№2702 大阪・金剛バス 12月で事業廃止

 富田林を中心に路線バス事業を運営してきた金剛自動車(金剛バス)が、12月20日の運行を持って事業を廃止すると、昨日発表しました。
 金剛バスは現在、近鉄の富田林駅と喜志駅、上ノ太子駅を起点とした路線を運行しており、便数はやや少なめながら住宅地を循環する路線や、金剛山の登山口やロープウェイの駅への路線も運行しています。しかし報道によると同社の社長は、「慢性的な赤字の上に運転手不足などが重なり、自治体からの補助金をもらっても運転手不足が解消されるわけではなく、来年に残業規制が入ると、相当な減便を行わざるを得ない。もうムリ」と話しているという事です。
 これを受けて、地元自治体の富田林市・太子町・河南町・千早赤阪村が、代替交通の確保に向けた協力要請を行うとしています。

 まいったなあ、寒いなあ、というのが、率直な印象です。私は沿線の利用者でも経営者でもないからあまりああだこうだとは言えないが、影響が少し大きすぎるなあ、と感じました。大阪市から電車で30分程度の地域なのに。路線を絞ってでも、無理のない範囲で運行を継続できないのか、とも思ったが、それすら不可能なほど、追い詰められてしまっているのでしょうか。いきなり運行停止ではなく、3か月前に予告しているというのは誠意だと思うが。
 代替のバス会社を探すと言っても、その代替の会社にしても、どこも程度の差はあれ事情は同じでしょう。一部であっても、引き受け手があるのかどうか。
 運転手不足は日本全国どこでも同じで、減便はまだしも、一部の事業者では路線の廃止に追い込まれている所も、既にありました。しかし、一社まるまるが事業をやめるとなれば、日本のバス苦境の苦境は、いよいよ本格的で深刻なものになった、と言わざるを得ない。一部の外野は安易に「運転手の賃金を上げろ」と叫ぶけれど(もちろんそうなれば良いが)、事業者に原資がなければできない話だし、賃金アップの必要が他の業界でも同じ、なら、結局、少ない人出の取り合いの構図は変わらない。といって私自身状況を好転させる妙案を持ち合わせているわけではないが、もういい加減、業界(労も使も)や関係自治体はもちろん、そして国レベルでも、バス(に限らず公共交通全体)の維持の在り方を、本格的に話し合うべき時ではないのか。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
10日 テニス全米OP ノバク・ジョコビッチ優勝 4大大会最多タイ24回目
11日 同性カップル 扶養手当認定賠償請求裁判 札幌地裁 請求棄却
12日 日産自動車 硬式野球部 活動再開発表