№2348 2021年5月 今月は何があった 何をやった

 10都道府県にまで拡大した、緊急事態宣言。ワクチン接種会場の拡大は何とか進むが、変異種の脅威も消えない。欧米では不安要素を残しつつも市民の制限の緩和が進んでいるようだが、日本はいつになるのだろうか。まん延するのはウィルスだけではない。イスラエルvsパレスチナの戦闘を筆頭に、アメリカ・ロシアで相次ぐ銃撃事件(米サンノゼでは、ライトレールの車庫で起きた)、アフガニスタンの爆弾テロ。世界中に吹き荒れる暴力の嵐。ナポレオン没後200年、信楽高原鉄道事故から30年、アルカイダ指導者抹殺から10年、米オバマ元大統領広島訪問から5年を迎え、そして、オリ・パラは?都議会選挙は?と、政治・経済・社会・スポーツ・国際、あらゆる分野に緊張感をはらみつつ、月が変わろうとしています。5月は何が起きたのか。

 4月28日 運転開始から40年超原発3基 福井県が運転に同意
 4月29日 中国全人代 「反食品浪費法」可決 食べ残し客に処分費用請求可
 4月30日 河井元法務大臣 懲役4年求刑

 1日 宮城県沖で地震 石巻市・大崎市・涌谷町で震度5強
 2日 野口 聡一航宙士搭乗クルードラゴン1号機 地球に帰還
 3日 韓国 「電子渡航認証」試験運用開始
 4日 リオ五輪7人制ラグビー主将 桑水流 裕策 引退表明
 5日 米トランプ前大統領フェイスブックアカウント停止 第三者機関 見直し要求 
 6日 国民投票法改正案 衆議院憲法審査会で可決
 7日 津久井やまゆり園 パラリンピック聖火採火 相模原市が撤回表明
 8日 北陸新幹線はくたか 軽井沢町内でクマと衝突
 9日 新東名高速 マイクロバス炎上

10日 経団連 中西 宏明会長の来月退任発表 後任は十倉 雅和氏
11日 総理大臣官邸公式アカウント 「+メッセージ」に開設
12日 ソフトバンクグループ 最終利益4兆9879億円
13日 韓国脱北者団体 ムン・ジェイン大統領を告発
14日 ジャーナリスト北角 裕樹氏 帰国 ミャンマー軍から解放  
15日 中国の火星探査機「天問1号」 着陸成功と発表
16日  プロ野球ロッテ佐々木 朗希 プロ初登板は5回4失点 
17日 日本・ロシア宇宙飛行士 日本の子供たちとオンライン交流
18日 昨年度GDPマイナス4.6% リーマンショック時以上の下落
19日  星野 源・新垣 結衣 結婚を発表 

20日 無人レジタグ情報 読み取り技術特許訴訟 ユニクロ敗訴
21日 香港政府 台湾の出先機関を一時閉鎖 
22日 サッカー ミャンマー代表来日
23日 大相撲夏場所 大関照ノ富士 二場所連続優勝 
24日 アウン・サン・スー・チー氏 拘束後初 弁護士と直接対面
25日 プロレスラー 武藤 敬司 横浜市山手署で一日警察署長
26日 改正著作権法成立 放送番組ネット配信時 手続き簡略化
27日 三菱自動車 「eK」など4車種30万台リコール
28日 米バイデン政権 予算教書発表 戦後最大6兆110億ドル規模
29日 将棋「名人戦」 渡辺 明三冠初防衛

 新型コロナウィルス関連のできごとです。

 4月28日 変異ウィルス「N501Y」感染 東京都 最多327人確認
 4月29日 連合 メーデー中央大会 コロナ禍下の格差是正推進を宣言
 4月30日 クルーズ船「飛鳥2」 乗客1人コロナ感染判明

 1日 福岡県 「まん延防止等重点措置」適用を政府に要請
 2日 NBAミルウォーキー・バックス 観客に予約なしワクチン接種
 3日 横浜市 高齢者ワクチン接種予約中止 アクセス過多
 4日 インド滞在韓国人 チャーター機で帰国
 5日 NYブロードウェイ 9月再開 州知事発表
 6日 インドの変異ウィルス 東京都内で感染者5人から検出
 7日 東京都 コロナ感染者907人 900人越えは5月1日以来
 8日 プロ野球巨人 長崎・佐賀の公式戦開催見送り
 9日 新成人 カラオケ・飲食でクラスター発生 北海道岩見沢市

10日 北海道北見市市長 コロナ感染判明
11日 ワクチン接種に歯科医師の協力発表 神奈川県大和市
12日 WHO独立委員会 新型コロナ禍最終報告書 初期対応の問題指摘
13日 ワクチン「職場接種」「休暇」 河野大臣 経団連に要請
14日 JR西日本 「一時帰休」6月末まで延長
15日 台湾 感染者急増 台北市など警戒レベル引き上げ
16日  みなとみらいで流鏑馬 コロナ禍終息祈願
17日 海老名市歯科医師 高齢者ワクチン接種で検修
18日 プロ野球ソフトバンク 緊急事態宣言期間中 主催試合無観客開催を発表
19日  予約キャンセル分ワクチン 保育園などの職員に接種 兵庫県小野市発表

20日 モデルナ・アストラゼネカのワクチン 厚生労働省部会 承認を了承
21日 G20首脳 オンライン会議 途上国に公平なワクチン接種 協力で一致
22日 県営名古屋空港 ワクチン大規模接種開始前に模擬訓練
23日 プロ野球ロッテ 清田 育宏を契約解除 緊急事態宣言下外出など球団に「背信行為」
24日 米国務省 日本向け渡航情報「渡航中止」に引き上げ
25日 神戸市 独自の大規模ワクチン接種会場 運用開始
26日 ウィルス発生源再調査 米バイデン大統領指示
27日 成田空港会社 民営化後初の赤字 コロナ禍影響
28日 ワクチン1044回分常温で放置 廃棄処分 福岡県大牟田市
29日 沖縄県 感染者数335人確認 2日連続過去最高

 今月はこの他、静岡県で竜巻被害、ビル・ゲイツ夫妻が離婚、国民投票法改正案が衆議院憲法審査会で可決、横浜市内でヘビ逃亡、中国ロケットの残骸がインド洋に落下、米パイプラインがサイバー攻撃、霊長類研究家河合 雅雄氏・俳優田村 正和氏・漫画家三浦 健太郎氏・同富永 一朗氏・作詞家伊藤 アキラ氏・「はらぺこあおむし」作者エリック・カール氏死去、アズベスト集団訴訟で国に賠償命令、愛知県知事リコール署名偽造疑惑で団体事務局長ら逮捕、メルカリ・「Omiai」から個人情報等大量流出、ベラルーシの旅客機強制着陸と反体制派ジャーナリストの拘束、大坂 なおみがスポーツ選手長者番付で女子トップ、などがありました。
 月の前半は雪山の遭難、後半は船の事故が相次ぎました。
 コロナ禍に苦しむ交通事業者だが、鉄道ではファンド設立などで資金を確保しようという動きがいくつか見られました。一方、ANAでは、ワクチン接種照明アプリの実証実験を開始しています。なんとか今の苦境を乗り切り、さらにその先の需要の回復を見据えた動きが、広がりつつあります。実を結ぶと良いが。
 一方で、東海道新幹線の運転士が走行中に運転台を離れたとか、北九州市のバスの事故とかは遺憾。海外でも、イタリアのロープウェイ落下や、マレーシアの電車正面衝突などの事故がありました。

********************

≪今月この一枚≫

202105photo.jpg
 今月はついに、多摩川を渡る事がなかった…。つまり、東京都には行かなかったという事で、神奈川県の外には、ほとんど出ませんでした。一昨日の土曜日は熱海に行ったけれど。休みの大半は、地元神奈川を走る路線バスの乗り歩きに徹していました。その中から、先週の金曜日・28日に、JR相模線の寒川駅前で撮影した相鉄バスのポンチョです。海老名~寒川間には相鉄バスと神奈中バスとの共同運行による路線があり、共にポンチョを使用しています。神奈中(西・平塚〔営〕)が長尺2ドアに対し、相鉄バス(綾瀬〔営〕)は短尺の1ドアになっているのは、海老名市・綾瀬市のコミュニティバスの予備車両を兼ねているのかも知れません(海老名市は長尺も入ったが、1ドア)。
 JR相模線がそもそもの相模鉄道の母体だったとはいえ、寒川に相鉄バスとは意外性があるが、昔は一般のローカル路線でも、海老名から寒川への乗り入れがありました。平成の世になって短縮・廃止の道をたどり、一度は相鉄バスの乗り入れがなくなるが(正月には寒川神社輸送があるが)、海老名と寒川、両コミュニティバスの路線を再編する形で繋がり(だから神奈中との共同運行)、実証運行から4年前に本格運行に移行して、多少変則的ながら、寒川町への乗り入れが復活する事となりました。このバスには、海老名駅から乗り通してきたのだが、海老名市内はまだしも、寒川町内は乗客がほとんどいませんでした。コロナ禍下の今の状況、あるいは昼過ぎという時間帯の要因もあるだろうが。運営は大変だろうと思うが、何とか末永く走って欲しいと願います。
(なお、この画像は一部加工しています)

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 エア・ドゥ(ADO)とソラシドエア(SNA)が、来年10月をめどに共同で持ち株会社を設立し、その傘下で経営を行う発表しました。予想されていた事ではあったと思うが、「経営統合」という言い方はせず、それぞれの経営の独自性は保つとしています。ADOは北海道、SNAは九州の路線を運航していて競合する部分はなく、この発表の通りなら、このままスンナリ行くのかな、とは思うが、コロナ禍自体がある程度でも沈静化しないと、また一波乱二波乱あるかも知れない。両社に資本参加している、ANAHDはどうする?その他のキャリアの動向も、注視されるところです。なおADOとSNAは別に、「ふたつの翼で 全国を旅しよう!」キャンペーンを7月1日よりスタートさせると発表、特設ページは今日開設しています。
 九州新幹線・西九州ルート(西九州新幹線)の佐賀県内の整備を巡り、佐賀県と国土交通省で協議が行われました。詳しい内容は、今日の時点では佐賀県・国土交通省とも示していないが、佐賀県側は、フル規格は望んでいないが、可能性を追求する必要があるとして、佐賀駅経由のルートの他、佐賀市北部経由のルート、佐賀空港を経由するルートの3案を示して、フル規格で建設した場合の、地元へのメリット、デメリットを示すよう、国土交通省に要求したという事です。佐賀市北部は特に有力な町は見当たらず、わざわざ新幹線単独の新駅を造るメリットがあるとは思えないが、背振山地を抜けて、福岡市へ直行させよ、という事か?佐賀空港経由は相当南に遠回りになる。九州新幹線への合流地点は筑後船小屋あたりを考えているのか?いずれにしろ、協議の内容をキチンと見ないと、何とも言えないです。ともかく、穏便かつ早急な解決を望みます。長崎側の開業が迫っているので。
(佐賀県が望むフリーゲージトレインは、JR九州に導入の意志がなく、既に長崎開業時の車両(フル規格)の構想も発表されているので、可能性はほぼない)

《今日のニュースから》 カッコ内は新型コロナウィルス関連
30日 川崎フロンターレ鬼木監督 史上最速J1100勝
(余剰見込みワクチン 教職員に接種 徳島県北島町)
31日 全日本学生自治会総連合メンバーへの警察官暴行 東京地裁 賠償命令
(貸切バスでワクチン接種 市内巡回開始 長野県千曲市)


 明日は更新を休み、次回の更新は6月3日・木曜日です。6月が、あらゆる物事が少しでも良い方向に向かうよう、強く願います。

№2347 首都圏の鉄道・バス 新型コロナウィルス感染影響まとめ Ver.59

江ノ電江ノ島駅.jpg
 東京都を始めとする9都道府県の緊急事態宣言は、6月20日まで延長される事になりました。各地に出されている「まん延防止等重点措置」も同じで、神奈川県は平塚・小田原・秦野の3市も加えられます。今月いっぱいで、もうこれっきり、となって欲しかったのに…、という思いもあるが、実は今日、熱海や湯河原のバスに乗る機会があったのだけれど(今月、神奈川県の外に出たのは初めてでした。東京都は行っていない)、案外行楽のお客さんが多くて、どういうことなのかな、この所何度か書いている、異なる立場の人々の間に存在する「ズレ」みたいなものが、ここにも見えたような気がしました。思えば去年の春先は、東京都で感染者が100人を超えてさあ大変だ!「ロックダウン」だ!となって、多数の電車・バスが運休を強いられていたのだから(今でも多数運休しているが)。正直現状をどう考えて、どう行動すればいいのか、迷いがあるのは事実です。個人的にはもう少し、「常識的(という言い方が適切かどうかは覚束ないが)な範囲で、自粛と行動を繰り返す事になると思います。ともかく今度こそ、再延長なく宣言が終わる事を、願うのみです。
 首都圏の交通の、新型コロナウィルス感染に対する、特にダイヤ面での対応、今回は、昨日28日までのリリースで確認できた事項を中心にまとめます。赤い文字は、この一週間の間の新規リリースです。
 対象の交通機関は、基本的に鉄道・バスとも、Suica・PASMO事業者です(それ以外も若干加えています)。特に終了予定日の記載がなければ、「当分の間」です。記載があっても、状況の変化により変更される場合があります。ウィルス対策以外の事項も若干加えています。

*** 鉄道 ***

JR東日本 定期列車は、新幹線・在来線とも通常通り運行している。
 東北・北海道・上越・北陸新幹線のグランクラスは、アテンダント乗務でフルサービスが行われる列車は、グランクラスサービスそのものを取りやめる(予約があっても、グリーン車などへの変更が必要)。座席営業のみの列車は、引き続き発売。〔サフィール踊り子〕のカフェテリア、その他の新幹線・在来線特急・首都圏の普通列車のグリーン車の車内販売は全て営業中止。
 インバウンド向けの期間限定企画乗車券「JR EAST Welcome Rail Pass 2020」は、発売の取りやめが発表になった。

JR東海 東海道新幹線の臨時列車は全て取りやめ。定期列車は全て運行。御殿場線は通常通り運行。

 JRグループ各社は、夏の臨時列車の運行計画を発表しているが、指定券の発売を当面見合わせる。

東京メトロ 通常通り運行している。
 24日より開設される自衛隊東京大規模接種センターは、東西線竹橋駅が最寄になる(出入口2または4番)。

東京都営(地下鉄・都電・日暮里舎人ライナー) 地下鉄各線、日暮里・舎人ライナーは、最終列車の繰り上げを継続中。
 浅草線:平日・土休日共 押上24時05分発西馬込行 → 泉岳寺行に変更
 三田線:平日・土休日共 白金高輪24時07分発新板橋行 → 取りやめ
 新宿線:平日・土休日共 新宿23時59分発瑞江行 → 大島行に変更
               24時10分発大島行 → 岩本町行に変更
               24時22分発岩本町行 → 取りやめ
             本八幡24時00分発新宿行 → 大島行に変更
                24時17分発大島行 → 取りやめ
 大江戸線:平日・土休日共 都庁前23時37分(土休日23時34分)発清澄白河経由光が丘行 → 都庁前行に変更
                 23時47分発清澄白河経由光が丘行 → 都庁前行に変更
                 23時59分発清澄白河経由都庁前行 → 清澄白河行に変更
                 24時32分発清澄白河行 → 取りやめ
              光が丘23時13分発清澄白河経由都庁前行 → 新御徒町行に変更
                 24時35分発都庁前行 → 取りやめ
 日暮里・舎人ライナー:平日のみ 日暮里24時38分発見沼代親水公園行 → 取りやめ
                 見沼代親水公園1時03分発舎人公園行 → 取りやめ

 24日より開設される自衛隊東京大規模接種センターは、三田線大手町駅が最寄になる(C2b・メトロ千代田線・半蔵門線も同じ)。また、東京駅丸の内南口から、無料送迎バスが運行される(はとバスが運行)。

京成 一部〔スカイライナー〕は運休。一部〔スカイライナー〕の青砥停車、〔臨時ライナー〕(印旛日本医大→京成上野)の運行を継続している。その他の列車は通常通り運行している。

東武 アーバンパークライン(野田線)では、平日の柏発最終電車の繰り上げを実施している(公式Webサイトには記載がない。NAVI TIME調べ)。柏発0時56分発(大宮始発)高柳行・0時50分発(船橋始発)七光台行が運休している。その他の路線・列車は通常通り運行。〔DL大樹〕は6月5・6・17・18日、3・4・7・8号が運休する。6月11日まで、〔THライナー〕(下り・霞ケ関→久喜)が草加に停車する。草加までの利用の場合、新越谷までの指定券を購入する(料金同額)。
「スペーシア」「大樹」の車内販売は休止中。
 6月25日より〔尾瀬夜行23:55〕を運行する。10月15日までの金・土曜日、浅草を23時55分に出発、会津高原尾瀬口3時18分着。専用バスに乗り換え、尾瀬沼山峠6時10分着。北千住・新越谷・春日部からも乗車可。500系「リバティ」3連。東武トップツアーズの旅行商品「東武の尾瀬」よりプランを選んで購入する。
 6月5日より、100系「スペーシア」・200系「りょうもう」で、旧塗装を復刻して運行する。100系は5編成に、デビュー当時のカラーを復刻させる。今年度は2編成に実施。また、100系のもう1編成と200系2編成に別デザインの復刻デザインを施すが、詳細は後日発表。
6月1~30日の間、ソーシャルディスタンス確保のため、特急列車において、隣の席の特急券を小児料金で購入が可能になる特例措置が導入される。3月13日~4月25日に実施して以来2度目で、対象の列車が拡大される。下りは、平日は日光線・伊勢崎線とも浅草を16時50分以前に発車する全列車。土休日は日光線は浅草を11時30分以降に発車する列車、伊勢崎線は全列車。上りは平日・土休日とも、伊勢崎線・日光線全列車。同時に購入する小児特急券に対する乗車券等は不要。無人駅等一部を除く本線各駅の窓口で発売。券売機・チケットレスサービスではこの取り扱いはできない。

西武 通常通り運行している。6月27日までの毎日、〔ちちぶ3・5号〕〔ちちぶ30・32号〕が武蔵横手・東吾野に臨時停車する。
 西武園ゆうえんちグランドオープンに伴い、6月6日までの土休日、西武新宿~多摩湖(旧西武遊園地)間の臨時急行を2往復運行。西武新宿発9時12分・51分、多摩湖発16時25分・45分。多摩湖線(萩山~多摩湖間)・山口線では6日までの各日、開園時間を中心に最大10分間隔に増発。 

京王 通常通り運行している。6月20日までの土休日、新宿~高尾山口間の座席指定列車を運行。往路は〔Mt.TAKAO号〕として、新宿→高尾山口間ノンストップで2本、復路は〔京王ライナー〕として、高尾山口→新宿間3本を運行する。

小田急 通常通り運行している。「ロマンスカーミュージアム」は、当面の間は事前予約制(ロマンスカーミュージアムWEBより受付)。

東急 通常通り運行している。大井町線「Q-SEAT」サービスは、171号(大井町17時30分発)~203号(大井町20時30分発)の6本で実施。21時台以降は引き続き休止(列車自体は通常ダイヤの急行で運行)。31日より、二子玉川からの乗車も可能になる。世田谷線の「バス特」は、終了した。「電車とバスの博物館」は、休館を継続している。

京急 通常通り運行している。土休日の「ウイング・シート」は、10日より休止している。
「京急ミュージアム」の土休日の来館・(平日も含めた)「マイ車両工場」「鉄道シミュレーション」は、Web上での事前予約が必要になった。土休日の来館時間は、10時00分・12時30分・15時00分の3回のいずれかを指定する。「1000形新造車両デビュー記念乗車券」の新しい発売開始日は、別途通知。
 京急油壺マリンパークの、9月いっぱいを持っての閉館が発表になっている(コロナ禍の直接の影響ではない)。

相鉄 通常通り運行している。

りんかい線 通常通り運行している。

つくばエクスプレス 通常通り運行している。

関東鉄道 通常通り運行。旧塗装復刻のキハ2401は、土休日に時刻を指定して運行。運用を公表している(平日は運行しないのか、運用を固定しないで運行するのかは不明)。

新京成 通常通り運行している。

北総 通常通り運行している。

東葉高速 通常通り運行している。

東京モノレール 通常通り運行。「キキ&ララモノレール」「シン・エヴァンゲリオン劇場版公開記念装飾モノレール」は、今月一杯の運行スケジュールを公開している。 

ゆりかもめ 新橋0時20分・0時30分発有明行を取りやめている。

多摩都市モノレール  多摩センター0時00分発上北台行・0時17分発立川北行・上北台23時55分発多摩センター行を取りやめ。多摩センター23時43分発は立川北止まりに短縮。当面の間継続する。

舞浜リゾートライン 通常通り運行している(リゾートゲートウェイ・ステーション発6時31分~23時30分)。

千葉都市モノレール 通常通り運行している。

埼玉高速鉄道 通常通り運行している。明日30日のJリーグ輸送(浦和vs名古屋 18時開始)は、開始前に鳩ヶ谷→浦和美園間5本、終了後に浦和美園→鳩ヶ谷間3本の臨時列車を運行する。
 
埼玉新都市交通 通常通り運行している。

横浜市営地下鉄 通常通り運行している。スマホアプリ「my route」で、「市営バス1日乗車券」「市営地下鉄1日乗車券」「市営地下鉄・バス1日乗車券」の購入が可能。「市営地下鉄1日乗車券」「市営地下鉄・バス1日乗車券」は、PASMOへの搭載が可能になる(Suicaを含む他ICカード、クレジットカード一体タイプ、モバイルは不可)。
 6月26日にダイヤ改正を実施。平日は一部区間で最終電車を繰り上げる。
 ブルーライン … あざみ野0時49分発最終新横浜行は新羽行に短縮し、2分繰り上げ。北新横浜・新横浜への最終は0時22分発となり、27分繰り上げ。湘南台0時発39分発上永谷行は2分繰り上げ。
 グリーンライン … 日吉0時40分発中山行はセンター北行に短縮し、2分繰り上げ。センター南・都築ふれあいの丘・川和町・中山への最終は0時28分発となり、11分繰り上げ。中山0時16分発日吉行は2分繰り上げ。
 この他平日は、ブルーラインは、21~22時台に1往復を増発。グリーンラインは、朝ラッシュ時の運行間隔を3分30秒に拡大、日吉発17時台を1本増発。土休日のグリーンラインは、日吉発21時台の中山行1本をセンター北行に短縮。

横浜高速鉄道みなとみらい線 通常通り運行している。
 
横浜シーサイドライン 通常通り運行している。
  
湘南モノレール 通常通り運行している。「コロナ終息祈願号」を運行している。5607F(黄色帯)。コロナ禍終息まで。新江ノ島水族館 えのすい公式キャラクター"あわたん"のデビューを記念した"えのすい あわたん"号を、6月30日まで運行する。5603F(青色帯)。モノレールの一日乗車券と、水族館の入場券がセットになったパックプラン「モノレールdeえのすい」を発売している。湘南モノレールの定期券で、那須岳ロープウェイ(湘南モノレールと同じみちのりHD傘下の関東自動車が運営)の割引、大船フラワーセンター内のカフェでコーヒーまたは紅茶の1杯無料サービスが受けられる。

江ノ電 鎌倉23時03分発藤沢行は江ノ島止まりとなり、23時55分発稲村ケ崎行は取りやめ。藤沢23時18分発鎌倉行は稲村ケ崎止まりとなり、23時49分発江ノ島行は取りやめている。当面の間継続する。小田急電鉄のMaaSアプリ「EMot」で、「のりおりくん」デジタル版を実証実験で販売(9月30日まで。大人用のみ)。6月4日より、「江ノ電1日乗車券のりおりくん引換券」「新江ノ島水族館入場券」セット券の発売を再開する。

伊豆箱根 駿豆線・大雄山線共に最終電車を繰り上げている。駿豆線は三島22時50分・修善寺22時22分発まで、大雄山線は現状の最終電車までは通常運転。〔踊り子〕3往復は全て、通常の運転日に運行。全車指定席で指定席料金が必要。駿豆線内のみ利用の場合、未指定券200円。
 駿豆線の「Over the Rainbow」編成は、「HAPPY PARTY TRAIN」と共に、7月8日までの運用を公表している。両編成とも「Aqours」結成5周年記念ヘッドマークを付けて運行される。駿豆線1日フリー乗車券「Aqours結成5周年記念旅助け」(大人のみ1,300円(ヘッドマークを模したクリアバッジ込み))を終日有人駅(三島・三島広小路・大場・伊豆長岡・修善寺)及び通信販売「いずっぱこ SHOP」で発売している。利用当日のみ、三津シーパラダイスの入園が割引になる。また、24日より「Aqours結成5周年記念旅助け Vol.2」(価格は同じ)の発売を開始したが、 「Vol.2」のみ当面は駅での発売は行わず、「いずっぱこ SHOP」の通信販売のみ。「ホロライブ」(女性Vtuberのアイドルグループ)とタイアップしたラッピング電車「ホロ伊豆ム」トレイン(7501F)は、6月9日まで運行予定。なお、三島・修善寺両駅では、クレジットカード・電子マネー・QRコードによるキャッシュレス決済を受け付けている(駿豆線はICカードは導入していない)。

伊豆急行 通常通り運行している。「伊豆満喫フリーきっぷ」(JR伊東駅のみの発売)は、「Season1」は4月1日~7月31日、「Season2」は9月1日~1月31日(12月29日~1月3日を除く)の間発売。

富士急行 〔富士山ビュートレイン〕は運行(「スイーツプラン」は休止中)。〔フジサン特急〕〔富士登山電車〕は引き続き運休。〔富士回遊91・92号〕を、30日までの土休日運行。明日30日、富士急ハイランドコニファーフォレストのライブに対応して臨時ダイヤで運行(今日29日も臨時ダイヤで運行された)。「オオカミくんには騙されない」(Amebaオリジナルドラマ)とのタイアップ電車を、今月いっぱい運行。運用は日によって異なるが、翌日分が公表される。
 来年4月1日をめどにした、鉄道部門の分社が発表になっている。準備会社「富士山麓電気鉄道株式会社」が設立されている。

小湊鐵道 新ダイヤの下で通常運行。「房総里山トロッコ」は、今年度の運行を開始している。「こみなと待合室」(カフェ)もオープン。キハ40形の定期運用については、今日現在発表はない。

いすみ鉄道 通常通り運行。

銚子電鉄 夕方2往復は引き続き取りやめている。

秩父鉄道 通常通り運行。「SLパレオエクスプレス」は全車指定席となり、「秩父鉄道SL予約システム」からの事前予約を受け付ける。「秩父路遊々フリーきっぷ」「長瀞秩父おでかけきっぷ」は料金を改定している。「秩父路~」は大人1,600円・小児800円。通用日は変わらず土休日・「パレオエクスプレス運行日」・その他指定した期日。「長瀞秩父~」は大人1,000円・小児500円。9月26日までの間、この2種類のフリーきっぷの枚数に応じたプレゼントキャンペーンを実施する。「あの花」など秩父舞台のアニメ3作品をラッピングした「超平和バスターズトレイン」(7501F)を運行中。記念グッズも、主要駅などで販売。
 来年(2022(R4)年)3月より、ICカードを導入する。どのカードシステムになるかは検討中。

 関東地方26社局が企画していたインバウンド向けIC企画乗車券「TOKYO SUPPORTERS PASS」は、発売の取りやめが発表になった。 

*** バス ***
 基本的に一般路線バスについて記載。深夜バス・深夜急行バスについては、現状からの変更の発生を確認した時点で記載する事にします。
「バス特」の終了前に付与された「特典バスチケット」は、10年間有効。東京都営バス、関東鉄道グループ各社、関越交通からは「バス特」終了のアナウンスはない。

東京都営 一部深夜バスを除き、通常通り運行。
「みんくるガイド」(路線図)は、今年度の発行は行っていない。昨年度(2020年4月発行)のものを利用するよう案内している。
 
日立自動車交通 「晴海ライナー」は、土休日は臨時ダイヤで運行中。

京成バス 一般路線は通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

京成タウンバス 通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

京成バスシステム 一般路線は通常通り運行。ふなばし三番瀬海浜公園潮干狩りの臨時バスを、 明日30日、二俣新道(京葉線二俣新町駅から徒歩5分)及び京成船橋駅~船橋海浜公園間で運行する。潮干狩り開始1時間前~終了1時間後の運行を予定している。京成船橋発着は大幅な遅延が予想されるため、二俣新道発着便の利用を推奨している。なお今年の潮干狩りは、土休日は、コンビニの端末で日付を指定した利用券の事前の購入が必要になる。
ICカード「バス利用特典サービス」:31日を持って終了する。

京成トランジットバス 一般路線は通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

ちばフラワーバス 一般路線は通常通り運行。千葉駅発中野車庫行深夜バス2便は運休。「マイタウンライナー」は、フラワーバス担当便は全便運休(御成台車庫~東京間の担当便は、京成バスが代替運行)。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

ちばレインボーバス 通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

ちばシティバス 一般路線は通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

ちばグリーンバス 一般路線は通常通り運行。「マイタウンダイレクト」は、平日は東京発夜間2便、土休日はグリーンバス担当全便が運休。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

東武バス スカイツリーシャトル上野・浅草線は、スカイツリータウン臨時休業に伴い、全便運休。川越の「小江戸名所めぐり」は、土休日の運行本数を28→14便に減便している(平日は変更なし)。日光の定期観光バスは、「日光満喫一日コース」「午後から世界遺産満喫半日コース」とも、引き続き運休。〔尾31・32〕〔宮03・09〕〔西大02〕〔大43・44・47・60・61・62・65・68〕系統は、24日より運行回数・時刻を変更している。〔大43・44・47〕は日祝日ダイヤを設定し、〔大43〕は運行ルートを変更する。〔宮02〕〔西大01〕系統は廃止。〔西柏03・05・10〕系統は、今日29日より運行回数・時刻を変更する。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。
 
国際興業 一般路線は通常通り運行。埼玉スタジアムサッカー輸送は行っていない。〔SC02〕系統(鳩ヶ谷駅西口~イオンモール川口)の運行を開始した。
「IC一日乗車券」を発売している。大人700円・小児350円。飯能〔営〕路線・催事輸送(サッカー輸送など)・IC定期券の取り扱いが無いコミュニティバスを除いた、東京都・埼玉県内の一般路線全線で利用可能。車内での当日発売のみ。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

西武バス 〔所18-1〕系統は、西武園ゆうえんちのリニューアルオープンにより、西武園駅~西武園ゆうえんち間の運行を再開している。なお、西武園ゆうえんちバス停から新しいメインエントランスまでは、徒歩で20分程かかる。他の系統は通常通り運行。
 深夜急行バス(池袋駅東口→小手指駅北口)は10日より「Midnight S-tarmine」(ミッドナイト・スターマイン)と称し、Web上の予約限定による完全座席指定制となる。ただし当面の間、運休を継続。
 6月8日より、ナビタイムジャパンと共同で、「Bluetooth Low Energy」スキャンを利用してバス車内の混雑状況をリアルタイムで案内するサービスを開始する。練馬・上石神井・滝山・新座各営業所の350台が対象。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

関東バス 一般路線は通常通り運行。お台場直行バスは全便運休。武蔵野市「ムーバス」は、全日特別ダイヤで運行。青梅〔営〕は6月1日、ダイヤ改正を実施する。〔萩32・34・36〕系統は増発を行う。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

立川バス 一般路線は通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

西東京バス 一般路線は通常通り運行。奥多摩駅~丹波・鴨沢西路線の小袖川~丹波・鴨沢西間(山梨県丹波山村内区間)で予定していた、アニメ声優鬼頭 明里(「鬼滅の刃」(竈門禰 豆子役)など出演)による車内アナウンスの実施は延期されている(特設ページを開設している)。奥多摩湖前(小河内ダム)道路の閉鎖のため、当面の間水根・奥多摩湖バス停は休止。〔奥15〕系統(奥多摩駅~奥多摩湖)は、滝のり沢起終点で運行。〔奥9・10・11・12・14〕系統は、両バス停を通過。八王子市の新型コロナウィルスワクチンの接種会場へのアクセスとなる路線を案内している。
 6月1日より、八王子・日野地域~新宿駅西口間の高速バス「通勤ライナー」の運行を開始。平日のみ運行。朝方は横川(4時39分発)→大和田団地下・北八王子駅入口・宇津木台南・日野駅など経由→新宿駅西口26番(ヨドバシカメラ脇・旧高速バスターミナル 6時48分着)・夜間は新宿駅西口26番(17時30分発)→日野駅・小宮駅入口など経由→北八王子駅入口(19時25分着)及び新宿駅西口26番(21時35分発)→日野駅・宇津木台南・JR京王八王子駅など経由→高尾駅南口(23時37分着)。高速バスタイプの車両を使用し、WC・Wi-Fi設置。朝方の便のみ、ハイウェイバスドットコムからの予約・クレジットカード決済が可能。運賃大人1,000円(IC・クレジットカード決済)・1,100円(現金)。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

京王バス 一般路線は通常通り運行。八王子・豊田エリアの「100円割引運賃」は、今月一杯を持って終了する。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

小田急バス 一般路線は通常通り運行。武蔵野市「ムーバス」は、全日特別ダイヤで運行。みたかシティバス・三鷹の森ジブリ美術館循環ルートは今月一杯、休館日臨時ダイヤで運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。
 
東急バス 平日は通常の平日ダイヤ。E-Liner・深夜急行バスは引き続き運休。土曜日は、一部の系統は引き続き休日ダイヤで運行。〔渋11〕系統は6月1日にダイヤ改正を実施。一部時間帯を除き、全日12分間隔に統一。最終バスを繰り上げ。
 ナビタイムジャパンと共同で、バス車内の混雑状況をリアルタイムで案内する実証実験を行っている。東急バス公式WEB、「バスNAVI TIME」の他、世田谷通り・目黒通り・山手通りでは、バス停のデジタルサイネージにも表示される。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

京浜急行バス 大井町駅・大森駅・蒲田駅発着の一部の系統・便が追加で運休している。〔井30〕〔森30・40〕系統(東京クルーズターミナル駅発着系統・土休日のみ運行)は、全便運休。6月27日~9月26日の間、油壷マリンパークバス停は土休日を中心に休止し、発着各系統は手前の油壷で折り返し。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

KMバス 通像通り運行。。

銀河鉄道 通常通り運行。

東京BRT:プレ運行中。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。
 
東京ベイシティ交通 一般路線は通常通り運行。一日乗車券「ぶらやすきっぷ」を、発売している。紙券の他、モバイルチケット(LECIPのスマホアプリ「QUICK RIDE」)でも発売する。大人700円・小児350円。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

新京成バス 一般路線は通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

千葉交通 一般路線は通常通り運行。

千葉中央バス 一般路線は通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

千葉内陸バス 一般路線は通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

千葉海浜交通 一般路線は通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

成田空港交通 一般路線は通常通り運行。

小湊鐵道 千葉白子急行は朝3往復・夕方1往復のみの運行に減便。一般路線は、平日は一部の系統が土休日ダイヤに変更または運休。土休日は一部の系統・便が運休。大網駅~白子車庫・サンライズ九十九里線は特別ダイヤで運行。木更津駅~川崎駅間高速バスの迂回運行は終了し、今日29日より通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

日東交通 イオンモール木更津線は計画減便ダイヤで運行。「戦翼のシグルドリーヴァ」デザインの、房総館山地域の共通1日乗車券を発売している。館山市内線と、JRバス関東の洲の崎線・南房総本線(共に館山駅~相の浜間)で通用。2,000円。限定800枚。木更津駅~川崎駅間高速バスの迂回運行は終了し、今日29日より通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:31日を持って終了する。

平和交通 稲毛駅~平和交通本社・にれの木台中央、新検見川駅~にれの木台線は臨時ダイヤで運行。BYDのEV(大型K8RA・小型J6)が、3月より営業運行に入っている。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

あすか交通 一般路線は通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

東洋バス・千葉シーサイドバス 通常通り運行。「京成ローズきっぷ」を、6月6日までの間発売する。京成線往復乗車券(乗車駅~勝田台)・東葉高速線往復乗車(引換)券(東葉勝田台~八千代緑が丘)・東洋バス乗車券(八千代緑が丘駅~京成バラ園間往復分)・京成バラ園入園券・京成バラ園店舗割引券のセット販売。
ICカード「バス利用特典サービス」:30日を持って終了する。

関東鉄道 全線で最終バスを繰り上げている。主に22時00分より後に始発地を出発する便を取りやめ。〔つくば号〕〔みと号〕は6月7日より、平日も浅草・上野停車を終了し、全日全便、東京駅日本橋口に直行する。具体的な新ダイヤは後日通知。

朝日自動車 通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

阪東自動車 通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

茨城急行 北越谷→松伏高校線で金曜日・祝前日のみ運行の深夜便2便の運行を取りやめ。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

川越観光 入西団地・マイタウン循環・東京電機大学循環の各路線は、平日23時台の便の運行を取りやめ、最終バスを繰り上げている。
 入西団地線 北坂戸駅西口発23時24分・23時55分発は運休(最終22時56分)
 マイタウン循環線 東松山駅23時03分発は運休(最終22時34分)
 東京電機大学循環線 高坂駅23時29分発(深夜バス)は運休(最終22時59分)
 国営武蔵丘陵森林公園の臨時休園に伴い、森林公園駅~森林公園南口路線(土休日のみ運行予定)は運休している。31日までの予定。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

国際十王交通 一般路線は通常通り運行。
 今日29日より、籠原駅南口~熊谷さくら公園間直行バスの運行を開始した。公園の催し物に合わせての運行となり、運行日はその都度告知される。明日30日(関東ソフトテニス選手権)も運行される。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

関越交通 一般路線は通常通り運行。群馬アリーナ(バスケB2(来季B1昇格決定)群馬クレインサンダースのホーム)・正田醬油スタジアム(サッカーJ2ザスパクサツ群馬のホーム)へのアクセスを案内している。

イーグルバス 一般路線は通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

横浜市営 「雨の日臨時便」は運行しない。「ピアライン」は運行時間を短縮、桜木町駅発は平日8時18分~20時18分・土休日8時48分~20時26分、ハンマーヘッド発は平日9時07分~20時37分・土休日9時07分~20時45分の間運行。「こどもバス50円・地下鉄110円」キャンペーンの終了が発表されている。
ICカード「バス利用特典サービス」:31日を持って終了する。
 
横浜交通開発 通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:31日を持って終了する。

川崎市営 通常通り運行。深夜バスは全便運休中。市立川崎高校直行バスは全便運休(時差登校のため。通常登校再開まで。)。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

神奈中バス 〔原19〕系統(相原駅西口~〈急行・連節バス〉~法政大学)は当面の間、〔湘29〕系統(湘南台駅東口~〈直行〉~俣野公園・横浜薬大前)は14日まで(予定)、共に大学のオンライン授業により運休(〔原19〕に関しては、6月1日より午前中のみ運行を再開する)。〔湘25〕系統(連節バス)は、慶応大学のオンライン授業により、運行回数を変更している。その他の系統は通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

相鉄バス 23時以降の多数の便が運休している。深夜バスは、平日の〔旭6〕系統1本(東戸塚駅→左近山団地)・〔旭11〕系統1往復(中山駅→鶴ヶ峰駅・鶴ヶ峰駅→西ひかりヶ丘)・〔旭22〕系統1本(二俣川駅→旭高校入口)のみ運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

臨港バス 21時30分以降の減便・最終バスの繰り上げを行っている。「すみっコぐらし」ラッピングバス(鶴見〔営〕)は、11月まで運行する。川崎駅~木更津駅間・YCAT~浮島(江川一丁目)間高速バスの迂回運行は終了し、今日29日より通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

江ノ電バス 一般路線は通常通り運行。深夜バスは、戸塚駅発の飯島団地行23時18分・33分・55分、見晴橋行23時30分、京急ニュータウン行23時30分、平島行24時07分、合計6本の運行(全て平日のみ)となった。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

箱根登山バス 定期観光バス「まるごと箱根号」は運行を再開しているが、6月は月曜日運休。小田原宿観光回遊バス「うめまる号」は、運行を再開している(停車地の追加を行っている)。一般路線は、桃源台線(T)・箱根町線(H)・箱根旧街道線(K)・箱根新道線(R)・元箱根港~箱根湯本駅間急行・観光施設めぐりバス(S)・国府津線・芦子橋線・ダイナシティ線で減便を行なっている。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

伊豆箱根バス 全線、特別ダイヤで運行。湯河原~箱根線は運休している。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。三島・沼津地域の路線にPASMOを導入している(韮山・修善寺駅発着計4路線及びEVは除く)。

富士急モビリティ 河口湖~御殿場駅・プレミアムアウトレット路線は、一部減便。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

フジエクスプレス 「ハチ公バス」神宮の杜ルートは30分間隔で運行。「TOKYO NO KABA」は、運行を再開している。
ICカード「バス利用特典サービス」(横浜市内路線のみ):終了した。

富士急バス 富士五湖エリアは5日より、「レッドライン」は10往復(9~17時台)、「グリーンライン」は4本、「ブルーライン」は3本運行。富士山駅~新富士駅路線は、3往復で運行。「YAMANAKAKO NO KABA」は4便運行。富士スバルライン五合目線は28日より、平日2往復・土休日3往復で運行。富士吉田市内循環バス「タウンスニーカー」は、24日にダイヤ改正を実施している。
 30日まで、「芝桜ライナー」(河口湖駅(一部富士山駅発着)~富士芝桜まつり会場)を運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

富士急湘南バス 一般路線は通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

富士急シティバス 「三島・河口湖ライナー」は2往復で運行中。ららぽーと沼津発沼津駅行は、22時15分発・48分発が運休している。最終は21時38分発。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

富士急静岡バス 新富士駅~富士山駅路線は、3往復で運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

山梨交通 一般路線は通常通り運行。
ICカード「バス利用特典サービス」:終了した。

東海バス 全エリアの大半の系統が減便。熱海市内「湯~遊~バス」は、18便中12便の運行を再開している(「湯~遊~バス 彩」はうち6便で運行)。「三島エクスプレス」・定期観光バスは引き続き全便運休。下田海中水族館路線は、水族館休館日は運休。修善寺駅~八丁池口路線は、今年度は11月までの土休日及びGW期間中運行。河津駅~バガテル公園間シャトルバスは、新型コロナウイルス警戒レベル引き上げに伴い、24日より運休している(公園自体は営業を継続するが、イベントは全て中止)。明日30日、三島スカウォークの夜間営業に対応した臨時直行バスを運行する(今日29日も運行した)。下田公園「あじさい祭り」に対応して、6月1~30日、下田駅~下田海中水族館間路線を3往復増発する。同路線は期間中全便、下田公園経由で運行。コロナ禍とは関係ないが、修善寺駅~湯ヶ島温泉~持越温泉路線は、道路復旧工事による通行止めのため、湯ヶ島での折り返し運行を行っている。
 小田急電鉄のMaasアプリ「EMot」で、「伊東観光フリーパス」「みしまるきっぷ」「湯~遊~バス フリーきっぷ」「湯~遊~バス フリーきっぷ ワイド」の電子チケットを発売している。「伊東観光フリーパス」は、電子チケットのみ有効が2日になる。「EMot」では、東海バス一般路線の運行情報のリアルタイム配信も行う。

JRバス関東 一般路線は通常通り運行。
 館山支店では、「戦翼のシグルドリーヴァ」デザインの、房総館山地域の共通1日乗車券を発売している。洲の崎線・南房総本線(共に館山駅~相の浜間)と、日東交通の館山市内線で通用。2,000円。限定800枚。
「JR竹芝 水素シャトルバス」(JR東日本から委託 無料)は、運行時刻を変更している。東京駅丸の内南口発は平日11時00分~18時00分の6便・土休日11時00分~21時30分の12便。ポートシティ竹芝は引き続き通過。6月30日までこの形態で運行し、7月以降は別途通知。
 東京駅~ムーミンバレーパーク直行バスを、8月29日までの土休日運行している。
 首都高速地下化工事により呉服橋出口が廃止されたため、高速バスの一部の路線(常磐道・東関道・アクアライン方面からの路線)がルート変更を行い、一部の路線でダイヤの修正が行われている(共同運行会社も同じ)。〔つくば号〕〔みと号〕〔ひたち号〕は6月7日より、平日も浅草・上野停車を終了し、全日全便、東京駅日本橋口に直行する。具体的な新ダイヤは後日通知。

 この他、各事業者で、駅の窓口や改札口、バスの案内所等の営業体制の変更(時間短縮や、駅では駅員配置の取りやめ)などを行っている所が多数ある。また、「緊急事態宣言」及び「まん延等防止措置」適用に伴う乗車券・指定券等の取り扱いが、各事業者より発表されている。
 一部バス事業者では、東京オリ・パラの聖火リレーに伴う交通規制を予告している。

 一応、各社のリリースなどを細かく見てきたつもり、だが、見落とし・書き漏らしも多々あろうかと思います。発見次第書き直していますが、各事業者の公式WebやSNSで、再度確認して頂ければと思います。
 土休日の人出は多くなっているが、6月は祝日がありません。大型連休や長期休暇がないこのひと月の間でなんとか感染状況が落ち着いて、繰り返しになるけれど、今度こそ緊急事態宣言が終わって欲しいと願います。交通のためにも。そろそろ、企業として進退が極まりそうな所が、いくつかあるみたいなので…。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》 カッコ内は新型コロナウィルス関連
28日 米バイデン政権 予算教書発表 戦後最大6兆110億ドル規模
(ワクチン1044回分常温で放置 廃棄処分 福岡県大牟田市)
29日 将棋「名人戦」 渡辺 明三冠初防衛
(沖縄県 感染者数335人確認 2日連続過去最高)


 今月から、毎週火・木・土の週3日更新に戻しているが、次回は31日月曜日に更新し、今月のできごとをまとめます。代わりに6月1日火曜日の更新を休みます。

№2346 平成の30年 都道府県別鉄道回顧 16.富山県(2)

「平成の鉄道」富山県編、今回はデータ編です。富山県は去年の秋に行って、新しい富山駅も見ているが、市内線電車は富山港線も含めて全く乗らずじまいに終わっています。また早めに行って、富山港線から市内線と乗り通してみたいが、この状況下では、いつになるのやら。

◆平成時代の新規開業路線・区間 〔カッコ内は新線開業に伴う新駅(県内のみ)〕
1996(H8)年4月23日
 立山黒部貫光 室堂~大観峰
 〔室堂/雷殿/大観峰〕
2006(H18)年4月29日
 富山ライトレール 富山港線 富山駅北~岩瀬浜
 〔富山駅北/インテック本社前/奥田中学校前/下奥井/粟島(大阪屋ショップ前)/越中中島/城川原/犬島新町/蓮町/大広田/東岩瀬/競輪場前/岩瀬浜〕
2009(H21)年12月23日
 富山地方鉄道 富山都心線 丸の内~西町
 〔国際会議場前/大手モール/グランドプラザ前〕
2015(H27)年3月14日 西日本旅客鉄道 北陸新幹線 上越妙高(新潟県)~金沢(石川県)
 〔黒部宇奈月温泉/新高岡〕
2015(H27)年3月14日
 富山地方鉄道 南北接続線  富山駅~(支線接続点)
 〔富山駅〕

◆平成時代の新規開業駅 〔新線開業に伴わない単独開業駅〕
2003(H15)年3月25日
 富山地方鉄道 不二越線 小杉
2008(H20)年3月15日
 西日本旅客鉄道 高山本線 婦中鵜坂(臨)
2008(H20)年3月15日
 万葉線 末広町
2012(H24)年12月21日
 富山地方鉄道 本線 新庄田中
2013(H25)年5月17日
 富山地方鉄道 本線〈軌道〉 中町(西町北)
2014(H26)年3月15日
 西日本旅客鉄道 高山本線 婦中鵜坂 ※臨時駅から格上げ
2015(H27)年2月26日
 富山地方鉄道 本線 新黒部
2015(H27)年3月14日
 西日本旅客鉄道 城端線 新高岡
2018(H30)年3月17日
 あいの風とやま鉄道 高岡やぶなみ
2015(H27)年3月16日
 富山地方鉄道 不二越線 栄町

◆平成時代の改称駅
1989(H元)年4月1日
 富山地方鉄道 本線 電鉄黒部(←電鉄桜井)
1995(H7)年4月1日
 富山地方鉄道 本線 新魚津(←魚津)
1997(H9)年4月1日
 富山地方鉄道 上滝線 大川寺(←大川寺遊園)
2005(H17)年11月1日
 万葉線 射水市新湊庁舎(←新湊市役所前)
2015(H27)年3月14日
 富山地方鉄道 本線〈軌道〉 電鉄富山駅・エスタ前(←富山駅前)
2016(H28)年10月11日
 万葉線 西新湊(←射水市新湊庁舎)

◆平成時代の廃止路線・区間 〔カッコ内は廃線に伴う廃駅(県内のみ)〕 日付は営業最終日
2006(H18)年2月28日
 西日本旅客鉄道 富山港線 富山~岩瀬浜
 〔富山口/下奥井/越中中島/城川原/蓮町/大広田/東岩瀬/競輪場前(臨)/岩瀬浜〕
2006(H18)年11月30日
 神岡鉄道 神岡線 猪谷~奥飛騨温泉口(岐阜県)
〔猪谷〕
 ※猪谷は西日本旅客鉄道の駅として存続
2018(H30)年11月30日
 関西電力 扇沢(長野県)~黒部ダム
 〔黒部ダム〕

◆平成時代の廃止駅 〔廃線に伴わない単独廃止駅〕
1997(H9)年3月31日
 富山地方鉄道 立山線 上横江

◆平成時代の営業譲渡路線・区間
2015(H27)年3月14日
 あいの風とやま鉄道 倶利伽羅(石川県)~市振(新潟県)
(←西日本旅客鉄道 北陸本線)

16富山県.JPG

富山県の歴代知事
中沖 豊→(2004(H16)年11月9日~)石井 隆一

令和以降の富山県の鉄道
 2020(R2)年3月21日、富山地方鉄道の富山市内線と富山港線のレールが、富山駅の高架下で直結、待望の相互乗り入れ運転が始まった。富山港線は従来の富山駅北駅から延伸、高架下の市内線富山駅と接続し、市内線の3方向(南富山駅前・富山大学前・環状線)との直通運転を行う。直通運転は0600形と増備型の0600形E形に加え、地鉄市内線の9000形・T101形も交えて、全て超低床車両によって行われている。
 直通運転に先立つ2月22日、富山港線を運営していた富山ライトレールは、富山地方鉄道に吸収合併され、全国の路面電車の活性化を促す功績を残して、16年の歴史に終止符を打った。富山港線を1924(T13)年に開業させた富岩鉄道は、17年後に富山電気鉄道(今の富山地方鉄道)に経営を譲渡しており、富山港線はその後国有化・民営化・LRT化を経て、開業から100年近くの後、再度富山地方鉄道の運営に戻る事となった。
 北陸新幹線は2019(R2)年の台風19号により、長野新幹線車両センターが浸水被害に遭い、E7系・W7系が多数被災した。代替車両の製造は鋭意進められているものの、運行の影響は翌年にまで及ぶ事になった。加えて新型コロナウィルス感染禍は、観光に相当数依存していた富山県をも直撃、「おわら風の盆」が中止になるなど、影響が大となった。特にインバウンド需要が消滅したため、著名な観光地に向かう富山の交通、中でも富山地方鉄道の鉄道線は多大な打撃を受ける事になった。本年2021(R3)年4月改正では、特急は宇奈月温泉発上り1本を除いて取りやめになっており、「アルプスエクスプレス」は(特急を含めて)土休日・「ダブルデッカーエクスプレス」は平日のみ、少数の列車で運用されているのが現状である。北陸新幹線も、〔つるぎ〕(及び金沢で接続する〔サンダーバード〕)を中心に、減便が多数発生している。
 あいの風とやま鉄道・富山~東富山間に建設中の新駅は、名称が「新富山口(しんとやまぐち)」と決定した。来年2022(R4)年3月開業を予定している。

「平成の鉄道」の次回は、石川県です。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 たまたま今日、富山地方鉄道がグループ全体の3月期の決算を発表していて、営業収益は前年比40%の減少で最終損益は29億円の赤字、赤字決算となるのは2年連続で、赤字幅は過去最大という事。「会社が破綻するほどの巨大な損失で、生活交通維持のため、どのような運営方法があるのか考えるべき時期だ」という社長の発言があります。コロナ禍より前に富山に行った時、早朝からインバウンドの旅客が電鉄富山駅前に列をなしていてビックリしたものでした。それを思い返すと、なんとも悲劇的な状況と言える。北陸地方の交通事業者では大手クラスともいえる富山地鉄でこれだと、他も推して知るべし、だと思う。移動のニーズが生まれない以上、企業努力程度でどうにかなる話ではない。何とか行政、ひいては政治も、交通に対する支援策を、見出して欲しい。空路も、富山~台北路線(CI)は10月末(サマースケジュール終了)まで運休になるとの事(中国路線もすでに10月まで運休が決定済み)。富山県も、全体的に大変だ…。

《今日のニュースから》 カッコ内は新型コロナウィルス関連
26日 改正著作権法成立 放送番組ネット配信時 手続き簡略化
(ウィルス発生源再調査 米バイデン大統領指示)
27日 三菱自動車 「eK」など4車種30万台リコール
(成田空港会社 民営化後初の赤字 コロナ禍影響)


 去年12月、クリアファイルのコレクションについて6回に分けて書いたけれど、№2262(2020(R2)年12月17日更新)で出した三重県バス協会のクリアファイルについて、「どうしてこれがあるのか、もう思い出せない」などと書いてしまいました。たまたま昔の記事を読み返していたら、ブログスタート直後の2009(H21)年9月、伊賀鉄道を撮りに行った時、上野市の駅前で日本バス協会の方が配っていたのをもらった、と、№30(2009(H21)年9月30日更新)で書いていました。№2262の方には追記をしています。自分で書いていた事を忘れていたとは、お恥ずかしい。申し訳ありませんでした。