№2548 2022年9月 今月は何があった 何をやった

 ミハイル・ゴルバチョフ、エリザベス二世、安倍 晋三。全世界に多大な影響を与えた大国のトップの「お別れ」を巡る国の、国民の意識は、三者三様だった。療養期間短縮や全数把握簡略化、入国規制の緩和、「COCOA」機能停止など、コロナ禍対策は新たな展開を迎える事になったが、「第8波」などを見る事なく済むだろうか。荒れ狂う台風・ハリケーンの猛威に日本も、世界も怯えた9月。日中国交正常化から今日でちょうど50年、日朝首脳会談から20年、尖閣諸島国有化から10年。今月はどのような事が起きたのか。

 8月28日 福山城築城400年 記念式典
 8月29日 NASA月面探査ロケット 打ち上げ延期
 8月30日 ハウステンボス 香港企業に売却 HIS等発表
 8月31日 「新金線」旅客線化 葛飾区・JR貨物など初会合

 1日 旅行費用助成 「都民割」再開 
 2日 ヤクルト村上 宗隆50号ホームラン 日本人では20年ぶり
 3日 秋サケ初競り3年ぶり 札幌市中央卸売市場
 4日 歌舞伎俳優中村 吉右衛門 追善公演 松本 白鷗ら出演
 5日 中国・四川省 M6.8の地震
 6日 首都高速多重衝突事故 トラック運送会社社長ら書類送検
 7日 アップル 「iPhone14」発表
 8日 トラック運転手年間勤務時間見直し案 年間上限200時間以上削減
 9日 IPEF(インド太平洋経済枠組み) 閣僚級会合終了 4分野で交渉開始合意

10日 西九州新幹線 報道関係者向け試乗会
11日 フリーランス宅配ドライバー対象 電話相談会開催
12日 トラック改造車両型郵便局 石川県小松市中海町で営業開始
13日 「ザ・ビーチ」撮影で「自然破壊」 タイ政府にロケ地復旧命令
14日 女子プロサッカーWEリーグ セレッソ大阪堺レディース参入決定
15日 テニス ロジャー・フェデラー 現役引退を表明
16日 入国管理施設内のカメルーン人死亡事件 国に賠償命令判決
17日 岸和田だんじり祭り 3年ぶり制限なし開催
18日 Jリーグ山下 良美審判員 J1で初の女性主審
19日 南ウクライナ原子力発電所付近 ミサイル攻撃

20日 オミクロン株対応ワクチン 接種開始
21日 福岡県男児餓死事件 「ママ友」に懲役15年判決
22日 給付金誤振り込み事件 山口県阿武町と被告 和解成立
23日 セブン-イレブン システム障害でチケット発券大規模支障
24日 東名高速道路 トレーラ―火災 浜松付近で約4時間通行止め
25日 大相撲秋場所 玉鷲優勝 幕内最年長37歳10か月
26日 中国=北朝鮮間貨物列車 5ヶ月ぶり運行再開
27日 日経平均株価終値 26571.87円 4営業日ぶり値上がり

 今月はこの他、通園バスに置き去りの幼稚園児死亡事件、東京オリ・パラ贈収賄事件でKADOKAWA社長ら逮捕、カナダで無差別殺傷事件、沖縄県知事選挙で玉城デニー氏再選、フランス映画ジャンリュック・ゴタール監督・劇作家宮沢 章夫氏・ノンフィクション作家佐野 眞一氏・元西鉄投手池永 正明氏ら死去(俳優古谷 一行氏の死去も明らかになった)、韓国ドラマ「イカゲーム」がエミー賞タイトル獲得、イランで大規模抗議デモ、カンボジア特別法廷でポルポト政権最高幹部に終身刑、スウェーデン・イタリア総選挙で右派勢力勝利、NASAが小惑星に探査機激突実験成功、などがありました。
 経済の事は正直よく解らんが、政府・日銀の市場介入にも拘わらず止まらない円安、相次ぐ値上げの実施・表明(JR西日本も、来春の特急料金値上げを表明した)、全世界規模のインフレやエネルギー危機、今後はコロナ禍より経済的な要素が、政治も社会も揺るがしていく事になるのかも知れない。
 いよいよ西九州新幹線が開業した、が、不完全燃焼な感が否めず、少なくとも中央のメディアは、祝賀ムードより、整備新幹線全体を「もはや厄介者」としてとらえる論調が目立ちました。しかし一方、留萌本線の一部区間廃止が表明されたし、日南線や大井川鐵道などの台風被害を見せつけられると、「新幹線」はともかく、日常的に利用者が多く、なおかつ災害に強い高規格な路線でないと、そんな遠くない将来、運営が立ち行かなくなってくるのではないか、改めてそう思わされました。来月迎える鉄道150周年は、日本の鉄道運営の転換点、となるのかも。

********************

≪今月この一枚≫

202209photo.jpg
 腰痛で仕事もずっと休んでいるくせに何を考えているんだ、というお叱りは甘んじて受けます。ともかく「青春18きっぷ」が通用するうちに、と今月の頭出かけてきた、東海・近畿・北陸の旅。久しぶりに福井の私鉄も全線乗ってきました。これは9月7日に撮影した、えちぜん鉄道三国芦原線の終点・三国港駅で、停車しているのは、元JR東海119系の7000系2連です。中身はJR時代とほとんど変わっていないように思えたが、正面は6000形と合わせたのか、表情がかなり変わりました。それにしても、意外な移籍先だった気がします。
 福井駅は北陸新幹線の工事と合わせて、えちぜん鉄道も高架駅に移転していました。福井口までは高架線になり、その影響か、複線区間は単線になっていたりしました。№2363で書いたが、えちぜん鉄道は旧京福電気鉄道の路線を引き継いだもので、京福時代に全線廃止の表明がなされた直後、2度の正面衝突で全線運行停止となったが、この事で逆に、鉄道の必要性が再認識され、えちぜん鉄道への転換と、路線の再開が進められた経緯があります。上でも書いたが、今現在日本各地で、JRを中心にローカル線の運営はどうする?の議論が活発化しているが、えちぜん鉄道こそが、そのケーススタディになるのではないかと、思い知らされた気がしました。旅行については、来月書きます。

当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


「碓氷峠鉄道文化むら」も、来月から入園料などが値上げになります。大人(中学生以上)500→700円・小児300→400円・乗り物100→300円。

《What's New》
28日 八十二銀行・長野銀行 経営統合で基本合意
29日 さいとう・たかを氏 お別れの会開催

********************

2021_09.jpg
 神奈川の鉄道をテーマにした今年の「Myカレンダー」、9月は横浜シーサイドラインです。基本的に新交通システムは、被写体としてはどこも難しいと思う(ほぼ全線高架である事、都会やニュータウンが中心になる事、など)。シーサイドラインに関しては、八景島より南側で撮りたいと思っていたが、終点金沢八景の手前、平潟湾を渡る区間が、新交通システムとしては面白いのではないかと、金沢八景駅から10分程歩いた地点から狙ってみました。ご覧のように、個人の小型船が多数係留されているし、釣り船も見られたりするので、ユニークなものが造れたのではないかと自賛したりしてみます。去年の9月21日の撮影です。

 職場への復帰は、思ったよりも時間がかかっているが(遠くへ出かけたりしていたら当然だろ!とのお叱りも聞こえそう)、何とか今年中には復帰したいです。そうでないと収入が…。
 本体は10月1日(正確には明日の晩)、更新を再開します。JRバス関東のスカニアのダブルデッカーや、京王バスのSORAなどを追加します。とにかく少しづつ、元の暮らしに戻していければと思っています。来月もよろしく。