№2802 中国地方 ローカル線めぐり 4.久しぶりの宇部線

2024_0410-50.jpg
 1回お休みしたが、旅行記続けます。
 宇部線に乗るのも、何年、いや何十年ぶり、だろうか。ほぼ記憶がなくなっていて、記録を残していない悪い癖もあるが、たぶん少なくとも、20年以上は前の話だ。だからほぼ記憶になく、初乗りに近くなってしまうだろうか。
 広島が快晴だったので、もっとバスや広電などの撮影に費やしたかったが、前回のラストに書いた通り、翌日最終日は昼過ぎの便で早めに帰路に就くため余裕がなく(小野田線に乗る)、明るい内に宇部線に乗っておきたいと思い、広島を昼過ぎの山陽本線で発つ事としました。

2024_0410-51.jpg
 山陽本線の普通列車。広島付近の電車列車は、227系に統一されています。電車は、ようやく近代化された感じ。

2024_0410-52.jpg
 岩国で3331Mに乗り換え。115系3000番台4連だが、ワンマン運転…。2両目のモハ114-3513に乗車。元117系モハ116型。117系は事実上全廃したので、115系編入車両が最後の生き残り。
 徳山まで、岩徳線の乗車も当然考えたが、今回は時間が合わず見送り、なるべき早く乗りたいとは思っています(その場合は錦川鉄道とのセットになるはず)。

2024_0410-53.jpg
 山陽本線は西の大幹線、のはずだが、思いの他ローカル色が濃いし、波打ち際を走る区間も。藤代~由宇間。

2024_0410-54.jpg
 周防大島にかかる、大島大橋。そういえばこの橋も6年前、船が橋に衝突して、水道管が使えなくなった、とかあったっけ。ボルティモアのような事にならなかったのは幸い。

2024_0410-55.jpg
 農村地帯も見る。

2024_0410-56.jpg
 徳山。115系にキハ47と、構内は国鉄型ばかり。もっとも、防府の先ですれ違った3336Mは227系だった。10年以内には変わるだろうか。

2024_0410-57.jpg
 戸田~富海間。

2024_0410-58.jpg
 新山口到着。やはりこの駅も、在来線に関してはもう無駄に広い、の印象は否めない。旧山口線3番線・宇部線9番線は使用がなくなり、フェンスでふさがれている。〔おき〕やSL〔やまぐち〕以外はもうローカル列車だけになったので、コンパクト化も考える必要が、あるのではないか。
 それにしても、岩国から山陽本線に乗り通す形になったが、山陽本線にしても近年は急激に本数が減ってきているし、乗車も一部区間の学生の利用以外は多くはなく、ローカル線的な印象も、どこかにありました。

2024_0410-59.jpg
 橋上駅舎のコンコースから見下ろす、宇部線のホーム。新幹線の高架駅も見る。
 宇部線は、17時11分発の1853M。クハ104-11+クモハ105-11。国鉄時代末期から40年近く、ずっと宇部線の主。

2024_0410-60.jpg
 沿線はもう少しゴミゴミしていたのではないかな?とうろ覚えだったがそんな事はない、田園地帯が広がっている。のどかだ。
 車内は帰宅の学生が多い。そのためか、ワンマン運転で、しかも途中はほぼ全部無人駅なのに、駅ではどこも、全部のドアを開閉していた。

2024_0410-61.jpg
 阿知須で上り1850Mと交換。

2024_0410-62.jpg
 直線は長いが、アップダウンが多い。この点、正月に乗った、同じ私鉄から始まっている阪和線に共通しているように思えた。線路は貧弱とは言い切れないが、スピードが出ない。50~60㎞/h程度か。

2024_0410-63.jpg
 草江駅からは、山口宇部空港のターミナルビルが見えます。確かに、歩いてせいぜい10分程度か。

2024_0410-64.jpg
 ワンマン運転なので後方を確認できるものがホームに必要だが、宇部岬はミラーじゃなくて、モニターだった。ホームがカーブしているからかも知れない。

2024_0410-65.jpg
 1854Mと行き違い。

2024_0410-66.jpg
 宇部新川駅構内には、白+青・赤帯の旧塗装復刻編成がいました。
(宇部・小野田線の105系は、元々は黄色+青帯から始まっているのだが)

2024_0410-67.jpg
 居能では、小野田線のクモハ123形と行き違い。そういえば、構内の線路の銅線が盗難に遭った、なんて一件が最近あったっけ。

2024_0410-68.jpg
 宇部に着きました。行き止まりの0番線に到着する。

2024_0410-69.jpg
 宇部もまた、ローカル列車だけになってしまっているから、ちょっと寂しいなあの印象のホーム。

2024_0410-70.jpg
 何しろ時刻はこんな感じ。宇部線も少ないが、山陽本線もだいぶ少なくなってしまっている。少し前までは、毎時2本はあったのだが。

2024_0410-71.jpg
 駅も、山陽本線の主要駅の一つ、と思っていたのに、現在は、一部の時間は改札に駅員がいない(到着時はいた)。

2024_0410-72.jpg
 宇部駅は1年前に自動改札が導入された事で、各乗車券類の取り扱い方が書かれている。ICカードがコマゴマ制限があるように見える。特にJR九州方面は、定期券以外では行けない。東海⇔東日本・西日本と同じで、関門海峡を挟んだ流動も少なくないのに(比較的最近まで、JR九州の415系が小郡(新山口)まで乗り入れていたほどだ)、不合理だと思う。

2024_0410-73.jpg
 代行バスの時刻も記されている。運休が長期化している美祢線・山陰本線に加え、山陽本線・岩徳線の工事運休時の代行バスも記されている。

2024_0410-74.jpg
 最後に、宇部駅。思いのほか小駅だし、周辺は閑散としている。結局宇部市の中心は宇部新川駅の周辺であり、宇部駅は「街はずれ」という事になるのだろう。八戸などと同じか。
 それでも、宇部市営バスや船木鉄道のバスの乗り入れは、少なくはない。

 宇部線も状況は思わしくなく、廃線・BRT化などというウワサもあるらしいが、この路線に関しては、もう少しやり様があるのではないか。便数は、現状ではこんなものにならざるを得ない、のかも知れないが、2時間近く便が空いている時間帯もあり、通勤型が走る電化路線にしては利用し辛い。新山口からの山陽新幹線とのアクセス、という性格も十分担えるはずで、再度増発して60分間隔くらいのパターンダイヤを整備(新幹線との乗り継ぎもパターン化できる)し、利用の促進を図る事も必要だろう。むろんここもJR西日本だけでなく、宇部市などの自治体や、地元の人々などの協力も、欠かせない。

 この宇部市営バスに乗って、最後の宿泊先のホテルに向かいました(宇部線の駅からは遠い国道沿いなので)。宇部市営バスはICOCAを導入していて、手元のPASMOで乗れた。

 次回は最終日、朝方は小野田線に乗り、昼過ぎは山口宇部空港からのANA便で帰宅の途に就きます。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


********************

 大阪メトロが14日に、今年度の事業計画についてリリースしているので、ここに記します。大阪シティバスも含まれている。ただ、想定する営業収益・営業利益は記されているが、投資総額については記載がない。交通以外も多々あるが、まずリリースを読む限り、地下鉄は、今年度は新車両の導入はないようだ。万博輸送に必要な新車両は揃った、という事だろうか。その万博関連で、中央線の夢洲延伸を前倒しし、来年・2025(R7)年1月末開業を目指す。また、泊車線(夜間の留置線という意味だろうか)増設など、必要な設備の整備を進める。QRコード及びタッチ決済対応の改札機を432台設置し、顔認証改札を99台増設する。ホームドアは、谷町線・四つ橋線・中央線の合計23駅に導入する。御堂筋線3編成・中央線10編成に防犯カメラを設置する。新駅が予定されている森之宮は、暫定施設としてて「大阪の未来の交通」を体験できる施設を開業する。バスは、EVを大型54台・小型26台を導入し、合計で174台となる。また自動運転バスを大型・小型各3台開発し、万博会場外などで実証実験を行う。オンデマンドバスは、運行エリアを順次拡大する。この他、分譲マンション[METRISE TOWER大阪上本町」が竣工する。

《What's New》
18日 七尾市 道の駅「能登食祭市場」 一部営業再開








№2801 関東鉄道常総線 沿線のコミュニティバス情勢

 中国地方旅行記は1回お休み。明日続きを書きます。
 今日は、流鉄と関東鉄道常総線、それに常総線沿線のバスの撮影に丸一日費やしました。

2024_0517-1つくばみらい市コミュニティバス.jpg
 水海道駅前で撮影した、つくばみらい市のコミュニティバス「みらい号」。水海道駅は常総市にあるが、越境して入ってきます。他に守谷(守谷駅)に入るコースもあります。
「みらい号」はBYDのEVも入っているが、今日は撮れませんでした。いずれは撮りたいと考えています。

2024_0517-2水海道駅前バス停.jpg
 一方、常総市自身も先月から、コミュニティバス「JOYBUS」もスタートさせています。車両については後日本体で公開する予定ですが、「みらい号」と同じポンチョショートを使用しています。コースは多くて、こちらは逆につくばみらい市の小絹駅にも入るが、ほとんど全てのコースが、1日1往復のみです(片道2便のコースが1系統だけある)。水海道の駅前には、両市のコミュニティバスのバス停が並んでいます。
 茨城県南部・関東鉄道バスのエリアの自治体はどこもバス路線網の維持に必死で、どのコミュニティバスも駅に接続させるための越境が珍しくないし、関東鉄道の一般路線バスや鉄道の時刻表も交えたパンフレットの作製も行っていて、公共交通の確保に熱心である事が窺えます。ただ、これが実際の利用にどれだけ結びついてくれるのか…。先の水海道駅発着の「みらい号」にしても、関東鉄道バスの代替で4月から運行を行っているものだし(この結果、水海道駅は関東鉄道バスの一般路線が全てなくなった)、12時前後に水海道駅を発着する便は、往復とも利用者の姿がありませんでした。常総市もそんな感じで、時間帯もあるとは思うが、残存の関東鉄道バス共々、先行きは少々心配でもあります。なんとか、関係者の尽力が実を結んで欲しいと願います。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
16日 連合 次回衆議院選挙の新方針発表 立憲民主党・国民民主党両党支援を明確化
17日 「青切符」で自転車交通違反取締り 改正道路交通法成立
 中国やロシアなど強権的な体制の下で「自由」「権利」を叫ぶのは尊いもの、勇敢な行為でもあるだろう(命懸けにもなるし)。翻って、日本のような、自由な(そうではないという人もいるだろうが)体制で同じ言葉が声高に叫ばれても、どうもうさん臭さいなあ、ウラがあるんじゃないかと思ってしまう。日本に於いては、「自由」「権利」は社会正義のためではなく、叫ぶ個々の利益擁護のためにしか存在し得ないのか?「つばさの党」が巻き起こした一連の騒動と、その結果(幹部らの逮捕劇)を目の当たりにすると、改めてそう感じられてならない。「自由」って、そんな安っぽく使って良い言葉じゃ、ないだろう⁉

№2800 中国地方 ローカル線めぐり 3.ローカル線じゃないが 廃止間近のスカイレールサービス

2024_0410-00.jpg
 広島のスカイレールサービス(以下SRS)は、先月いっぱいを持ってバス路線に代替され、廃止となりました。
 ローカル線ではないが、廃止まであと1ヶ月を切っていたSRSと、代替となるEVバスに乗ってきました。

 4月10日(水)

2024_0410-01.jpg
 西条から移動して着いた、山陽本線の瀬野駅前。
 まず、新バス路線「みどり坂タウンバス」(以下タウンバス)に乗ってみます。既に駅前に待機する姿があったが、一本見送り。

2024_0410-02.jpg
 次の便が坂を下ってやってきました。オノエンスター9m車は、日本初。小ぶりでやや幅が狭いので、より背高に見える。

2024_0410-03.jpg
 車体の後部には「SMART BUS」の文字も書かれている(特にバス路線の宣伝には使われていない)。

2024_0410-04.jpg
 車内はやはりどこかしら、中国臭を感じる。窓がEVカットの名目で着色されているが、かなり茶色っぽい。メトロ窓だが、片方は嵌め殺し。
 このバスはICOCAを導入し、手持ちのPASMOで乗れる(PASPYは不可)。

2024_0410-05.jpg
 USBハブもあります。あとシートベルトもある。

2024_0410-06.jpg
 瀬野駅前を出発すると、いきなりの急坂。下りのSRSを見る。

2024_0410-07.jpg
 最後部に座っていたが、後ろを見るとマイカーに混ざって、タウンバスの回送車両の姿も。朝方はみどり坂→瀬野駅という片道の便も設定されています。

2024_0410-08.jpg
 SRSみどり中央駅に隣接して、タウンバス専用の車庫がありました。
 ガラス越しに撮っているのだが、画像処理ソフトでかなり補正しているものの、それでも茶色っぽい。

 この後住宅地の奥の方を循環します。確かにみどり中央駅から遠い場所に位置していて、バスになって便利だ、という人は少なくないかも。
(実はこの点、ローカル鉄道の議論でも、もう少し積極的に取り上げられても良い事ではないか?)

2024_0410-09.jpg
 ただ、ラッシュ時ではあるが、まだそんなに混雑はしていない。SRSがまだ運行されている事もあるだろうが。

 という感じで、20分弱で一周して、瀬野駅前に戻ってきました。

 次は、SRSのお別れ乗車です。2年前に乗った時は曇天でガッカリ、と書いたが、最後の最後は快晴でニッコリ。

2024_0410-10.jpg
 改めて一駅ずつ(といっても3つしかない)乗り降りする。瀬野駅直結のみどり口駅。

2024_0410-11.jpg
 SRSのシステムの解説書き。モノレールとロープウェイの中間、という形態と言えたこのシステムも、結局他の地区に展開される事はなく、発展の余地がなかった。これが、早期の廃線につながったかも知れません。

2024_0410-12.jpg
 唯一の中間駅・みどり中街で、みどり口行とすれ違う。この駅はまた後で降ります。

2024_0410-13.jpg
 終点のみどり中央駅。

2024_0410-14.jpg
 前回乗った直後にダイヤ改正が行われたようだが、基本的には大きな変更はない。

2024_0410-15.jpg
 コンコースに掲げられていた絵画。

2024_0410-16.jpg
 駅付近のマンホールにもSRSが描かれていた。ある程度はSRSの存在が、この住宅地の誇りになっていた部分も、あったのではなかったか。何か複雑…。

2024_0410-17.jpg
 駅前を、タウンバスが通過していきます。この後住宅地の奥の方を廻って、左下に見える十字路に戻ってきます。

2024_0410-18.jpg
 先にバス車内から見た、タウンバス専用の車庫を見る。右手にバス停があるが、これは平日の朝方に片道のみ運行される急行便の専用で、ここを発つとすぐに左折し、途中みどり中街のみに停車して瀬野駅に向かう。

2024_0410-19.jpg
 みどり中央駅の南側は、公園になっています。

2024_0410-20.jpg
 この公園もまだ桜が見頃で、しかも前日とは打って変わっての快晴だったから、SRSとの組み合わせも楽しむ事ができました。最後の桜。

2024_0410-21.jpg
 駅のホームには、タウンバスの定期券の発売方について書かれた貼り紙もあるが、少なくともこの日の時点では、4月30日を持って廃止します、長い間ありがとうございました、みたいな文言は、どこにも書かれていなかった。

2024_0410-22.jpg
 撮影マナーの貼り紙もあるが、これは廃止が近づいて、「鉄」が多くなると見て作られたのかも知れない。だからなのか、この後のみどり中街も含めて、警備員の姿がチラホラ見られた。

2024_0410-23.jpg
 みどり中街駅。

2024_0410-24.jpg
 駅の中はこんな感じ。左の扉が出口、乗車は右の自動改札を通る。上下で別。

2024_0410-25.jpg
 ここからみどり口まで、本当にお別れ乗車。谷間のはるか向こうが、広島市の中心部。

2024_0410-26.jpg
 みどり口、そしてJR瀬野駅が、タウンバスと共にかなりの急坂の真下に見えてくる。降りてしまえば、SRSとは、お別れ。
 みどり坂の住宅地は、瀬野駅からだと急坂を登らなければならない丘陵地帯に展開されただけに、急こう配をクリアできる軌道系交通が求められた、という事だったのだろうが、輸送量とコストのバランスが悪すぎた、のかも知れない。結局バス、それも準大型サイズで間に合ってしまうので。EVが普及し始めた今だから、廃線の決断もできたのかも知れないが、それぞれの住宅地に最適な交通は何か、正解を出すのは難しい。
 タウンバスに関しては、朝方の瀬野駅付近は結構マイカーの送迎が多くて(この事もSRSの廃止につながったかも)、駅前の交差点は時々渋滞が発生していた。定時性を確保できるか、が課題になるだろう。むろん運行を担当する芸陽バスだけで解決する事ではなく、自治体とか、やはり住民がもう少し考えて欲しい所だろうか。SRSは純粋なローカル鉄道ではなかったが、ローカル鉄道と同じような課題を抱えていて、それを解決できないまま消えていった、という所はなかったろうか?と、今書きながら思いました。

2024_0410-27.jpg
 改めて、瀬野駅。昔は機関区まであって、オールド鉄道ファンなら「セノハチ越え」を連想させる駅も、今はそれこそニュータウンを控えた、広島都市圏の通勤・通学の利用がメインの、SRSがなければごく普通の橋上駅舎。

2024_0410-28.jpg
 227系に乗って広島駅へ移動。改めて、工事中の広島新駅ビル。

2024_0410-29.jpg
 広島駅前を発着する広島バス、なんとナンバープレートが「広島22」。

2024_0410-30.jpg
 竹原に向かう芸陽バスの高速バスには、普通ならかぐや姫が描かれている車体中央に、竹原舞台のアニメ「たまゆら」のキャラクター・沢渡 楓が描かれていました。「たまゆら」も息が長い。

2024_0410-31.jpg
 しばらくは広島駅前の信号で、広電を撮っていました。この交差点の線路も、まもなくなくなる。広島東洋カープのラッピング電車。

2024_0410-32.jpg
 先頭部の「カープ坊や」。

2024_0410-33.jpg
 その後は駅前大橋に移動してバス撮影。久しぶりに広島でバスを多数撮れた。いずれ本体でご覧頂くが、そんな中現れた、広島電鉄のEV。予備知識がなかったので、ちょっとビックリした。

2024_0410-34.jpg
 駅前大橋から見た、猿猴川。ここも桜が咲いている。

2024_0410-35.jpg
 広電の9号線に乗るべく、電車で八丁堀に移動するが、駅前大通りから直接広島駅に向かう、新しい線路が見えた。この路線が開通すると、広電はどう変わるのだろう。

2024_0410-2 広島電鉄1900形.jpg
 最後に、9号線を走る、元京都市電の1900形。前日も思ったが、広電は少なくとも広島駅付近は、700形より古い電車を見る事はなかった(朝方は分からないが)。1900形もいつまで走るだろうか。まあ、そろそろこの種の旧型車も、基本的には一掃されないと、「路面電車」は次の段階に進めないだろう。

 せっかくの快晴だから広島でもっと撮影に費やしても良いのだが、翌日の最終日は山口宇部空港から昼の航空便で帰る事になっていてあまり時間を取れず、宇部線には明るい内に乗っておきたかったので(翌日は小野田線)、昼過ぎには新山口に移動する事になります。それは次回。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


********************

 小田急と南海が昨日、今年度の事業計画を発表しました。

小田急 … 今年度はホームドアの整備が中心になり、相模大野・海老名・中央林間・大和の各駅の全ホームで使用を開始し、豪徳寺・喜多見・狛江各駅などで整備に向けた補強工事などに着手。5000形2編成を新造して8000形を置き換え、3000形6連3編成をリニューアルする。中央林間駅ではホームドア整備と合わせて駅改良工事を、鶴川・藤沢両駅では橋上駅舎化の基礎構築工事を行う。ロマンスカー2編成・通勤車32編成に車内カメラを整備。投資総額413億円。VSEが引退したが、代替のロマンスカーの新造計画は聞こえてこない。当分は現状で推移するのか。

南海 … 関西の大手私鉄が年度の設備投資計画を発表するのは、過去はほぼ(少なくとも、私がこのブログを始めたあたり以降は)なかった。なぜだろう?南海も、今年度が初見になった。車両面では、8300系を12両(4連×3編成か)新造し、1000系1編成の床下機器を更新する。難波・今宮戎両駅は美装化を引き続き推進し、新今宮は階段の段鼻を明示(段の縁の部分の色を変える。踏み外さないように、という事だろう)、紀見峠・紀伊清水・九度山は点状ブロックを再整備。2016(H28)年度から推進している「駅トイレリニューアルプロジェクト」は、今年は河内長野・白鷺・和歌山大学前・湊・萩ノ茶屋で行う。ホームドアは、中百舌鳥駅3番線に導入する。高師浜線・和歌山港線でのGOA2.5 自動運転導入を目指し、引き続き実証実験と安全性評価を推進する。連続立体化は、羽衣付近は高師浜線が再開し、今後は高架下の整備工事を行う。また堺市内は、南海線は引き続き高架橋建設工事を推進し、高野線は詳細設計を進める。投資総額140億円は、関東大手と比べてしまうと、だいぶ低く見える。

《What's New》
14日 シャープ TV液晶パネル生産停止発表
15日 かんぽ生命・大和証券グループ 資本提携で合意