№2663 2023年5月 今月は何があった 何をやった

 日本が「5類」移行、WHOが「緊急事態宣言」終了、アメリカも国家非常事態宣言解除で、世界のコロナ禍は新たな段階へ。ウクライナの大統領も急遽参加したG7広島サミットは、戦争終結・平和構築への転換点と、なってくれるのだろうか?日本海中部地震から40年の今月、能登で、関東で、日本各地で相次いだ大型地震。ドラマでも活躍する歌舞伎俳優の一家に、何があったのだろうか?カンヌ映画祭で役所 広司らが快挙。エベレスト初登頂から70年、Jリーグ開幕から30年、5月はどのような事が起きたのだろうか。

 4月30日 大阪天満宮 境内で「大阪プロレス」開催

 1日 PayPay PayPayカード以外の支払い 8月以降停止を発表
 2日 銚子沖貨物船衝突事故 航海士に執行猶予付き有罪判決
 3日 サイ・ヤング賞投手 DeNAバウアー 日本初先発・初勝利
 4日 大相撲 元関脇逸ノ城 引退発表
 5日 巨大たこ 民家屋根に落下 埼玉県春日部市
 6日 徳島市「マチ★アソビ」イベント 4年ぶり本格開催
 7日 明石高校・中京大中京高校野球部員交流会 90年前甲子園で延長25回熱戦
 8日 熊本県益城町役場 新庁舎で業務開始
 9日 マイナンバーカード コンビニ証明書交付システム 河野デジタル相 一時停止を要請

10日 トヨタ自動車 昨年度営業収益37兆1542億円 過去最高も減益
11日 AOKIホールディングス社長謝罪 オリ・パラ汚職で前会長ら有罪判決確定
12日 キオクシア 昨年度決算発表 1,300億円の最終赤字
13日 阪神タイガース 岡田 彰布監督 通算600勝達成
14日 柔道世界選手権 混合団体 日本 大会6連覇達成
15日 東京株式市場株価 終値2万9,626円台34銭 今年の最高値更新
16日 広島カープ 秋山 翔吾 1500本安打達成 プロ野球史上133人目
17日 岐阜県揖斐川町 最高気温35.1度記録 5月中旬の猛暑日は30年ぶり
18日 ユーチューバー 著作権法違反で逮捕 ゲームプレー動画配信容疑
19日 英トラス前首相 台湾訪問 蔡 英文総統と会談

20日 ラグビーリーグワン クボタスピアーズ船橋・東京ベイ初優勝
21日 浅草 三社祭 4年ぶり「渡御」
22日 メタに12億ユーロ(≒1790億円)の制裁金 アイルランド当局発表
23日 東京都 オリ・パラ談合事件6社 来年8月まで18ヶ月間指名停止
24日 全国新酒鑑評会 山形県が金賞数1位 福島県は5位
25日 セブン&アイHD株主総会 社長退任要求の株主提案否決
26日 政府「骨太の方針」発表 構造的賃上げ・少子化対策抜本的強化が柱
27日 香港 民主派政党「公民党」 解散決定
28日 バスケBリーグ 琉球ゴールデンキングス初優勝
29日 連合 賃上げの環境整備強化 国に要求書提出

 今月はこの他、英チャールズ国王戴冠式、浦和レッズがACL3度目優勝、銀座で高級腕時計店強盗事件、「できるかな」ののっぽさん・作家原 りょう氏・元西鉄ライオンズ中西 太氏・「ロックンロールの女王」ティナ・ターナーら死去、「ゼルダの伝説」最新作発売、ジャニーズ事務所社長が前社長による性被害で謝罪、卓球の石川 佳純が引退発表、浦安市で相次ぎ不審火、長野県中野市で発砲・立てこもり事件、首都高速大師橋架け替え工事で2週間の通行止め開始、トルコ大統領選挙はエルドアン氏再選、大相撲霧馬山大関昇進と「霧島」襲名、などがありました。
 また今月もAIになってしまうが、いろいろな所から心配の声が上がっていて、アメリカでは副大統領が安全性の確保を要請するとか、日本でも芸能業界団体が国に要望書を提出するとか、クリエイターの9割が不安を感じているとかの報道があり、昨日になって「AIリスク低減は世界的優先課題」という声明が、(「ChatGPT」のCEOも含めて)350人以上の権威から出されたとか言う、その一方で、グーグルが今月から生成AIの日本語サービスを開始しました。一体どういう方向に行くんだろう、どういう方向に行くべきなのだろう、AI開発に携わる人々はどう考えているのやら、個人的には疑問符を付けざるを得ない。といって今さら「開発やめろ」と叫んでも、やめる人などいないだろうけれどね。
 遺憾ながら今月は、東急において、今日の一件も含めて東横線系統で2度の、大規模な不通事案が発生しました。渋谷付近の大規模な再開発の進捗でイケイケ、みたいな所が感じられる東急だけれど、一度足元を見直してみる必要も、あるのではないか。JR東日本では東海道線列車の貨物線への誤進入、JALでは搭乗システムのトラブルとかがありました。とにかく、安全で安定した運行が一番。

********************

≪今月この一枚≫

202305photo.jpg
 5日のこどもの日に撮影した、埼玉県ときがわ町の「せせらぎバスセンター」です。「バスセンター」と言っても、町の中心に乗り場を集中させているだけで、案内所とかがあったりするのではない(定期券は、隣接する「せせらぎホール」で発売)が、イーグルバス路線(武蔵嵐山・小川町・越生)と、イーグルバスの代替で運行している乗合タクシーのハブとして機能しています。訪れた日は祝日ゆえか人影はほとんどなかったが、それでも武蔵嵐山駅からのイーグルバス(左)で着いたおばあちゃんが、乗合タクシー(右)に乗り換えていく姿も見られました。
 この日ここへ来たのは、ときがわ町で運行される、オノエンスターのEVを撮りに来た、ためだったのだが…。武蔵嵐山駅から来て、しばしたたずんで、小川町駅へ向かったのだが、1台も見ませんでした。リエッセと、ジャーニーJだけ。確かにどの路線も便数は少ないけれど、それにしても5台もあるなら1台くらいは動いているはずだ、と期待したのに、結果論でしかないが、誤算でした。甘かった…。武蔵嵐山自体少々遠いので簡単には来れないが、悔しいからいつかまた必ず来ます。小川町路線だと途中、今では珍しくなった?純ローカルな区間もあるので、合わせて訪れたいと思います。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが、トヨタとダイムラーベンツを交えた経営統合を発表しました。ビジネスの事は完全にオンチなので何も言う事はないが、やはり気になるのは、バスの製造です。特に日野自動車は、JBUSを通じたいすゞ自動車との関係は、どうなるのだろう?ひょっとしたら、日本の大型バス製造は、実質1社に収れんされる事になるのか?上でも少し書いたが、日本のバス業界は今、中国製のEVが席巻しつつあります。今晩同時に更新した本体でも、西武バスのBYDを公開しました。日本はEV車開発の点では確かに後れを取っていると言わざるを得ないが、一方で国産EVのデビューを期待する声も、(BYDの「六価クロム」騒動もあって)高まりつつあるようです。新会社はバス業界に、どのような解答を示すのだろうか。

《What's New》
30日 中国秦剛外相 テスラ社イーロン・マスクCEOと会談
31日 北朝鮮 「軍事衛星」打ち上げ失敗 沖縄県にJアラート発出

 九州地方が梅雨入り、そして台風が接近しています。ゆううつなシーズンがまた訪れたが、わずかな晴れ間の間でも、可能な限りは積極的に出かけたいと思います。来月もよろしくお願い致します。

№2662 「よん・さん・とお」復刻版 読んでみた 4.東海道新幹線

よん・さん・とお時刻表.jpg
 毎月1回やると書いておきながら、全く飛び飛びになっている、「よん・さん・とお」、1968(S43)年10月1日改正時刻表を読んで、印象を書き記す企画。今回も、前回(№2522)から、1年近くも経ってしまって、申し訳ない。
 前回の最後に「次回こそは東海道新幹線と、新幹線を主体とする主要幹線連絡時刻表を読み進める」みたいな事を書いたが、今回は東海道新幹線のみとします。

 当時の東海道新幹線は、品川・三島・新富士・掛川・三河安城駅がなく、静岡県内は熱海・静岡・浜松のみでした(三島以外は民営化後の開業)。
〔ひかり〕は全区間で全列車、名古屋・京都のみ停車で3時間10分。今の〔のぞみ〕は、品川・新横浜にも停車しながら最速2時間21分なので、隔世の感もあります。〔こだま〕は全区間通しだと、4時間ちょうど(上下とも静岡で4分停車)。
 東京~新大阪間の営業キロ552.6㎞は、今と変わらない(実際にはもっと短い)。2等運賃1,730円(当時の国鉄は2等級制。運賃自体を1等と2等で分けていた。今の普通運賃は8,910円)、特急料金は、当時は〔ひかり〕と〔こだま〕は別で、〔ひかり〕の2等指定席料金1,600円(現在の特急料金は5,490円)。

よん・さん・とお 東海道新幹線東京駅時刻表.jpg
 参考までに、東京駅だけになるが、新幹線の発車時刻表を作ってみました。
 開業から4年経ち、基本的には20分サイクルが確立していました。東京発は基本的に、〔ひかり〕 … 00・20・40分、〔こだま〕 … 05・25・45分(ちなみに新大阪も同じ時刻)。ただし、終日20分間隔で走っていたわけではない。〔ひかり〕で1時間に毎日3本出発していたのは、8時台と18時台だけ。〔こだま〕にはない。
〔ひかり〕で毎時、毎日必ず出発があったのは、00分発のみ。この列車が新大阪で、山陽本線経由九州方面行の特急と接続していた、というのは、前回書きました。
 今の感覚だと、6・7時台の〔ひかり〕が少ないかも知れない。現在の東京発6時台は、〔のぞみ〕(毎日運転)4本・〔ひかり〕1本・〔こだま〕2本。〔のぞみ〕は品川始発もあり、この点でも今とはだいぶ違う。当時はさすがに、今ほどはビジネスユースが多くなかったのかも知れない。

 毎日は運行されない列車は、斜字にしました。記号で書き加えた以外にも運転日・または運転しない日があります。在来線もだが、当時の季節列車は季節毎に運転日をアルファベット記号で記載していて、この時刻表では、A(新幹線にはなかった)…12月21日~1月20日運転・B…12月25日~1月15日運転と記載されていました。
 この時代でもそろそろ、土曜日を休みにするという考え方が普及しつつあったようで、土曜日は運転・または運休という列車が、数本見られました。

 当時の東海道新幹線は12両編成で、〔ひかり〕は全車指定席、〔こだま〕は原則一部自由席。ただし〔こだま〕でも、一部の季節列車は全車指定席でした。この後の在来線でも見られるが、一部の〔こだま〕には、「指定席は団体で満員になることがあります」の注釈があります。
 区間運転の〔こだま〕は全車自由席(上り〔こだま202号〕(名古屋→東京)には指定席設定あり)。熱海→東京の早朝2本は、1等は営業していない。

〔こだま〕では、東京~熱海間の区間運転の設定が目に付く。当時の熱海は首都圏からの泊りがけの旅行の行先として人気があったようだから、それを見込んでいたのだろう。下り夜間・上り朝方以外は休日のみ、または土休日のみの運転。熱海駅は待避線がない相対式の構造で、ここが終点とは?かも知れないが、三島には既に電留線・引き上げ線があったので、丹那トンネルを延々と回送して、折り返していったのだろう。
(新幹線三島駅の開業は翌1969(S44)年4月25日)

 以上、かなりおおざっぱに東海道新幹線の時刻を眺めてみました。次回こそ、連絡時刻表について書きます。というか、東京⇔他都道府県県庁所在地間の所要時間の比較、をやってみたいと思います。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 鹿島臨海鉄道の「ガールズ&パンツァー」ラッピング車3両が、ラッピング車としては今日運行が終了するようで、昨日は記念走行イベントが行われたと、ニュースにありました。ラッピングされた6000形は、車両そのものが老朽化していて、数年前に見た時にはラッピングにも影響が出ている部分がありました。ただ、車両そのものは、まだ使用を続けるようです。今の大洗鹿島線は8000形の方が運用数が多くなっているので、8000形のガルパンラッピングをやるかもと思っていたが、今のところは、その気配はなさそう。全国的にアニメ・コミックのラッピングの乗り物は数多くあって、数年にわたって運行されているものも多く、私も自作カレンダーで使った、というのは以前書きました。しかし、皆が皆いつまでもというわけにはいかず、今年の頭には、国際興業の「ヤマノススメ」ラッピング車も運行が終わっています。ラッピングも、車両等そのものも、寿命というものはあるので、皆いつかは見納めになります。辛いという人も少なくなかろうが、ラストは事故もトラブルもなく、明るく送り出したいものです。

《What's New》
27日 香港 民主派政党「公民党」 解散決定
28日 バスケBリーグ 琉球ゴールデンキングス初優勝
29日 連合 賃上げの環境整備強化 国に要求書提出

№2661 ひと昔・ふた昔前 私鉄の駅 静岡鉄道

静岡鉄道巴川橋梁.jpg
 ひと昔・ふた昔くらい前の私鉄の駅の画像を「蔵出し」するシリーズ、今回は清水鉄道です。
 かつては静岡県の中部にいくつかの路線を持っていたらしいが、ほとんどは早くに廃線となり、昭和の終わりくらいでは既に、今回ご覧頂く静岡清水線のみになっていました。
 現在の静岡市清水区は、2005(H17)年3月までは清水市という独立した市で、静岡清水線は両市を結ぶインターバン的な役割もあり、終日急行も運行されていたようです。しかし並行する東海道本線が国鉄時代末期の頃より増発を重ねた事で、沿線の利用を重視する営業政策に転換、各駅停車のみの運行になっていました(その後2011(H23)年の「セノバ」オープン時に、ラッシュ時のみ急行運転が復活したが、コロナ禍による利用減と「密」回避のため、再び取りやめになっている)。清水市は2005(H17)年4月1日、政令指定都市静岡市の清水区として、再出発、静岡清水線は、全線が静岡市内に収まる事になります。
 今回の画像はその2年後、2007(H19)年5月16日の撮影です。16年前、という事になります。

静岡鉄道01新静岡.jpg
新静岡 しんしずおか
 相当小ぶりながら、ターミナル的な装いでした。また、静鉄バス(しずてつジャストライン)のターミナルでもあります。JRの静岡駅から徒歩5分程度か。こののち、ショッピングセンター「セノバ」がオープンし、駅も変わります。

静岡鉄道02日吉町.jpg
日吉町 ひよしちょう

静岡鉄道03音羽町.jpg
音羽町 おとわちょう

静岡鉄道04春日町.jpg
春日町 かすがちょう

静岡鉄道05柚木.jpg
柚木 ゆのき

静岡鉄道06長沼.jpg
長沼 ながぬま
 車両基地を併設しています。新静岡からの「柚木行」の列車は、柚木から回送となって、車庫に直接入庫するようです。踏切の向こうにガンダムが描かれた建物があるが、バンダイホビーセンターです。

静岡鉄道07古庄.jpg
古庄 ふるしょう

静岡鉄道08県総合運動場.jpg
県総合運動場 けんそうごううんどうじょう
 新静岡から来ると、新幹線を始めとしたJR線を乗り越して着きます。上下とも待避線があり、急行運転があった頃は、ここで各停を追い抜いていたようです。たまにプロ野球の試合がある球場が、駅のすぐ近くにあります。

静岡鉄道09県立美術館前.jpg
県立美術館前 けんりつびじゅつかんまえ

静岡鉄道10草薙.jpg
草薙 くさなぎ
 同名の東海道本線の駅とは別で、徒歩で数分かかります。

静岡鉄道11御門台.jpg
御門台 みかどだい

静岡鉄道12狐ヶ崎.jpg
狐ヶ崎 きつねがさき
 昔は「ヤングランド前」という副称がついていたらしいが、今は閉園しています。ここから入江岡までは東海道本線と並走。

静岡鉄道13桜橋.jpg
桜橋 さくらばし
 狐ヶ崎と桜橋は、新清水行ホームは島式、新静岡行は外側にあるのが特徴。

静岡鉄道14入江岡.jpg
入江岡 いりえおか

静岡鉄道15新清水.jpg
新清水 しんしみず
 ここはJRの駅から少々離れていて、バスで5分程だろうか。一番上の画像は、駅に到着する手前にかかる、巴川の鉄橋です。転線するポイントは、鉄橋の手前に設けられています。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
24日 全国新酒鑑評会 山形県が金賞数1位 福島県は5位
25日 セブン&アイHD株主総会 社長退任要求の株主提案否決
26日 政府「骨太の方針」発表 構造的賃上げ・少子化対策抜本的強化が柱
 今月は地震が多いですねえ…。能登半島に始まって、関東地方だけでもこの前は木更津であって、利島であって、今日は九十九里の方を震源とする地震があって、横浜も揺れました。昨日は長野の方で大事件があったし(長電バスが迂回運転を行ったそう)、今日も町田の方で銃撃事件があったらしい。変な出来事が多くて、落ち着かないのはイヤ。
 首都高速羽田線が大師橋架け替え工事のため、明日から2週間に渡って通行止めになり、湾岸線などの他の高速だけでなく、川崎市を中心とした一般道も、大渋滞が予想されています。バス事業者各者からも警告が出されているが、バスが影響を受けるというのは、気が重い。