№2138 嵐の前の静けさ 陸・海・空 北欧立体周遊 2.ヘルシンキ到着

 緊急事態宣言2日目になりました。今日は休みだったのだが(休みになった…)、朝起きてから夜寝るまで一日中家の中、というのは耐えられない性分なので、最低限の時間、電車に乗って近場に行ってきました(批判は甘んじて受けます)。しかし、横浜市営地下鉄ブルーラインは、平日日中としても、かなりガラガラでした。東京メトロは宣言前で既に60%乗客が減少したと発表しており、JRの山手線も、この前の日曜日はやはり、これが日曜日の昼間か?と思う程度の乗り具合でしかありませんでした。各鉄道会社とも、当分は現状のダイヤを維持する、と言っているが、このままでは耐えられないのではないか、既に千葉の鉄道は大幅減便を予告しているが、路線によっては大都会でも、近々の減便は避けられないのではないか、と思っています。

100 ヘルシンキ市電.jpg
 ヘルシンキに着きました。久しぶりです…。
 ヘルシンキ中央へは、過去2回の到着はバスを使いました。今回は当然、鉄道です。

101 到着コンコース.jpg
 ヴァンター空港のコンコース。乗客の大半はやはり、他国への乗り継ぎが中心だったのでしょうか、バゲージクレームを目指す乗客、特に日本人は、そんなに多くはなかったように思う。

102 空港内表示.jpg
 空港の各種案内表記。英・中・日・韓に加えて、ロシア語があるのがフィンランドらしいだろう。
 入国審査はかなり遠かった。入国に際の書類は必要ないが、eチケットの控えの提示を求められた。

103 バゲージクレーム.jpg
 入国審査を通過して、バゲージクレーム。荷物を受け取る場所。

104 バゲージクレーム表示.jpg
 バゲージクレームの到着便表示。この後、AYの成田発、セントレア発も来ます。一番上のウメオは、ボツニア湾を隔てた、スウェーデンの地方都市。

105 到着ロビー.jpg
 到着ロビー。この時点では、マスク姿は全然いなかった。まだまだ余裕だな、と、この時点では思っていた。実際は、元々マスクという習慣がないかららしい。 

107 空港駅ホーム行エスカレーター.jpg
 ホームは地下にあり、エスカレーターを下っていく。かなり深い。

109  空港駅ホーム券売機.jpg
 窓口とかは一切なく、直接ホームに着く。券売機があるだけ。フィンランド語(Lautatieasema)、英語に加え、スウェーデン語(Flygplats)も併用されているのが、これもフィンランドらしい。
 ところがこの券売機、コインとC/Cは使えるのに、紙幣は受け付けない。ヘルシンキ中央まで4.1€だが、手元に10,000円を両替して80€もあるのに、コインが足りない。海外に限らず、1,000円未満の支払いであまりC/Cは使いたくないのだが、やむなくC/Cで購入。この先も、ヘルシンキ、フィンランドに限らず、たびたび同じような場面に出くわす事になります。

乗車券.jpg
 その乗車券。帰国後の請求では507円。30分程度の乗車時間だが、北欧だとこんなものか。シングルチケットは1時間40分有効で、17時04分までは使えるという事。
(この先も、日本円換算は基本的にC/Cの請求額)

110 空港鉄道.jpg
 空港鉄道と言っても、ヘルシンキの近郊電車そのもの。4連接・両端以外が超低床という新車両を2編成つないでいます。

111 路線図.jpg
 その路線図。空港への路線はヘルシンキ中央を基点とした循環系統になっていて、外回りがP、内回りがI。共に各駅停車。両者が合流するパシラ、ヘルシンキ中央はPの方が若干早いが、先に来た方に乗れば良いと思う。
(なお、現在空港駅は通過扱いらしい。空港バスも運休しているそうだ)

114 ペンドリーノ.jpg
 中央駅到着間近、ペンドリーノS220を見ました。カラーが変わっている。中身は?明日乗って確認。

115 ヘルシンキ中央到着.jpg
 中央駅に着きました。メインの駅舎から離れた、東側のホームに到着。

116 ヘルシンキ近郊電車.jpg
 系列は解らないが、最近のヘルシンキの近郊電車は、この4連接タイプが中心になっています。旧型電車は、この日は見かけませんでした。

117 ヘルシンキ中央駅ホーム.jpg
 久しぶりのヘルシンキ中央駅。初めて降り立ったのは1993(H5)年の10月。その時は中央部のホームが駅舎に囲まれたように配置されていて、屋根がなかったから、「宮殿の中庭みたいだ」という印象があり、№834で書きました。
 その後も1990年代に2回降りているが、今回20周年ぶりに降り立つと、中央部は屋根に覆われているのが、大きな違いでした。ガラス張りなので明るいです。

118 ヘルシンキ中央駅駅舎内.jpg
 駅舎内は、あまり変わっていないように見える。窓口が移転していました。以前の場所は閉鎖されている。

119 ヘルシンキ中央駅.jpg
 中央駅の駅舎。
 ここから今日の投宿先のYHまでは、市電で。

120 ユーロホステル.jpg
 YH「ユーロホステル」。明日乗る、ヴァイキングラインのターミナルのすぐ近くです。

121 ユーロホステル レセプション.jpg
 レセプション。
 レストランはあるのだが、運悪く、月曜日のみ、夕食の提供なし。タイミングが、悪かった…。

122 ヘルシンキ大聖堂.jpg
 という事で、駅方面まで少し歩いて、夕食を食べに行く。その途中の、ヘルシンキ大聖堂。ライトアップされている。

123 ヘルシンキ市電.jpg
 大聖堂の前のアレクサンテリン通りを走る、市電。完全なトランジットモール、でもなく、最低限のマイカーの進入はあるようでした。
 結局、入りたくなるような店は見つからず、結局ビルの一角のSUBWAYで、サンドイッチとコーラという、夕食とはとても言えぬような、寂しい食事?になってしまったのでした。

 日本の時間ではもう午前様、ひどく眠かったのも、夕食の淋しさにつながったのかも知れません。戻ってシャワーを済ませ、明日に備える。明日から、本格的な旅が始まるが、また大変なアクシデントを、自分で作ってしまう事になる…。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 西武バスは今日、先行してリリースしていた、一般路線バスの新デザインを発表しました。鉄道を短絡する路線が多い事から、縦横に伸びる交通網をイメージした、交差状のデザインとなって、「S-tory」という愛称も込められています。基本的には、昨今のシンボルカラーで使われている3色、「西武ブルー」「西武ライトブルー」「西武グリーン」に、白やグレーをあしらったデザインになっています。何しろ67年続いた「笹の葉カラー」からは、大転換となりました。座席の生地も、デザインを変えているそうです。今月下旬にデビュー、今年度は40台を導入し、以降在来車を置き換える形で(在来車のデザイン変更はしないのか)、台数を増やしていくとの事。なお、お披露目のイベントは中止。本当は、この場で初お目見え、としたかったはずですが、いずれまた別のイベントで披露する事になると思います。

《今日のニュースから》 カッコ書きは新型コロナウィルス感染関連
 8日 NGT48活動休止 損害賠償請求裁判 和解成立 
(中国武漢 都市封鎖解除 2か月半ぶり) 
 9日 笹子トンネル事故 道路管理会社2名 再度不起訴
(セブン&アイ 3月デパート33%・外食25%など大幅売り上げ減少)

「緊急事態宣言」以降、各方面からの発言が相次いでいるが、右も左も、話が「お金」の事ばかり。むろん、大手企業でさえ失業者を出さざるを得ない状況にあれば、最低限でも国民の生活の保障をしてやる必要があり、内容をめぐって議論になるのも当然だが、右も左も、その真ん中も、どうも中身に、「心」が感じられない気がする。気のせいでしょうか?そもそも1か月前は、「緊急事態宣言」の存在そのものが是か非か?という話だったはずが、いつの間にかお金の話にすり替わってしまったように思えてなりません。そんな事を、花咲き乱れる公園で遊んでいる子供たちを見て、何となく感じました。

№2137 嵐の前の静けさ 陸・海・空 北欧立体周遊 1.JL413便

 ついに、緊急事態宣言が出ました。内容が内容なので、巷は当然、賛否様々でしょう。ただ、世論の動向が、1か月の間で「宣言やむなし」の方向に変わったような感触があります。
 心配なのは、コミュニケーションのレベルで、差別的な行動が起きるのではないかという事。例えば、単に食事でむせて咳がでても、「あっ、ウィルス感染だ!」と遠ざけられたりとか、子供だったらイジメとか、ひょっとしたら既に起きていて、それが一気に表面化する事になるのではないかと。
 宣言自体もそうだろうが、そこから派生する影響も心配です。特に交通関係は引き続き、バスも高速バス(特に長距離の夜行)は運行取りやめや減便が相次いでおり、一般の路線にまで影響が出ています。航空も相変わらずの超低空飛行(特に国際線)を余儀なくされているし、鉄道も、イベント的な臨時列車はほぼ全て運休、多客対策の臨時列車も、運転取りやめが相次ぐ事になると思います。定期列車もかなり乗客が減少しているので、鉄道によっては減便する所も出るでしょう。JR東日本は通常通りとしているが、銚子電鉄や小湊鐵道は既に、大幅な減便を予告しています。
 それと思わぬ分野に、影響が現れてくるかも知れません。例えばTV。ドラマの収録中止が相次いでいて、このままだと途中で放送休止、最悪取りやめという作品が出てくるかも。雑誌などの出版も、取材活動が簡単にできなくなっているだろうから、企画が難しくなるかもしれません。
 宣言は5月6日まで、とされているが、その通りに終わったとしても、影響は少なくとも、5月の下旬までは残るはず。思えば去年のGWは平成→令和への移り変わりの10連休、日本全国が浮かれていた所がありました。その一年前とは180度方向が変わってしまって、精神的にも、肉体的にも、極めて重苦しいGWを迎える事になります。何より、外出そのものがはばかられる事になるので。ともかく、感染の拡大が少しでも収束しないうちは、状況は変わらないでしょう。「命さえあれば、経済やスポーツは取り返しがつく」という、JFA田嶋会長の言葉を、今は信じて、忍耐の時、でしょうか。

000 JAL B787-9.jpg
 そんな宣言がわずか一か月後に出される事になろうとは思いもしなかった先月の頭、一週間かけて北欧4か国を周遊してきました。今回から、14回に分けて書く予定です。なので来月までかかります。
 このうちノルウェーは、2年前にオスロからベルゲンまで往復してきて、当ブログでも書いたが、そのほかの国は、どこも10年以上経ってしまいました。
 今回の目的は、ストックホルムからナルヴィクまでを走り通す長距離列車〔ノールピレン〕でした(現地ではそんな愛称は一切ないが)。ナルヴィクは過去2回、1990年代に訪れた事があるのだが、この列車を乗り通した事は、ありません。今はそんなに大した列車ではないようだけれど、日本では見られなくなった、やや昔ながらのイメージを残す長距離列車でもあり、一度は乗り通しておきたかったのです。
 この列車を軸にして、フィンランドからのフェリー、ナルヴィクからはバスと鉄道の乗り継ぎ、そしてオスロからコペンハーゲンまで鉄道で海峡を渡り、4か国の首都をすべて回る、というプランニングが出来上がりました。

 この数年感じるのは、北欧の旅は、3月前半位がいいのではないかという事。2年前のノルウェー・ベルゲンへの旅もだったが、なぜかというと、

1.積雪があり、より無垢な自然の車窓が楽しめる。
2.北欧の冬は昼が極めて短いが、それでも春分の日間近の3月前半は、昼間の時間もそれなりに長くなる。
3.航空券が比較的安い。

 一般の観光だとそうも言えない部分も多い(施設の冬季休業など)だろうが、どのみち私の海外の旅のメーンの目的は鉄道旅行なので(去年のハワイは違ったが)、列車の旅を楽しめれば、それで十分なのです。

 という事で3月前半、2~9日の期間で設定し、手配も全て済ませ、その他の準備を済ませている最中、中国で発生した新型コロナウィルス感染が、世界レベルの問題になりつつありました。
 すでに1月後半には中国で深刻な状況になっていて、上海のディズニーランドが休園になったりしており、2月になるといよいよ日本にも影響が及び始めていました。北海道で非常事態が宣言されたりもしたし、マスクが入手困難になっていたのも、この頃から。何より欧州、特にイタリアで感染が急速に拡大しており、私の旅行にも影響が出てくるのではないか、との懸念が出ていました。母親も心配していたけれど、北欧4か国に関しては、当時はまだ渡航禁止だの自主隔離といった話にはなっていなかったし、航空便も通常通り飛んでいたので、この状況が悪い方向に変わらない限り、旅行は決行、と決めていました。結果的には、あと1週間遅い日程だったら、限りなくアウトに近い状況になっていたと思います。ギリギリセーフのタイミングの旅、となったのでした。

2020年 3月 2日(月)

 今回、ヘルシンキまでは、JALの直行便で行きます。JALのB787-9は、初めての搭乗。

001 京成スカイライナー チケット.jpg
 成田空港までは、京成スカイライナーを選択しました。事前でWebで予約をして、ファミマで支払いを行うと、プリントされた用紙が、そのまま特急券となります。

002 京成上野駅.jpg
 京成上野駅。関東地方は、雨でした。

003 スカイライナー.jpg
 8時ちょうど発、〔スカイライナー15号〕。去年10月から、20分間隔に大幅増発されている。
 …が、お客さん、少ない…。日暮里を出発しても、乗車した7号車は、半分弱程度しか乗客がいない。やはり新型コロナウィルス感染の影響が出ていたか。

004 隅田川.jpg
 視界がかなり悪い。スカイツリーも、ボンヤリと輪郭が見えるだけ。

005 スカイライナー モニター.jpg
 スカイアクセスに入って、時々前方の景色が映る。が、雨粒のせいでちょっと見づらい。
 JALだから空港第2ビルで降りればいいのだけれど、時間に余裕があったので、成田空港まで乗り通しました。

006 ターミナル別 就航航空会社案内表記.jpg
 成田空港駅ホームにある、ターミナル別の就航航空会社の案内表記。エル・アル・イスラエル航空の名前が、第1ターミナル北ウイングの欄の一番下に書かれているのだが、既に就航が延期になっていました。

007 第1ターミナル出発案内.jpg
 南ウイング出発便の案内表示だが、ANAの中国行が相当欠航になっている。台湾や韓国、タイへ行くフライトにも欠航が発生していました。

 ターミナル内循環バスで、第2ターミナルに向かいます。その前に第1ターミナルのコンビニ(5Fのローソン)に行ってみたのだけれど、マスクだけでなく、ウェットティッシュも入手できなくなっていました。市中のコンビニもそうだった。私は単にお手拭きとして欲しかったのだが、甘かった。

008 成田アニメデッキ.jpg
 第2ターミナルの出発階(3F)と到着階(1F)に挟まれた2Fには、「成田アニメデッキ」なるものがオープンしていました。へえ、今はこんなのがあるんだ。アニメが、日本発ポップカルチャーの主役に躍り出た事の証明でもある。グッズとかも大量に販売しているが、ここはちょっと展示を覗くだけ。

009 成田アニメデッキ聖地巡礼パネル.jpg
「聖地巡礼」の展示もあり、英語の解説文もあります。外国人の目にはどう映るのやら。
 神奈川もいくつかあるが、横須賀を舞台とした「ハイスクール・フリート」は今年、劇場版が公開されています。京浜急行バスでもラッピング車が運行されており(後日本体で公開予定)、タイアップしたスマホのラリーも行われていました。
 その下の「Just Because!」は、この場面、湘南モノレールの湘南深沢駅(ここは鎌倉市)ですね。湘南モノレールは2017(H29)~2018(H30)年にかけてタイアップを行い、記念乗車券を発売しました。キャラクターのヘッドマークを掲げた編成も運行され、昨年私が作ったMYカレンダーでも、表紙で使わせて頂いています。

010 第2ターミナルカウンター.jpg
 第2ターミナル3Fの、JALのカウンター。第2ターミナルは、あちらこちらで工事が行われていました。

011 第2ターミナル出発案内表示.jpg
 出発案内表示。こちらは、欠航便は少ないように見える(右下隅の2便のみ)。

012 第2ターミナル発着案内.jpg
 モニター式の出発・到着案内。

 手荷物検査場・出国審査を通過して、ゲートに向かう。そういえば、成田空港の第2ターミナルから出発するのは4年ぶり、台湾に行った時以来か。第1ターミナル同様、雰囲気がだいぶ変わりました。

013 64番ゲート.jpg
 JAL413便が出発する、本館の64番ゲート。B787-9が2機並んでいて、隣はフランクフルト行。

014 JALandAY.jpg
 サテライトには、同じヘルシンキを目指す、フィン・エアーのA350-900の姿もありました。

015 ネパール航空.jpg
 ネパール航空機が現れました。一時、開港直後の関西空港に乗り入れていたが、あの時のネパールは王政で、ロイヤル・ネパール航空と称し、B757が就航していました。当時とはカラーが変わり、ワイドボディとなっています。いつか撮りたい。

016 搭乗開始.jpg
 搭乗開始。JALでも搭乗順をグループ化していて、後方窓際の私は、グループ4。

017 見送り.jpg
 出発。グランドスタッフが見送ってくれるが、雨なので見づらい。

018 ARASHI HAWAII JET.jpg
 去年ホノルルで見た、「ARASHI HAWAII JET」の姿もありました。サマースケジュールからは羽田でも見られるだろうと、この時点では期待していたのだが…。

019 未買収地.jpg
 タキシングの最中の、未買収地。成田に今なお残る現実。
 窓から眺める第1ターミナルの機体の数は少ない、と見えたが、昼の出発ラッシュは、それほど変わらないなあ、と思った。

020 ロイヤルブルネイ.jpg
 後をついてきていた、ロイヤルブルネイ機。スペシャル・ラッピング機だ。視界がかなり悪い。ひとつ前の、やはりJALのB787-9は、滑走路から離れて上昇する瞬間が見えない。

021 離陸.jpg
 離陸。貨物地区を見るが、すぐに雲の中。

022 上昇中.jpg
 雲海を突き抜けると、突然の青空。この落差は、これはこれで悪天時の離陸の「魅力」、かも。

023 上昇中マップ.jpg
 シートTVの、モニターのマップを見ると、離陸してすぐ、右に1回転している。全然気づかなかった。

024 新潟.jpg
 新潟はまだ晴れ間もある。新潟スタジアムの屋根が見えるのが、解るでしょうか。
 しかし、日本海はまた曇り空。佐渡は見えなかったようだ。

025 シベリア.jpg
 シベリアは晴れている。白い山々が連なる。

026 キャビン.jpg
 改めて、キャビン。「SKY SUITE」仕様。B787では初めてでした。
(5年前のボストン便の時はまだだった)

027 オツマミ.jpg
 オツマミのサービスが回る。ちなみにCAはもうマスク姿でした。

028 離陸後食事.jpg
 離陸後、最初の食事。新型コロナウィルスの影響か事前のリリースが出ていなかったのだが、「RED U-35」という、若手シェフによるコンペで選ばれた料理がメインディッシュになっていて、洋食は山本 紗希氏による、チキンのコルドンブルー(和食はなくなっていた)。山本氏は、ファイナル6人中、唯一の女性、だそうだ。

029 BBCニュース.jpg
 BBCニュース。韓国におけるコロナウィルス感染を伝えていた。録画。
 JALの国際線は、まだライブTVはない。

030 シベリア平原.jpg
 シベリアの平原。ウネウネ蛇行した川が、シベリアらしい。

031 ANA B787-9.jpg
 おや、右手の少し下に、ANAの機体が見える。

032 ANA B787-9接近.jpg
 いったん見えなくなったが、また姿を現した。300㎜で撮ってみました。たぶんこちらと同じ、B787-9だと思う。羽田発ミュンヘン、あるいはパリ行あたり?この後、どんどん遠ざかっていきました。

033 映画パラサイト.jpg
 映画。「パラサイト」の上映は、事前に調べて知っていたので、この機会にと見てみました。内容は省くが、「この部分は、ややどうだろう?」と思う所は、あるにはありました。ラスト近くの大事件は、描写が結構過激なので(警告あり・レート「R」)、まだ見ていないという方は要注意。韓国社会の格差の存在は9年前、韓国に行った時にも少し感じた事だったけれど(あくまで「なんとなく」のレベルでしかなかったが)、ともあれ、このテーマでアカデミー賞の最高の作品賞まで獲った以上、単に快挙、と喝さいを送るだけでは済まなくなりました。韓国社会は、昔からあるこの課題を、どう克服していく事になるのだろうか。
(その前に新型コロナウィルス対策が大問題だが、その過程で、また格差が顔を出なければ良いのだが)

 5年前に同じJAL便でNYに飛んだ時、ビデオプログラムに「アニメミライ2015」というのがありました。日本の若手アニメーターの育成を促すコンペティションで、文化庁の事業の通称です。この事業にはJALも協賛していました。
 翌2016(H28)年より「あにめたまご」と名前が変わるが、引き続きJALが協賛しており、昨年の「2019」がビデオプログラムにラインナップされていました。
 エンタメ機内誌では「キッズ」のカテゴリーに入っていたが、実際にはもっと幅広い客層の鑑賞を想定していると思います。英語字幕もあるし。「成田アニメデッキ」の直後でもあるし、興味深く観てみました。 

034 あにめたまご2019(Hello WeGo!).jpg
Hello WeGo! ウィットスタジオ 監督:益山 亮司
 過疎地に於ける子供たちの通学の手段や遊戯用として、メカトロボット「メカトロウィーゴ」が普及していた、庄内の田舎町。小学生サトルは両親の死後、内気な性格になってしまって、祖母のミチヨや、幼馴染のナナミの励ましにも応えられない。果たしてサトルは、メカトロウィーゴのレースで、クラスのライバル、アキラに勝ち、「地獄のクレバス」(用水路)を克服する事が出来るのだろうか?と書くとSFっぽくも聞こえるが、メカトロウィーゴ以外は、ひょっとしたら現代より田舎に見えるかも?遊佐が舞台らしく、学校は地元の小学校をモデルにしているようだ。1カットだけ、JRの701系の走行シーンが描かれている。鳥海山が美しい。
(「メカトロウィーゴ」は、アニメよりずっと前から模型とかで展開されているらしい)

035 あにめたまご2019(斗え!スペースアテンダントアオイ).jpg
斗え!スペースアテンダント アオイ ケイカ グリオグルーヴ 監督: 由水 桂
 宇宙旅行全盛期、自らを武器とする犯罪者から旅客を護るため、自力で悪党たちに立ち向かえる「スペースアテンダント」を採用する航空会社が現れた。その一人、アオイは同期のリリィ、レイに遅れながらも、ようやくローカル線から恒星間路線の乗務に昇格。そのフライトで、歌声に特徴がある少年ライカと出会うが、ライカの能力を悪用する悪党との戦いに巻き込まれる事に…。旅客機で上映される作品として、うってつけの題材?しかも「ドジでノロマでちょっと可愛い亀ちゃん」のアオイの自称がJAL的に…というと、年齢がバレるな。ユニフォームはレトロチックだなあ。それこそ、「スチュワーデス」だった時代そのものだ(特にキャップが)。 

036 あにめたまご2019(チャックシメゾウ).jpg
チャックシメゾウ 日本アニメーション 監督:西山 映一郎
 開いているチャックを片っ端から閉めていく、チャック妖怪の家族がいた。しかし息子のシメゾウは、まだ一回もチャックを閉める事が出来ず、ママからはお小言の毎日。シメゾウはある日、チャックが開いていた財布からお金を落として途方に暮れていた少年ひろきと出会い、意気投合する。が、ひろきは、妹にばかり世話を焼くお母さんにスネてしまって、シメゾウとともに、おじいちゃんの家に「プチ家出」に出てしまう。シメゾウのママの声は、平野 文だっちゃ。

037 あにめたまご2019(チャックシメゾウ(都電荒川線のシーン)).jpg
 巣鴨から王子あたりにかけてが舞台で、都電7700形にひろきたちが乗るシーンも描かれている。これは(多少デフォルメされているが)飛鳥山のカーブ。庚申塚の電停も出てくる。ロケ協力として、東京都交通局がクレジットされています。JR山手線E235系も出てきます。

038 あにめたまご2019(キャプテン・バル).jpg
キャプテン・バル Flying Ship Studio 監督:沼口 雅徳
 貧乏な島に暮らす少年バルは一念発起、大金持ちに成り上がるべく、仲間のプー、妹のムゲ、謎のオオサンショウウオ・クーナと共に海賊団を結成、今にも沈みそうなオンボロ船を駆って海賊稼業に乗り出す…のだが、バルのとても海賊とは思えぬお人好ぶりもあって、いつも残念な結果に終わってしまうのであった。怪しげなコレクションを集める集団と、娘を溺愛する会社役員のヤギを相手にする2話構成。実は妹のムゲが、海賊団の中では一番、しかも破壊的に強かったりする。バル役の田村 睦心は、「Hello WeGo!」でもアキラを演じています。5年前(当時「アニメミライ2014」)には「大きい1年生と小さな2年生」の主人公まさやを演じていて、このコンペでは馴染みのCVかも知れません。

 先の「パラサイト」とか、その他ハリウッド作品のような(+「アナ雪」2シリーズもあった)超大作もいいが、各作品25分、合計100分のオムニバス形式というのも、肩ひじ張らず見られて良いものだと思います。内容も易しいし。

039 起床時.jpg
 という感じで映画だのアニメとかを鑑賞しているうちに、「起床」時刻になりました。消されていたキャビンの明かりが、再び灯ります。

040 到着前食事.jpg
 2回目の食事。これもリリースにはなかったのだが、「AIR」シリーズの新作で、3月からはスープストックトーキョーとのコラボ。チャウダーがメイン。石窯のパンで残ったチャウダーをすくって食べるとおいしい。

041 ロシア西部.jpg
 機体はもう、ロシアの西部。

042 到着地ガイド.jpg
 到着地、ヘルシンキのガイド。実は、空港鉄道が開通している事は、この画面を見るまで、全く知りませんでした。不覚。次回出します。

043 マップ.jpg
 マップ。これだけ飛んできました。

044 雪山.jpg
 ヴァンター空港に向けて降下中。はるか遠く、白い山々がそびえているのが、解るでしょうか?フィンランドには基本的に高山がなく、スウェーデンやノルウェーの山々かもしれない。

045 フィンランド 湖.jpg
 フィンランド、と言ったら、湖だよねえ。雪はないな。

046 フィンランド 陸上.jpg
 フィンランドも、やや曇りがち。空港が近づくにつれて、少しは都会らしくなってきました。

047 SAS機.jpg
 右手を見ると、同じく空港にアプローチする、SASのエアバスを見ました。ヴァンター空港は平行滑走路が2本あります。こちらはR/W22Lに、一直線にアプローチ。

048 着陸.jpg
 着陸。空港上空は、青空も広がっていました。ただ路面は生乾きの状態で、雨が降っていたのは間違いない。

049 到着.jpg
 AY機が並ぶ中の到着。定刻より14分早くなりました。降機を待つ間、「9時間は楽勝だな」の声が聞こえてきた。成田からの所要時間が10時間15分なのだけれど、ロンドンやパリあたりは12時間強かかるので、短く感じられるのだろう。

050 ボーディングブリッジ.jpg
 降機のボーディングブリッジは、狭いなあ。

051 ヘルシンキ駐機中.jpg
 次の成田への帰りに向けて、しばしの休息。お疲れ様です。

 という事で、ヘルシンキは、フランス旅行での乗り継ぎはあったけれど、実際に降り立つのは1999(H11)年6~7月以来だから、もう20年以上も前になってしまいました。空港鉄道開通というのが大きい変化としてすぐ見えてくる事になるが、ヘルシンキの街自体は、そしてフィンランドは、どう映る事になるでしょうか。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
 5日 徳島市長選挙 新人内藤佐和子氏当選 史上最年少の女子市長
(千葉県県立学校 4月中の休校を発表) 
 6日 自殺志願者殺人 元大学生に懲役5年 
(新型コロナウィルス対策専門家 情報発信ウェブサイト開設)
 7日 性的虐待容疑のローマ教皇庁元財務長官 逆転無罪判決
(白老町アイヌ文化発信拠点「ウポポイ」 オープン5月29日に延期発表)

№2136 相鉄線 瀬谷駅

相模鉄道瀬谷01橋上駅舎南口.jpg
 №2133では、もう30年近く前になるか、JRとの直通はまだ夢のまた夢、いずみ野線でさえいずみ中央止まりだった頃の、相模鉄道の各駅をご覧いただきました。
 その後、相鉄線各駅も改良が進み、JRとの直通開始決定後は直通列車受け入れの意味もあって、改良工事も加速化、大型化していく事になるが、今回はその中から、瀬谷駅をご覧いただこうと思います。元々2面3線だったが、追い抜きとかは行われていなかった。JR直通開始決定以降、下り線側にも待避線を整備し、追い抜き運転ができるようになりました。駅舎も橋上駅舎になっています。
 瀬谷駅は、神奈川県横浜市瀬谷区にあります。2018(H30)年度の乗降人員は44,738人で、同じ瀬谷区でも、隣の三ツ境駅の方が多い(瀬谷区役所も、三ツ境駅の方が近い)。相鉄全体では7位になります。駅ナンバリングSO13

相模鉄道01-13瀬谷.jpg
 №2133でご覧いただいた、昔の瀬谷駅。南北別々に駅舎があり、これは南側。
 その後、「神奈川の駅を全部撮る!」の企画で、2013(H25)年6月24日に、改めて撮影しています。№1076で出したが、この時点ですでに橋上駅舎化されていました。だからもう7年以上も前で、いまさら、というタイミングになってしまうが。


相模鉄道瀬谷02南口エスカレーター.jpg
 南口のエスカレーター。

相模鉄道瀬谷03南口エレベーター.jpg
 南口のエレベーター。

相模鉄道瀬谷04橋上駅舎北口.jpg
 一方、こちらは北口になります。最近イトーヨーカドーとかが建っていて、自由通路と直結してます。
 神奈中バスは北口から発着するが、旧駅舎時代からはやや遠くなりました。細谷戸線は、以前は相鉄バスだったのに、神奈中に転換されています。他に鶴間駅行の他、地下鉄の立場駅へ行く路線が、比較的最近スタートしています。

相模鉄道瀬谷05北口エスカレーター.jpg
 北口のエスカレーター。

相模鉄道瀬谷06北口エレベーター.jpg
 北口のエレベーター。

相模鉄道瀬谷07南北連絡通路.jpg
 南北連絡通路。

相模鉄道瀬谷08コンコース.jpg
 コンコース。橋上駅舎ではあるが、他では一般的な、上下線上をまるまる覆う構造ではなく、下り線側に駅施設が偏って配置されています。

相模鉄道瀬谷09エキナカ.jpg
 改札外の「エキナカ」。売店と、パン屋のチェーン店。

相模鉄道瀬谷10コンコース案内板.jpg
 改札前の、路線図や時刻表を記した案内板。瀬谷は、特急以外は全列車停車。

相模鉄道瀬谷11券売機.jpg
 券売機。

相模鉄道瀬谷12改札口.jpg
 改札口。

相模鉄道瀬谷13精算機.jpg
 精算機。相鉄はまだ、ICカードチャージ専用機はない?

相模鉄道瀬谷14発車案内表示.jpg
 改札を入ってすぐ目の前の、発車案内表示。上りはもうすぐ、新宿行が来ますねえ。

相模鉄道瀬谷15ファミリーマート.jpg
 改札内には、ファミリーマートが入っています。

相模鉄道瀬谷16改札内コンコース.jpg
 改札内コンコース。だから、改札を入るとまず下りホームへの階段・エスカレーターがあって、その先に上りホームへの階段・エスカレーターがあります。ちょっと変則的。スペースが少ないのか。
西鉄の柳川駅の新駅舎も、規模は違うがこんな感じだった)

相模鉄道瀬谷17下りホームエスカレーター.jpg
 下りホームのエスカレーター。階段と併用だが、改札へ通じる通路は、下りホームはここしかない。

相模鉄道瀬谷18上りホームエスカレーター.jpg
 上りホームのエスカレーター。階段と別。朝10時までは下りです。

相模鉄道瀬谷19ホームエレベーター.jpg
 エレベーターは上下ともにあります。これは上りホーム。

相模鉄道瀬谷20ホーム待合室.jpg
 ホームの待合室。これも、上下両方にあります。これは、下りホーム。

相模鉄道瀬谷21ホーム駅名標.jpg
 ホームの駅名標。時刻表・路線図と一体化。だいぶオシャレになりました。隔世の感。

相模鉄道瀬谷22ホーム発車案内表示.jpg
 ホームの発車案内表示。これは上りホームで、間もなく新宿行が到着。

相模鉄道瀬谷23ホーム.jpg
 最後に、ホーム。下りホームの大和側から撮りました。今は右から1→4番線と振られているが、3線時代は、今の1番線はなくて、今の2番線(下り本線)から、1→3番線と番号が振られていました。小さくなっちゃったけれど、新宿行はJRのE233系7000番台。

 なお、現行ダイヤでの追い抜き・退避は、平日は下り10回・上り23回、土休日は下り6回・上り1回の設定があります。
 始まってまだ半年も経たないJRとの直通運転だが、今の新型コロナウィルス感染の影響は懸念されるが、今後どのような変化を、瀬谷駅にもたらす事になるでしょうか。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


*******************

《今日見た・聞いた・思った事》
 どうするのかなあ?と思っていたJR北海道・札沼線のお別れ運転だが、昨日JR北海道からリリースがありました。5月2日~最終6日は、浦臼折り返し1往復を新十津川まで延長(上りは変ダイヤの臨時列車となり、6日は快速運転となって、途中浦臼・石狩月形のみ停車)。また新型コロナウィルス感染対策として、この期間中の、石狩当別~新十津川間のDC列車は全て、全車両座席指定席車で運行となり、座席指定券(大人530円)が必要。発売開始日は別途通知、との事。
 なお、そうなると一般の足はどうなるの?と思ったのだが、既に今月1日より、代替バスの運行が始まっています。自治体が委託するコミュニティバス的な形態となり、月形当別線は下段モータースが運行を担当して、毎日9往復。月形浦臼線は美唄自動車学校が運行を担当して、毎日9往復。月形当別線にはポンチョも入るようだが、基本的には両路線とも、トヨタ・ハイエースでの運行になります。本数は若干増えるが、代替バスがワゴンで間に合ってしまうようだと、やはり鉄道としての維持は、不可能だったと言わざるを得なかったと思います。
(浦臼~新十津川間は、在来の北海道中央バス路線があり、石狩月形からは岩見沢と江別へ行く路線があります)
 ひょっとしたら混雑緩和の意味で、廃止の時期を遅らせるかも知れない、と思ったが、手続きとかあって、そうはいかなかった、という事でしょうか。
 JR北海道からは別に、減便となる〔北斗〕の混雑緩和のため、〔すずらん8・11号〕の運転再開を6日に繰り上げると、リリースが出ています。

桜.jpg
 乗り物とは全く関係なくなってしまうけれど、こういうご時世なので、敢えて載せます。仕事からの帰り道…と言っても、少しだけ寄り道したのだけれど、その途中で見かけた、満開の桜の木。そして、見上げるのはおじいちゃんと、孫娘、なのでしょうかねえ?いつもだったらただのほほえましい光景、で終わってしまうのだけれど、いまや毎週末毎に外出自粛が要請され、息が詰まりそうな状況においては、やや複雑な感傷を抱いてしまいました。でもこの程度は、許されていいでしょう? 

《今日のニュースから》
 新型コロナウィルス関連を外す事は、現状では現実的ではないので、終息までの間、それ以外と合わせてピックアップします(カッコ書きします)。
 3日 ふるさと納税元担当課長 受託集愛の罪で起訴 高知県奈半利町
(国会機能確保方策議論 与党側が野党側に提案) 
 4日 農具「み」伝統的作り方教室開催 千葉県匝瑳市
(東京都内 118人感染者確認 1日100人超は初)