№2556 腰痛なのにいいのか?関西・北陸・信州めぐり 2.強風に振り回され また米原へ

2022_09_06_00.jpg
 2日目、加古川線・舞鶴線・小浜線を経由して福井へ、越美北線にも乗るつもりだったのが、台風11号の影響による強風のせいで、途中大幅な迂回を強いられる事になってしまったのでした。5年前に乗って№1677で書いた加古川線はともかく、舞鶴線と小浜線は何十年も乗っていない路線だから、この機会に乗りたかったのに。

 9月 6日(火)

2022_09_06_01.jpg
 本町のホテルから大阪駅へ向かう途中で見かけた、阪神高速道路のランプの表示。松原線の喜連瓜破~三宅JCT間は工事のため通行止め、なのだが、3年も不通になるのは、高速道路としては異例。

2022_09_06_02.jpg
 大阪から加古川までは新快速。朝8時の時点では、「アーバンネットワーク」は強風の影響は出ていないように感じたのだが。

2022_09_06_03.jpg
 明石海峡大橋。

2022_09_06_05.jpg
 加古川線1329S。103系。

2022_09_06_07.jpg
 加古川駅の時刻表。加古川線も先日のダイヤ改正で、日中の加古川~厄神間が減便され、1時間間隔に。

2022_09_06_08.jpg
 発車直前に1320Sが到着。103系の並び。いつまで見られるか。

2022_09_06_09.jpg
 だいぶ端折ってしまったが、西脇市で2327S(クモハ125型の単行)に乗り換え。線路はやはり貧弱だ。

2022_09_06_10.jpg
 とにかく乗客が少ない。全区間で2桁に乗る事がなかった。転換クロスシートなのにもったいない。

2022_09_06_11.jpg
 昔は行き違いが出来たのだろう久下村駅。使われなくなったホームに、「安全第一」の文字が残っていました。

2022_09_06_12.jpg
 谷川駅到着。たたずまいは変わっていない。

 さて、ここまでは普通にこれたのだが、福知山線は強風の影響が出ていて、篠山口~福知山間はダイヤがかなり乱れている。福知山行2539Mに乗るつもりだったのに、まだ篠山口も出ていないという。ここでは詳しい状況は解らなかったが、谷川でこうだと、舞鶴線・小浜線はたぶん動いていないだろう。越美北線も含めて乗れなくなって残念だが、早めに見切りをつけた方が良さそう。とにかく何より、今日中に福井にたどり着かなければならない。

2022_09_06_14.jpg
 ので、篠山口行2532Mに乗る事になる。この列車も、谷川で少々足止めを食らう。
 脱線するが、跨線橋から見た限り、福知山線と加古川線は、レールが繋がっていない?いたとしても、福知山線側の線路には、加古川線への出発信号機がなく、両線の直通運転は考えられていない。西脇市(旧野村)~谷川間は、同じ加古川線なのに加古川側との一体性もあまりないし(加古川側はむしろ旧鍛冶原線との結びつきが強かった)、どうも昔から、運転系統上は昔から継子扱いされている感がある。福知山線と加古川線は、国鉄時代は鉄道管理局が異なっていた事が、いまだ影響しているのだろうか。

2022_09_06_15.jpg
 ややあって動き出したが、次の下滝を発った直後、すぐに止まってしまった。

2022_09_06_16.jpg
 運転士が指令と話をしているのが聞こえた。強風の影響による抑止、らしい。駅停車中だったらまだ良かったのに。

2022_09_06_17.jpg
 この列車も、乗客は2両で9人しかいない。皆静かに待っているだけ。

2022_09_06_18.jpg
 待っていられないのは、すぐ先の踏切で開通を待っていた車の列で、ややあってトラックがバックしてきて、運転士に何とかならんか、と言っていたようだ。結局指令の許可の下しばし前進し、踏切を通過する事になる。

2022_09_06_19.jpg
 これもちょっと脱線するが、ICOCAエリアの利用の案内、なのだが、先の加古川線・西脇市~加古川間は、ICOCAのエリアには入っていない。しかし、西脇市も谷川も乗り換えの際のチェックが入るわけではなく、通過利用ができてしまう。途中駅はまだしも、通過だけでもエリアに加えるべきではないか。

2022_09_06_21.jpg
 さらに丹波大山でも抑止。反対側は、本来乗るはずだった2539M。ここでも1時間は止められた。


2022_09_06_22.jpg なんとか篠山口まではたどり着いた。風はそんなに強くないと感じたが。

2022_09_06_24.jpg
 しかし、この先大阪までの普通電車が走らない。15時頃までは運行しないという事。

2022_09_06_25.jpg
「アーバンネットワーク」も、結構影響が出ていた。福知山線は、新三田からは運行されているらしい。が、他に足がなく、駅員は他の乗客には、タクシーの利用を…と案内していた。

2022_09_06_26.jpg
 運行再開を待とうと、駅で待つ事にしたが、駅付近はほとんど何もない。徒歩5分程度の場所にコンビニがあっただけ。思えば篠山「口」という位だから市街地の中心に位置しているわけではなく、致し方ないか。神姫バスは普通に走っていた。が、三田方面へ行く路線はない。

2022_09_06_28.jpg
 ところが1時間ほどして、特急〔こうのとり12号〕が、3時間近い大幅遅延で到着。ここで延々待つよりはいいだろうと、三田まで乗る事にする。当然乗車券も買わねばならず(車掌から買った)、特急料金と合計で990円。まあタクシーよりは遥かに安上がりだろう。〔こうのとり〕は今春から全車指定席になったが、もちろんガラガラ。

2022_09_06_29.jpg
 三田からは後続の、新三田始発の区間快速3946M。

2022_09_06_30.jpg
 宝塚までは、国鉄時代末期に開通した高規格の新線。

2022_09_06_31.jpg
 17年前の事故現場。今回も最大限徐行して通過して行く。

2022_09_06_32.jpg
 この列車自体は普通に走れた、と思っていたのに、大阪駅の手前で、前に列車がつかえていてまたしばらく停車。新快速に乗りたいのに…。

2022_09_06_33.jpg
 大阪に着いてみれば、新快速3480M敦賀行も遅れて入線。JR神戸線側が強風のため新快速が取りやめになっていて、この列車は大阪始発で運行。湖西線がまた強風で不通になっていて、米原経由で行かなければならない。前夜乗ったばかりなのに。

2022_09_06_34.jpg
 迂回運転の〔サンダーバード〕。
 2年前、やはり湖西線が強風で止まっていた時は、米原から近江塩津に乗ったらその先の列車がなくてなくなくタクシー、と№2214で書いたが、今回は最初から敦賀行なので、足止めの心配はないはずだ。

2022_09_06_35.jpg
 長浜の先で、521系の136Mとすれ違う。福井始発だが、北陸新幹線が敦賀まで開業して、北陸本線がハピラインに転換されたら、521系自体、この区間では見られなくなるだろう。

2022_09_06_36.jpg
 敦賀駅到着。2年前はまだ未完成部分が多かった新幹線駅も、ほぼ列車の受け入れが可能、という所まで出来上がっていました。
 福井行257Mに乗り換えるが、ホームの端から端、という位離れているので、ただでさえ乗り換えはしんどい。まして腰痛持ち、では…。

2022_09_06_37.jpg
 今庄で、〔サンダーバード〕通過待ち。所定なら33号だが、もう列車番号など解らん。

2022_09_06_38.jpg
 ワンマン列車なので、運賃表が掲げられている。北陸新幹線開業と同時に、大聖寺を境に福井県側がハピライン福井、石川県側がIRいしかわ鉄道に転換されるが、運賃形態はどうなるだろうか。何より「青春18きっぷ」で乗れなくなるのが痛い。
(北陸新幹線敦賀延伸の時点で、金沢・福井両駅は、沖縄以外の県代表駅で、JR在来線がなくなる初のケースとなる)

2022_09_06_39.jpg
 何とか福井に着きました。現状の運行状況の他、翌日の越美北線の工事運休についてのお知らせがある。初列車(9時03分とだいぶ遅いが)の723D、折り返し724Dが運休。元々翌日はえちぜん鉄道・福井鉄道に集中するため乗る予定はなかったが。北陸本線が「青春18きっぷ」で乗れるうちに、何とか乗りに行きたい。舞鶴線・小浜線もだ。

2022_09_06_40.jpg
 特急の運行状況。今庄で追い抜いて行った〔サンダーバード〕は、やはり33号じゃなかった。

 というわけで、歩くのがまだイマイチしんどいというのに、あっちこっちと振り回されたような一日でした。仕方がないけれど。
 明日は久しぶりのえちぜん鉄道と、福井鉄道です。

当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
16日 サンシャイン60レストラン乱闘騒ぎ 100人規模宴会最中
17日 日本バトミントン協会不祥事隠蔽 来年度強化費20%削減 スポーツ庁決定
18日 サッカー元日本代表 中村 俊輔 今シーズン限り引退発表
 ウィルス感染は「第8波」の懸念が高まってきているようです。東京都は、感染者数が再び増加傾向に転じ、インフルエンザの感染も合わせて、医療体制のひっ迫が懸念され始めています。「第7波」ほどの爆発的感染にならない事を祈るが、少なくとも基本的な感染対策は、しばらくは緩和されないと考えて良さそうです。

№2555 首都圏の鉄道・バス 新型コロナウィルス感染影響まとめ Ver.127

東京メトロ南北線9000系.jpg
「全国旅行支援」スタート(東京都を除く)、水際対策大幅緩和と、コロナ禍対策はひとつの節目を迎えました。「旅行支援」は混乱もあるようだけれど。インバウンドはどうなのかなあ。円安が、受け入れる側にとってはプラスに働くだろうという期待もあるようだが。どれもこれも、新たな感染拡大の波が来ない事が、持続の前提になるでしょう。いつまでやればいいんだ、という対策もあるけれど(一部は有名無実化している部分もあるようだ。特にソーシャルディスタンス)、我々としてはもう少し、「我慢」も必要なのかなあと感じます。内外からの旅人を、暖かく迎えるためにも。
 首都圏の交通のコロナ禍対応のまとめ、今回は、昨日10月14日までのリリースで確認できた事項を中心に記します。赤い文字は、新規リリースです。
 対象の交通機関は、基本的に鉄道・バスとも、Suica・PASMO事業者です(それ以外も若干加えています)。特に終了予定日の記載がなければ、「当分の間」です。記載があっても、状況の変化により変更される場合があります。ウィルス対策以外の事項も若干加えています。なおバスに関しては明日、東京で「東京レガシーハーフマラソン」「渋谷音楽祭」が行われるため、運行形態の変更や、大幅な遅延の発生を予告している事業者がいくつかあります。

*** 鉄道 ***

JR東日本 通常通り運行。なお、明日10月16日に運行を予定していた臨時特急〔日光東照宮秋季大祭号〕は、イベント中止により取りやめとなった。
 武蔵小杉駅の横須賀線(湘南新宿ライン・相鉄直通)新下りホームが、12月18日より共用を開始する。2023(R5)年度には、新規改札口が設置される。
「オフピーク定期券導入」も含めた、来年3月の通勤定期運賃の変更認可申請が出された。「オフピーク定期券」は、現状の通勤定期券より10%程度値下げするが、平日朝のピーク時(各駅毎に設定)に入場する場合は、IC普通運賃が必要になる。一般の通勤定期券は約1.4%の値上げになる。いずれも、「バリアフリー料金」が加算される。

JR東海 通常通り運行。

東京メトロ 通常通り運行。
 
東京都営(地下鉄・都電・日暮里舎人ライナー) 通常通り運行。

京成 通常通り運行。
 
東武 通常通り運行。10月は〔スペーシア八王子日光〕〔スペーシア八王子きぬ〕〔けごん〕〔りょうもう〕の臨時列車を設定し、一部〔リバティけごん〕〔リバティきぬ〕を増結する。11月は〔けごん〕〔日光〕〔スペーシアきぬがわ〕の臨時列車を設定し、一部〔リバティけごん〕〔リバティきぬ〕を増結する。
〔SL大樹〕はオハテ12 1の不具合により、2号車をオハ14 1に変更して運行している。11月23日は、〔SL大樹5・6号〕が新藤原に乗り入れる。5号はDLが先頭(SLは最後尾)、6号でSLが先頭になる。また試運転のため、11月16・17日(鬼怒川温泉発着)も、5号はDLが先頭で運行される。
 とうきょうスカイツリー駅付近の上り線は、11月27日より高架化される。新上りホーム供用開始に伴う改札口の移転の詳細は、後日通知。
 2023(R5)年導入の新特急車N100系の愛称が「SPACIA X」(スペーシアX)、運行開始が来年7月15日と発表になった。料金も発表になっている。「スタンダードシート」1,940円・「コックピットスイート」1室(定員7名)12,180円(スタンダードシート特急料金に追加して支払い)など。「SPACIA X」利用の各種旅行商品が、各旅行代理店において発売が開始されている。
 来年3月より、日光線特急の一部が南栗橋に停車する。詳細は後日通知。

西武 通常通り運行。
 11月27日までの毎日、〔ちちぶ5・7号〕〔ちちぶ30・32号〕が吾野に臨時停車する。
「豊島区制90周年 西武線1日おでかけきっぷ」を、10月14日より池袋駅・ツーリストインフォメーションセンター池袋で発売する。西武線全線(高麗~西武秩父間・多摩川線は除く)が1日乗り放題になる。大人1,000円。3000セット限定。
「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用し、2030(R12)年度までに23駅62番線にホームドアを整備する。このため、来年3月頃予定で、1乗車あたり10円を基本とした鉄道バリアフリー料金の加算を行う予定。小児運賃は、料金加算後の大人運賃の半額。通勤定期は、1ヶ月600円・3ヶ月1,710円・6ヶ月3,240円。通学定期には加算しない。
 来年3月より、上り〔拝島ライナー〕の運行を開始する。詳細は後日通知。

京王 通常通り運行。
 東京競馬開催日(11月27日までの土・日曜日と10月10日)、特急が東府中に臨時停車する。下り新宿発9時01分~14時50分・上り東府中発15時29分~17時28分発。また府中競馬正門前→新宿間臨時特急2本を運行する(東府中臨時停車)。府中競馬場前発16時22分・16時42分。

小田急 通常通り運行。
 11月の土・日曜日及び3日(大名行列開催)、〔さがみ61・70号〕が小田原~箱根湯本間を延長運行する(〔臨時69・68号〕として運行)。

小田急線 運休予告.jpg
 山王川改修事業による線路切り替え工事のため、11月11日深夜は新松田→小田原間で3本が運休し、代行バスを運行する。
「ロマンスカーミュージアム」は、事前予約制(ロマンスカーミュージアムWEBより受付)。空きがあれば、当日の入館も可能。
 小田急百貨店新宿店本館旧店舗ビルの解体工事等のため、新宿駅では順次、利用通路の変更を行う。他鉄道路線への乗り換えに時間がかかる場合があるとしている。
「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用し、2032(R14)年度までに37駅107番線にホームドアを整備する。このため、来年3月頃予定で、1乗車あたり10円を基本とした鉄道バリアフリー料金の加算を行う予定。小児運賃は、料金加算後の大人運賃の半額。通勤定期は、1ヶ月600円・3ヶ月1,710円・6ヶ月3,240円。小児IC運賃(50円均一)・通学定期には加算しない。

東急 通常通り運行。
 鉄軌道の運賃の変更(値上げ)は、来年(2023(R5)年)3月実施が認可された(具体的な期日は後日通知)。改定率12.9%。普通運賃(据え置きのこどもの国線を除き)は、初乗り運賃はIC・乗車券とも140円。他はほぼ改定率と同程度となる。渋谷~横浜間は、IC272→309円、乗車券280→310円。世田谷線はIC・乗車券とも160円。通勤定期券の平均割引率は37.8%で変わらない。通学定期券は73.9%→77.1%に引き上げる事で、相殺して運賃は据え置きになる。「子育て世代・シニア層に向けた施策」も合わせて検討するとしている。

日吉駅.jpg
 東急新横浜線(日吉~新横浜間5.8㎞)は、来年3月開業予定。運賃の認可申請が行われた。新綱島~新横浜間に加算運賃が設定される(普通運賃70円・通勤定期1ヶ月2,620円・通学定期1ヶ月970円)。日吉~新綱島間を含む定期券は(東横線)綱島で、日吉~(東横線)綱島間を含む定期券は、新綱島で乗降可。相鉄と共同で開業PRロゴ・駅ナンバリング、さらに東急区間ではラインカラーが決定している。
 田園都市線8500系の「ありがとうハチゴー」プロジェクトを展開中。
 東横線への、2023(R5)年度以降の「Q SEAT」車両の導入が発表された。

京急 通常通り運行。なお、明日10月16日は、「ウイングシート」サービスは行わない(よこすか開国花火大会に伴い、車両運用変更の可能性があるため)。

相鉄 通常通り運行。
 相鉄新横浜線(新横浜~羽沢横浜国大間4.2㎞)は、来年3月開業予定。運賃の認可申請が行われた。新横浜~羽沢横浜国大間に加算運賃が設定される(普通運賃40円・通勤定期1ヶ月1,520円・通学定期1ヶ月580円)。新横浜~西谷間を含むIC通勤定期券所持者は、(本線)横浜で乗降可能となるサービス「YOKOHAMAどっちも定期」を導入する(横浜~西谷間の中間駅の乗降は不可。磁気券・通学定期は対象外)。東急と共同で開業PRロゴ・駅ナンバリングが決定している。

りんかい線 通常通り運行。

つくばエクスプレス 通常通り運行。

関東鉄道 通常通り運行。
「関東鉄道創立100周年記念特設ページ」を開設している。
 
新京成 通常通り運行。

北総 通常通り運行。
「北総1日乗車券」を、11月27日までの土休日に発売する。大人1,000円・小児500円。「北総鉄道創立50周年台紙」が、今季も付与される。北総線各駅・京成高砂駅定期券発売窓口・RYDE PASSアプリで発売する(RYDE PASS アプリの場合、台紙は北総線各駅の窓口での提示により付与される)。

東葉高速 通常通り運行。

東京モノレール 通常通り運行。「キキ&ララモノレール」は、「トゥインクルツアー編成」(10031F)「キラキラスター編成」(10041F)は、車両運用の公表を見合わせている(各駅で、当日の運用を掲示している)。

ゆりかもめ 通常通り運行している。

多摩都市モノレール 通常通り運行。

舞浜リゾートライン 通常通り運行。

千葉都市モノレール 通常通り運行。

埼玉高速鉄道 通常通り運行。

埼玉新都市交通 通常通り運行。11月12・13日、「埼玉県民の日記念ニューシャトル1日フリー乗車券」を発売する。両日は「丸山車両基地まつり」を開催する。

横浜市営地下鉄 通常通り運行。

横浜高速鉄道みなとみらい線 通常通り運行。
 
横浜シーサイドライン 通常通り運行。
  
湘南モノレール 通常通り運行。

江ノ電 通常通り運行。「のりおりくん&大河ドラマ館入場券セット」を発売している。来年1月19日まで。大人1,800円・中学生1,300円・小児900円。藤沢駅・鎌倉駅のみ発売(鎌倉の大河ドラマ館は、鶴岡八幡宮の境内にある)。
  
箱根登山 電車・ケーブルカーは通常通り運行。ロープウェイは、平日は9時00分~16時15分に運行時間を短縮している。

伊豆箱根 通常通り運行している。
 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」とのコラボ企画を展開している。大河ドラマ館入館引換券と、三島~韮山間往復乗車券をセットにした「大河ドラマ館セット乗車券」(大人のみ800円)、入館引換券と「旅助け」(通常デザイン)をセットにした「旅助け・大河ドラマ館セット券」(大人のみ1,340円)を、来年1月15日まで間発売する(伊豆の大河ドラマ館は、韮山駅隣接の時代劇場)。デジタルスタンプラリー開催中。
「HAPPY PARTY TRAIN」運行開始5周年を記念し、記念ヘッドマークを付けて運行するほか、「Aqours」デザインの「旅助け」を発売する。乗車券は「DREAMY COLOR」のコスチュームの「Aqours」がデザインされ、記念ヘッドマークを模したアクリルバッジが付属する。1セット1,400円(大人のみ)。来年3月31日まで有効。終日有人駅(三島・三島二日町・大場・伊豆長岡・修善寺)及び通信販売で発売。
「丹那牛乳」とのコラボで、「丹那牛乳 旅助け」を発売している。来年3月31日まで、終日有人駅及び通信販売で発売。大人のみ。提示で「酪農王国 オラッチェ」「道の駅 伊豆ゲートウェイ函南」での特典がある。
「2022いずはこねハロウィンイベント」を、11月1日まで開催している。期間中は「イエローパラダイストレイン」を装飾して運行する。フォトコンテストも実施。10月23日は、駿豆線は小児運賃が終日無料となる。
 一般の「旅助け」と、大雄山線の一日乗車券「金太郎きっぷ」は、スマホアプリ「RYDE PASS」「ジョルダンモバイルチケット」でも発売している。いずれも発売金額・効力は紙券と同じ。
「いずっぱこ満喫1DAYフリーパス 2022-2023」を発売している。大人1,000円・小児800円。来年2月5日まで終日有人駅で発売するが、枚数限定(大人4,500枚・小児100枚)。
 三島・修善寺両駅では、クレジットカード・電子マネー・QRコードによるキャッシュレス決済を受け付けている(駿豆線はICカードは導入していない)。
 運賃改定の申請が出された。駿豆線は2023(R5)年4月1日、大雄山線は2024(R6)年春の実施を予定している。三島~修善寺間520円→550円、小田原~大雄山間280円→310円など。
 現在、駿豆線では次のラッピング列車・ヘッドマーク付き列車の運用を公表している(日付は運用が公表されている分)。
「HAPPY PARTY TRAIN」(3506F) 11月24日まで
「鎌倉殿の13人」(3505F) 11月24日まで
「ハロウィン電車」(2201F) 11月1日まで
 また、大雄山線では「動く児童画展電車」を運行し、運用を公表している。10月23日まで(明日16日は運用しない)。
 箱根芦ノ湖遊覧船事業の、富士急行グループへの譲渡が発表になった(来年3月)。 

伊豆急行 通常通り運行。
「リゾート21」の展望席は、前方3列の使用を停止している。
「アロハ電車」は、10月分の運用を公表している。10月21日及び11月4・21日は運用しない(他車両で運用)予定。

富士山麓電気鉄道 通常通り運行。〔フジサン特急〕は土休日のみ運行。
「サイクルトレイン」を、本格的に導入している。平日9時頃~15時頃まで・土休日初発~18時頃まで。大月発着時の大月側先頭車に持ち込む。上大月・禾生駅は利用不可。大月は富士急線駅のみ。特急・JR直通列車は対象外。多客が見込まれる日は取扱いを行わない(10月10・22日は〔富士山サイクル号〕のみ持ち込み可能)。
 11月26日までの土休日、各種行楽臨時列車を運行する。〔富士山満喫号〕を「富士登山電車」で運行。大月発6時06分→河口湖着7時13分。各駅停車。全車自由席。帰宅時間帯の河口湖→大月間の臨時列車を「富士登山電車」で運行。明日10月10日は普通(河口湖発16時30分→大月着17時26分)で運行。全車自由席。10月15~30日の土・日曜日は特急(河口湖発15時50分→大月着16時42分 富士急ハイランド・富士山・下吉田・都留文科大学前停車)で運行。特急料金は全区間乗車で200円(小児100円)。全車自由席。11月の運行日は別途通知。他に〔富士山サイクル号〕を1往復運行する。大月発8時50分→河口湖着9時53分・河口湖発14時32分→大月着15時32分。各駅停車。自転車利用者優先だが、自転車がなくても利用できる。
 10月22日、河口湖ステラシアターの「TGC FES YAMANASHI 2022」開催に伴い、コラボ列車を使用した臨時列車を運行する。この他、各種コラボ企画をおこなう。
 10月23日、下吉田駅構内で「富士急行線ふれあいイベントin下吉田」を開催する。有効な乗車券または入場券が必要。

小湊鐵道 通常通り運行。

いすみ鉄道 通常通り運行。キハ28 2346の定期運行は11月27日まで、その後来年2月初旬まで貸切等の不定期運行を計画する。引退記念切符セットは完売した。

銚子電鉄 朝方3往復・土休日2往復の運休は継続中。

秩父鉄道 通常通り運行。
 明日のSL列車は、「SLわたてん!プレフレ号」として運行。なお〔パレオエクスプレス〕は、10月22日~11月6日の運転日の下りは、寄居始発で運行する。下りのみ指定席料金は不要になる(座席の指定は必要)。11月4日は「SLふかや花園プレミアム・アウトレット開業×ふかや花園駅開業4周年記念号」として、下り・寄居→三峰口間のみ運行がある。座席の指定は不要、乗車券のみで乗車できる。

*** バス ***
 バスについては、時刻表(バス停やWebサイト)に掲載されている時刻通りの運行を行っている場合は、その時刻がコロナ禍による影響を受けたものであっても、「通常通り」の運行と判断します。その時刻表上からさらに運休等が発生した場合に、その内容を書く事にします。
(「第7波」による乗務員不足等を理由とする運休・減便等は、太字で記します)
 基本的に一般路線バスについて記載。深夜バス・深夜急行バスについては、現状からの変更の発生を確認した時点で記載する事にします。
 新500円硬貨についていくつかの事業者からリリースが出ているが、大半は、当面は使用できない。使用できる路線がある事業者のみ、確認できた分を記載しています。

東京都営 通常通り運行。
 深夜バスは現在、次の便が運行されいる。

〔深夜02〕王子駅→豊島五丁目団地 5本(1本は池袋駅東口始発)
〔深夜03〕西葛西駅→コーシャンハイム南葛西 5本
〔深夜07〕品川駅港南口→八潮パークタウン 3本
〔深夜11〕王子駅→新田二丁目 4本
〔深夜12〕新小岩駅→船堀駅 6本 船堀駅→新小岩駅 5本

 劇団四季「ライオンキング」夜公演に合わせ、有明ガーデン→東京駅丸の内南口間に臨時バス〔四季48〕系統を運行(夜公演開催日のみ)。
  
日立自動車交通 通常通り運行。
 新500円硬貨は、「晴海ライナー」「風ぐるま」は不可。その他の受託コミュニティバスは使用可能。

京成バス 一般路線は通常通り運行。

京成タウンバス 通常通り運行。

京成バスシステム 一般路線は通常通り運行。

京成トランジットバス 一般路線は通常通り運行。
 一日乗車券「トラ街ックパス」を発売している。来年2月28日まで。大人600円・小児300円。

ちばフラワーバス 一般路線は通常通り運行。〔特急海幕線〕〔ちば幕線〕は、運休を継続している。
 
ちばレインボーバス 通常通り運行。
 土休日限定1日乗車券「虹色ホリデーきっぷ」は、「ジョルダンモバイルチケット」で発売している。大人1,000円・小児500円。

ちばシティバス 一般路線は通常通り運行。
 新500円硬貨は、一般路線は不可。高速バスは使用可能。

ちばグリーンバス 一般路線は通常通り運行。「マイタウンダイレクト」は、平日は東京発夜間2便(千葉内陸バス1便含む)、土休日は1往復が運休。

東武バス 次の各系統で一部便の運休・ダイヤ変更が発生している。
セントラル西柏〔営〕 〔西柏06〕系統(平日→土休日ダイヤ)〔柏14〕系統(平日→特別ダイヤ)〔西柏10〕系統(平日・土休日→特別ダイヤ)
※10月17日より、通常運行に復帰する。
 その他の路線は、通常運行に復帰した。
 ウエスト岩槻〔営〕は10月24日より、〔岩01・02・03・04〕〔浦31・32〕〔新都22〕系統でダイヤ改正を行う(運行回数の変更を伴う)。
 スカイツリーシャトル上野・浅草線は、平日はスカイツリータウン発10~19時00分(最終は上野駅止まり)・JR上野駅公園口発9~18時25分発の60分間隔に減便している。「スカイツリーエンジョイパック」を発売している(スカイツリーシャトル1日乗車券+東京スカイツリー展望デッキ入場券)。
 川越の「小江戸名所めぐり」は、土休日の運行本数を28→14便に減便している(平日は変更なし)。「小江戸川越一日乗車券」を、ジョルダンのスマホアプリ「乗換案内」で発売している。
 日光の定期観光バスは、「日光満喫一日コース」「午後から世界遺産満喫半日コース」とも、引き続き運休。東京駅発着の「東京~日光定期観光バス(世界遺産 日光東照宮と華厳の滝コース)」(はとバスと共同運行)は運行を再開している。
新500円硬貨は、東京都内の均一区間・運賃前払い方式の路線で使用可能。

国際興業 一般路線は、〔m02〕系統(東飯能駅~メッツァ)は運休を継続している。その他は通常通り運行しているが、感染の状況によって、運行ダイヤを変更する場合があると予告している。
「名栗街道乗合バス開通100周年乗車券」「本革バッグタグ」を、池袋営業所・池袋西口案内所・飯能営業所で発売している(11月30日まで)。乗車券は1セット1,000円。国際興業の一般路線バス全線(〔m01〕やイベント輸送バスを除く)で使用可能(飯能地域以外の埼玉県・東京都の路線でも通用)。バッグタグは1,000円。
 
西武バス 〔m02〕系統(東飯能駅~メッツァ)は運休を継続している。他の路線は通常通り運行。
 所沢→羽田空港線・所沢→成田空港線(運休中)・川越→羽田空港線(運休中)では、Visaタッチ決済を導入している。カードの他、Apple Pay、Google Pay、ウェアラブルでも可。共同運行他社及び羽田空港・成田空港発全便は不可。

関東バス 一般路線は通常通り運行。
 青梅街道〔営〕は10月17日、ダイヤ改正を行う。
 始発地を23時00分以降に出発する全便を深夜バスとして、深夜運賃を適用している。

立川バス 一般路線は通常通り運行。

西東京バス 一般路線は通常通り運行。
 始発地を23時00分以降に出発する全便を深夜バスとして、深夜運賃を適用している。
 丹波線は10月14日より、全線の運行を再開した。
 機関車バス(トレーラーバス)「青春号」は、10月11~31日の平日ダイヤは、一般車両の代走で運行する(道路工事のため)。
 青梅〔営〕は10月1日より、五日市〔営〕青梅支所となった。
  
京王バス 一般路線は通常通り運行。

小田急バス 登戸〔営〕の〔向10・12〕〔新10・19・20〕各系統及び向ヶ丘遊園駅~登戸営業所(平日のみ)で運休が発生している。
 他の路線は通常通り運行。
 始発地を23時00分以降に出発する便を(土曜日・休日を含め)全便深夜バスとし、深夜運賃を適用している。
 町田〔営〕は10月16日、川崎市麻生区に新百合ヶ丘〔営〕として移転する。系統の新設・廃止はないが、一部系統の時刻の変更が行われる(〔鶴12〕系統は、平日は運行休止となる)。吉祥寺〔営〕は10月16日、〔吉02・06・13〕系統のダイヤ改正を行う。
 武蔵野〔営〕は10月24日、〔吉01〕〔境92・93・96〕〔鷹53〕各系統及び三鷹駅~武蔵野〔営〕・武蔵境駅~武蔵野〔営〕路線で、運行回数の変更を伴うダイヤ改正を行う。また「みたかシティバス」は、三鷹台駅~三鷹第一小学校前~杏林大学病院間の実証運行を開始する(来年9月30日まで)。
 
東急バス 一般路線は通常通り運行。
「東急グループ創立100周年記念 渋谷オープントップバスツアー」を実施中。11月27日までの土休日運行(10月16・29(午後)・30日を除く)。午前2便・午後3便。一周約40分。公式WEBから予約する(楽天トラベルのサイトに移行する)。大人1,500円・小児1,000円。
 二子玉川駅~宇奈根・喜多見地域間の〔玉04・05〕系統は、来年3月1日より運行形態を変更する。朝方は砧本村を起終点とする一般路線型、日中以降は砧本村を起終点とするオンデマンド型となる。どちらも、指定停留所で東急バスに乗り換えの場合、PASMO・Suicaのみ2回目の乗車が無料になる。今秋に実証実験を行う予定。
 新500円硬貨は、全車両で使用できる。

京浜急行バス 全路線、通常運行に復帰した。
〔三53・54・55・56〕各系統は、ソレイユの丘のリニューアル工事に伴う長期休園のため、運休している(来年3月までの予定)。
 YCAT~羽田空港線(YCAT~お台場線のYCAT~羽田空港間も含む)は、スマホ決済(PayPay・LINEPay・Alipay)を導入している。また、「Visaのタッチ決済」の実証実験を行っている(お台場線は除く)。羽田空港各ターミナル→YCATも対象(この路線は、空港ターミナルでの時刻指定の必要がない)。
 汐入案内所は、10月14日以降当面の間、毎週金・土曜日は休業する予定。
 新500円硬貨は、東京都内・神奈川県内(杉田〔営〕のみ)の均一区間路線及び高速バス・空港バスで使用可能。羽田空港・横浜駅・YCATの券売機でも使用できる。

KMバス「お台場レインボーバス」 通常通り運行。スマホアプリ「Ringo Pass」で運賃の決済が可能。

銀河鉄道 通常通り運行。

東京BRT:プレ(一次)運行中。
 
東京ベイシティ交通 一般路線は通常通り運行。深夜バスは、14系統は全4便、11・17系統は4便中2便が運休している。一日乗車券「ぶらやすきっぷ」は、紙券の他、ジョルダンの「乗換案内」アプリで、電子チケットも発売する。

船橋新京成バス・松戸新京成バス 一般路線は通常通り運行。
 船橋新京成バスは10月16日より、三山線・津田沼グリーンハイツ線・津田沼線のダイヤ改正を行う。津田沼駅~フレッシュタウン~津田沼グリーンハイツ間の急行系統を二宮神社前まで延長する。

千葉交通 一般路線は通常通り運行。

千葉中央バス 一般路線は通常通り運行。
 
千葉内陸バス 一般路線は通常通り運行。

千葉海浜交通 一般路線は通常通り運行。幕張ベイパーク線(京成バスと共同運行)は、当面の間休止している。
「海浜1日乗車券」を発売している。紙券の他、ジョルダンの「乗換案内」アプリで、電子チケットも発売する。大人600円・小児300円。
 新500円硬貨は、前乗り・運賃先払いの路線で使用できる。

成田空港交通 一般路線は通常通り運行。

小湊鐵道 千葉県がんセンター~蘇我駅東口・千葉駅は全便運休。五井駅東口~国分寺台線は、平日夜間の下り6便・上り3便が運休(五井駅東口発最終は22時58分に繰り上げ)。八幡駅東口~千葉労災病院線は、土休日夜間の下り6本・上り5本が運休している。9月5日より平日のみ、姉ヶ崎駅~五井駅西口・帝京大学医療センター(姉崎高校経由・ダイアパレス経由)・有秋台団地・市原緑園都市バスターミナル・光風台駅路線の一部便が運休する(姉ヶ崎駅~帝京大学医療センター~光風台駅間は全便運休)。
  
日東交通 イオンモール木更津線は計画減便ダイヤで運行。「戦翼のシグルドリーヴァ」ラッピングバスは、運用を離脱している(館山市内線は通常通り運行)。

平和交通 一般路線は通常通り運行。

あすか交通 一般路線は通常通り運行。

東洋バス・千葉シーサイドバス 通常通り運行。

関東鉄道 一般路線は通常通り運行。
 関鉄パープルバスでは、「石岡・やさと観光周遊バス」を運行している。石岡駅~いばらきフラワーパーク~十三塚果樹団地~いばらきフラワーパーク~石岡駅間循環運行。平日3便・土休日6便(区間運転含む)運行。土休日のみ1日フリーきっぷを発売(1,000円)。提示により、沿線の施設や店舗で割引やプレゼント等の特典がある。なお、関東鉄道グループの「IC1日乗車券」(土休日のみ発売)は利用できない(普通運賃のICでの支払いは可)。
 関鉄グリーンバスは営業開始20周年を記念し、記念乗車券(1セット750円)・缶バッジ(2種 各500円)を、石岡・鉾田両営業所で発売している。

朝日自動車 通常通り運行。
 10月14日より、春日部駅東口発着系統の時刻を改正する。〔KB57〕・春日部駅東口~イオンモール春日部前~庄和総合支所系統を新設し、春日部駅東口~イオンモール春日部前~境車庫系統を廃止する。また〔KB51~56〕系統の時刻を変更する。

阪東自動車 通常通り運行。1月31日まで一日乗車券を発売している。スマホアプリ「バスもり!」のみ。大人500円。

茨城急行 北越谷→松伏高校線で金曜日・祝前日のみ運行の深夜便2便の運行を取りやめ。
 来年1月31日までの間、期間限定で一日乗車券を発売する。松伏・野田両営業所の路線で利用可(東武動物公園線・野田市駅~岩井車庫線・コミュニティバスは不可)。大人・子供とも1,000円。松伏・野田両営業所・朝日自動車の北越谷〔営〕・ガーヤちゃんの蔵屋敷で発売。

川越観光 マイタウン循環・東京電機大学循環の各路線は、平日23時台の便の運行を取りやめている。最終バスは、マイタウン循環は東松山駅発23時03分→22時34分、東京電機大学循環は高坂駅発23時29分(深夜バス)→22時59分。

国際十王交通 一般路線は通常通り運行。
「くまがやワンデイパス」を、来年1月31日まで発売している。熊谷市内の国際十王交通路線で利用可(朝日自動車を含む他社は不可。熊谷駅南口~森林公園駅路線は全線不可の模様)。大人1,000円・小児500円。熊谷営業所および秩父観光興業株式会社で発売。バス車内では発売しない。

関越交通 一般路線は通常通り運行。高速バス〔尾瀬号〕は、今期は1往復増発し、川越駅西口始終着便は川越観光が運行している。定期観光バスは2コースとも運休中。
「四万ぐるりんバス」(四万川ダム起点の循環)を、10月15日~11月13日の毎日運行する。1日6回(区間運転2回含む)。大人500円・小児250円均一。四万温泉協会及び一部の宿泊施設では、同額の一日乗車券を発売する。
「吾妻渓谷シャトルバス」を、10月22日~11月13日の毎日と、以降11月27日までの土日曜日に運行する。岩島駅~吾妻峡八ッ場広場間6往復。期間中土休日はさらに道の駅あがつま峡~吾妻峡八ッ場広場間6往復を運行する。大人200円・小児100円均一。一日乗車券は大人500円・小児200円。
 高速バス〔伊香保四万温泉号〕を11月1日~来年5月7日まで運行する。なお今季より、東京駅の乗降場所が、(乗車)東京駅八重洲南口(降車)東京駅日本橋口 に変更になる。〔四万温泉号〕(通年運転)も同日より変更する。※バスターミナル東京八重洲ではない


イーグルバス 東秩父村路線は、土休日の〔W03〕系統全便・〔W04〕系統一部便(和紙の里発3便・小川町駅発4便)が運休している。ときがわ町路線は、〔と01・02・05-2・06〕系統の平日の一部便(夕方以降)が運休している。「小江戸巡回バス」は当面の間、平日は全便運休・土休日は20→14便(あぐれっしゅ川越始終着の区間運転を含む)に減便する。

横浜市営 通常通り運行。「雨の日臨時便」・深夜バスは運休中。
「109系統特急」「BAYSIDE BLUE」「あかいくつ」「ピアライン」「ぶらり三渓園バス」「三井アウトレットパーク横浜ベイサイド直行便」で行っている「Visaのタッチ決済」の実証実験を、来年3月31日まで延長する。
 
横浜交通開発 通常通り運行。

川崎市営 通常通り運行。深夜バスは全便運休中。
 新500円硬貨は、全線で使用できる。

神奈中バス 一般路線は通常通り運行。
 10月8日~12月4日の土休日、〔巻03〕系統(大山ケーブル→鶴巻温泉駅)を運行する。大山ケーブル発3本。
 横浜・藤沢・町田・多摩各営業所で10月16日、ダイヤ改正を行う。


相鉄バス 一般路線は通常通り運行。

臨港バス 一般路線は通常通り運行。
「すみっコぐらし」ラッピングバス(鶴見〔営〕)は、11月まで運行される。コラボグッズを新発売した(じゆうちょう・アクリススタンドキーホルダー)。オンラインショップ「おとどけいきゅう」及び京急ストアの一部店舗で発売。
 来年3月16日実施を予定とした、川崎市内の上限運賃変更認可(=値上げ)の申請を行った。実施運賃は(現金・ICとも)大人210円→220円、小児(IC)105円→110円。通学定期は据え置きの予定。横浜市内・東京都区内は変更なし。
  
江ノ電バス 一般路線は通常通り運行。
 1日乗車券「江ノ電バスのり旅きっぷ」を、実証実験として発売している。来年3月15日までの予定。小田急電鉄のMaaSアプリ「EMot」のみ。大人600円・小児300円。1端末につき大人1人・小児3人まで利用可能。

箱根登山バス 明日10月16日、ダイヤ改正を実施する。桃源台~強羅線(路線記号「TG」)を新設する。平日4往復・土休日5往復。「観光施設めぐりバス」に、ニコライバーグマン箱根ガーデンズバス停を新設する。同日より営業所を再編成し、小田原・関本両営業所→小田原〔営〕、湯本・宮城野両営業所→箱根山崎〔営〕(新設)に統合する。改正ダイヤの下で、通常運行に復帰する見込み。
 座席定員制「芦ノ湖ライナー」の実証運行を行っている(土休日のみ運行)。下り小田原駅10時15分発(箱根ターンパイク経由)・箱根湯本駅11時50分発(箱根新道経由)元箱根港行。上り元箱根港13時50分発・16時00分発(箱根新道経由)箱根湯本駅行。乗車券小田原駅発大人1,200円・小児600円、箱根湯本駅発着大人980円・小児490円+乗車整理券500円が必要。各便30名。「EMot」アプリ・「箱根ナビ」で一ヶ月前~発車20分前まで事前予約可。出発場所では発車20分前以降、空席がある場合のみ紙製乗車券を発見。

伊豆箱根バス 沼津駅~三島駅路線(新道経由・旧道経由共)は黄瀬川大橋崩落のため、黄瀬川橋南(東海バス)経由のルートに迂回して運行している(黄瀬川大橋本格復旧までの間は、このルートが正規の経路の扱い)。
 湯河原~箱根線は運休を継続している。その他の路線は、通常通り運行。
「函南町拠点循環バス」実証運行を行っている。函南町役場~伊豆仁田駅~道の駅ゲートウェイ函南間を、平日8往復・土休日5往復運行。大人200円・小児100円均一。10月31日まで運行予定。
 新500円硬貨は、全線で使用できる。

富士急モビリティ 通常通り運行。
 
フジエクスプレス 港区コミュニティバス「ちぃばす」、横浜市内路線共に、通常通り運行。

富士急バス 「レッドライン」(河口湖)は、河口湖駅発は、10~15時台は20分間隔で運行している。「グリーンライン」(西湖)は8本運行している。「ブルーライン」(鳴沢・精進湖・本栖湖)は3本運行。この3路線の1日フリー乗車券を発売している。大人1,350円・小児680円。
 甲府駅~河口湖駅・富士山駅路線の1日フリー乗車券を発売している。大人3,000円・中人2,000円・小児1,500円。
 富士スバルライン五合目線は、3往復運行。スバルラインが一合目まで営業(通行可)の場合は全区間運休、四合目まで営業の場合は四合目大沢展望台折返しで運行。
「勝沼周遊バス」は、土休日のみ運行。
10月22日、河口湖ステラシアターの「TGC FES YAMANASHI 2022」開催に伴い、河口湖駅~ステラシアター間のシャトルバスを運行する。


富士急湘南バス 一般路線は通常通り運行。

富士急シティバス ららぽーと沼津22時15分発・22時40分発沼津駅行は運休している。
 高速バス・沼津~東京駅線は、土休日のみ1往復運行。沼津・(三島)~渋谷・新宿線は、運休している。
「おでかけシャトルバス」の実証運行を行っている。沼津駅北口~駿河湾沼津SA~ららぽーと沼津間は、来年2月10日までの平日、1日8往復運行。沼津駅北口~クレマチスの丘間は、10月17日~11月23日の月・火・金曜日、1日2往復運行。

富士急静岡バス 新富士駅~富士山駅路線は、3往復で運行。
 富士宮市内定期観光バス『強力くん』は運休している。

山梨交通 一般路線は通常通り運行。
 11月3日まで、南アルプス登山バス(甲府・芦安~夜叉神・広河原及び奈良田~広河原)を運行する。期間・日によってダイヤが異なる。広河原~北沢峠間の南アルプス市営バスは、台風被害のため今季も運休(徒歩も不可)。

東海バス 一般路線は通常通り運行(ただし八丁池口線は、旧道414号線が通行止めのため運休中)。
「湯~遊~バス」「三島エクスプレス」は、車内で「PayPay」での支払いが可能(「湯~遊~バス」は一日乗車券の購入のみ)。
 沼津駅~三島駅路線(新道経由・旧道経由・柿田経由共)は黄瀬川大橋崩落のため、黄瀬川橋南経由のルートに迂回して運行している(黄瀬川大橋本格復旧までの間は、このルートが正規の経路の扱い)。
「稲取細野高原秋のすすきイベント」開催に伴う臨時バスを、11月3日までの土休日、伊豆稲取駅~細野高原間に運行する(イベント中止時は運休)。
 河津駅~バガテル公園間の臨時バスを、10月22日~11月6日の毎日、及び10月15・16日、11月12日に運行する。

 フリーきっぷ全種類を、小田急のMaaSアプリ「EMot」で発売している。「EMot」に限り、全てのフリーきっぷの小児用は、上限が500円(大人1人に対し、小児5人まで)。
 東海バスフリーきっぷ「全線3日券」を、来年2月3日までの期間限定で、通常の半額(大人4,600円→2,300円・小児2,300円→1,150円)で発売している。紙券のみ。数量限定で、完売した場合はその時点で終了。同時に、「全線3日券」保有者を対象としたスタンプラリーを実施。
 新500円硬貨は、一般路線全線で使用できる。

JRバス関東 一般路線は通常通り運行。なお、高速バス福井線の他社運行便で、乗務員不足による運休が発生している。
 高速バス・東京~丹沢(大倉)線は、9月30日を持って廃止した。

 一応、各社のリリースなどを細かく見てきたつもり、だが、見落とし・書き漏らしも多々あろうかと思います。発見次第書き直していますが、各事業者の公式WebやSNSで、再度確認して頂ければと思います。

 一応、各社のリリースなどを細かく見てきたつもり、だが、見落とし・書き漏らしも多々あろうかと思います。発見次第書き直していますが、各事業者の公式WebやSNSで、再度確認して頂ければと思います。
 当然コロナ禍の不安はまだ、完全には拭えないけれど、ともかくどの観光地も賑わいを取り戻し…あまりに混雑しすぎるのは、ウィルスがなくてもイヤだけど…、コロナ禍で何度も痛めつけられた乗り物たちが、少しでも潤ってくれれば、嬉しい話だと思います。

当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
14日 日本アムウェイに業務一部6ヶ月間停止 消費者庁命令
15日 松井 秀喜 6年ぶり 石川県でこども野球教室
「松井さん」も、老けた…。白髪が…。

№2554 関西私鉄 12月17日(土)ダイヤ改正

阪神電気鉄道1000系.jpg
 関西の私鉄、近鉄・阪急・阪神・山陽・能勢・大阪メトロ(堺筋線)は、12月17日のダイヤ改正について、本日一斉にリリースを出しました。
 コロナ禍もあって全体的に減量色が濃く、また最終電車の繰り上げも、ほとんどの路線で行われる事になります。また阪急では新種別の設定や、再来年からの座席指定サービスの予告もあります
 関東人なので事情が全部は解らないけれど、ともかく要点をまとめ、個人的な感想も少しだけ加えてみます(※の部分)。中心に来るのは阪神なので、阪神から行きます。

1.阪神

① 快速急行は、平日夕方は全列車8連で運行。尼崎での増結・切り離し作業がなくなるため、大阪難波~神戸三宮間の所要時間が短縮される。
(現状は、下りは尼崎で切り離し作業の間に大阪梅田→西宮間の急行が追い抜いていくが、これが解消される)
 快速急行は平日朝ラッシュ時を除いて、武庫川・今津に全列車停車。逆に芦屋は平日朝ラッシュ時を除いて(平日日中も)通過になる。
 平日日中は約20分→約30分間隔(毎時3→2本)に削減(尼崎~西宮間は、現行の大阪梅田~尼崎間急行が毎時1本、西宮に延長)。土休日は変わらない。
※ 平日朝ラッシュ時の本線は6連・阪神なんば線内は10連、は変わらないようだ。

② 平日朝ラッシュ時の大阪梅田7時台発西宮行急行2本を、区間急行に変更。

③ 最終電車が繰り上げになる。大阪梅田からは、23時00分発山陽姫路行直通特急は22時36分、24時00分神戸三宮行特急は23時45分、平日の24時20分発御影行急行・土休日の24時16分発石屋川行普通は、24時10分御影行普通・24時20分発尼崎行(平日・土休日同じ。土休日、尼崎までの急行通過駅は逆に4分繰り下げ)に変更。大阪難波からは、24時15分発尼崎行普通は23時55分に変更。
※ 阪神は、最終電車に至るまでの深夜帯の運行間隔は変わらないのか。

********************

2.阪急

① 神戸線・京都線共通で、現行の快速急行は、停車駅を変えずに新種別「準特急」で運行する。
 平日の21・22時台は10→12分間隔・23時台は12→15分間隔に拡大する(京都線の23時台は既に15分間隔)。
※ 「準特急」の種別名は、今春に京王から消滅しているが、西で復活する。

② 神戸線は、平日朝ラッシュ時の特急の10連運転を取りやめる。神戸三宮での増結作業を廃止して、大阪梅田までの所要時間を短縮。神戸三宮始発の通勤特急は10連で変わらない。今津線からの直通準急の運行開始を15分繰り上げ、6時台から運行する。
 最終電車は、大阪梅田からは、24時00分発神戸三宮行急行は23時45分発に変更。繰り上げ幅が大きい所では、西宮北口からの24時20分発宝塚行が24時10分発、夙川からの24時05分発甲陽園行が23時55分発に繰り上げ。

③ 宝塚線は、平日朝ラッシュ時の通勤特急は10→8連に変更し、1本増発。箕面→大阪梅田間の直通は取りやめ、石橋阪大前の乗り換えの時間を確保する。
 最終電車は、大阪梅田からは、23時48分発宝塚行急行は23時45分発に変更。宝塚24時26分発雲雀丘花屋敷行は取りやめ、現行の24時10分発川西能勢口行が最終となる。

④ 京都線は、平日朝ラッシュ時の通勤特急は、上下各3本・合計6本に変更。準特急を増発して、淡路での千里線への乗り換えの便を図る。10連運転を取りやめ、全列車8連で運行。
 早朝・深夜の快速は西京極に新規停車し、「急行」に変更する。
 最終電車は、大阪梅田からは、24時00分発桂行準急が取りやめになり、23時45分発急行に変更する(現行の京都河原町行快速急行と統合になるが、京都河原町まで行くのか、桂までなのかが解らない)。
 土休日の快速特急Aは廃止になり、快速特急「京とれいん雅楽」のみ4往復運行する。
※ 京都線の急行は復活。6300系の「京とれいん」は終了か?
 阪急の10連運転は、神戸線の通勤特急のみになるようだ。

 なお、2024(R6)年より、京都線の特急・通勤特急・準特急で座席指定サービスを開始する予定。詳細は後日通知。

********************

3.山陽

① 東二見5時29分発の下り山陽姫路行特急を増発する。

② 直通特急の、夕方の荒井・白浜の宮停車時間帯を30分前倒しし、17時00~20時30分とする(朝方は変わらない)。

③ 最終電車を繰り上げる。山陽姫路・網干方面→山陽明石・東須磨方面については、山陽姫路23時17分発東二見行特急が、東二見で最終の普通に接続するため、16分程度繰り下げになる。

④ 平日夕ラッシュ時の高砂発上りS特急を2本増発する。16時58分発阪神神戸三宮行・17時13分発新開地行。

※ 山陽電鉄は、播磨地域の工業地帯の動向が、こちらで思っている以上に影響を与えているようだ。

********************

4.能勢電鉄

① 平日朝ラッシュ時、川西能勢口到着5本を削減する。

② 平日夕ラッシュ時、特急日生エクスプレスの運行時間帯を20分前倒しし、普通は10分間隔で運行する。

③ 平日の21・22時台は10→12分間隔・23時台は12→15分間隔に拡大する。

④ 土休日の朝方6時30分~8時00分の山下~日生中央・妙見口間は10分間隔で運行。

⑤ 最終電車を繰り上げる。川西能勢口発は、日生中央行は、平日24時25分→24時10分・土休日24時13分→24時10分、妙見口行は、平日24時25分→23時54分・土休日24時13分→23時50分発に変更。

⑥ 普通列車は基本的に、川西能勢口~日生中央間・山下~妙見口間の運行となる。
※本来は妙見線が本線、日生線が妙見線の支線だが、元々そういう傾向だったけれど、終電時刻の変更と合わせて、日生線(川西能勢口~日生中央)が本線、妙見線(山下~妙見口)が支線、と逆転した関係になった事が、いよいよはっきりしたと言える。

********************

5.大阪メトロ御堂筋線

 平日朝ラッシュ時は3分→3分30秒間隔(1時間当たり20→17本)、平日日中は5分→6~7分間隔(12→9本)、土休日も含めて21・22時台は10→12分間隔に削減。トータルで平日は上下それぞれ224→199本、土休日171→167本に削減。ホームドア整備に伴い、各駅の停車時間を5~10秒延長。

********************

6.近鉄
 改正対象は、1435㎜軌間・架線集電式の全線。

① 「あをによし」の時刻を変更し、京都~奈良間は1往復増発。

② 平日朝方、大和西大寺7時17分発大阪難波行「ひのとり」を増発。

③ 京都線・高の原に停車する上り京都行特急を追加する。平日・土休日共9~12時台の6本。名古屋線・久居に停車する特急を、上下各1本追加する。

④ 夕方下りの一部の鳥羽行・宇治山田行特急を、五十鈴川行に変更する。

⑤ 平日朝ラッシュ時、京都線・京都~新田辺間の普通は全て6連で運行する。平日の京都市営地下鉄~奈良間直通急行は、日中から朝夕時間帯の運行に変更する。

⑥ 平日・白子5時58分発鳥羽行急行を増発する。この他、運行本数・運行区間・種別・時刻の見直しを行う。

※阪神の快速急行が、平日の日中は削減になるので、奈良線の運行形態の変更が予想されるが、ここでは解らない。

 この他、京都市営地下鉄烏丸線も当然変更になるが、今日の時点ではリリースを出していない。
(東西線も、京阪京津線が12月19日改正で減便になるので影響が出るが、これに関するリリースも出ていない)
 全体的に、やはり厳しいなあの印象はあります。大阪市の中心を走る堺筋線さえ、朝ラッシュ時に減便を行うというのだから。単純に朝方の輸送力を削減すると「密」の回避は大丈夫か?の疑問もなくはないのだが、関西はそこまで利用が減少しているのか?終電の繰り上げも、関西も本格的になってきたようです。阪急の座席指定サービス導入など明るさを感じさせる話題もなくはないが、来春に予想されるJR西日本の改正もまた、明るくはならないだろうなあと思うし、ともかく早くコロナ禍がキチンとした形で終わって、元の賑わいが戻ってきて欲しい。それは関西に限らない事ですけれどね。

当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 また乗客が犠牲になるバスの事故が起きてしまいました。ドライバーの逮捕とか、関係個所の捜索とかが行われたと聞くが、具体的な事がまだあまりわかっていないうちは、どうのこうの簡単には言えないと思う。私自身、ここが…?と思ったポイントはあるが、書かない事にします。名古屋の事故もそうだし、またバスそのものの安全性が問われる状況に、なってしまうのか。

《What's New》
12日 サンディフック小学校銃乱射事件「やらせ」発言 政治評論家に約9億6500万ドル(約1417億円)賠償命令
13日 列車車内の状況を本社等と共有 京王電鉄 新システムを公開