№2669 バスマガジンvol.119 (講談社ビーシー/講談社)

「バスマガジンvol.119」、先月末には通常通り刊行されていたが、だいぶ遅くなってしまいました。

おじゃまします!バス会社潜入レポート Vol.119 京都京阪バス/京阪京都交通
 この両社は京阪電鉄のグループではあるが、両者とも戦後に京阪グループ入りしたもので、京阪バスからの分社ではない。
 しかし、京阪グループのバス事業、特に京都京阪バスの歴史は、なかなか分かりにくい。前身は元々は京阪グループではなく、戦後にグループ入りした京阪宇治交通の分社で、後に本体の方が京阪バスに吸収されて、分社の方が独立した会社(京阪宇治バス)として残った事になる。しかも今の社名になる時点で京阪バスの分社(京阪シティバス)を吸収している。その結果、以前は大阪府の樟葉付近にも割と路線があったと思ったのに、今は全路線が京都府内で、南部に集中している。六地蔵付近と、近鉄の向島~小倉間に落下傘路線があるのが目に付く。
 京阪京都交通は、経営が破綻した京都交通の救済の意味が大きそうだ。なので路線網を見ると、京阪グループなのに、一般の路線バスで京阪電鉄の駅に発着する路線は、ほぼない(七条京阪~光華女子学園間の「フラワーライン線」のみで、学園指定日のみ運行の、スクールバス的な路線)。一方で写真もあるが、兵庫県に福住への乗り入れがあり、「京阪」の路線バスが兵庫県に入るのが面白い。
 という経緯もあるので、両社とも、ローカル路線が多数あって、風光明媚な区間も、写真を見た感じでは多そうだ。もちろんそれなりに運営は大変だろうが。
 両社とも、京阪電鉄の電車との結びつきは、あまり強くない。京阪京都交通はもちろん、京都京阪バスも樟葉の路線がなくなった結果、宇治以外の京阪の駅を発着する路線は、一部を除けば少ない(むしろ近鉄京都線との結びつきが強いかも)。今後京阪電車・バスとは、どのような関係を保つ事になるのだろうか。
 京都府ではコロナ禍後の需要回復を図った「もうひとつの京都」キャンペーンを行っていて、京都市以外の府内を走る路線バス事業者に、ラッピングを施して運行していた。両社にもあったのだが、運行が3月いっぱいで終了しているためか、写真がなかった。「あゆみ」だけでも載せられなかっただろうか。

帰ってきた 路線バス全方位レポート Vol.51 岐阜県

岐阜バス.jpg
 前号が大阪府Part1だったのに、今号はPart2、とはならなかった(予告通りだが。大阪府Part2は次号予定)。
 岐阜県は、前回は2008(H20)年のvol.30で取り上げられていた。既に岐阜市営バスと名鉄バス、それに名鉄の市内線電車や、付属するローカル線が全てなくなっていて、岐阜市内の公共交通が岐阜バスに一本化された頃。この時点と比較すると、岐阜バスの再編成(岐阜バスコミュニティの再統合)や、その他一部小規模事業者の参入・撤退はあるものの、大手事業者に関しては、構図はほとんど変化がない。
 岐阜県は南高北低の傾向にある上に、JR中央本線の沿線は明らかに、県都岐阜より名古屋との結びつきの方が強い。なので若干つかみどころがない所も感じられる。資本としてはやはり名鉄系が中心、それに近鉄系と、岐阜県を走る大手私鉄(養老鉄道は以前は近鉄)の影響は濃いようだ。しかし、岐阜市中心部に乗り入れていた名鉄電車でさえことごとく廃線になり(近代化の遅れもあったが)、代替バスも減便が相次いでいる路線が多く、運営はどこでも困難を極めるのだろう。
 今回は、濃飛バスの扱いがやや軽くないか?

移籍バスの行方を追跡
 1回休んで第12回目は、一年ぶりの都営バス。一般路線はノンステップ化が確立した時点の車両の移籍なので、一般路線の譲渡車両は全てノンステップ。会津バスのハイブリッド車は確かにオドロキ、ではあろうが、都営バスはハイブリッド車の導入が早く、しかもBRCハイブリッドが大量に導入されているので、今後も移籍がありうるかもしれない。しかし近年は「SORA」が大量に入っているのと、一時期の「フルフラット・ノンステップ車」は恐らく地方では扱いが難しいと思えるので、数年するとまた、都営バスからの移籍は減ってくるのではないか。
 福島交通は、近年の水害(郡山〔営〕が水没したとか)の支援車両が、なかっただろうか。
 一方で、一時期は羽後交通とか、近場では(ここにはないが)東海バスで結構多数見た、20世紀の車両(特に2段サッシ)の車両は、ほぼ淘汰されたとの事。一時は主力、という事業者が少なくなかったが、新造から20年以上も経つのだから、当然ではあるだろう。コロナ禍による減便も影響しているようだが、移籍車もまた、世代交代だ。
 それにしても相変わらず、よく調べ上げているものだ。

鈴木 文彦が斬る!バスのいま

臨港バス川崎BRT.jpg
 臨港バスの「川崎BRT」が3月にスタートした事を踏まえて、連節バスによる大量輸送について考察している。
 前にも書いたように、私も写真撮影のため、全区間ではないが乗車している。工業地帯への通勤客の利用が多く、連節バスだったから多少ゆとりも感じられたが、一般の単車だったら、相当なぎゅう詰めになっていたのは間違いない、という利用状況だった、と見ている。
 今のところ、連節バスが終日高頻度で運行されているのは、未だに京成バスの幕張地域だけで、後は輸送人員が急激に増える時間帯(特に大学の授業の時間)に集中して投入されるケースが大半、に見える。神奈川県で言うと、大先輩格の神奈中バスも未だそんな感じに見えるし(一部湘南ライフタウンや山崎団地の急行便運用があるが、これも終日ではない)、横浜市営バス「bAY SIDE BLUE」は観光需要特化の路線で、大量輸送を目的とはしていないのではないかと見える(神戸の神姫バス「PORT LOOP」も同じだろう)。
 個人的には、何度も書いてしまうが、連節バスの導入の妨げになるのはバス乗り場、しかも公道よりもバスターミナルだと思っている。「川崎BRT」も、川崎駅は乗り場の変更を伴っていて、鉄道からの乗り継ぎだと不便になっているのではないかと感じる。通勤特化だからまだ良いかも知れないが。地元の江ノ電バスに戸塚駅と明治学院大学を結ぶ路線があり、大学の授業がある日だとバス停からの列が、JRの駅の方にまで延びるほどで、連節バスが入ったら良いのかなあ、とは思う。が、戸塚駅東口の交通広場は狭隘なのに、江ノ電バスに加えて神奈中バスも多数乗り入れているため、乗降場所の確保自体が困難している(降車がやや危険ではないかといつも感じている)。そこに18m級の車両を発着させるスペースを確保するのは、現状の場所に固執する限りは、不可能ではないかと見ている。
 なので、やはりバス事業者だけでは連節バスの広範囲な普及は無理で、行政の後押しが、今まで以上に必要。バスターミナルの乗り場の確保と共に、日中の需要の喚起、マイカーからバス等の公共交通へ乗り換えさせる方策が、求められる。むろんバス事業者側も運行形態の見直し(既存の系統も含めて)が必要で、業界と行政の連携が、さらに強化されるべきではないか。
 車両そのものでは、日野自動車の不正燃費問題が影を落とさないか。
 川崎に関しては、日中の需要もなんだかんだ言って少なくはないと見ているので、是非運行時間帯の拡大を求めたいのと、今回は水江町系統だったが、他にも通勤時間帯に混雑が激しくなる路線があるから、導入路線も拡大されるのか、また、同様に東扇島など通勤時間帯に利用が高度に集中する川崎市営バスにも導入があり得るのか、今後の展開には注目したいと思う。
 私は今でも、連節バスは日本にはあまり合わず、シティバスに特化したダブルデッカー車(ロンドンや香港のような)が有効ではないかと思っているのだが、それはもう、非現実的か。

終点の情景を求めて
 船川タクシーの入道崎(男鹿半島)。男鹿半島も昔は入道崎を含めて秋田中央交通の路線網があったのに、現在、JTBの時刻表には、入道崎への路線は記されていない。当然時刻表もない。41年前(1982(S57)年11月)の時点では、秋田中央バスが男鹿駅・男鹿温泉から9往復乗り入れ、入道崎発秋田駅行も2便(片道のみ)運行されていらしいのだが。男鹿付近は秋田中央トランスポートに分社になったが、今回出てくる男鹿市営バス路線では、同社が受託する路線は出てこない。バス停が映っている所があるが、温泉中央や入道崎は、中央交通時代の流用なのだろうか?男鹿半島ではある程度著名な観光地へのバスさえ、一部便は予約が必要とは。しかもワゴン車だ。この連載、近年は聞いた事がないような事業者が運行・あるいは受託する路線が多くなった。観光地でさえ、楽ではないねえ。

平成初期のバスを振り返る
 函館バス。テキストにあるように、東急グループからの離脱と、函館市営バス路線の継承が、大きかったのではないか。「長万部急行」は、貸切転用車を使用していたのか。今は一般路線バスと同じエルガミオを使っているようだけれど。高速バスへの参入が遅かったのは、そもそも函館には高速道路がないからだろう(今でも道央道は大沼公園までで、函館市内には到達していない)。北海道新幹線が札幌まで延びる日が来たら、どう変わるのだろうか。

 足助からは、「とよだおいでんバス稲武・足助線」終点の稲武地域からの稲武地域バス根羽線が、県境を越えて長野県の根羽村に入り、根羽村の西部コミュニティバスと信南バスを乗り継いで、飯田に抜けられる。ダイヤは不便だが、ともかく豊田市から飯田まで一般のバス路線が繋がっているのは、今や奇跡的かも知れない。
 連節バスの普及、という点では、「東京BRT」プレ二次運行の開始は、今後に期待を抱かせると思う。
 次号は横浜市営バス登場か。ところで120号という事は、いよいよ創刊20周年が近い事になる(創刊は2003(H15)年9月)。何か大きな企画が、用意されるのだろうか・

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
10日 北海道幕別町の大時計 修復完了 「時の記念日」に披露
11日 全日本大学野球選手権 青山学院大学 17大会ぶり5回目優勝
12日 奈良地裁に不審物送付 安倍元首相銃撃事件公判前整理手続き中止
 一昨日は羽田で旅客機の接触、今日はしなの鉄道で脱線と、落ち着きがないです。安全な運行(運航)を。
 小田急バスと東急バスは今日、新百合ヶ丘駅を発着する両社の共同運行系統が、9月より小田急バスの単独運行になると発表しました。東急バスは、新百合ヶ丘駅への一般路線乗り入れがなくなります(成田空港路線のみ残るが、現在運休継続中)。この両社では、渋谷駅~成城学園前駅間の〔渋23〕系統が、来月から東急バスの単独運行になります。横浜市営バスも先日、神奈中バスと共同運行していた系統からの撤退を発表していて、矢継ぎ早の共同運行終了の発表、やはり利用者の減少と、ドライバー不足が影響しているのでしょうか。

№2668 紫陽花を探しに

 関東地方は昨日、梅雨入りしました。今朝は前線の影響で関東地方は大雨かも、と言われていたが、確かに朝方はやや雨足が強かったものの、幸い破壊的な降り方にはならず、昼頃にはやんでくれました。まずは一安心です。

小田急バス.jpg
 梅雨と言えば紫陽花、休日となった今日は、近場に紫陽花を探しに行きました。まず、川崎市麻生区の小田急バスです。本体の表紙を飾るTOP画像を作りに出かけてみたもので、小田急線の新百合ヶ丘駅と、西側・都県境に近い向原を結ぶ〔新04〕の沿線です。沿線を歩いてみたけれど、紫陽花が咲いている場所は少なくて、少々苦労しました。この画像も、紫陽花の色が正直今一つと思いました。本体の表紙は違う画像を使うが、また今月中に別の場所を探してみる事になるかも知れません。

東急目黒線.jpg
 午後は、東急目黒線に回りました。といっても、目黒線はほとんど地下線になって、かつての目蒲線の面影を残すのは、せいぜい奥沢付近くらいでしょうか。これは、大岡山~奥沢間の踏切を遠景に、やや離れたところにある民家に咲いていた紫陽花をスマホで撮ってみたのだが、やはり何もかも、中途半端ですねえ。
 箱根登山鉄道や京王井の頭線のように、沿線にびっしり紫陽花が咲いて、夜はライトアップまでやるような所ならまだしも、一般的に紫陽花+乗り物の画像、はやはり、なかなか難しい。まして小田急バスも東急目黒線も、土地勘がありませんのでなおさらです。でも桜と違って、紫陽花はある程度花が開いている時期が長いので、次の休みの機会にはまた、もっと良い被写体を探しに、出かける事になるでしょう。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
 7日 千葉県長生村議会 副議長にも辞職勧告
 8日 同性婚裁判 福岡地裁 「違憲状態」判断
 9日 千葉銀行・ちばぎん証券・武蔵野銀行 証券取引等監視委員会が行政処分勧告
 軽井沢のスキーバス事故の刑事裁判の判決が昨日だされ、バス会社の元社員に禁錮4年、社長に禁錮3年の判決が出ました(元社員は即日控訴)。事故現場には慰霊碑が造られたが、3年前に現場付近を走るJRバス関東の路線バスに乗る機会があり、車内から見ました。この判決が、バス業界から「ブラック企業」が駆逐される一歩になれば良いが、来年、ドライバーの乗務時間の規制が強化されると、バス業界全体の乗務員不足がさらに深刻になって、まともな運行も確保できなくなるのではないかという懸念もあります。現に函館市では、バスのドライバー不足から小学校の水泳の授業が全て取りやめになる(プールのない学校からプールのある学校への児童の輸送ができなくなるので)という一報も、同じ日に出ています。いかに全ての事業者に基本的なルールを守らせつつ、必要なドライバーを確保して、路線にしろ貸切にしろ、特定輸送にしろ、バスの運行を維持するのか。単にいちブラック企業のモラルの問題では済まず、バス業界、そして行政、さらに社会全体が重い課題を突き付けられています。
posted by 菊池 正人 at 23:00Comment(0)日記

№2667 JTB時刻表2023年6月号(JTBパブリッシング)

「JTB時刻表2023年6月号」は先月末発売になったが、出かけていた事もあって、少々遅くなりました。
 5月号の予告通り、今月号から、定価が1,375円(本体1,250円)に値上げになっています。
 表紙は、小海線・野辺山~信濃川上間の「HIGH RAIL 1375」。

「のりもの情報局」は、「玄光社『水戸岡鋭治著「デザイン&イラスト図鑑」』発売中」「御在所ロープウェイ『6月記念日乗車券』発売中」。

読者・達人セレクト 今すぐ食べたい「駅そば」

「駅そば(うどん)」というと、最近では、関東で言うとJR東日本の「いろり庵きらく」や小田急の「箱根そば」、京急の「えきめんや」など、鉄道会社の系列会社によるチェーン展開が目立つ。が、あくまで「エキナカ」としての展開で、駅舎内等にあるのが大半(上大岡の「えきめんや」は、京急百貨店1Fのフードコートにある)。そういえば、ホームにある「駅そば」は、少なくなってきているような気がする。ラストのコラムで触れられているように、駅弁と同じく、独立した経営は、難しくなってきているのかも知れない。列車の運行形態の変化も大きいだろう。昔はプラ製の容器別払いで、列車内に持ち込んで食べる事ができた所が少なくなかったが、近頃は田舎の列車もロングシートで、車内でそば・うどんをすするなんてマネ、できないからねえ。

住よし.jpg
 名古屋駅新幹線ホームの「住よし」は、この前立ち寄ってみました(上りホームにもある)。夕方だったので、きしめん自体はあったが、終わっているトッピングがいくつかあった。全ての店で共通だろうが、遅い時間になると、麺自体はあっても、てんぷらとか、キツネとかのトッピングがなくなっている事が多いので、この点は要注意だろうか。中京圏の「駅そば」は、アルコール類を置いてあったのが他にはない特徴だと思ったが、今はどうなんだろう?
 なお、横浜市では別に「濱そば」というチェーンがあり、戸塚駅には「いろり庵きらく」(地下改札内)と共に「濱そば」もあります(橋上駅舎改札外)。横浜駅に復活したというのが数年前話題になったほか、保土ケ谷駅ではホームにあります。

特集のページ
「NEWS」の4文字は、埼玉高速鉄道2000系。3月18日より新横浜にも姿を見せるようになったが、開業時からの車両なので既に23年経っている。単純に8連化するものなのか(もう少し古い東急3000系も8連化しているから、ないとは言えないが)。
 保守工事による運休の一覧表があるが、代行輸送がない区間がほとんどだ。大半はローカル線で日中の輸送量が少なく、あらかじめ予告しておけば大丈夫だろう、という判断か。
(5月30日の日豊本線は、実際に全面運休になるのは、西都城~国分間。〔きりしま〕が全区間運休になる)。

 夏の臨時列車が発表になったが、〔夏のいばらきフラワー号〕(8月19日運転)は宇都宮~小山~石岡間の運行とは、どうにも「特急」らしからぬ運行区間だと思う。特に、JR東日本のこの1~2年の行楽対策の臨時列車は、ほとんどが特急としての運行になっています。
 6月17・18日に青森で「東北絆まつり2023」の開催があり、JR・青い森で臨時列車が運行。JRは奥羽本線で特急〔東北絆まつり〕を1往復運行(E751系だが〔つがる〕ではない)。青い森は1往復、盛岡発着のIGR直通臨時快速が運行(6月17日のみ)。
〔WEST EXPRESS銀河〕は、7月は京都~出雲市間(伯備線経由)で運行。往復とも夜行。9月は京都~新宮間で運行。新宮→京都は昼行。

 会社線は、箱根登山鉄道の〔夜のあじさい号〕の時刻が掲載になりました。4年ぶりです。事前予約が必要。この他今号は、西武のライナー列車〔S-TRAIN〕〔拝島ライナー〕の時刻を掲載。
「私鉄のフリーきっぷ」で、5月号で指摘した、東武の「まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパス」の東武バス区間が、現状のものに訂正されていました。私鉄のフリーきっぷは、ここに掲げられている以外でも多数あり、実際今回の旅行でも、四日市あすなろう鉄道と伊賀鉄道で、全線の1日乗車券の発売を確認しています。ローカル鉄道支援のためにも、是非積極的に取り上げて欲しい。

本文

●〔富士回遊〕は、7月7日から9月29日は1往復を追加で運行する。ただし平日のみ。

下り
富士回遊71号 新宿11:32 → 13:28河口湖

上り
富士回遊72号 河口湖15:33 → 17:45新宿

停車駅:立川・八王子・大月・都留文科大学前・下吉田・富士山・富士急ハイランド
E255系2500番台で運行(指定席確認システムがない) 普通車のみ 全車指定席
 下りの富士急線内は、〔フジサン特急11号〕の時刻で運行。でもなぜ平日だけなのかよくわからないが、土休日は定期列車への影響が大きくなりすぎるのかも知れない。

 また、〔あずさ1・38号〕は7~9月の土休日は、松本~白馬間を延長して運行するが、両方向とも松本で乗り換えが必要になる(3連)。基本編成を直通させてしまうと、定期列車の運用分が足りなくなってしまう、のだろうか?(〔38号〕は基本編成のみの9連)。特急料金は通算され、特急券は通しで発売。

●JR東海の臨時列車では、えーっ!〔ラブライブ!サンシャイン!!〕なんて臨時急行が走るのか?(173P)
 6月18日、浜松→沼津の片道のみ運行。

浜松9:18 → 11:15沼津
途中停車駅:掛川・静岡
 373系(6連)で運行 全車指定席

 なおJR東海の公式WEBに拠れば、発売時にトラブルがあり(JR東日本・JR西日本のネットサービスで発売するはずができなかった)、その救済のためなのか、急遽2号の追加運行が決定しています。

浜松10:02 → 11:54沼津
途中停車駅:掛川・静岡
 373系(3連)で運行 全車指定席

 それにしても、ここまでやるとは思わなかった。3年前の「ゆるキャン△」もだが、指定席券に堂々と、アニメのタイトルが記載されるわけです。時刻表にも載ったし(時刻表上では「サンシャイン」の次の感嘆符が1つだが、2つが正当)。是非好天に恵まれるように、そして何のトラブルもなく運行できるように(沿線の撮影地のトラブルが心配だなあ)。私は、さすがにここまではついていけませんよ…。

 身延線では、6月17日に臨時特急〔身延〕を運行。

下り
静岡8:31 → 10:07身延

上り
身延12:18 → 13:53静岡

停車駅:清水・富士・富士宮・内船
373系で運行 全車指定席
 運行が土曜日の1日だけだし、上りは身延出発も早めで、行楽対策にしては中途半端な設定。身延山の宗教行事対策ではないだろうか。
(18日の運行がないのは、上の臨時急行の設定があるのか?)

 また、〔南紀〕はキハ85系引退で、6月24・25日にサヨナラ運転の臨時〔ありがとうキハ85系南紀号〕が運行されます。

下り
名古屋8:51 → 12:44新宮

上り
新宮13:55 → 17:44名古屋

 往復とも途中営業の停車はない(基本的には臨時〔南紀81・82号〕に近い時刻)。
 全車指定席。なお、グリーン車のマークがあるが(6連の前後に計2両連結)、JR東海のWEBに拠れば、JR東海ツアーズの旅行商品としてのみの発売。
 この他7月8~9日にかけて、〔さよならキハ85系〕が名古屋~高山間で運行されるが、JR東海ツアーズの旅行商品のみの団体列車。

●花輪線が5月14日に運行を再開し、今号では復旧後の全列車の時刻が掲載されています。豪雨被災前と比較して、便数や運行区間など、運行形態の変化はない。被災前は盛岡を9時31分に出発していた荒屋新町行1927Dが、盛岡発9時53分となって、全体的に22~25分程繰り下がっている(〔はやぶさ5号〕から乗り換えができる)。

 次号・7月号だが、いよいよ南阿蘇鉄道が7月15日に全線再開となります。朝の2往復は、JR豊肥本線・肥後大津への直通も行われます。時刻はもちろん、あるいはグラビアでも取り上げられるのだろうか?

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
 4日 ガーシー元参議院議員 著名人脅迫容疑などで逮捕
 5日 「大崎事件」裁判やり直し認めない決定 福岡地裁宮崎支部
 6日 盗撮動画販売「カリスマ撮り師」 懲役1年6ヶ月実刑判決
posted by 菊池 正人 at 22:00Comment(0)時刻表