
今日は休日だけれど、あまりする事が思い浮かばなくて、、江ノ電に乗ってきました。
今日は、ただ鎌倉から藤沢まで乗り通しただけでしたが。

江ノ島。ご覧の通り、今日は波風が非常に強い一日でした。久里浜からの東京湾フェリーが欠航になっていたが、まあ当然だろうと思う強風でした。
こんな天気だが、「鎌倉高校前第1踏切」は雨にも負けず風にも負けず(雨は降っていなかったが)、多くの人々が撮影に興じていました。何しろこの踏切、注意書きが日英中韓4か国語で書かれています。他にあります?
江ノ電は来月3月18日のダイヤ改正で、12→14分間隔になります。いつから続いていたのかは定かではないが、数十年の間確立していた12分間隔ネットダイヤが、終わりを迎える事になります。約14.28%の輸送量削減です。理由として、多客による慢性的な遅延と、一方でコロナ禍による利用スタイルの変化に対応する、としています。確かにコロナ禍前の休日は、大幅な遅延が日常化していました。今日の昼間はまだ通常ダイヤ通りに走れていたが、そろそろ、観光客が戻ってきた事によるダイヤの乱れが起きつつあるように感じられます。ただ、輸送力の減少が今度は、アフターコロナで戻ってくるだろう観光客の輸送に耐えられるのか。これがまた、遅延に拍車をかける事になりはしないか。観光輸送としては、抜本的には輸送力の増強しか解決策はないが、現状の江ノ電では恐らく不可能に近いと思われるので、今後の江ノ電もまた、ダイヤ編成には苦慮する事になりそうです。
当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
《What's New》
19日 スノーボード世界選手権 女子パラレル大回転 三木 つばき初優勝