№2407 ひと昔・ふた昔前 私鉄の駅 阪急電鉄・3 京都線

阪急電鉄01梅田駅16ホーム京都本線.jpg
 ひと昔、ふた昔前の阪急の駅、最終回は京都線です。
 京都線は、阪急の主要3路線の中で、最も華やかな路線と言えます。40㎞以上あり、目的地に観光資源が数多くある京都を控えている事もあって、それこそ戦争前から高速電車が多数走り、国鉄→JR西日本、京阪と三つ巴の競争を繰り広げていました。関西の鉄道の特徴を最も体現している区間と言えます。全車クロスシートの編成が導入されているのも、阪急では京都線だけです。建築限界の微妙な違いから、神戸線・宝塚線(以下神宝線)とは、基本的には同型でも、寸法が若干異なる形式が配置されるのも、京都線の特徴です。生い立ちの違いもあるでしょう。
 京都本線は本来、京都→大阪方向が下りだが、神宝線に合わせて、大阪→京都の順に並べます。撮影はやはり、一部例外を除いて、1995(H7)年です。

京都本線 十三~河原町
 京都本線は正確には、梅田~十三間は宝塚線の線路増設という形で、終点は十三になります。一般の人はほとんど意識しないでしょう。
 一番上の画像は、梅田駅の1~3号線、京都線の乗り場になります。

阪急電鉄01梅田駅13発車案内表示京都本線.jpg
 京都線の発車案内表示。
 京都線は、平成が始まった頃の日中は特急・急行・普通・千里線直通が15分サイクルで回っていたものが、撮影時点では平日のみ、20分サイクルで特急1:急行2:普通2:千里線直通1のダイヤになっていました。この頃から、京都線のダイヤ形態が大きく変わりつつありました。当時の特急は十三~大宮間ノンストップで、隔世の感があります。

 中津は、京都本線は通過。十三は神戸本線で出しました。

阪急電鉄31-23南方 1993.jpg
南方 みなみかた
 地下鉄御堂筋線西中島南方駅に隣接。

阪急電鉄31-22崇禅寺 1995.jpg
崇禅寺 そうぜんじ

阪急電鉄31-21淡路 1995.jpg
淡路 あわじ
 京都本線と千里線が平面で交差する駅で、どちらも本数が多いものだから、ダイヤ編成・運行はタイトなはず。現在連続立体交差工事が進んでいて、その時点で上下が分離される事になるが、あと何年かかるのか。

阪急電鉄31-20上新庄 1995.jpg
上新庄 かみしんじょう

阪急電鉄31-19相川 1995.jpg
相川 あいかわ
 2面4線の退避駅。

 ここと正雀の間、南側に地下鉄堺筋線の南吹田検車場があります。東京の竹ノ塚や鷺沼同様、直通先の他社の沿線にある、飛び地という形です。上下線間の渡り線はなく、正雀方向からの入庫、相川方向への出庫しかできません。

阪急電鉄31-18正雀 1995.jpg
正雀 しょうじゃく
 阪急の検車区と工場があり、神宝線車両の入場もあります。2面4線の退避駅。

 今はここと南茨木の間に、摂津市駅が開業しています。

阪急電鉄31-17南茨木.jpg
南茨木 みなみいばらき
 大阪モノレールの接続駅。

阪急電鉄31-16茨木市02高架駅 1995.jpg
茨木市 いばらきし
 高架化したばかりでした。2面4線の退避駅。

阪急電鉄31-15総持寺 1995.jpg
総持寺 そうじじ

阪急電鉄31-14富田 1995.jpg
富田 とんだ
 京都方面のみ、通過線があります。次の高槻市が高架化工事で待避線が使えなくなっていたため、その代替だった、という話だが、完成後も現在に至るまで使用されています。

阪急電鉄31-13高槻市 1991.jpg
高槻市 たかつきし
 まず、1991(H3)年に撮影した、高架化工事真っただ中の頃です。

阪急電鉄31-13高槻市01高架駅 1995.jpg
 そして高架化完成後。2面4線で、雰囲気は茨木市に近くなりました。

阪急電鉄31-12上牧 1995.jpg
上牧 かんまき
 上牧から大山崎にかけては、東海道新幹線と並走します。新幹線開業直前、一時阪急が新幹線の線路を利用して運行を継続していたという逸話もありました。

阪急電鉄31-11水無瀬 1995.jpg
水無瀬 みなせ

阪急電鉄31-10大山崎 1995.jpg
大山崎 おおやまざき

 今はここと長岡天神の間に、西山天王山駅が開業しています。

阪急電鉄31-09長岡天神 1995.jpg
長岡天神 ながおかてんじん
 2面4線の退避駅。

阪急電鉄31-08西向日 1995.jpg
西向日 にしむこう

阪急電鉄31-07東向日 1995.jpg
東向日 ひがしむこう

 今はここと桂の間に、洛西口駅が開業しています。京都本線は撮影以降、平成の間に駅が3つ開業しました。

阪急電鉄31-06桂 1991.jpg
 かつら
 嵐山線分岐駅。京都本線では2面4線の退避駅。検車区があります。

阪急電鉄31-05西京極 1995.jpg
西京極 にしきょうごく
 西京極球場(わかさスタジアム京都)の最寄り駅。たまにプロ野球の試合が行われる事もあったが、今は女子プロ野球リーグや、アマチュアの試合が行われているようです。
 この先から地下線に入ります。

阪急電鉄31-04西院1993.jpg
西院 さいいん
 以下、京都市中心部各駅の入り口、「〇〇方面行」の文字が、本当に関西していると感じる。なお、近くにある京福電気鉄道の同名の駅は「さい」と読みます。

阪急電鉄31-03大宮.jpg
大宮 おおみや

阪急電鉄31-02烏丸 1995.jpg
烏丸 からすま
 地下鉄烏丸線との接続駅(地下鉄は四条)。

阪急電鉄31-01河原町01駅ビル阪急百貨店.jpg
河原町 かわらまち
 ホームは地下だが、阪急百貨店も立つ、京都のターミナルです。
 現在は改称して、京都河原町。

阪急電鉄31-01河原町13ホーム.jpg
 1・3号線の他、欠き取り式の2号線ホームがあります。京阪の淀屋橋・中之島と形態が近いが、2号線は現在は、「京とれいん」「京とれいん雅洛」のみ使用の模様。

千里線 天神橋筋六丁目~北千里
 千里線も本来、下りは北千里→天神橋筋六丁目になるが、京都本線と合わせます。

阪急電鉄33-10天神橋筋六丁目 1994.jpg
天神橋筋六丁目 てんじんばしすじろくちょうめ
 地下鉄堺筋線との共同使用駅で、大阪市交通局(今はOsaka Metro)に委託しています。

阪急電鉄33-09柴島 1995.jpg
柴島 くにじま

阪急電鉄33-08下新庄 1995.jpg
下新庄 しもしんじょう

阪急電鉄33-07吹田 1995.jpg
吹田 すいた

阪急電鉄33-06豊津 1995.jpg
豊津 とよつ

阪急電鉄33-05関大前 1995.jpg
関大前 かんだいまえ

阪急電鉄33-04千里山 1995.jpg
千里山 せんりやま

阪急電鉄33-03南千里 1995.jpg
南千里 みなみせんり

阪急電鉄33-02山田 1995.jpg
山田 やまだ
 大阪モノレール接続駅。

阪急電鉄33-01北千里 1995.jpg
北千里 きたせんり
 相対式ホームで、上下線ともさらに引き上げ線が延びていました。

嵐山線 桂~嵐山

阪急電鉄32-01上桂 1995.jpg
上桂 かみかつら

阪急電鉄32-02松尾 1995.jpg
松尾 まつお

阪急電鉄32-03嵐山 1991.jpg
嵐山 あらしやま

 これで、当時の阪急の駅(88駅)は全て出しました。阪神大震災の爪痕は特に兵庫県ではっきり残っていたが、それでも懸命に立ち直ろうとする姿が、見て取れました。
 阪急に代表される関西と、関東の鉄道のそれぞれの気質の違いというのはいつでも鉄道趣味の中では話題の種に、時には論争の基にもなったりするのだが、それぞれの都市・地域の成り立ちや特性、輸送量や必要な輸送形態を反映するものなので、単純な「良い・悪い」「レベルの高い・低い」というランク分けは、できないと思っています。ただ、私自身が阪急の駅を撮り歩いて、ここは関東もやって欲しい、やるべきだと感じたのは、①ハード面では、柔軟なダイヤ編成を可能にする、余裕のある線路容量(前述の北千里の引き上げ線は典型)、②ソフト面では、改札口で、カウンター形式で改札の駅員が直接旅客と接する事が出来る「有人ブース」の存在。この2点でしょうか。②はこの後関東でも徐々に広がっていくが、①は、後の京急の羽田空港(現第1・第2ターミナル駅)もこうだったら、と思うんですよ…。
 阪急というと、やはり関西の私鉄の中でもリーダー中のリーダーで、輸送量も多いし(たぶん関西5社では、輸送密度は一番高いと思う)、やはり京都・神戸・宝塚のイメージから、華も感じられる鉄道だと思います。それは、駅の姿からも感じられると思いました。この先も四半世紀の間で、駅の姿が大きく変わっていきます(特に立体化が進んだ宝塚線)。コロナ禍の打撃は阪急も例外ではなく、「京とれいん」の運休もあったりするし、今後の輸送動向には多少の懸念もあるが、阪急の力なら耐えきって、また華やかな姿を見せてくれるでしょう。そんな阪急の新しい駅の姿を、もう一度訪ねて、見てみたいと思っています。西山天王山駅に、まだ降りていなんですよねえ…。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》 カッコ内は新型コロナウィルス関連
20日 阿蘇山で噴火発生 噴火警戒レベル3に引き上げ
(米FDA モデルナ・J&J製新型コロナワクチンの追加接種許可)
21日 韓国 初の国産衛星「ヌリ号」打ち上げ
(塩野義製薬 国産ワクチン臨床実験開始を発表)

 軽井沢のスキーバス事故の公判が始まりました。当事者ではない私にはとりあえずどうのこうのいう資格はなく、まずは裁判の行方を見守る以外ないと思っています。実は去年、一度コロナ禍が落ち着いた7月、横川→軽井沢間のJRバス関東便に乗る機会があったが、峠を越え、県境を過ぎた先に、事故の慰霊碑が建てられているのを見ました。風化は許さない、という意思が反映しているかのような、大きな慰霊碑でした。改めて亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。バスの惨事は、少なくとも日本では、これっきりで終わってもらいたい。