3年ぶりに行われた、福知山線事故の追悼式。関越ツアーバス事故からは10年。この最中に知床で起きた、観光船の遭難事故。またも「四月の悲劇」が繰り返されてしまった。しょせん「おとぎ話」的な精神論にすがるのみの反戦平和運動の限界が一気に露呈された、ウクライナ地方都市の、暴虐無人な殺戮劇。「兵器を!」と叫ぶウクライナ閣僚の叫びには、どう応えたら良いのか?公共交通機関のマスク着用禁止に裁判所が違法判断、飛行機の機内ではしゃぎまくるアメリカの人々、逆に大規模「ロックダウン」に、ついに不満が爆発しそうな中国の人々、コロナ過の行く末は?全世界規模のインフレも懸念。とにもかくにも10連休に突入、日本は3年ぶりの「華やぎ」を見せるが、「ウクライナ危機」「中国のゼロコロナ政策」を中心に、国際情勢は極めて重大な分岐点に差し掛かった10日間、になるのかも知れない。佐々木 朗希、28年ぶりの完全試合!令和の世に見られるとは思わなかったねえ。喜怒哀楽様々な4月、何が起こったのか。
3月30日 俳優ブルース・ウィルス引退 SNSで公表 失語症の診断
3月31日 KDDI(au)3G通信 今日限りで終了
1日 HPVワクチン(子宮頸がん防止) 接種呼びかけ 8年ぶり再開
2日 楽天vsソフトバンク 今日・明日2試合中止 楽天選手に感染拡大
3日 阪神タイガース セ・リーグ最長開幕9連敗
4日 東京証券取引所 「プライム」「スタンダード」「グロース」3市場で取引開始
5日 JFL鈴鹿 試合没収・罰金500万円 「八百長」未遂
6日 国家公務員 育児休業改正法 参議院で可決・成立
7日 マツダ 初のプラグインハイブリッド車「CUX-60」発売発表
8日 隅田川花火大会 3年連続の中止決定
9日 オリックス 山本 由伸投手18連勝 球団記録更新
10日 熊本県球磨村「球泉洞」 1年9か月ぶり営業再開
11日 アストラゼネカ製新型コロナワクチン 厚労省 4000万回分購入キャンセル
12日 法人SMBC日興証券・前副社長ら4人 証券取引等監視委員会が刑事告発
13日 造幣局「桜の通り抜け」 3年ぶり開催
14日 「ユニクロ」ロシア事業 状況見極め継続判断 ファーストリテイリング会長表明
15日 東京原油市場 1㎘あたり8万円台 13年8ヶ月ぶり高水準
16日 中国・西安市 大規模外出制限開始
17日 「人間将棋」3年ぶり開催 藤井 聡太五冠 武者姿で登場
18日 大阪府 吉村知事 家族コロナウィルス感染で濃厚接触者認定 午後から自宅待機
19日 れいわ新選組 山本 太郎代表 衆議院議員を辞職
20日 「ウィキリークス」アサンジ被告 英裁判所 米への身柄引き渡し命令
21日 日本・NZ 首脳会談 ウクライナ危機連携で一致
22日 ペルー日本大使公邸人質立てこもり事件解決から25年 リマで記念式典
23日 水上バイク 客席に突入 2人ケガ 蒲郡市ラグーナテンボス
24日 大阪府泉南市長選挙 山本 優真市当選 初の平成生まれ市長誕生
25日 米トランプ前大統領に1日1万ドル支払い命令 書類提出拒否で法廷侮辱
26日 リニア中央新幹線工事 静岡県・JR東海 2年ぶりに直接協議再開
27日 夏の全国高校野球 全席前売り指定席 運営委員会決定
28日 ドイツ ショルツ首相来日 日独首脳会談開催
今月はこの他、成人年齢が18歳に引き下げ(酒・タバコは20歳まではダメヨ)、アマゾンの従業員投票で労働組合結成賛成多数、作家宮崎 学氏・漫画家藤子 不二雄A氏・俳優柳生 博氏死去(山本 圭氏の死去も明らかになった)、東京都内で新入学生の制服が届かず騒動、米連邦最高裁初の黒人女性判事が議会上院で承認、民間人のみ搭乗の宇宙船が打ち上げ成功、NYの地下鉄で発砲事件、南アフリカで豪雨災害、小倉の旦過市場で火災、吉野家HD「女性蔑視」発言の常務取締役を解任、現職マクロン大統領が仏大統領選挙当選、道志村山中で人骨発見、などがありました。
ツイッターの買収劇が、世界中に波紋を広げました。ビジネス的な視点(つまりはオカネの話)で語られる事がほとんどだが、そもそも、幅広い世界的な議論の場(のはずだが)が、一人の大富豪によってコントロールされる事になる(かも知れない)事態そのものが、看過して良い事なのだろうか?(イーロン・マスク氏の発言や行動に、どこかウラジミール・プーチンに通じるものがあるように感じられてならないのは、単なる気のせい?)一方でネットフリックスが初めて会員数減少。ロシアの事業停止も一因とされるなど、世界を股にかけているはずのIT業界も、国際情勢と完全に無縁、とは行かないようです。
JR西日本は今月、在来線の経営状況に関する情報を開示し、地域との話し合いを行いたいと表明しました。詳しくは後日書きたいが、「アーバンネットワーク」と山陽本線・北陸本線等以外はほとんどが8,000人/日未満で、特急が走っていたり、民営化後に電化されている路線・区間でも2,000人/日未満の所が少なくありません。今後はJR東日本でも情報開示の意向のようで、既に全国的に取り上げられている北海道だけでなく、JRグループ全体が、地域輸送で苦境に陥っている現実が、今後明らかにされる事でしょう。もちろん、JRだけの話ではない。コロナ禍の下、「リモートワーク」の普及で、企業の本社の脱首都圏が進んでいる、という話も最近よく聞くが、それは、地方の公共交通にはプラスになってくれるものなのだろうか?
********************
≪今月この一枚≫
25日の月曜日に撮影したばかり、新宿駅南口近くの甲州街道で撮影した、小田急ハイウェイバスのエアロエースです。バスタ新宿を発ち、箱根へ向かう所。小田急電鉄のロマンスカー、70000形GSEと同じ色の、スペシャルカラーです。
小田急ハイウェイバスは、元は小田急箱根高速バスとして、箱根発着路線を中心とした高速バスを運行する事業者でした。前身は小田急電鉄のバス部門で、分社して今年で21年、一時は小田急箱根ホールディングスの傘下に入ったが、再び小田急電鉄100%子会社となりました。今年1月1日付で、小田急バスの子会社で、夜行路線やアクアライン路線を運行していた小田急シティバスを吸収合併、小田急グループの、東京を中心とする高速バスネットワークを、ほぼ一手に引き受ける事になりました。箱根もコロナ禍の影響を免れる事は出来ず、電鉄もロマンスカーの減便を強いられるなど苦しい状況が続いています。当然バスも厳しいが、今後コロナ禍の影響が小さくなってくれば、鉄道共々、再び箱根への足として活躍してくれるでしょう。その日が早く来る事を願います。小田急グループに見られるように、バス業界の再編劇は全国各地で見られるようになりました。7月には大阪空港交通の阪急観光バス吸収合併も行われます(大阪空港交通が阪急観光バスを名乗る)。グループ内での合併統合が多くなると思われるが、「アフターコロナ」のバス業界は、どのような姿になるのか。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
BIGLOBEの「ウエブリブログ」が、来年2023(R5)年1月一杯でサービスを終了します。このため当ブログは今月以降どこかの時点、少なくとも半年以内には、「Seesaaブログ」に移転する予定です。その時期になったら、改めてお知らせします。
********************
28日に、東武と小田急の、今年度の設備投資計画が発表になっています。
東武 … 新特急車N100系は来年のデビューを目指し、車両の製作に着手する。C11 123号機は復元作業を完了し、営業運行を開始する。防犯カメラを70000系4編成・50000系8編成に設置。引き続き各地で連続立体化工事を推進、竹ノ塚は地上部撤去と引き上げ線高架橋工事を行って、2023(R5)年度の事業完成を目指す。清水公園~梅郷間は、野田市駅の新駅舎供用開始と2面4線化を目指す。とうきょうスカイツリーは上り線高架橋工事を推進し、春日部は東口仮駅舎と仮上り線ホームの建築を行う。大山は工事着手に向けた設計業務を行う。この他、七里駅は橋上駅舎化に向けて、新駅舎の設置工事を行う。投資総額332億円。
なお、今年度は通勤車の新造は予定されていないが、別リリースで、アーバンパークライン(野田線)に、新型車両を導入すると発表があった。2024(R6)年度以降のデビューとされていて、これでいよいよ(少なくとも同ラインでの)8000系は終焉かと思われるが、同時に「新型車両導入に際し同路線で運行される列車の1編成あたりの両数を6両から5両に変更する」とあって、これは既存の編成(10000系・60000系)も、編成の短縮・5連化を行う、という事だろうか?
またさらに別リリースで、「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用し、ホームドア整備対象駅の拡大を検討するとしている。この他、「TOBU POINT 子育て応援プログラム」による、小児通学定期券の「実質無料化」を行う。事前にエントリーし(5月31日まで)た上で、9月20日~10月20日に東武カードで決済すると、後日「トプポ」に定期券代(東武区間のみ)のキャッシュバックを行う。
小田急 … 全体的に小規模(リリースが3ページしかない)。本厚木駅1・2番ホーム(下り)に、特急車両に対応した大型ホームドアを設置する(ロマンスカーが発着するホームへの設置は初になる)。今後はバリアフリー料金制度を活用した整備の加速も検討する。5000形3編成を新造し(代替するのは1000形)、3000形6連3本のリニューアル工事を行う。中央林間駅は引き続きホーム改良・トイレ改修を行う。横浜線跨線橋・境川橋梁・第一四十八瀬川橋梁などで耐震補強を実施。ロマンスカーそのものに関しては、何も記述がなかった…。投資額263億円。
別リリースで、来年の本社移転が発表になっている。新宿と海老名の二本社体制になる。海老名は、ロマンスカーミュージアムの斜め向かいの「ViNA GARDENS OFFICE」になり、2月に移転。新宿は、ハイアットリージェンシーに隣接する小田急第一生命ビルになり、8月に移転。現在本社が入っている小田急・明治安田生命ビルディングはその後に、明治安田生命に売却される。
********************
自己満足の「Myカレンダー」、今年は原点に戻って、神奈川県の鉄道をテーマにしています。4月は相模鉄道です。最初はいずみ野線の弥生台駅を想定し、撮影もしたのだが、その後移動した本線・かしわ台~海老名間の中間に位置する目久尻川の土手の桜も満開になっていて、こちらの方が良さそうと変えてみました。普通の平日だったし、目久尻川はそんな大した大河川でもないが、コロナ過の下でも「撮り鉄」も、散策する人々も、少なくありませんでした。なお、同時に撮影したJR・E233系7000番台のバージョンは、№2316で公開しています。
№2316の更新日で解る通り、この写真の撮影は4月ではありません。更新日、3月27日の撮影でした。カレンダーの4月はやはり桜で飾りたいと常々思うものの、桜の満開の時期は短いし、神奈川県だと3月後半くらいには満開の時期を迎えます。加えて私の休みの都合も、天気もあります。フライング気味ではあったが、撮れる時に、早めに撮っておかないと、という考えはありました。
《今日のニュースから》
29日 柔道 全日本選手権 斉藤 立初優勝 初の親子二代制覇
30日 「ウトロ平和祈念館」 京都府宇治市に開館
斉藤 立は、2015(H27)年に死去した斉藤 仁氏の息子。顔つきは確かにお父さんに似ているかなあ。