№2761 12年ぶり 年越しの関西・紀伊・名古屋旅行 4.紀伊半島 残りの東半分を辿る

2024_0102_3.jpg
 1月2日の続きです。紀勢本線を乗り継いで、この日の投宿先、尾張一宮まで行きます。

「青春18きっぷ」なので当然、この先も普通列車オンリーで行きたかった。しかし、御坊発普通列車の次は13時15分発2355Mで、紀伊田辺では意地悪く16分前に普通列車が出たばかり、となってしまう。その次の普通列車はなんと16時31分、これでは到底名古屋にたどり着く事はできない(紀伊長島まで)。
 仕方なく紀伊田辺までは、特急〔くろしお〕を利用せざるを得ませんでした。

2024_0102-51.jpg
〔くろしお〕は一昨年2022(R4)年3月改正で全車指定席となり、紀伊田辺までの短区間でも座席を指定して乗る事になる。紀伊田辺まで770円+特急料金1,490円、合計2,260円と、距離(40.9㎞)の割には高くついてしまった…。

2024_0102-52.jpg
〔くろしお9号〕。287系で、3両増結して9連。
(後方の「オーシャンアロー」は〔くろしお20号〕)

2024_0102-53.jpg
 切目を過ぎて、太平洋が見えてきた。和歌山からだと、海南の先の冷水浦以来の海だ。

2024_0102-54.jpg
 紀伊田辺で、右に停車中の普通列車2335Mに乗り換え。227系2連ワンマン運転。

2024_0102-55.jpg
 きのくに線(紀勢本線)では、全区間で「サイクルトレイン」を運行していて(和歌山~御坊間は「サイクルトレインプラス」と称して、事前予約が必要)、側面の表示にも自転車のマークがあります。ただしこの列車では、自転車は見なかった。

2024_0102-56.jpg
 朝来で〔くろしお80号〕待ち合わせ。287系6連。先頭部に何かヘッドマークが描かれている。「ロケットカイロス号」。

2024_0102-57.jpg
 白浜駅では、パンダのぬいぐるみがお出迎え。

2024_0102-58.jpg
 江住で〔くろしお26号〕待ち合わせ。287系6連で、おお、向こうもパンダだ。

2024_0102-59.jpg
 特徴的な海岸線が現れる。

2024_0102-60.jpg
 紀伊浦神で〔くろしお30号〕待ち合わせ。287系6連。

2024_0102-61.jpg
 紀伊浦神の先、玉野浦の向こうに見える、浦神の半島。

2024_0102-62.jpg
 紀伊勝浦も過ぎて、穏やかな海岸線を行く。誰もいない。
 車窓という点では、やはり御坊以東が海沿いを走る区間も長くて良いが、特に普通列車が少なくなっているのが難点だし、やはりボックスシートの方がムードが出ると思う。

 新宮到着。すぐ反対側の、JR東海の336Cに乗り換える。2分しかない…。キハ25×2(それが、一番上)。
 前回とは逆で、これからJR東海区間が、どんどん暗くなる。

2024_0102-64.jpg
 熊野川を渡る。これが和歌山県と三重県の県境であり、JR西日本とJR東海の境界ともなる。

2024_0102-65.jpg
 鵜殿でいきなり〔南紀5号〕待ち合わせ。HC85系で、さすがに今の時期は4連。

2024_0102-66.jpg
 新鹿の海。

2024_0102-67.jpg
 新鹿の町。

2024_0102-68.jpg
 九鬼で333Cと行き違い。
 しかし、向こうの乗客は、たった2人!こちらも7人。2本の列車に、乗客は9人だけ…。1月2日の夕方、という事もあるだろうが、本線でありながら、どうにも寂しい。

2024_0102-69.jpg
 もう真っ暗になってきてあまりお見せできる画像を撮っていないが、滝原で臨時〔南紀83号〕待ち合わせ。2連×2という編成だった。乗客はあまりいなかったような。

 こうして、多気まで来ました。参宮線が分岐する広い駅だが、駅前には雑貨店があるだけの、結構わびしい駅。ただ駅員はいるし、後続の〔南紀8号〕は、ここで乗務員が交代になっていた。なお336Cの編成は、松阪で40分停車の後の、松阪行948Cとなる。

2024_0102-70.jpg
〔みえ26号〕。やはり正月らしく、キハ75形2連×2の4連だった。これが、最終の〔みえ〕。

2024_0102-71.jpg
 伊勢鉄道経由だから、津~河原田間は別払い。車掌が巡回してくるので精算。それがこのレシート乗車券。

 という事で、名古屋21時10分定時到着。
 今日の投宿先は尾張一宮なので東海道線快速に乗り換える。久しぶりにスマホのニュースアプリを開くと…。

 羽田でJAL機と海保機の衝突、だと!?
 JAL機が轟轟と赤く燃えているではないか!!
 昨日の今日で、一体どうなっているんだ?

 昨日も今日も、しょせん他人事で申し訳ない立場なのに、完全に動揺してしまった。
 そんな精神状態のままで、尾張一宮駅のホテルに入ったのでした。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 今日は横須賀線の地下線区間で、コンクリート片の落下により、初発から10時間も不通になってしまいました。この区間の場合、通勤・通学はもちろん、〔成田エクスプレス〕を中心とした空港アクセスをも担っているので、旅行者(特にインバウンド)はどうなったのだろう?と、そちらもまた心配でした。JR東日本では1月にも東北新幹線の大規模障害があり(設備の点検マニュアル不備と調査の報告が今日出た)、今日の事態の原因はまだ分からないが、JR東日本の幹線区・通勤線区の設備は、結構問題をかなり抱えているのではないか?JR東日本、JRグループに限らないが、現在の日本の鉄道界は、なにかエンタメ的な部分ばかりが表に出てきて、基本的な部分がおろそかになりつつあるのではないか、と、ちょっと懸念があります(それは外野の責任もあるが)。
 根室本線・富良野~新得間廃止後の交通形態が、JR北海道からリリースされました。〔ノースライナー〕の増便など、基本的な線は決まっていたようだけれど、目新しいのは、現在の路線を延伸する一般路線バスの富良野~落合路線は、ハイデッカー車両(リフト対応)を導入するという事。ふらのバスは今日の時点では、具体的なダイヤなどのリリースは出していません(ダイヤは、JR北海道のリリースにある)。あとは、一見関係なさそうな占冠村営バスも、一部関わってくる所が興味深い。

《What's New》
20日 韓国「徴用」裁判 原告側が日本企業の供託金受領
21日 ENEOSHDグループ会社会長 セクハラ行為で解任発表
22日 生活保護費の引き下げは憲法違反 津地裁が取り消し判決

№2760 12年ぶり 年越しの関西・紀伊・名古屋旅行 3.紀伊半島西半分 久しぶりの紀州鉄道

2024_0102_2.jpg
 能登半島地震の衝撃が到底冷めやらぬまま、申し訳ないが私の旅は続きます。
 3日目は紀州半島を一周します。紀勢本線は2021(R3)年10月5日に乗っていて、№2420で書いています。あの時は名古屋から入って亀山→和歌山(→橋本)という左回りだったが、今回は右回りです。途中、前回は乗らなかった紀州鉄道にも、久しぶりに乗ります。
 写真点数が多くなるので、2回に分けます。

 1月 2日(火)
 ところで、カメラの調子がおかしい。出だしからだったが、標準レンズの時には、シャッターを切ってもエラーが出て、画像が映らない。前日まではだましだまし使えた時もあったが、この日は完全にダメ。レンズが故障していると判断せざるを得ない。残り2日間は望遠レンズと(上の紀州鉄道の画像も望遠)、スマホでしのぐしかない。撮影は私の趣味を支える生命線、なのに…。

2024_0102-01.jpg
 改めて、南海線上下の高架化がなった羽衣駅。前回来た時(2020(R2)年12月)はまだ南海線上りと、高師浜線が地上のままでした。

2024_0102-02.jpg
 そして、JR阪和線支線の東羽衣駅。
 南海線を高架化するんだったら、阪和線の駅も一体にできなかったのかなあ?と一瞬考えたりもするが、まあやっぱり無理、でしたよね?

2024_0102-03.jpg
 前回は夜に鳳から着いた。この時には駅員がいなくて「当然の如く駅員はいなくて、遠隔操作」と書いていたが、完全に無人化されているのではなくて、時間帯によっては駅員がいます。「青春18きっぷ」にも日付印を入れてもらえました。

2024_0102-04.jpg
 昔は乗降でホームが別々になっていたようだが、それほど利用者が多かった、という事だろうか?

2024_0102-05.jpg
 東羽衣駅からも、高架化された南海羽衣駅を見る事ができます。マンション越しだけれど。

 電車は前回と同じく227系4連のワンマン運転。今度は昼間なので景色もキチンと見えました。2分程度だけれど。
 鳳からの関西空港・和歌山行関空・紀州路快速は乗り換え時間が短くて、ギリギリだった。

2024_0102-06.jpg
 右手にりんくうタウンのタワーが見えてきました。関西空港は分からなかった。

2024_0102-07.jpg
 日根野で関西空港行と和歌山行が分離されるが、和歌山行の編成から大慌てで関西空港行に乗り移る乗客が相当いた。大半はインバウンドだったと思う。車内でいくら(英語をも交えて)この編成は空港には行かないとアナウンスしても、皆にキチンとは、間違いなく伝わらない。乗り間違えたら、下手をすると航空便に乗り遅れる可能性もある。阪和線全体の輸送量と線路容量のバランスを考えての設定だろうが、やはり空港へ行く列車は、全ての車両が空港までキチンと行くダイヤ編成にすべきではないか。これは、他の空港についても言える事。

2024_0102_1.jpg
 改めて、4連となった紀州路快速和歌山行。「快速」と言っても、この列車は、この先は各駅停車(列車によっては和泉砂川・紀伊・六十谷のみ停車)。

2024_0102-08.jpg
 特に日根野から先の阪和線は、直線が長いが、アップダウンが多い気がする。

2024_0102-09.jpg
 今の大阪環状線を巡る、阪和線・関西空港線と大和路線(関西本線)の運行系統図。やはりだいぶ複雑になってしまっている印象がある。どこかで停車駅の整理とかできないだろうか。
(京葉線みたいなドタバタが発生しても困るが)

2024_0102-10.jpg
 現在のJR西日本のICOCAエリア。北陸から山陽までつながっているが、一般的には200㎞を越えての利用はできない。それでいいのではないか。JR東日本など、長距離のICの利用をさせたいがために、強引に福島県から長野県までを東京近郊区間にしてしまったが、間違っている。

2024_0102-11.jpg
 和歌山に着いた。ここで、前回は乗っていない「和歌山市支線」に乗る。正確には紀勢本線の一部だが、この区間は「きのくに線」ではないのね…。列車の運行情報もなく(阪和線羽衣支線はあるのに)、継子扱いされている印象。紀和付近は高架化されていた。
 和歌山市到着。右に南海の「めでたいでんしゃ」がいるのが、分かるでしょうか。

2024_0102-12.jpg
 和歌山駅での和歌山市支線は、和歌山線と同じホーム。少々腹立たしいのは、階段部に中間改札があり、しかも駅員の配置はないので、「青春18きっぷ」だといちいちインターホンで母屋の駅員を呼び出して、きっぷをカメラで見せなければならない事。同じJR西日本なのに、なぜこんな手間を強いるの?
(和歌山線も和歌山市支線も大阪近郊区間の一部で、経路をチェックする必要はないはず)

2024_0102-13.jpg
 その階段部の乗り換え案内だが、和歌山電鐵は「たま」だ。

2024_0102-14.jpg
 和歌山9時20分発御坊行337M。225系4連。

2024_0102-15.jpg
 高架化されて久しい海南駅の高架上から見た旧野上電鉄の駅は、完全に更地…。今年で廃線からちょうど30年(1994(H6)年3月いっぱい限り)だからねえ。日方というJRの駅から離れた場所にあった駅が始発で、乗り換え客の便宜を図るために連絡口というホーム(日方駅の構内の扱い)があって、JRのホームとは簡素な踏切で結ばれていて…なんて綴っても、若い人にとってはもう?でしかないだろう(当ブログスタート直後の№61で車両と駅の画像を並べてあります)。

2024_0102-16.jpg
 前回乗った時は真っ暗だった区間だが、今回は存分に車窓を楽しめます。海も見えます。ただし電線がジャマ。

2024_0102-17.jpg
 有田鉄道との接続駅だった藤並も、その面影がほぼなくなっている。JRの駅自体橋上駅舎化されているし。有田鉄道は№82で書いています。2002(H14)年12月31日の運行を持っての廃止から、こちらも21年経ちました。

2024_0102-18.jpg
 この区間は海が見える所は案外少なくて、山が遮っています。その山の上部に、風力発電の風車が見えます。

2024_0102-19.jpg
 車内の表示。北陸新幹線敦賀延伸のPRもあったが、開業大丈夫?と、ちょっと思った。
(結局、予定通り3月16日開業と決まった)

2024_0102-20.jpg
 御坊駅。

2024_0102-21.jpg
 駅の中の様子。1月2日とあって、早めに帰路に就く、という感じの帰省客の姿が目立つようだ。
 北陸方面の列車の運行状況が記されていた。

2024_0102-22.jpg
 駅前に発着するバスは、以前の御坊南海バスが熊野交通と合併し、熊野御坊南海バスとなっていた。全然エリアが違うのだが。

2024_0102-23.jpg
 紀伊半島最後の私鉄となった紀州鉄道は、次は11時25分。ひとつ前は、337M到着の17分前に発ったばかりで、1時間以上の待ち合わせになった。もう少し接続が良いものではなかったか?と思ったが、同じ車両が行ったり来たりするだけの路線で、JR全列車との良好な接続を確保するのは、難しいだろうか。車両は代替わりして、元信楽高原鐵道のKR205。

2024_0102-24.jpg
 次の学問までは、駅間の距離が一番離れている。といっても1.5㎞。田園地帯。

2024_0102-25.jpg
 紀伊御坊駅には、同じ元信楽高原のKR301の姿があった。どの程度の間隔で入れ替えられるものなのか。キテツもいる。

2024_0102-26.jpg
 終点の西御坊駅。御坊からわずか2.7㎞、8分の旅。

2024_0102-27.jpg
 駅舎内…と言ってもほぼ待合室…には、昔の写真が並べられていた。

2024_0102-28.jpg
 平成の世になって間もなくの1989(H元)年3月31日までは、もう一つ先の日高川まで路線が延びていた。今でも、西御坊駅付近ではレールはそのまま。

2024_0102-29.jpg
 しばらくは跡を辿ってみる。「紀州鉄道管理地 無断立入禁止」の看板が右手にあるが、どの程度守られているのやら。すごく小さくなって分からんかもしれないが、この道路の先に、西御坊停車中のKR205が見えます。

2024_0102-30.jpg
 この踏切の跡はしっかり埋められているが、駐車場になったその脇には、警戒色に塗られた柵が残されていた。

2024_0102-31.jpg
 この先は完全にジャングルと化して、人が入れるスキがない。
 違うルートで日高川を目指しても良かったが、この日はこの後御坊まで歩いて戻るため、ここで引き返す。

2024_0102-32.jpg
 帰りは一つ一つ駅を撮っていく。市役所前。

2024_0102-33.jpg
 西御坊。ここには駅員がいて、きっぷの他にグッズ類も販売している。

2024_0102-34.jpg
 学問寄りには、2009(H21)年まで使われた古豪、元大分交通のキハ603が静態保存されています。もう少し状態が良いといいが。

2024_0102-35.jpg
 説明書きもあります。キハ600形については、№322で取り上げました。14年も前、拙いテキストで申し訳ない。

2024_0102-36.jpg
 学問駅。

 帰りを列車でなく徒歩にしたのは、まだこのKR205そのものを撮っていなくて、御坊~学問間で下りを撮影しようと考えていたのだが、西御坊12時04分発に乗ってしまうと、御坊着が12時12分。折返しは5分しかなく、撮影場所までたどり着けないと判断したのです。
 実際はJRの列車が遅れていて、こちらも5分程遅れて通過したのだが。これを撮影したものが、一番上の画像です。

 これで、路線同様短かった紀州鉄道めぐりも終わりです。あとはKR301が動く所も撮りたいとは思うが、そもそもいつ動くのか解らないと、訪れるのが少々難しい場所、だからねえ。

 今日は「青春18きっぷ」使用だが、後半の出だし、紀伊田辺までは〔くろしお〕乗車です。後半は次回です。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 京浜急行バスが、ドライバー不足+「2024年問題」を理由とした大幅なダイヤ改正を、3月1・16日及び4月1日の3段階に分けて行うと予告しています。初発・最終の時刻の変更も伴うという、全線規模で相当厳しい内容が予想されます(具体的な内容はこれから順次リリース)。京急バスはコロナ禍前にも既に磯村 勇斗を起用した採用活動を行っていたし、今現在も京急電車まで交えて大規模な募集を行っているのだが、既に高速路線が相当減便(3月1日からの大船・藤沢線など全便運休という路線もいくつか)になっていて、うまく行っていないなあという印象です。バス業界でも最大手クラスのはずの京急バスでこれでは、バス業界全体では4月1日を迎えるとどういう事になるのか、大いに不安です。

《What's New》
17日 木原防衛大臣・沖縄県玉城知事初会談 辺野古問題は平行線
18日 男子ゴルフ松山 英樹 アメリカツアー9勝目 アジア勢最多
19日 東京ミネルヴァ法律事務所 第一東京弁護士会が除名処分

№2759 12年ぶり 年越しの関西・紀伊・名古屋旅行 2.大阪空港とモノレールとそして地下鉄 みんな万博

2024_0101-00.jpg
 日付が変わり、イコール年が改まって、2024(R6)年の幕が開きました。
 久しぶりに夜通し乗りまくります。若干、天気に振り回された所があったが。

 1月 1日(月)

2024_0101-01.jpg
 年が改まって最初の1枚。あべのハルカス。

 終夜運転で夜明かし。といっても何回か書いている通り、もはや全ての鉄道が、とはならず、初電までぶっ通しなのは、関西では近鉄と京阪だけでした。
 その近鉄南大阪線で、橿原神宮前へ向かいます。近鉄も、南大阪線は3時過ぎまで。

2024_0101-02.jpg
 大阪阿部野橋駅の時刻表。
 急に決めた事もあるが、1月とちょっとの短い間隔で再びここに訪れる事になろうとは。


2024_0101-03.jpg
 下段に終夜運転の時刻表がある。基本的には、普通列車30分間隔(ただし橿原神宮前まで行くのは1時間毎)。他に1時台に準急、2時台に「さくらライナー」の特急がある。2時50分発河内天美行で、この駅は終わり。

2024_0101-04.jpg
 橿原神宮前の、南大阪線ホーム。左が、大阪阿部野橋から乗ってきた列車。

2024_0101-05.jpg
 一方こちらは橿原線。橿原線は京都線共々、完全に夜通しの運転。真ん中の京都行で、京都まで乗り通す。

2024_0101-06.jpg
 これは、途中の大和西大寺の、奈良線の終夜運転の時刻表です。今シーズンも、阪神への直通はなし。
 京都まで乗車の後、丹波橋まで引き返してきました。

2024_0101-07.jpg
 前回も書いた通り、徹夜で元日夜まで、となると、スマホ用のモバイルバッテリーの容量が、完全に足りません。10000mAhのバッテリーを持ってきていたが、大晦日の分でかなり使ってしまいました。同時に持参のPCから充電はしているのだけれど間に合わず、今回初めて、レンタルのモバイルバッテリーを使ってみる事にしました。いくつか業者があるが、最大手と言っていいでしょう、「Charge SPOT」の利用履歴です。天王寺駅近くのファミマで借りて、近鉄丹波橋駅のコンコースで返却しました。いろいろなプランがあるようだが、たぶんそう何度も使わないだろうと思って、今回は一回ポッキリのレンタル。450円。

 大阪までは、京阪で行きます。京都から直接大阪に行けるのは、3時過ぎだと京阪のみ。普通電車で、京橋までひたすら寝ていました。

 大阪の空模様はイマイチわからないが、前から考えていた、大阪空港(伊丹)に行ってみます。京橋からは大阪環状線の初列車に乗って、大阪へ。

2024_0101-08.jpg
 初列車が3方面に分かれて発って行ったばかりの、阪急の大阪梅田駅。
 今行ってもまだ真っ暗なので、しばらく構内にたたずんでいました。

2024_0101-09.jpg
 京都線の1300系と、宝塚線の1000系。1000系は万博ラッピング車。でもおとなしい。

2024_0101-10.jpg
 正月らしい飾り付けがされていた、宝塚線5号線の終端部。

2024_0101-11.jpg
 今年京都線でサービスが始まる。「プライベース」の広告。これで京阪間3社に、座席指定車両がそろう事に。

 そろそろ空港に行って見る。宝塚線の普通に乗車。

2024_0101-12.jpg
 阪急阪神グループ成立後の、恒例の初詣の広告の並びで、阪急の「初詣」は、宝塚歌劇の音綺 みあ(おとき みあ:雪組)、阪神の「十日戎」は、タイガースの森下 翔太。阪神正確には初詣ではなく、十日戎(今宮戎神社)、だったか。去年少し書いたが、宝塚歌劇団は劇団員死亡事件を巡るゴタゴタ(今はどうなっているんだろう?)があったので、今年もこのスタイルでやれるのかなあ?と思っていたのだが、普通にやっていました。

2024_0101-13.jpg
 モノレールの大阪空港駅で。北大阪急行の箕面萱野延伸が3月23日に迫り、モノレールと並んで広告がありました。

 スッキリした青空、じゃなかった…。それどころか、時々雨もパラつく。とにもかくにも、ターミナルの北側(JAL側)で、しばらく飛行機を見ていました。

2024_0101-17.jpg
 今年最初の朝日。雲に遮られてスッキリ、とはいかなかったものの、それでも他にもスマホやカメラを向けている人が多くいました。

2024_0101-18.jpg
 展望デッキから見る、北ターミナルの駐機場。

2024_0101-19.jpg
 なんと、虹!元日から虹を見る事になろうとは(一時はもっと大きく、はっきりしたアーチを描いていた)。
 並ぶのは、手前が羽田行のB787-8、向こうが沖縄行のA350-900。

2024_0101_1.jpg
 万博ラッピングのE190、来ました。青空が広がりつつあったが、もう少し明るいと、良かった。

2024_0101-21.jpg
 JACのATR72。但馬行。

 この後午前中は、大阪モノレールをぶらぶら乗り歩いていた。

2024_0101_2.jpg
 大阪モノレールにも、万博ラッピング編成があった。こちらはフルラッピング。

2024_0101-23.jpg
 午後は阪急。箕面線にも乗ったが、箕面駅前の交通広場に、西日本ジェイアールバスサービスのシビリアンがいるのが意外だった。勝尾寺に行くバスらしいが、もちろん一般の路線バスではない。

2024_0101-24.jpg
 石橋阪大前駅の、箕面線のホーム。この折返し列車用に加えて、右側に本線直通列車用のホームがあるが、直通運転はなくなり、4連が線内を行ったり来たりするだけ。2026(R8)年にワンマン化される予定。

2024_0101-25.jpg
 大阪梅田に戻って、もうここには帰ってこないから、空港に行く前にロッカーに預けておいたバッグを回収する。ICカードでの支払いができるが(カギにもなる)、PiTaPaも交通系ICカードの仲間のはず、なんだけれどなあ(電子マネー機能は相互利用不可)。

2024_0101-26.jpg
 改めて、大阪梅田の3線の並び。手前の京都線9300系は、20周年記念ヘッドマーク付き。そうか、もうそんなに経ったか。

 この後は千里中央まで行って折返し天神橋筋六丁目へ、夕方は大阪メトロ乗り歩きに充てていた。
 谷町線に乗って、八尾南から折り返すと、「地震があった」というアナウンスがあり、ノロノロ運転になってしまった。
 能登半島地震の発生、なのでした。大阪市も一部の区では震度4を観測したらしいが、こちらは全く気づかなかった。
 
2024_0101-28.jpg
 天王寺駅の御堂筋線ホームの表示。大阪メトロ全線で遅延が発生している事が伝えられている。
 なお、北大阪急行が延伸すると、全列車が箕面萱野まで延伸する。ので、長らく見慣れた「千里中央」の表示は、間もなく見納め。

2024_0101-29.jpg
 駅の運行情報モニターも、メトロ全線で遅延が発生していると伝えている。大阪はこの程度で済んだけれどね…。

2024_0101-30.jpg
 阪神の大阪梅田駅の入口。「日本一」の看板がまだ残っている。
 記念乗車券、まだありました。

2024_0101-31.jpg
 この日の夜は、3年とちょっと前にも泊まった、羽衣のホテルに投宿。こちらは先に高架化された下りホームだが、降り立つのは初めて。

2024_0101-32.jpg
 上りホームと、供用開始が間もない高師浜線ホーム。地上時代は欠き取り式だったが、高架化で南海線上りのすぐ隣に移動します。

2024_0101-33.jpg
 最後に、高師浜線代行バス乗り場の入口。

 こうしてホテルに着いたが、TVをつけたら能登半島の被害がどこもかしこも凄まじくて、絶句。津波もあったが、それ以上に火災の被害が大きかったようだし、ビルが横倒しになっているなんて驚いた。当然被害の全体像はこの時点では分からないが。地震が日を選んでくれないのは分かっている事、と認識していたつもりだが、まさか元日、とは…!甘かった。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 3月16日改正のリリースの続き。
つくばエクスプレス: 快速が八潮に新規停車。平日は朝方に秋葉原~八潮間に2往復増発。夕方は快速の運転間隔を調整し、守谷→秋葉原間の普通1本を、つくば始発の区間快速に延長・変更。北千住~八潮間一部区間の徐行運転は終了。
 なお、前回の都営地下鉄のところで、「三田線のダイヤ改正のリリースはまだ出ていない」みたいな事を書いてしまったが、1月10日に「都営三田線の一部列車の行先変更について」というリリースを既に出していました。またウソを書いてスミマセン。ただ、時刻の変更まではない模様(あっても修正程度だろう)。

 北陸新幹線・金沢~敦賀間開業1ヶ月前となり、指定券の前売りがはじまりました。〔つるぎ1号〕は1分で売り切れたそうで、こういう話題を見ると、新幹線開業が近づいたなあと感じます。私はもう少し落ち着いたら乗ります(能登半島支援とセットになるかな)。

《What's New》
14日 韓国 キューバとの外交関係樹立発表
15日 出雲全日本大学選抜駅伝出場 創価大学失格 出場選手から禁止薬物検出
16日 JR西日本・NTTなど企業6社 インフラ老朽化対策の自治体支援の新事業発表