№2373 2021年7月 今月は何があった 何をやった

「ウソでしょう!?」悲鳴と共に街を切り裂いた、熱海の土石流。欧州でも、中国でも、凶暴な洪水災害が、人命を脅かす。新型コロナウィルス・デルタ株の脅威が再燃、日本は再度の緊急事態宣言発出も、感染者は爆発的に増え続け、ついに全国で1日1万人の大台を突破。この最中開幕した、東京オリンピック。会場の大半は無観客、反対運動はなおも活発に続くが、一方で日本人最年少金メダリストの誕生に共感する若者たちも、少なくはない。美しいドラマもたくさんあるはずなのに、日常と非常が表裏一体の状況に、どう向き合えば良いのだろう。松坂 大輔の引退と、大谷 翔平の大活躍、メジャーを極め者たちの新旧交代劇。中国共産党100周年、ダイアナ妃生誕60年、明石の歩道橋事故から20年、相模原の障害者施設殺傷事件からも5年経ちました。結局今月は、どのような事が起きたのか。

 6月27日 米軍 イラン支援民兵組織施設を空爆
 6月28日 熊本城 天守閣内部 一般公開開始
 6月29日 沖縄本島付近で線状降水帯 「顕著な大雨に関する情報」初発出
 6月30日 ブラインドサッカー日本代表ユニフォーム発表 オリンピック男女代表と同デザイン

 1日 「電話リレーサービス」 開始
 2日 米軍 アフガニスタン首都近郊バグラム空軍基地から全面撤退
 3日 藤井聡太二冠 棋聖戦 史上最年少で初防衛 九段昇格
 4日 日本支援 モンゴル新国際空港開港
 5日 非正規公務員約半数 年収200万円未満 アンケート調査結果発表
 6日 「特定商取引法」改正 「送り付け商法」商品 消費者が処分可
 7日 ハイチ モイーズ大統領 銃撃で暗殺
 8日 大学共通テスト 有識者会議 提言書提出 
 9日 プレスリリース情報 不正アクセスで発表前250点が流出

10日 「なでしこジャパン」 五輪強化合宿入り 
11日 立憲民主党枝野代表 村山富市元首相と面会
12日 香港区議会 民主派議員200人以上辞職 
13日 防衛白書公表 台湾情勢の緊張感ある注視の必要を指摘
14日 最低賃金 全都道府県で28円引き上げ 厚生労働省審議会 目安提示
15日 池袋暴走事故裁判 被告に禁固9年 検察求刑 
16日 J1神戸 古橋 亨梧 スコットランド・セルティックへ移籍発表
17日 在韓日本大使館公使 不適切発言 韓国側抗議
18日 奥多摩・峰谷橋付近で土砂崩れ 1人ケガ 周辺で停電
19日 カルロス・ゴーン逃亡ほう助 元米軍兵士親子に実刑判決

20日 やまゆり園障害者殺害事件から5年 追悼式典
21日 セブン&アイHD参加「Francfranc」 株式25%の売却発表
22日 「マヌルネコ」展示施設 那須どうぶつ王国に完成 一般公開開始
23日 東京オリンピック開会式 イスラエル選手団に初の黙とう
24日 民間ロケット発射場建設中 和歌山県串本町 シンポジウム開催
25日 杉田官房副長官 在任3134日 歴代最長
26日 レバノン ミカティ元首相 新首相候補に指名 
27日 三菱自動車工業 小型EV 来年度早期販売の方針発表
28日 愛媛新聞社 社説は新聞倫理違反と結論 社長ら処分
29日 沖縄防衛局 普天間沖のサンゴ移植作業開始

 新型コロナウィルス関連のできごとです。

 6月27日 南アフリカ大統領 集会禁止・移動制限措置発表
 6月28日 米シルク・ドゥ・ソレイユ 客席規制解除で公演再開
 6月29日 岸和田商工会議所 職域接種開始 商工会議所職域接種は関西初
 6月30日 JICA ワクチン接種支援 パレスチナ暫定自治区で署名式

 1日 救急救命士 ワクチン接種開始 神奈川県海老名市
 2日 ウズベキスタン代表ホストタウン 京都府舞鶴市 関係者にワクチン接種
 3日 プロ野球DeNA乙坂 智 外出禁止の球団ルール違反で謹慎処分
 4日 インドネシア 新型コロナ死者 1日最多555人
 5日 劇団員などへワクチン集団接種 国立劇場で開始
 6日 バヌアツ 東京パラリンピック選手派遣取りやめ コロナ禍懸念
 7日 米ニューヨーク市 医療従事者ら称えパレード
 8日 変異ウイルス感染有無・種別同時に判別 神奈川県のバイオベンチャー 試薬開発
 9日 豪シドニー 外出制限1週間延長決定

10日 東京都 感染者数950人 前週金曜日比234人増 都内死者合計2253人
11日 受験生対応のワクチン接種開始 広島県坂町
12日 酒類販売団体 自民党下村政務調査会長と面会 経済産業大臣発言の説明を要求
13日 国税庁職員7人感染判明 3人以上の飲み会に参加
14日 インドネシア 過去最多1日5万4517人感染 死者991人
15日 自民党 穴見 陽一衆議院議員 役職停止処分 まん延防止等重点措置下で多人数の会食
16日 NYダウ 300ドル近く下落 デルタ株感染拡大懸念
17日 タイ 感染者数1日1万82人の発表 初の1万人超
18日 韓国軍駆逐艦 集団感染
19日 プロ野球・Jリーグ ワクチン接種でルール見直し 検討の考え提示

20日 北海道 まん延防止措置適用 政府に要請
21日 星稜高校 野球部員複数感染 県大会準々決勝辞退
22日 中学高校生にワクチン集団接種開始 神奈川県綾瀬市
23日 菅首相 ファイザーCEOと面会 意見交換
24日 東海大相模高校野球部員コロナ感染 県大会準々決勝辞退
25日 オリンピック警備 兵庫県警警察官 2名の感染判明
26日 「ワクチンパスポート」 申請受付開始
27日 大阪府 ウィルス感染者714人 5月以来の700人超
28日 グーグル・フェイスブック 全従業員にワクチン接種義務化 方針表明
29日 福岡県「コロナ警報」発動 外出自粛など要請

 今月はこの他、経団連前会長中西 宏明氏・音楽プロデューサー酒井 政利氏・「ズッコケ三人組」作者那須 正幹氏・江田 五月元参議院議長死去(元プロ野球大島 康徳氏の死去も明らかになった)、西武・平良 海馬が39試合連続無失点のプロ野球新記録達成、三菱電機の検査不正で社長が引責辞任表明、「ゴルゴ13」が単行本201巻刊行の世界記録、カンヌ映画祭で「ドライブ・マイ・カー」が脚本賞受賞、横綱白鵬の45回目優勝と照ノ富士の横綱昇進、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の世界自然遺産・「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録、「黒い雨」訴訟で政府が上告断念、などがありました。
 G20の法人税最低15%「歴史的合意」もどこ吹く風?大富豪による有人宇宙飛行の競争が、世界的な話題になりました。「宇宙旅行時代の幕開け」などとメディアははやし立てるが、十数分大気圏の外に行って、帰って来るだけで数千万・数億円単位の金を費やすのは、しょせん大金持ちのお遊びのレベル。これでコロナ禍が収まる事も、貧困層が救われるわけでもない(ここまで漕ぎつけた技術力はまあ、大したものだとは思うが)。ところで9年前の№825で、私は日本独自の有人宇宙飛行について、新聞記事の否定的な論調をベースに書きました。先日亡くなられた立花 隆氏も、「日本はスペースシャトルのような事故は容認できない、有人宇宙飛行はやるべきではない」と記事の中で語っていたが、しかし国・JAXAレベルではやらなくても、民間のベンチャー企業が有人宇宙飛行をやるんだ、と言い出したらどう向き合えばいいんだ、みたいな事も、私は記しています。9年間でそのレベルに、だいぶ近づいてきたとは言えます。今回の有人飛行も交えて、その辺の立花氏の見解も、聞いてみたかったですけれどね。
 首都圏の鉄道・バスは、結局オリンピックに振り回されてしまった、という感は否めない。一度は観客輸送計画を発表しながら、結局はほぼ全て取りやめになってしまい、しかし交通規制はそのまま残るので、貧乏くじを引かされたのか?

********************

≪今月この一枚≫

202107photo.jpg
 この最中、何を考えているんだ?のお叱りは、甘んじて受けます。神奈川県は来月2日からの緊急事態宣言再発出に先駆け、22日よりまん延等防止措置の範囲が拡大されているのだが、その直前に何としても、と思っていたのが、しなの鉄道の115系「スカ色」の撮影、でした。天気予報も晴れ、この状況下では、ここしかないだろう?というタイミングの18・19日、日曜午後からの1泊2日で、準備もそこそこに、慌ただしく行ってきました。18日は時間もなかったので、115系撮影は翌19日に賭けるとして、この日は上田電鉄の乗車に充てる事としました。
 上田電鉄は、一昨年の水害で千曲川の鉄橋が破壊され、上田~城下間が1年以上も運休になっていたのだが、今年の3月23日、ようやく運行を再開しました。その、修復された箇所を、千曲川の右岸(城下駅側)の踏切で撮影したものが、この画像です。トラスは、よく見ると色合いはさすがに多少違っているが、構造が残った部分と同じになっていて、全く違和感がないのはさすがです。上田電鉄の、そして上田市のランドマークとも言える存在であるだけに、デザインにも十二分に気を使ったものと見受けられます。上田電鉄は、今回は乗っただけ。とにかくスカ色最優先だっただけに、上田電鉄の撮影は、次の機会とします。いつになるか、できるかは解らないが。旅行については来月書きます。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 一昨日発表だったので前回書くべきだったが、JR西日本は、10月2日実施のダイヤの見直しについて発表しました。事前に予告されていた事で、近畿60本・その他のエリア合計67本の「見直し」…要は取りやめ、区間短縮が行われる事になります。具体的には、時刻が掲載になる時刻表10月号で改めて検証したいが、発表の内容を見た感触では、「見直し」は区間運転や夜間が中心になり、あくまでヨソ者目線だが、「青春18きっぷ」利用で比較的長距離の普通列車乗り継ぎ、という旅には、あまり支障がなさそう、とも感じました。しかし一方で、福塩線・府中~吉舎間は1日5往復にまで減少し(JR西日本発足時には、区間運転を含めて下り14本・上り13本の設定があった)、上下とも朝6・7時台の次は、15・16時台まで8時間以上、列車がない事になります。山陽本線でさえ、網干~相生~上郡間は、日中は毎時2→1本、約30→60分間隔と半減します。元々利用が少なかったのだろうが、ため息が出てしまう。これだけで終わるならまだ良いだろうが、現状ではコロナ禍は相当長引くと考えざるを得ないし、緊急事態宣言発出が関西は大阪府のみだとしても、当然影響はJR西日本全域に広がります。他の府県も感染が拡大傾向で、今後どうなるか解りません。特に中国山地の各線区は、元々北海道の「見直し」表明路線と同等か、それ以下の利用しかなさそう、という路線が少なくなく、このままだと、路線の維持そのものに影響が出かねません。当然西日本だけでも、JRグループだけでも、そして鉄道だけの話でもありません。非常に懸念される事態です。

《今日のニュースから》 カッコ内は新型コロナウィルス関連
30日 サッカーミャンマー代表ピエ・リアン・アウン選手 YSCC横浜練習初参加
(若者向けワクチン接種 繁華街での実施検討 東京都小池知事表明)
31日 ふじみ野市プール 小学生死亡事故から15年 市長ら献花
(金沢 兼六園 今日から休園)

 東京都は、今日の感染者が4,000人を突破、神奈川県も過去最多の1,580人、埼玉県が初の1,000人越え…。さすがにここまで来てしまうと、私個人は、少々外出の意欲が萎えてしまいました。8月は、必要以外の外出は、ほぼ取りやめます(全く我が家の外には出ない、という事もないと思うが)。なので、当ブログや、本体の更新も、少し影響が出るかも知れません(ブログは今の所は、予定通り火・木・土の週3日の予定)。猛暑でもあるし、クーラーの利いた部屋の中でおとなしく過ごす、というのが、現状では一番正しい日常の過ごし方、なのだろう………?

№2372 バスジャパン・ハンドブックシリーズV106 西日本JRバス 中国JRバス

 なんだこの爆発的な感染者の急増は…。事前に専門家が予測したとおりになった、わけだが、東京とは昨日今日と、一日の感染者数が3,000人を超えてしまい、神奈川県も初めて1,000人を超えました。全国の感染者数は初の10,000人超、神奈川・埼玉・千葉・大阪の4府県が8月2日~31日の間、またも緊急事態宣言を発出、東京・沖縄も8月31日まで延長される事になりました。
 緊急事態宣言発出の度に議論は繰り返されるが、前回も少し書いたけれど、私自身を含めた人々の間では、今の感染状況に対する感覚が、上も下も右も左も、どこかマヒしているように感じられます。そうでなければ、外出するは増えないでしょ?怖くて。無論、去年のアメリカの「コロナパーティー」みたいな、刹那的な乱痴気騒ぎが起きたりはしないのだけれど、それだけ、今の「デルタ株」があまりに強力、という事もあるし、政治・行政が国民に信頼されていない、という事もあるだろう。私はこれまで、緊急事態宣言とか、まん延等防止措置とかが発出されたり、延長されたりした時には、「これっきりで終わって欲しい」と書いてきたけれど、ここに至っては、もうなるようにしかならないのではないか、とさえ、思えてきた。今の所の唯一の希望の星はワクチンで、接種率の向上を強く望みたいが(私は来月以降になる見込み)、どこまではっきりとした効果があるか未知数な部分もあるし、何度も書くが、何よりウィルスの感染は人の移動・行動とダイレクトに連動して起きる事なのだから、根本的には、移動そのものを強力に制限するしかない。でも、「自主的に」やってもらうのは、弊害が多すぎてもうムリ。しかし、公権力による強制は、許されない。では、どうしたら…。ともかく、自分の身は、自分で護る、今はそれ以外道はない。

「バスジャパン・ハンドブックシリーズ」(以下「BJシリーズ」)最新刊、「V106 西日本JRバス 中国JRバス」、5月の終わりには刊行されていたが、また遅くなってしまいました。

 この両社、共に元は国鉄バスで、1987(S62)年4月1日の分割・民営化の時点では、西日本旅客鉄道(JR西日本)直営のバスとなったが、翌年のバス分社は、既定路線でした。翌1988(S63)年4月1日、近畿・北陸ブロックの西日本JRバス(正確には西日本ジェイアールバス)と、中国ブロックの中国JRバス(正確には中国ジェイアールバス)に分社となり、今年で早くも33年経ちました。
 BJシリーズではハンドブック形態に移行して以降、割と早めに、当時のJRバス8社(四国と九州は一体で扱っていた)を取り上げており、西日本JRバスは1995(H7)年の春先にシリーズ3、中国JRバスは翌1996(H8)年の頭にシリーズ5と、別々に刊行されていました。しかし、両社ともこれ以降四半世紀で一般路線は壊滅状態に近くなり、高速が伸びるものの、全体的な台数は両社とも減少しました。これを踏まえて、今回は同じJR西日本傘下の2社を、一体で扱う事になったと思われます。
 表紙は中国JRバスデザインに、西日本JRバスのエルガの写真という、折衷した構成。

◆西日本・中国JRバスの車両たち
 西日本と中国で、別々に分析します。適宜シリーズ3・5との比較もします。

西日本JRバス
 1995(H7)年の時点では、金沢・穴水・近江今津・水口・京都・加茂・福知山・紀伊田辺と、高速専門の大阪の各営業所、金沢〔営〕の配下に福光〔派〕、穴水〔営〕の配下に能登飯田〔派〕、近江今津〔営〕の配下に小浜〔支〕・木ノ本〔派〕・敦賀〔派〕、水口〔営〕の配下に亀山〔派〕・京都〔営〕の配下に周山〔支〕・加茂〔営〕の配下に五条〔支〕・信楽〔派〕、福知山〔営〕の配下に桧山〔支〕・篠山〔支〕、紀伊田辺〔営〕の配下に新宮〔支〕があり、各事業所は10府県に分散して配置されていました。
 この中で現存しているのは、金沢・近江今津・京都・京丹波(福知山〔営〕廃止時に桧山〔支〕を格上げ)・大阪(→大阪高速)各営業所のみ、他はことごとく廃止になりました。代わって高速専門の大阪北〔営〕と神戸〔営〕が新設になっています。
(この他、京都市営バス受託専門の梅津〔営〕がある)

1.しかし「比較」と言っても、事業内容からして大幅に変わっていて、単純にはできない部分が多い。
 全体の車両数278台(西日本JRバスサービス(以下サービス)を含む)は、26年前の365台から23.83%の減少。特に一般路線車は198台(1995(H7)年3月まで運行されていた定期観光バス〔おくのと号〕専用車両を含むと思われる)→58台と、30%未満にまで激減。一般乗合の台数だけ見ると、もはや中小事業者のレベル。一方で高速車は88台→190台と倍以上。他に貸切が79台→28台(サービス含む)と1/3強に減少、今回は定期観光が独立して、2台が計上されています。
 この結果用途別割合は、乗合20.86%、高速68.35%、定観0.72%、貸切(サービス含む)10.07%となり、26年前が乗合54.24%、高速24.10%、貸切21.64%だったから、高速とそれ以外が完全に逆転、高速バスが西日本JRバスの主たる事業、と言い切っても良いかと思われます。

2. 事業所別の配置割合は、まず一般乗合車は金沢〔営〕が最も多くなった。それでも25台、26年前の42台(福光〔派〕含む)の6割弱。京都〔営〕は19台と思った以上に少ないが、しかし、周山〔支〕も含めた26年前よりは2台の減少に留まっています。一方、京丹波〔営〕は8台、近江今津〔営〕は6台しかありません(しかもこの両営業所は、配置が一般乗合車しかない)。ある程度は見込みがあると思われる事業所、特に比較的「網」として路線が残る金沢、立命館大学輸送もある京都に、一般乗合の資源を集中させているものと考えられます。
 高速車は、大阪高速〔営〕が71台で高速全体の37.37%、大阪北〔営〕が46台で24.21%、やはり大阪地区発着で全体の半分以上を占めています。26年前はなかった神戸〔営〕が28台で14.74%、京都〔営〕が21台で11.05%。金沢は24台で12.63%。
 貸切車は、サービスが11台、他は大阪の2営業所と京都・金沢のみの配置です。26年前は、廃止になった事業所にも分散して配置になっていました。地元発の団体がほぼなくなり、他地域からの受け入れが中心になっていると考えられます。

3.  平均車齢(2020(R2)年を0年として計算した)は、一般の乗合は5.64年と、相当若くなりました。2013(H25)年以降の導入車が58台中48台、一番若い近江今津〔営〕(3.00年)は、6台全てが2016(H28)~2018(H30)年の導入です。6.25年の京丹波〔営〕も、8台全てが2013(H25)~2015(H27)年の導入。京都〔営〕は3.95年と若いが、1台だけ、20世紀の車両(1999(H11)年式KC-MP717M)がいます。西日本JRバス全体でも最高齢。金沢〔営〕は7.36年と最も高齢、2005(H17)年式が6台残っています。
 高速車は7.00年。2013(H25)年式が23台で高速車全体の12.11%、2015(H27)年式が22台で11.58%。高速車は金沢〔営〕が一番若くなって6.17年、京都〔営〕が8.19年と一番経年化しているが、営業所による差はそれほど大きくはない。最古参は2003(H15)年式の7台。
 貸切車は5.89年。ここも金沢〔営〕が一番若く、3.33年。2018(H30)・2019(H31~R元)の両年に合計5台を集中的に導入したのが効いている。逆に大阪高速〔営〕は2008(H20)年式の2台しかないから12年となって再経年化。最古参はサービスの2004(H16)年式だが、リエッセ。
 定期観光は金沢の2002(H14)年式2台。西日本JRバス全体でも2番目の古参となるが、定期観光であれば、高速車のような厳しい走行条件にはならないだろうから、まだいけるのだろうか。

4. 26年前は、旧国鉄近畿自動車局からの名残で三菱ふそうが多かった、とされているが、今はいすゞが6割になるそうで、特に一般乗合は58台中53台がいすゞになりました。三菱ふそうは、先の京都〔営〕の最古参となるエアロスター1台のみ。北陸の各事業所(国鉄時代末期までは中部自動車局だった)に比較的多く在籍していた日産ディーゼルは、西日本からは全滅しました。全体でも、いすゞが確かに61.51%となり、日野は20.86%。三菱ふそうは12.58%にまで減少しています。2003(H15)年式のエアロキングが7台残っていて、そう遠くない時期にスカニア(現状では11台で3.95%)に置き換えられるのだろうから、いずれ1割を切る事になるでしょう。

5. 西日本JRバスの高速車は、座席数のタイプが13あり、最少が16席、最多が58席になります。基本的のどの路線に運用されるという事までは記されていないが、座席数が少なければ、基本的には夜行を中心とした長距離路線の運用、逆に多ければ、それほど距離が長くない昼行路線の運用が中心、と考えて良いでしょう。16・18席は「ドリームルリエ」、33・39席はダブルデッカー。
 一番多いのは、3列シートの28席仕様で56台、次いで50席仕様の45台で23.68%、40席仕様が30台で15.79%でした。

6. 一般乗合車は若返りという事もあり、ノンステップ率が87.93%と高率になりました。近江今津・京丹波両営業所は全車、京都〔営〕も最古参エアロスター以外の全車、金沢もエルガミオ6台を除いて、ノンステップ車です。
 ハイブリッド・CNG・EVなどの低公害車は、今の所高速・貸切等も含めて存在しない。

7. 本体→サービスの貸切車の移動、JRバス関東から移籍した「ドリームルリエ」の2台以外、他社局からの中古導入はない。

中国JRバス

中国ジェイアールバス.jpg
 1995(H7)年の時点では、岡山・出雲・(石見)川本・黒瀬・海田市・広島・岩国・大島・光・山口に営業所、出雲〔営〕の配下に赤名〔派〕、川本〔営〕の配下に浜田〔営〕・岩国〔営〕の配下に六日市〔派〕・山口〔営〕の配下に秋吉〔派〕がありました。
 現在、岡山・出雲(→島根)・黒瀬(→東広島)・広島・山口の各営業所が支店となり、浜田は島根支店配下の浜田営業所に、光は山口支店配下の周防営業所になっているが、一般路線車が配置されているのは、東広島・広島・山口の各支店と周防〔営〕のみ。他の営業所・派出所は全て廃止。代わって貸切専門の広島エキキタ支店が開設されています。他に広島駅営業所があるが、車両の配置はない。

1. 全体の車両数262台(西日本バスネットサービス(以下ネット)を含む)は、26年前の361台より100台近く、27.42%の減少で、3/4の規模となった。一般乗合車は、258台→111台(ネット含む)と半分以下に減少。逆に高速車は38台→99台とここも倍以上になりました。貸切は65台→47台で1/4以上の減少だが、西日本ほどは減少幅は大きくない。他に定期観光が3台、特定が2台計上されています。
 この結果用途別割合は、乗合42.37%(ネット含む)、高速37.79%、定観1.15%、貸切17.94%、特定0.76%。26年前は乗合71.46%、高速10.52%、貸切18.00%だったからここでも高速車の割合が高まっているが、台数の上では、まだ一般の乗合の方が割合が高くなっています。

2. 事業所別の配置割合は、一般乗合車で一番多いのは東広島〔支〕で42台。26年前の黒瀬〔営〕時代(36台)より増えています。広島〔支〕は40台で、広島県内2事業所で、一般乗合全体の3/4近くを占めている。山口〔支〕は20台、周防〔営〕はネットを含めても9台しかない。
 26年前の県別の配置台数は、は広島県が110台(42.63%)、山口県が79台(30.62%)、岡山県が38台(14.72%)、島根県が31台(12.01%)で、岡山・島根両県も決して低くはなかったが、一気に広島県中心にシフトしていった事がうかがえます。
 高速車は、広島〔支〕が43台(43.43%)と最も多いが、乗合車がなくなった島根〔支〕に22台(22.22%)、岡山〔支〕に14台(14.14%)と、まとまって配置されています。岡山〔支〕は、26年前は高速車がありませんでした。
 貸切車は、周防〔営〕以外の車両配置事業所に配置があります。貸切専門の広島エキキタ〔支〕が17台で36.17%と、最も多い。この他、周防〔営〕に特定車2台(高速からの用途変更と思われる)があります。

3. 平均車齢は、一般の乗合は11.12年と、こちらは比較的高い。2008(H20)年式が13台あり、11.71%を占めている。最高齢は東広島〔支〕に在籍する1994(H6)年式2台。これを含めて20世紀の車両が19台残り、最古参ではないが、登録番号2桁(広島22く・山口22う)が11台あります。営業所別では、周防〔営〕が19.43年とかなり高く(2010(H22)年以降の車両がない)、ネットが2台の平均で15.00年、山口〔支〕13.10年、広島〔支〕10.95年、東広島〔支〕はそれでも8.76年と一番若くなっています。
 高速車は8.40年で、2018(H30)・2019(H31~R元)年に14台ずつ導入があり、全体の28.28%を占めて、ある程度若返りが図られているようです。一方で2004(H16)年式が12台残っています。去年は高速車の導入がなかったようだが、コロナ禍の影響で見送られたと思われる。最高齢は広島〔支〕にいる2003(H15)年式だが、近距離路線用のスペースランナー。営業所別では、広島〔支〕が7.53年と最も若い一方、浜田〔営〕は10.78年と、唯一10年を超えています。
 貸切車は6.28年と、高速車より若くなりました。これも2016(H28)年式8台、2017(H29)年式7台の導入があって、全体の約32%、1/3近くを占めています。2019(H31~R元)年も6台導入があって、この5年間では24台の導入となって、全体の半分以上。近年は貸切事業にも力を入れようとしていた事がうかがえます(ただし、貸切も去年は新規導入がなかったようだ)。この24台のうち13台は広島エキキタ〔支〕に配置、それもあって、営業所別平均車齢は4.59年とかなり若くなっています。一方で2台のみの浜田〔営〕は10.00年。
 定期観光は計3台の平均で12.00年。周防〔営〕の特定は2台とも2005(H17)年式で車齢15.00年。

4. 旧国鉄中国自動車局も近畿と同じ傾向だったのか、26年前の時点では三菱ふそうが圧倒的に多く、8割方が三菱ふそうでした。現在はこちらもいすゞが主力となって、85.49%はいすゞになっています。逆に三菱ふそうは8.77%と、1割を切りました。日野の高速車がないのは、JRバスとしては珍しいかも。

5. 中国JRバスの高速車は、座席数のタイプが11あり、最少が3列シートの28席、最多が60席。島根〔支〕は22台中18台が28席仕様で、東京や関西に向かう、夜行を中心とした長距離路線が大半、という事だろう。一方で東広島・山口両支店はトイレがない55・60席仕様のみ。全て短距離の東広島〔支〕はともかく、山口~福岡線〔福岡・山口ライナー〕は最大で4時間かかるのに、トイレがなくて、大丈夫なのだろうか?(共同運行のJR九州バスにもない。トイレ休憩はあるはずだが、時刻表には記載が見当たらない)

6. 一般乗合車のノンステップ率は、こちらはまだ低くて20.72%。ネット以外には配置があり、周防〔営〕は7台中2台だから28.57%となって、結果的に一番高い。東広島〔支〕21.43%、広島・山口両支店が20.00%。
 こちらもハイブリッド・CNG・EVなどの低公害車は、今の所高速・貸切等も含めて存在しない。

7. こちらは、他社からの中古導入が若干あります。高速車2台をリースしている西日本JRバスを除くと譲渡元は6社。一般の乗合車は13台(本体→ネットの1台を除く)で、JR四国→ネットの1台を除いて他4社は全て関東地方。神奈中バスが8台で最も多い。国際興業は2台(+貸切登録1台)、東広島〔支〕の最古参2台は共に東武バス。ちばグリーンバスからの1台が異色。オープントップバスは元JR東海。

 なお、中国JRバスは今号刊行の直後、出雲・松江~東京線〔スサノオ〕への、スカニアのダブルデッカー(「InterCity DD」と呼称)の導入を発表、7月21日出雲市発より運用を開始しています。2階が3列クレイドルシート29席+1階が4列シート10席、合計39席仕様。〔スサノオ〕は以前エアロキングが導入されていた事があって、ダブルデッカーは復活になります。

◆西日本・中国JRバスのあゆみ

西日本ジェイアールバス.jpg

 鉄道の性格をバスにも持ち込んだのが旧国鉄バスで、それを受け継いだのが、JRバス各社、という事になるだろうか。それは国鉄バス五原則「先行・代行・培養・短絡・補完」に現れている。だから国鉄時代、鉄道と同じ性格の事業を優先して遂行せよ、という組織がバス事業を面的に展開しようとすれば、在来の民営事業者との軋轢も、生まれて当然だっただろう。貸切バスも、国鉄時代はほとんどできなかったし。
 国鉄時代末期にも多数の路線が廃止になったが、その中に大阪府内の路線(東大阪線)があったとは、若い人は驚くかも知れない。多少区間は異なるが、今のおおさか東線の先行という意味があった事になる。国鉄最終日を持って完全に廃止になったそうだから、それから32年経って、ようやく本来の役目が完遂できた、という事になるだろうか(区間が少し違うが)。あまりに長い空白期間ではあるが。ちなみに、交通公社の時刻表1987年4月号には、まだ掲載がありました。吹田~門真間に短縮されていた。
 なお、西日本では2004(H16)~2007(H19)年の越美北線一部区間不通時に、美山に派出所を置いて代行輸送を行っていた事、中国では2012(H24)年の呉市営バス民営化の際、引き受けに名乗りを挙げていた、というあたりは記されていなかった。

◆西日本・中国JRバスのいる風景
 JRバスという事もあるのか、「駅」がらみの写真が目立つ。一般路線が少ないのが、少々寂しい。路線「網」からして、そうならざるを得ないだろうか。

◆西日本・中国JRバスで巡る 富山・岐阜・広島の世界遺産
 シリーズ3の西日本JRバスの紀行は、「秋」をテーマに、ドリーム京都号+京鶴線(現高尾京北線)、定期観光バス「若狭国宝巡り」、定期観光バス「おくのと号」の3ルートでした。
 シリーズ5の中国JRバスは、大阪を起点に高速・長距離バス〔くにびき〕〔スーパーみこと〕〔江の川〕〔いさりび〕の乗り歩き。一般の乗合バスは出てこなかった。
 今回の谷口 礼子さんの紀行は、(富山・)金沢~広島間の夜行高速バス〔百万石ドリーム広島号〕を中心に、その前後は定期観光バスという、至極単純なコース。それにしても富山・金沢・福井~岡山・広島間直行のバスとは、最初に聞いた時は利用者いるの?と思った。旧国鉄の全盛期でさえ、両都市を結ぶ直通列車はなかったし。定員28人という小回りの利くバスだからできたのだろう。コロナ禍の現在でも運休にはなっていないようだから、安定した利用があるという事か。
「3つ星街道バス」は、パンデミックの前は、外国人も多かったりしたのだろうか。名金線は、民営化の時点ではすでに路線が南北で途切れてしまって、岐阜県側はJR東海バスの運行になったが、現在は、美濃白鳥からは完全にバス路線が途切れてしまっている。白川郷の公式Webでも、公共交通の場合は皆高速バス、と記されていて、一般のバスはないのか。
 金沢では酒がずいぶん入ったようだが、このご時世ではどう?石川県ならOKか。
(まん延等防止措置が石川県も適用になるので、お酒はどうなりますかね?)
 今年の12月は太平洋戦争勃発から80年にあたり、この先2025(R7)の原爆投下80年までの4年間、広島・長崎を中心に、戦争と平和について様々議論される事になるだろう。パンデミック前は外国人の来訪もかなりあった原爆ドームだが、ともかく終息して、インバウンドが広島に戻ってきた時、どのような感慨を受ける事になるのだろうか。
 金沢も広島も、定期観光車はラッピングの専用車で、西日本・中国とも割と力を入れている事がうかがえました。

◆終点の構図
 シリーズ3の西日本JRバスは、兵庫県の火打岩(ひうちわん)でした。当時のローカル路線の主力のいすゞP-MR112Dが回転場で待機している。現在は日本交通の乗合タクシーが篠山市役所方向から、平日3往復・土休日2往復運行されています(土休日は事前予約が必要)。
 シリーズ5の中国JRバスは、山口県・周防大島の東端に近い、周防油宇。やや離れた丘の上から、古びた集落の中にある回転場で待機するJRバスの姿がある。やや解りづらいが、三菱ふそうK-MK116J、だろうか?JRバスを引き継いだ防長交通バスは周防平野までになり、その先はスクールバス油田森野線に乗り換え(土休日も数便運行があり、一般客も利用できる)。周防油宇より先、馬ヶ原まで入る便もあるようです。
 西日本も中国も路線が極端に少なくなり、純粋な終点がほとんどなくなって、今回はどこになるかと思っていたが、同じ山口県、周防油宇からそんなには遠くない、室積公園口になりました。純粋な回転場はなく、普賢寺・普賢菩薩堂を周回する道路を走行して折返しとなる形態のよう。後白河法皇、平清盛と聞くと、9年前の大河ドラマを思い出す。後白河法皇は松田 翔太で、平清盛は松山 ケンイチだった。来年の大河ドラマも同じ時代が描かれる事になり、後白河法皇も平清盛も出てくるそうだから、あるいはこの普賢寺が、脚光を浴びる事になるのかも知れない。
(2桁ナンバーのエアロスターMだ…)

◆西日本JRバスの路線エリア 中国JRバスの路線エリア
「エリア」と謳ってはいるものの、一般路線バスに関してはもはや「網」と呼べるものはほぼなく、一部を除けば、それぞれの拠点となる営業所あるいは支店から、1~数本の、比較的短距離の路線が延びているにすぎなくなっています。
 そこで今回は「あゆみ」の補完も兼ねて、26年前に刊行された各シリーズに掲載されていた「路線略図」と重ねる形で、一般路線バスの衰退がどれだけ進んでしまったか(新規に運行を開始している区間もないわけではないが)、図を作成する事で、26年前と現状を比較できるようにしてみました。なお、ハンドブックシリーズそのままの写しでなく(現在の地図では、中国の広島~高陽団地間路線が抜けてしまっていた)、JRバス各社の公式Webなどを参考に、私自身で追加して記載した区間もあります。鉄道網は26年前を基本としているが、一部簡略化しています。

路線エリア比較 西日本JRバス.JPG

路線エリア比較 中国JRバス.JPG

 26年前は、西日本も中国も、現状とは比較にならない路線網があったが、これでもJRバス発足時点からの数年で、最初の大幅な整理が断行された直後のものになります。
 1987(S62)年4月1日の民営化の時点では、両社ともJR西日本のバス部門だったが、この時点で、JR西日本の在来線がある府県で、JR西日本の一般路線バスがなかったのは、大阪府・新潟県・長野県・鳥取県だけでした(大阪府と鳥取県は、国鉄時代は路線があった)。26年前の時点でも、縮小はあっても、全体的なエリアは、何とか維持されていました。
 西日本は、特に滋賀県は琵琶湖を囲むようにして各地に路線があったが、若江線の本線を除いて全滅。紀伊半島にもある程度網があったが、廃止の結果、東海道本線より南側は、JRバス路線は完全になくなってしまいました。
 能登半島の路線は、むろん需要の減退が一番大きいだろうが、加えて穴水で接続していたJR七尾線が、第3セクターののと鉄道に転換されたので、本来のJRの鉄道を補完するという使命を失ってしまった事が、全線廃止の理由の一つとなったかも知れない。それなら無駄な競合を避ける意味でも、北陸鉄道のバスに任せればよいだろうから。
 中国では、島根県はまだこれだけの路線が残っていたのに、一気にJRの一般路線バスの空白県になってしまいました。旧三江線と接続する路線が多かったので、もし三江線廃線までJRバスが維持されていたのなら、代替バスは全区間JRバスが引き受ける事になったのだろうか、そんな事も考えたりします(考えてもあまり意味がなさそうだが)。
 すべての国鉄→JRバスについて言えるが、他のJRバス路線との接続がない、比較的短距離の「落下傘路線」1~2路線程度だけを運行するための事業所(支所・派出所)が多く、ここでは西日本でいくつか見られるが、効率的な運用という点では、弱点になるだろう。乗客の減少→便数の減少が起こるならなおさら。
 それと、県境を越える路線がことごとく廃止になっていて、今回の2社で県境を超えるのは、西日本の名金線(石川県・金沢~富山県・福光)と若江線(滋賀県・近江今津~福井県・小浜)のみとなった。どちらも、鉄道では遠回りになる区間の短絡の性格が強い。JRバスに限らないが、元々地方では一般的に都府県境を超える輸送は少なくなり、近年では全くバス路線がなくなるケースが多い。JRバスでも、例えば亀草線(三雲~亀山)の廃止区間のうち、滋賀県の甲賀市、三重県の亀山市のそれぞれの市内の区間では、程度の差はあってもコミュニティバスがカバーしている。が、県境となる鈴鹿峠を越える区間は、完全にバスが走らなくなっている。結局、JRバスは旧国鉄バスの性格を受け継いだ事業者なので、バス事業としては不利になる条件を様々抱える事になり、民営企業に転換の後は、経営上受け入れがたくなる部分が、多々あったという事では、ないでしょうか。

 これを踏まえて今後の展望、と言っても恒常的な利用者ではないからあまりどうのこうの言えないが、まず一般路線バスは、残存路線のうち、西日本の金沢・京都両営業所、中国の広島・東広島・山口各支店に関しては、当分安泰かと思われる。金沢や東広島はある程度ネットワークが維持されており、京都は路線・便数が多くはないものの、京都市営バスとの関係が良好で、観光地の高雄・栂ノ尾も控えているから、これをうまく活かしたい所。広島も「めいぷる~ぷ」が支える構図が固まりつつあり、団地輸送もある上、在来の民営バスとの関係も良く、共通ICカードにも参加しているのは、好材料と言える。
 問題は、高速バスも貸切バスもなく、一般乗合車の配置が一桁だけ、という、西日本の近江今津・京丹波両営業所と、中国の周防〔営〕。特に近江今津〔営〕は、十数年以上は先になるとはいえ、北陸新幹線が敦賀から小浜・京都経由で新大阪へ延伸したら、鉄道線短絡の意味がほぼ失われる事になる。また周防〔営〕は、ほぼ全線が防長交通の路線と被っており、どこも見直しの対象になっても、おかしくはないと言えます。最低、現状の利用者はつなぎとめておきたい。
 高速バスはコロナ禍の影響もあるので、しばらくは現状の確保に腐心する事になるのだろう。西日本では、スカニア製ダブルデッカーの導入は夜行バスで引き続き進められると思われるが、高需要の昼行路線への導入は、ないだろうか。
 貸切は両社とも、需要拡大への取り組みが進められていた中のコロナ禍は痛いはず。特にジェイアール西日本バスサービスの発足は、たぶん関西空港からのインバウンド需要の取り込みが視野に入っていたはずなので、やはり堪えているのではないか。高速も貸切も、今は耐えるしかない、というのが正直な所だろう。
 あとは、どの分野においても、在来の民営バス事業者との協調関係は、キチンと築いておきたい。国鉄時代でも既に、中国高速線では神姫バスなどと最初から良好な関係を作れていたので大丈夫だろうとは思うが、金沢では中心部の周遊バスで、北陸鉄道との確執もあったと聞いているので。金沢ではICカードも共通化できなかった。こういう事が、他の地域では起きないように。
 ともかく今は耐えるしかないが…「なるようにしかならない」では困ってしまうが…、その先の両社の活躍には、期待したいと思います。

 ところで今回、確認のためにJTB時刻表を広げてみたら、なんと、中国JRバスの一般路線は全て、時刻の掲載がなくなっていました。何を今さら、なのだが、2018年6月号から掲載をやめています。小規模ローカルエリアの周防〔営〕あたりはまだしも、山口~東萩間、山口~秋芳洞間の観光にも利用されそうな路線も消えていて、最初は廃止になったのか?と慌ててしまったほど。なぜなのだろう?中国JRバスの意向なのだろうか?

 次回刊は、誌面では予告がないが、公式Webによれば次は北陸鉄道とそのグループ会社となり、9月上旬刊行の予定との事。北陸鉄道は1998(H10)年のNEW26で取り上げられていて、23年ぶりになります。石川県全体というエリアは変わっていないが、分社の再編成が短期間で繰り返されていて、今年の5月には北鉄白山バス(加賀白山バス+北陸交通)と、北鉄加賀バス(加賀温泉バス+小松バス)が発足したばかり。終点は未定だそうだが、「花咲くいろは」の舞台のモデルとなった湯涌温泉、小松バスの前身の軽便鉄道の終点だった尾小屋、どちらかだったら面白いかなあ、とか思っています。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》 カッコ内は新型コロナウィルス関連
28日 愛媛新聞社 社説は新聞倫理違反と結論 社長ら処分
(グーグル・フェイスブック 全従業員にワクチン接種義務化 方針表明)
29日 沖縄防衛局 普天間沖のサンゴ移植作業開始
(福岡県「コロナ警報」発動 外出自粛など要請)

№2371 JTB時刻表2021年8月号(JTBパブリッシング)

 本当なら先月7月号共々、オリンピック特集で賑わっていたかもしれない「JTB時刻表8月号」、先週発売になりました。
 表紙はグラビア企画と連動して、留萌本線の峠下駅。

「のりもの情報局」は、「NHKエンタープライズ『六角精児の呑み鉄本線・日本旅』DVD発売」「敦賀市 北陸新幹線敦賀駅ご当地メロディー募集」「三岐鉄道『三岐鉄道開業90周年記念乗車券』『北勢線電化全線開通90周年記念乗車券』発売」「名古屋鉄道『7000系パノラマカー60th記念乗車券&記念入場券』発売中」「国際両備フェリー 新造船『第十一こくさい丸』7月21日就航」。
 プレゼントは、今月はナシ。

留萌本線 ノスタルジー
 留萌本線は、この文中では一切触れられていないが、JR北海道が5年前に「JR北海道単独では維持する事が困難な線区」の一つに挙げられている路線。2015(H27)年度の輸送密度が183人/キロ/日(ちなみに函館本線・小樽~札幌間は44,981人/キロ/日)、一列車当たりの平均乗車人員が11人、営業係数(100円の収入を得るのにいくら必要かという数字で、3~40年前の旧国鉄特定地方交通線存廃の議論で盛んに使われていた。今でも京都市営バスのバス停の時刻表に記されている)が1,342と、極めて悪い数字が示されていました。
 私は30年以上前の国鉄時代末期に、当時存続していた羽幌線と共に乗車しているのだが、正直記憶がほぼありません。今と違って写真をほとんど残していない、のもあるのだが、それ以上に体調を崩してしまって、特に羽幌線の車内でウンウンうなって寝っ転がってしまっていたので(翌日稚内市内の病院に行って、点滴まで受けたほどだった)。今でも、数ある後悔の一つになっています。
 やはり、石炭輸送あっての留萌本線だったのか、と感じます。1964(S39)年、前回の東京オリンピックの年の時刻表を見ると、札幌から直通の急行・準急もあるし、恵比島から留萠鉄道直通の車両を連結した列車も見られる。が、34年前の分割・民営化の時の時刻表では既に普通列車のみになっていて、下り8本・上り9本と、現状と大差ない本数になっていました(ちなみにこの時点では、石狩沼田と滝川を結ぶJRバスが7往復あった)。元々旅客輸送は希少、23年の間の石炭産業の衰退で、凋落が決定的になってしまった、という事でしょう。

 したがって、「乗りつぶし」は難しい。単純に往復するだけならまだしも、途中の駅を乗って降りてする、というのはなおさら。加えて民営化の時点で仮乗降場から格上げになった駅は普通列車でもほとんど止まらない「秘境駅」で、特に北秩父別は、下りは夕方の2本、上りは朝方3本と夕方1本の停車のみ。深川方面から訪問するなら、夕方の4929D(旭川始発)で着いて(16時21分着)、折り返し4928D(17時02分発)で戻るのが、現実的な訪問プランになるだろう(ただし、冬場になるともう暗いはず)。
 私の場合、特に本数が少ないローカル線の場合、次の駅まで歩いてしまう、という事も良くやります。他のローカル私鉄の駅を撮る時の手法なのだけれど、隣の駅まで4㎞くらいまでなら、歩いて1時間程度なので、次の列車を待つより遥かに早くなる事が多いです。留萌本線は駅間の最短でも秩父別~北秩父別間2.4㎞、最長では恵比島~峠下間で7.6㎞もあるので、全部の駅を見たい、撮りたいなら、歩く事になる道路の事情も合わせて、よくよく考えなければならないが(私は北海道ちほく高原鉄道で、小利別→川上間6.3㎞を歩いた事があります)。留萌本線の場合は、石狩沼田~峠下間を除いて並行バス路線もあるので、これも合わせて検討するといいと思います。

 この路線バスは旭川から直通の快速便で、沿岸バスと道北バスの相互直通で8往復(うち3往復は快速)あります。また、JR北海道が「見直し」の理由のひとつとして挙げている、並行した高規格道路(深川留萌自動車道)も、去年の3月に開通しています。これにコロナ禍によるJR北海道自体の経営危機も合わせて考えると、留萌本線は残念ながら、廃止はもう避けられないと思う。自治体との協議次第だが、遅くとも2~3年のうちには、廃止の申請が出されるのではないかと見ています。
 なので、廃止の申請が出されるより前に、早ければ来年の前半にも、もう一度、今度こそキチンと、留萌本線を乗り通しておきたい。既に廃止になっている、留萌~増毛間も含めて。コロナ禍の動向も見る必要があるが、とにかく行くと、宣言しておきます。途中駅の乗り降りは、しないと思うけれど。申請が出されたら、その時点から「お別れ乗車」がわんさか押し寄せてきそうなので。

 なお、恵比島で分岐していた留萠鉄道についても簡単に記されていたが、この鉄道の現役車両は、ひたちなか海浜鉄道を最後に、もうない。でも、なぜ「留萠鉄道」だったのか?全線が恵比島峠の東側で空知支庁(現空知総合振興局)の管内にあり、留萌支庁(現留萌振興局)には入っていない。駅名にも留萠と冠した所はなかった。留萌本線と接続するからだろうか?57年前の時点では旅客列車が6往復あったが、現在は乗合タクシーすらなく、旧沿線の公共交通は完全に失われているようです。そもそも、旧路線の一部はダム湖の底、らしい。

特集のページ
「NEWS」のイラストは、小田急の新通勤車、5000形。

 東武の「SL大樹」は、31日から毎日運行。最低、1・2・5・6号の2往復が運行される。最大4往復で、この場合4号と5号が途中で行違う(新高徳と思われる)。また、鬼怒川温泉でのSLの並びが2回見られる。
〔仙台七夕まつり号〕〔福島わらじまつり号〕が、8月号でも掲載があります。両方とも今の所、まつり自体は規模を縮小しながらも開催の方向(「七夕まつり」は、他地域からの来場はご遠慮くださいとしている)。

本文
 東海道・山陽新幹線は、9月までの臨時列車が掲載になりました。九州・東北・北海道・秋田・山形・上越・北陸の各新幹線は、〔とれいゆつばさ〕を除いて、臨時列車の掲載がない。北海道新幹線は、8月12~16日間は一部列車で所要時間の短縮が行われる。接続する〔はこだてライナー〕も、時刻を変更。

 8月7~9日・14日・15日に予定されていた「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2021」の開催中止のため、同日の〔ときわ35・39・41・43・46・48号〕は取りやめ。ただし情報がまだ伝わっていなかったようで、今月号にはそのまま時刻が掲載されています。

 会社線では、江ノ電が7月17日にダイヤ改正。と言っても変わったのは23時台以降のみ。藤沢23時18分発鎌倉行は稲村ヶ崎止まりとなり、23時49分発江ノ島行は9分繰り上げ(〔湘南17号〕からの乗り換えはできなくなった)。鎌倉23時55分発稲村ヶ崎行は取りやめ。24時を過ぎて運行される列車がなくなりました。
 伊賀鉄道・養老鉄道は、近鉄に合わせて7月3日にダイヤ改正。伊賀鉄道は伊賀上野~上野市間で1往復増発。その他伊賀・養老とも、他線との接続を改善。
 また同日、名古屋ガイドウェイバスも改正を行ったが、藤塚(地平一般道の区間)の交通広場乗り入れのみで、他に大きな変更点はなし。

 7月号の時点では再編成前の旧社名のままだった、北陸鉄道グループの加賀・白山地域のバスが、新社名になりました。
  鶴来駅~白山体験村・小松駅~辰口・小松駅~いしかわ動物園 加賀白山バス→北鉄白山バス
  小松駅前~ハニベ前・小松駅間~那谷寺 小松バス→北鉄加賀バス
  加賀温泉駅~山中温泉・加賀温泉~片山津温泉・大聖寺駅~山代東口・兼六園下~菊の湯前 加賀温泉バス→北鉄加賀バス

 裏表紙はまた、JRの繁忙期・閑散期のカレンダーになりました。8月いっぱいまではずっと繁忙期。

 次号は秋の臨時列車の発表があるはずだが、あまり楽しい秋には、今年もなりそうにない…。今の状況を見れば、「鉄道の日」のイベントも、ほとんどが取りやめになるでしょう。それと、JR西日本が予告している秋の減量改正が、そろそろ発表になると思われます(秋の臨時列車と同時か?)。特急は3月改正で減量を行っているので、次号の時点では、時刻表上の変化はないと思われるが。とにかく、ため息…。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》 カッコ内は新型コロナウィルス関連
25日 杉田官房副長官 在任3134日 歴代最長
(オリンピック警備 兵庫県警警察官 2名の感染判明)
26日 レバノン ミカティ元首相 新首相候補に指名 
(「ワクチンパスポート」 申請受付開始)
27日 三菱自動車工業 小型EV 来年度早期販売の方針発表
(大阪府 ウィルス感染者714人 5月以来の700人超)

 東京都は2,848人と過去最多、神奈川県も1月以来の700人超。また何か、突然感染者が爆発的に増えた印象、ではあるのだが、1回目の緊急事態宣言が発出された時、東京都の感染者は1日100人前後、それで世の中全体がかなり緊迫した去年の春先を思い返すと、あれ、現況はどう考えればいいのかなという感があります。先日、横須賀の観音崎に行く機会があったが、海水浴場はかなりの人でした。一昨年、それより前と比べて多いのか少ないのかは解らないが、ひょっとしたら私自身も含めた世の中全体で、感染状況に対する判断が、どこかマヒしてしまっている所があるのかも知れません。オリ・パラの是非云々以前の事だと思う。何度でも繰り返すが、我が身と自由な日常を護れるのは、自分自身のみ。
(でも、人を長期間狭い空間に閉じ込めておくのは、少なくとも「自主的に」は、もうムリ。弊害は明らか)

 4年前の№1714で、新京成電鉄の各駅の昔の画像を並べてご覧頂きました。この時、高根木戸駅は「なぜか画像がない」とか書いて、近年撮影した画像を公開していました。先日、大森 重宏様よりメールでご指摘がありまして、習志野駅として公開していた画像こそ、昔の高根木戸駅のものと判明しました。既に訂正をしてあるが、このため現在、習志野駅の画像がない状態になっています。まったくもって、お恥ずかしい限りです。本当に申し訳ありませんでした。何をやっていたのだか。新京成線に関してはミスが多すぎるので、コロナ禍がある程度落ち着いたら、改めて、全ての新京成線の駅の撮影をやり直します。もちろん、北初富・新鎌ヶ谷・鎌ヶ谷の各駅は高架線に移行しているし、薬園台も移転して新駅舎になったりしているなど、昔からは姿を変えた駅も多いので、単純に昔の画像の代わりにはならなくなる事は、お断りしておきます(新旧比較にはなるだろうが)。ともかく、しばらくお待ちください。大森様、本当にありがとうございました。