
関西の私鉄、近鉄・阪急・阪神・山陽・能勢・大阪メトロ(堺筋線)は、12月17日のダイヤ改正について、本日一斉にリリースを出しました。
コロナ禍もあって全体的に減量色が濃く、また最終電車の繰り上げも、ほとんどの路線で行われる事になります。また阪急では新種別の設定や、再来年からの座席指定サービスの予告もあります
関東人なので事情が全部は解らないけれど、ともかく要点をまとめ、個人的な感想も少しだけ加えてみます(※の部分)。中心に来るのは阪神なので、阪神から行きます。
1.阪神
① 快速急行は、平日夕方は全列車8連で運行。尼崎での増結・切り離し作業がなくなるため、大阪難波~神戸三宮間の所要時間が短縮される。
(現状は、下りは尼崎で切り離し作業の間に大阪梅田→西宮間の急行が追い抜いていくが、これが解消される)
快速急行は平日朝ラッシュ時を除いて、武庫川・今津に全列車停車。逆に芦屋は平日朝ラッシュ時を除いて(平日日中も)通過になる。
平日日中は約20分→約30分間隔(毎時3→2本)に削減(尼崎~西宮間は、現行の大阪梅田~尼崎間急行が毎時1本、西宮に延長)。土休日は変わらない。
※ 平日朝ラッシュ時の本線は6連・阪神なんば線内は10連、は変わらないようだ。
② 平日朝ラッシュ時の大阪梅田7時台発西宮行急行2本を、区間急行に変更。
③ 最終電車が繰り上げになる。大阪梅田からは、23時00分発山陽姫路行直通特急は22時36分、24時00分神戸三宮行特急は23時45分、平日の24時20分発御影行急行・土休日の24時16分発石屋川行普通は、24時10分御影行普通・24時20分発尼崎行(平日・土休日同じ。土休日、尼崎までの急行通過駅は逆に4分繰り下げ)に変更。大阪難波からは、24時15分発尼崎行普通は23時55分に変更。
※ 阪神は、最終電車に至るまでの深夜帯の運行間隔は変わらないのか。
********************
2.阪急
① 神戸線・京都線共通で、現行の快速急行は、停車駅を変えずに新種別「準特急」で運行する。
平日の21・22時台は10→12分間隔・23時台は12→15分間隔に拡大する(京都線の23時台は既に15分間隔)。
※ 「準特急」の種別名は、今春に京王から消滅しているが、西で復活する。
② 神戸線は、平日朝ラッシュ時の特急の10連運転を取りやめる。神戸三宮での増結作業を廃止して、大阪梅田までの所要時間を短縮。神戸三宮始発の通勤特急は10連で変わらない。今津線からの直通準急の運行開始を15分繰り上げ、6時台から運行する。
最終電車は、大阪梅田からは、24時00分発神戸三宮行急行は23時45分発に変更。繰り上げ幅が大きい所では、西宮北口からの24時20分発宝塚行が24時10分発、夙川からの24時05分発甲陽園行が23時55分発に繰り上げ。
③ 宝塚線は、平日朝ラッシュ時の通勤特急は10→8連に変更し、1本増発。箕面→大阪梅田間の直通は取りやめ、石橋阪大前の乗り換えの時間を確保する。
最終電車は、大阪梅田からは、23時48分発宝塚行急行は23時45分発に変更。宝塚24時26分発雲雀丘花屋敷行は取りやめ、現行の24時10分発川西能勢口行が最終となる。
④ 京都線は、平日朝ラッシュ時の通勤特急は、上下各3本・合計6本に変更。準特急を増発して、淡路での千里線への乗り換えの便を図る。10連運転を取りやめ、全列車8連で運行。
早朝・深夜の快速は西京極に新規停車し、「急行」に変更する。
最終電車は、大阪梅田からは、24時00分発桂行準急が取りやめになり、23時45分発急行に変更する(現行の京都河原町行快速急行と統合になるが、京都河原町まで行くのか、桂までなのかが解らない)。
土休日の快速特急Aは廃止になり、快速特急「京とれいん雅楽」のみ4往復運行する。
※ 京都線の急行は復活。6300系の「京とれいん」は終了か?
阪急の10連運転は、神戸線の通勤特急のみになるようだ。
なお、2024(R6)年より、京都線の特急・通勤特急・準特急で座席指定サービスを開始する予定。詳細は後日通知。
********************
3.山陽
① 東二見5時29分発の下り山陽姫路行特急を増発する。
② 直通特急の、夕方の荒井・白浜の宮停車時間帯を30分前倒しし、17時00~20時30分とする(朝方は変わらない)。
③ 最終電車を繰り上げる。山陽姫路・網干方面→山陽明石・東須磨方面については、山陽姫路23時17分発東二見行特急が、東二見で最終の普通に接続するため、16分程度繰り下げになる。
④ 平日夕ラッシュ時の高砂発上りS特急を2本増発する。16時58分発阪神神戸三宮行・17時13分発新開地行。
※ 山陽電鉄は、播磨地域の工業地帯の動向が、こちらで思っている以上に影響を与えているようだ。
********************
4.能勢電鉄
① 平日朝ラッシュ時、川西能勢口到着5本を削減する。
② 平日夕ラッシュ時、特急日生エクスプレスの運行時間帯を20分前倒しし、普通は10分間隔で運行する。
③ 平日の21・22時台は10→12分間隔・23時台は12→15分間隔に拡大する。
④ 土休日の朝方6時30分~8時00分の山下~日生中央・妙見口間は10分間隔で運行。
⑤ 最終電車を繰り上げる。川西能勢口発は、日生中央行は、平日24時25分→24時10分・土休日24時13分→24時10分、妙見口行は、平日24時25分→23時54分・土休日24時13分→23時50分発に変更。
⑥ 普通列車は基本的に、川西能勢口~日生中央間・山下~妙見口間の運行となる。
※本来は妙見線が本線、日生線が妙見線の支線だが、元々そういう傾向だったけれど、終電時刻の変更と合わせて、日生線(川西能勢口~日生中央)が本線、妙見線(山下~妙見口)が支線、と逆転した関係になった事が、いよいよはっきりしたと言える。
********************
5.大阪メトロ御堂筋線
平日朝ラッシュ時は3分→3分30秒間隔(1時間当たり20→17本)、平日日中は5分→6~7分間隔(12→9本)、土休日も含めて21・22時台は10→12分間隔に削減。トータルで平日は上下それぞれ224→199本、土休日171→167本に削減。ホームドア整備に伴い、各駅の停車時間を5~10秒延長。
********************
6.近鉄
改正対象は、1435㎜軌間・架線集電式の全線。
① 「あをによし」の時刻を変更し、京都~奈良間は1往復増発。
② 平日朝方、大和西大寺7時17分発大阪難波行「ひのとり」を増発。
③ 京都線・高の原に停車する上り京都行特急を追加する。平日・土休日共9~12時台の6本。名古屋線・久居に停車する特急を、上下各1本追加する。
④ 夕方下りの一部の鳥羽行・宇治山田行特急を、五十鈴川行に変更する。
⑤ 平日朝ラッシュ時、京都線・京都~新田辺間の普通は全て6連で運行する。平日の京都市営地下鉄~奈良間直通急行は、日中から朝夕時間帯の運行に変更する。
⑥ 平日・白子5時58分発鳥羽行急行を増発する。この他、運行本数・運行区間・種別・時刻の見直しを行う。
※阪神の快速急行が、平日の日中は削減になるので、奈良線の運行形態の変更が予想されるが、ここでは解らない。
この他、京都市営地下鉄烏丸線も当然変更になるが、今日の時点ではリリースを出していない。
(東西線も、京阪京津線が12月19日改正で減便になるので影響が出るが、これに関するリリースも出ていない)
全体的に、やはり厳しいなあの印象はあります。大阪市の中心を走る堺筋線さえ、朝ラッシュ時に減便を行うというのだから。単純に朝方の輸送力を削減すると「密」の回避は大丈夫か?の疑問もなくはないのだが、関西はそこまで利用が減少しているのか?終電の繰り上げも、関西も本格的になってきたようです。阪急の座席指定サービス導入など明るさを感じさせる話題もなくはないが、来春に予想されるJR西日本の改正もまた、明るくはならないだろうなあと思うし、ともかく早くコロナ禍がキチンとした形で終わって、元の賑わいが戻ってきて欲しい。それは関西に限らない事ですけれどね。
当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
また乗客が犠牲になるバスの事故が起きてしまいました。ドライバーの逮捕とか、関係個所の捜索とかが行われたと聞くが、具体的な事がまだあまりわかっていないうちは、どうのこうの簡単には言えないと思う。私自身、ここが…?と思ったポイントはあるが、書かない事にします。名古屋の事故もそうだし、またバスそのものの安全性が問われる状況に、なってしまうのか。
《What's New》
12日 サンディフック小学校銃乱射事件「やらせ」発言 政治評論家に約9億6500万ドル(約1417億円)賠償命令
13日 列車車内の状況を本社等と共有 京王電鉄 新システムを公開