№2120 九州横断旅行 3.熊本電鉄と熊本市電

20200128-100熊本電鉄.jpg
 九州旅行、3日目にして、もう最終日。前日いろいろもろもろあって乗れなかった熊本電鉄を中心に、熊本の電車に乗ります。

 1月28日(火)

20200128-101豊肥本線普通列車.jpg
 肥後大津駅前のホテルから、再び電車で熊本市へ。今度は熊本まで乗り通す。
 7時18分発1434Mは、さすがにラッシュで、815系+817系の4連。車掌も乗務。

20200128-102光の森.jpg
 肥後大津~熊本間では、東海学園前、新水前寺以外は行き違いが出来るが、1434Mで行き違いがなかったのは、三里木と南熊本だけだった。光の森。

20200128-103平成.jpg
 平成。

20200128-104熊本駅高架ホーム.jpg
 熊本駅の高架ホーム。415系は、八代行5323M(大牟田始発。土休日は熊本始発6391Mだが、415系かどうかは解らない)。

20200128-105上熊本駅高架ホーム.jpg
 銀水行5328Mで、上熊本まで一駅移動。前回熊本へ来た時は高架切り替え前でした。

20200128-107上熊本駅改札口.jpg
 上熊本は、JRの熊本市内の駅では重要な駅だと思ったのだが(新幹線開業前は特急〔有明〕も止まっていた)、改札口は本格的な改札機ではなく、簡易ICカードリーダーだけ、とは。

20200128-108上熊本駅.jpg
 上熊本の新しい高架駅。415系が止まっているが、植木始発の327M(土休日運休)。

20200128-109熊本電鉄01系.jpg
 熊本電鉄の駅は、変わっていない。北熊本行の01系。
 熊本電鉄は「くまモンのICカード」を導入しているが、全国相互利用のICカードを導入していて、PASMOでも乗れます。

20200128-110東京メトロ10周年.jpg
 東京メトロ10周年のステッカーが、残ったまま。

20200128-111北熊本駅構内.jpg
 北熊本駅の構内も、雰囲気は変わらない。

20200128-112元東急5000形.jpg
 元東急5000形もいました。車籍はなくなっている。
 元南海がいなくなっているので、今熊本電鉄で現役の車両は、全て東京の地下鉄で走っていた車両だ。

20200128-113 6000系.jpg
 その東京の地下鉄、都営三田線で走っていた6000形。
 まず藤崎宮前に行きます。

20200128-114 北熊本出発.jpg
 北熊本を出発すると、ややあって、上熊本行の01形も出発。途中まで後をついていく。タイミングによっては、同時の出発になる事も。

20200128-115 藤崎宮駅ビル.jpg
 先に、藤崎宮前の駅ビル。お客さんは少なくないのだけれど、やはり中途半端な立地、の印象は否めないか。
 今乗ってきた6000形は北熊本入庫ですぐに出て行って、その次の藤崎宮前行は、efWING台車を履いた、6221efF。

20200128-116 路肩軌道.jpg
 藤崎宮前~黒髪町駅の間にある、路肩軌道。

20200128-117 三ツ石駅.jpg
 三ツ石駅。この駅はルート変更に伴って、21世紀になって開業した新しい駅。

20200128-118 黒石.jpg
 黒石駅。日中の30分間隔運転時は、北熊本と黒石で交換。ここもルート変更で、新しい駅に移転している。といっても20年近く前になったが。

20200128-119 御代志駅.jpg
 終点になって久しい、御代志駅。

20200128-120 台車ガイド.jpg
 6221efは、(画像がないが)車内も変わっている(6228Aはそのまま)。窓の上には、efWING台車について説明した広告も掲げられている。

20200128-121 6000形.jpg
 改めて、6221efF。色も変わっている。くまモンをラッピング。

20200128-122 御代志バス⇔電車連絡.jpg
 菊池温泉方面からのバスが着きました。ほぼ平面で乗り換えが可能。でも、菊池までの区間が廃線になってもう34年か。一度は乗っておきたかったな。これも、いくつもある後悔のひとつ。

20200128-123 おでかけ情報.jpg
 車内には、沿線のお出かけ情報も掲げられているが、「妖怪マンガの歴史をたどる」合志マンガミュージアムの企画が、面白そうだったな。

20200128-124 ef台車.jpg
 北熊本に戻って、改めてefWING台車。

20200128-127 北熊本01形.jpg
 北熊本では、01形同士が並びました。右の御代志行は、現代の銀座線1000形みたいなラッピングカラー。

20200128-126 上熊本路線.jpg
 線路は、やはり全線に渡って、(新規切り替え区間以外は)貧弱だなあ、の印象は否めない。熊本電鉄では、先の路肩軌道を含む区間で、この5年に2度の脱線事故が起きていて、インフラの整備は、コスト面で大変だろうが、長く残すなら必須でしょう。

20200128-128 市電上熊本駅舎.jpg
 上熊本に戻ってきました。次は市電です。上熊本は去年、「上熊本駅前」から改称しています(「熊本駅前」との混同の防止のため、との事)。

20200128-129 上熊本基地.jpg
 車両基地が、水前寺の交通局から移転してきています。健軍町から来た電車が、入庫していきます。
 健軍町までの系統Bは、日中は平日15分・土休日12分間隔。需要がこの程度、なのだろうが、路面電車としては、やはり少ない…。最低10分間隔は欲しい。

20200128-130 市電車内モニター.jpg
 旧型電車でも、降車ドア上のモニターは新しい。

20200128-131 桜町バスターミナル.jpg
 今回は行く機会がなかった、桜町の新しいバスターミナル。

20200128-132 熊本城.jpg
 熊本城の現状は、こんな感じ。

20200128-133 電停接近表示.jpg
 中心部の主要な停留所には、このような接近表示もあります。どの電車がどこを走っているかも解る。超低床車も(「COCORO」も判別できる)。

20200128-134 軌道改良工事.jpg
 郊外部では軌道改良工事も進行中で、センターポールの芝生軌道となるようだ。

20200128-135 健軍町.jpg
 終点の健軍町。ホームが狭いかもなあ。

20200128-136 市電超低床車.jpg
 田崎橋までの系統Aは、0800形超低床車両でした。一気に田崎橋まで乗り通します。

20200128-137 田崎橋.jpg
 系統Aの田崎橋。熊本駅前~田崎橋間はオマケのようにも思えるが、最近は二本木口に合同庁舎があったりして、利用も多そうです。

20200128-139 熊本駅前電停.jpg
 と言っても、田崎橋から熊本駅前までは歩いて5分程度。大きな屋根に覆われた電停は変わらず。
 系統Aの行先の表記方法も変わっていました。以前の「熊本駅・田崎橋」→今は「熊本駅前・田崎橋」。

 熊本市電を全線乗り通した感触としては…、他の路面電車と同じ感想になるのだが、一部新しくなっている所もあるけれど、全体的に車両も線路も古いし、何より遅い。特に信号待ちの時間が長いのが難点。しつこく書いてしまうのだけれど、LRTはともかく、まずは今、熊本を含めて日本各地を走る路面電車が、もう「路面電車」の枠を越えた、新しいシステムへの移行を必要としているのではないでしょうか。もっと電車もバスも、スイスイ走れる環境が欲しい。

20200128-138 熊本駅.jpg
 熊本駅も、高架化で変わりました。以前の、旧駅ビルを活かして快走した駅舎はなくなっています。駅前広場が再整備中。

20200128-140 九州産交バス.jpg
 つかの間の晴れ間、北野神社前バス停で、バスを少し撮りました。あまり時間がなかったので、そんなに多くは撮れなかったが、うち2枚を、先日本体で公開しています。反対車線を走る、九州産交バスの空港行ユニバース。ANAラッピング車。

 帰りのSNA便の出発が近づいて来ました。肥後大津(ホテルに荷物を預けてある)から空港に向かう事になり、再び豊肥本線で肥後大津に戻ります。豊肥本線1465M。

20200128-142 815系車内.jpg
 815系の車内。ロングシート。

20200128-143 着陸機.jpg
 上空を、着陸機がアプローチしていきます。

20200128-144 大津町.jpg
 終点が近づいて、大津町からは、阿蘇の外輪の山々が見られるようになります。

 熊本は…熊本も、やはり時間が足りない…。2日間ほぼ曇天になってしまった事もあるが、特に熊本電鉄をきちんと撮れなかったのが残念。03形が走り出した一方で、6000形はそろそろ引退の可能性もあり、やはりあと1~2日は余分に撮って、雲一つない青空の下で、キチンと撮りたい。もちろん、市電もバスも。それに、復興途上の熊本の様子も、今回だけでははっきり言って、豊肥本線・熊本城以外は、地震前とそんなに違いはないように感じられた。もっと町の中を自分の足で歩けば、また違ったものが見えてくるだろう。豊肥本線は来年度の再開が期待されていて、次は、豊肥本線全線を列車で乗り通して、熊本で日数をかけて、もう少し充実した旅行にしたい、と感じました。南阿蘇鉄道は微妙だが…。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 都営三田線も、昨日ダイヤ改正を発表しました。平日は朝方1往復・夜間3往復増発し、朝夕1本ずつを東急直通に変更。土休日は夜間に1往復増発。あとは東武東上線のみ。来週早々には発表、と思われるが。

《今日のニュースから》
14日 大型トラック 国道逆走衝突事故 兵庫県たつの市 国道2号線
15日 佐倉市陸上競技場 「小出義雄記念陸上競技場」に改称 除幕式

 ここへ来て新型コロナウィルスの感染が全国に拡大しているし、フランスでは欧州で初の死者も出たそうで、ニュースはほとんど、ウィルス関連になってしまいました。厚生労働大臣が「感染経路が見えなくなった」と話しているそうだけれど、それはそうだろう、これだけ大勢の人々が、相手が感染しているのかどうか知らぬまま行き交うのだから。最悪でも、全世界でパニック、にはなって欲しくない、けれど…。

№2119 九州横断旅行 2.豊肥本線 大分→熊本 バスはさみ横断

 翌朝、早々に別府を起ち、豊肥本線で大分から熊本へ、阿蘇を横断します。
 といってもご存じの通り、熊本県内の肥後大津~阿蘇間は、4年前の熊本地震の甚大な被害から未だに立ち直れず、最大のハイライト・3段スイッチバックを控える立野駅を含んだ区間が、不通のままです。
 従って現状では鉄道だけで大分から阿蘇経由で熊本へ抜ける事は出来ず、長距離バスの力を借りて、鉄道~バス~鉄道と乗り継いで行く事になります。
 熊本県側の電化区間は、(地震前だったが)比較的最近乗る機会があったが、肥後大津より東の非電化区間、特に大分県側は、いつ以来になるのだろう?熊本へ抜けた時、何かを感じる事は、出来るのでしょうか?

 1月27日(月)

20200127-101別府駅.jpg
 朝起きると、残念ながら曇天。加えて、風が強い。これがこの後熊本まで影響する事になります。
 別府駅は、一昨年も来ています。この時はすぐに折り返してしまっていて気づかなかったのだが、きれいに改装されている。415系が停車しているが、土休日運休の627M(亀川→大分)。

20200127-102喫煙コーナー.jpg
 ホームに喫煙コーナーが残っていました。JR九州では、福岡県内区間では全面撤去されているそうだが、他はまだ残されている。今のところリリースはないが、3月いっぱいまでには、撤去されるはずだ。 

20200127-103幸崎行.jpg
 次の4629M幸崎行で、大分に向かう。815系2連で混雑していて、海の景色を楽しむ状況にはなかった。

20200127-104大分駅ホーム.jpg
 大分駅の、高架のホーム。一昨年にも降りているが、あの時は晴れてくれていたのだけれどなあ。この日は雨。

20200127-105豊肥線&九大線キハ200形.jpg
 豊肥本線と、久大本線のキハ200形が並ぶ。
 9時14分発2422Dで阿蘇まで乗り通しても良かったのだが、一つ前の5424Dで犬飼まで先行し、途中下車する事としました。。
(別府→阿蘇の乗車券は途中下車可能)

20200127-106路線図.jpg
 大分を中心とした、車内の路線図。大分もSugocaが導入されているが、豊肥本線の大分県側は中判田まで。豊後竹田までは含まれても良さそうな気がする。

20200127-107滝尾.jpg
 雨のせいで見づらいが、次の滝尾で待っていた4433Dは、キハ125×2。
 車内は結構お客さんが多かったのだが、学生が大半で、案の定大分大学前でほとんど降りて、ガラガラになる。

20200127-108キハ200形車内.jpg
 お客さんが少なくなった、キハ200形の車内。今の目で見ると、シンプルですらあると感じます。

20200127-109ローレル賞プレート.jpg
 ローレル賞受賞から、もう28年か。

20200127-110中判田.jpg
 中判田では4437Dと交換。

20200127-110竹中.jpg
 竹中では4439Dと交換。朝方という事もあるのか、中判田までの、犬飼までの行き違いが出来る駅は、全部交換がありました。

20200127-111大野川.jpg
 右手を流れる、大野川。

20200127-112犬飼駅.jpg
 犬飼駅。無人駅。モニターに発着案内が表示される。
 ここまで乗ってきた5424Dは、折り返し10時ちょうど発5425Dになる。10時台は合わせて3本あるが、そのあとは2時間近く列車がない、というのはアンバランス。本数的にはこんなものかとも思うが、もう少しバランスの良いダイヤを作れないだろうか。

20200127-113犬飼駅ホーム.jpg
 左は、後から来た、阿蘇行2422D。現状では、大分からだと阿蘇へ行ける一番最初の列車。キハ220形単行、だが、先頭部にはJR九州の職員があと2人立っていた。制限速度とかの話をしていたから、教習だったのだろうか。4433Dの折り返しで、キハ125形が来るかと思っていたのだが。

20200127-114三重町.jpg
 三重町。停車中のキハ125は、阿蘇始発だった2423Dではないだろうか。

20200127-115緒方.jpg
 緒方では4441Dと交換。

20200127-116豊後竹田駅.jpg
 豊後竹田駅。駅前には大野竹田バス(大分バスの分社)も入るが、人影はまばら。天候のせいもあるだろうか。
 16分停車。先のJRの職員2人も降りて、完全にワンマン運転。

20200127-117棚田.jpg
 元々上り勾配が続いていたが、豊後竹田を発つと、さらに勾配が急になる。棚田を見る。

20200127-118豊肥本線カーブ.jpg
 本線、とはいえ、急勾配に加えて急カーブも多く、規格はローカル線なみ。

20200127-119キハ220形車内.jpg
 キハ220の車内。ウッディな感じ。乗客はもう、6人しかいない。ただ、観光風の女性2人組とかもいた。

20200127-120波野駅九州最高駅.jpg
 九州では最高地点となる、波野駅の駅名標と、標柱。
 現状では、ここに停車する列車は5本しかない(特急は通過)。地震の前と同じなのだけれど。

20200127-121阿蘇.jpg
 今度は下り、阿蘇の町並みが見えてきました。

20200127-122阿蘇駅到着.jpg
 地震前は宮地で系統が分断されていたが、現状は大分側の列車が、阿蘇まで入ってくる形態になっています。「終点」の、阿蘇に着きました。

20200127-123熊本方.jpg
 熊本方を見る。当然列車は走っていないが、信号は生きていた。青信号が灯るのは、いつの日か。

20200127-124阿蘇駅.jpg
 阿蘇駅。
 熊本側からの列車がないのに、駅前はずいぶん観光客が多かった。大半がインバウンドだ。

20200127-125阿蘇駅駅舎内.jpg
 駅舎の中。

20200127-126バス輸送時刻表.jpg
 市販の時刻表には掲載がないが、肥後大津~阿蘇間は、代行バスも運行されています。ただし平日・土曜日の朝夕のみ、休日は走らない。地元民の足という所か(JRの乗車券では乗れない)。

20200127-127九州横断バス.jpg
 肥後大津までは、九州産交バスのバスでつながなければならない。大分からの〔やまびこ号〕を予定していたのだが、別府から来ていた九州横断バスの便がありました。10分くらい遅れていたが、阿蘇駅前で10分休憩の停車をしていた。阿蘇~肥後大津間だけでも乗れます。PASMO可。予約制で、空席があったら乗れる。混んでいるが、空きはありました。ユニバース。

20200127-128九州横断バス車内.jpg
 車内は、ほとんどが中国人、という感じだった。出国制限の直前に来ていたのだろう。車内には、こちらもUSBポートが備えられています。

20200127-129阿蘇内輪.jpg
 肥後大津までの間にも、途中いくつかのバス停があるが、乗降はなかった。阿蘇内輪の山々を見て快走。

20200127-130阿蘇外輪.jpg
 肥後大津駅が近づいて、今度は外輪の山々を見ました。

20200127-131肥後大津駅南口.jpg
 肥後大津駅は、南口に到着(〔やまびこ号〕も同じ)。

20200127-132阿蘇方.jpg
 今晩泊まる駅近くのホテルで荷物を預かってもらって、熊本へ。今度は肥後大津駅構内から、阿蘇方を見る。

20200127-133豊肥線815系.jpg
 大分側の列車の運行は問題がなかったが、熊本側は強風の影響、とかでかなりダイヤが乱れていたようでした。この1468Mも、本来は13時ちょうどの出発の所、到着が遅れて、15分ほどの遅れを持ち越して、慌ただしく出発。

20200127-134水前寺駅.jpg
 さすがに電化区間らしく、日中も本数は多い(こちらも、もう少しパターンダイヤになればいいが)。DCキハ200形との交換もある。水前寺では815系との交換だった。

 ところで、本来はこの後新水前寺で降りて、それから熊本市電に乗り換えて…という所を書かなければいけないのだが、実は…まあ、いろいろありまして、あまり公には出来ず、この先は省略、とさせて頂きたいと思います。熊本市電も熊本電鉄も、本格的な乗車は、翌日回し、とせざるを得なくなりました。スミマセン。

20200127-137熊本駅新幹線改札.jpg
 熊本駅の九州新幹線の改札だが、ここでも強風の影響が出ていて、南部は運転見合わせ、北部も大幅な遅延が発生しているようでした。
 強風の影響は、この晩宿泊した肥後大津のホテルにも出ており、BS放送が見られない。故障かと思ってフロントスタッフに調べてもらったのだが、強風のためBSのシステムが全館でダウンしてしまって、BS放送は全ての部屋で、見れなくなっていたそうでした。
 何だかんだあって、ちょっとがっくり…。

 おとなしく地上波の天気予報を見ていたら、熊本は明日も天気が良くない。それ以上に関東地方が問題で、今夜から明日にかけて降雪、平野部でも積雪があるかも?という話になるらしい。明日の午後、ソラシド便で帰る事になるが、大丈夫か…?ともかく、今日楽しめなかった分、明日は存分に電車に乗って、気分を晴らしたい。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 東急東横線及び目黒線・みなとみらい線・メトロ南北線・埼玉高速鉄道の、3月14日改正ダイヤが発表になりました。東横線は平日ラッシュ時間帯前の、元町・中華街6時15分発特急を新設。この数年、オフピークキャンペーン時に運行されていた「時差Biz特急」の定期化と言えます。目黒線では、日吉始発深夜の奥沢行1本を大岡山まで延長し、大井町線と接続。大岡山行、という設定は初か?あとは東武東上線、都営三田線はどうなるのか。今日の時点ではリリースがないが、全く何もない、という事はないはずで、改正ちょうど一ヶ月前になる、明日あたりには、何か発表があるのではないでしょうか。

《今日のニュースから》
12日 JR東日本「ALFA-X] 北海道で走行試験
13日 北海道安平町 被災地避難指示解除 1年5ヶ月ぶり 道内避難指示全面解除

 東京都内のタクシーのドライバーの、新型コロナウィルスへの感染が明らかになりました。病状が出ているかとかは解らないが、早い回復を望みます。奈良のバスドライバーは回復して退院した、とも聞いているし、これだけでパニックになったり、しないように。我々も、用心はしなければいけないとしても、軽率な発言・行動は慎まないといけないだろう。
 槇原敬之、逮捕、か…。今日は田代まさしの初公判もあったのだけれど、去年の沢尻エリカの一件もあり、また芸能界は薬物汚染?槇原敬之って、そんなものに手を出すような人物には、見えないのだけれど…。

№2118 九州横断旅行 1.ANA797便

20200126-100.jpg
 先月26日から28日にかけて、大分から熊本の、九州横断旅行に出かけました。豊肥本線は熊本地震の影響で、未だに肥後大津~阿蘇間の普通が続いていて、今回、阿蘇~肥後大津間は長距離バスでつなぐ事になります。熊本も、地震以降では初めての訪問になりました。どんな姿を見る事になるのでしょうか。
 ただ、事前の天気予報が、3日間とも、良くない…。

 1月26日(日)

 今回は仕事が終わってすぐ羽田空港へ直行、ANA便で大分へ飛びます。そうでないと、翌日の豊肥本線のダイヤが、運行区間でも、特に非豊後竹田~阿蘇間は常に限られたものになっているので。

20200126-101.jpg
 今回は藤沢から羽田空港まで、高速バスを利用しました。13時00分発江ノ電バス。昨年の初めあたりから運行している、エアロエースの802号車。

20200126-102.jpg
 全席に充電用のUSBハブが備えられています。Wi-Fiもある(メルアドの登録が必要。1回60分で1日3回まで)。

20200126-103.jpg
 大船へのルートの途中、柏尾川の反対側に見える、江ノ電バスの湘南営業所。夜行高速バス〔レイク&ポート号〕は、昨年から羽後交通の単独運行になっているが、入庫先は引き続きここのよう。この画像では解らないだろうが、エアロクィーンがチラッと見えました。
 藤沢からの乗客はそんなに多くなく、大船からの乗車が目立ちました。しばらく居眠り。ラクでいいなあ。

20200126-104.jpg
 目覚めれば鶴見つばさ橋を過ぎた所。左には海芝浦。205系が停車しているのが解るでしょうか。

20200126-105.jpg
 首都高速湾岸線。交通量は、そんなには多くない。

20200126-106.jpg
 藤沢から1時間強で、羽田空港に着きました。国際線まで乗り通す乗客はいなかった。

20200126-107.jpg
 第2ターミナル2Fの出発ロビー。

20200126-108.jpg
 出発案内表示。右側の上から4番目が、今回搭乗するANA767便。「コードシェア便」と書かれているが、他社の便名は表示されない。

20200126-109.jpg
 バゲージドロップ。ここで荷物を預けて、早めに手荷物検査場を通過してしまう。

20200126-110.jpg
 手荷物検査場では、後ろには香港のパスポートを持つ家族連れが並んでいたけれど、皆マスク姿だった。

20200126-112.jpg
 出発は、南側のフィンガーの70番ゲート。まだ機体の姿はなかった。お客さんの姿は既に多い。

20200126-113.jpg
 南側のフィンガーはあちらこちら工事中で、72・73番ゲートは閉鎖されている。国際線就航の準備もあるだろう。

20200126-114.jpg
 14時52分、西側からA321型が現れました。JA132A。どこから来たのかは解らない。高知か?

20200126-115.jpg
 すぐ後ろ、中国東方航空のA330-300が通過して行く。上海ディズニーランドのフルラッピング。でも、この日の時点では既に閉園になっていたのだが。

20200126-116.jpg
 搭乗開始。工事のため右側の売店?が壁で覆われていて、そのためやや狭い。

20200126-118.jpg
 15時30分出発予定より、8分遅れでの出発となりました。機内安全ビデオ。歌舞伎。機体から脱出する際は手荷物は持ち出すな、とは、ANA版でも強調はされている。

20200126-119.jpg
 D滑走路、R/W05へタキシング。その途中、真っ白なB767-300が見えた。元JAL機だろうが、レジが読み取れなかった。

20200126-121.jpg
 D滑走路は離陸機が多くなく、SKYのBリーグラッピング機がテイクオフしていくと、すぐにラインナップ。A滑走路への着陸機を見る。

20200126-122.jpg
 離陸滑走。

20200126-123.jpg
 風の塔を右に見て、Uターンするような形で右線回。

20200126-124.jpg
 すぐ右に羽田空港全体を見るが、このあたりから雲を遮るようになる。

20200126-125.jpg
 それでも雲の切れ目から、下界を見る事もできます。右側に羽田空港、左下には多摩川。

20200126-126.jpg
 相模原市。中央部は、米軍の相模原補給廠。

20200126-127.jpg
 遠くに見える湖は、津久井湖。

20200126-128.jpg
 ベルトサインが消灯する頃、右手は河口湖。富士吉田市は、真っ白だ。左側は富士山が見えていただろう。

20200126-129.jpg
 左に西湖、右に河口湖。奥には、黒岳を初めとする山々。

20200126-130.jpg
 本栖湖。

20200126-131.jpg
 南アルプスを越える。

20200126-132.jpg
 改めて、キャビン。ANAのA321neoは、去年徳島路線で乗ったばかりでした。

20200126-133.jpg
 正直スマホのWi-Fiは、未だに扱いに慣れない部分もあるのだけれど、ともかくライブTVを見る事は出来ました。CNNjは、米トランプ大統領の弾劾裁判。

20200126-134.jpg
 ドリンクサービスが回ってきたので、お茶と共に、空港で買っておいた「ブルーインパルス弁当」なるものを食してみました。お子様ランチ、だよね。1,485円だったのだが、正直値段の割には、ややボリュームが少ないと思いました。無論、ブルーインパルス型の容器を持ち帰って、自宅で遊べるというのがあるのだが。

ブルーインパルス弁当.jpg
 弁当にはステッカーも入っていて、容器に貼り付ける事で完成します。こんな感じ。

20200126-135.jpg
「治一郎のバウムクーヘンカット」。コーヒーと共に食する。

20200126-155.jpg
 モニターでは、外国人の目線で日本を旅するという「SELECTRAVEL」というプログラムがあり、1月は神奈川県だったから見てみました。内容は面白かったが、全部レンタカーの移動、というのは、ちょっと哀しい。箱根の老舗旅館は外国人でいつも満室、らしいが、一泊3万5000円~!では、私のようなビンボー人には泊まれないよ…。画像は鎌倉の長谷寺で、他には横須賀のドブ板通りとか、カップヌードルミュージアムとかが出てきた。

20200126-136.jpg
 窓の外は、基本的にはずっと曇りがち、巡航高度では、景色はほとんど楽しめなかった。ルートはWi-Fiの画面で確かめる。姫路を過ぎたあたり。

20200126-137.jpg
 データ。高度は10,000mは越えていない。

20200126-139.jpg
 岡山県の上空でもう降下開始。下界も見えてくる。非常に見づらいが、広島のようだ。

20200126-140.jpg
 宮島。

20200126-141.jpg
 光市付近。
 このあたりは、一昨年搭乗したSNA便とほぼ同じだ。

20200126-142.jpg
 周防灘上空を通過してアプローチしていくのも同じ。姫島も見る。このあたりでベルトサインが点灯する。

20200126-143.jpg
 国東半島。
 今回違っていたのは、このあたり。一昨年より半島が遠い。

20200126-144.jpg
 右手には、空港を見る。この画像では解りづらいが、R/W01からの離陸機がいる。JALのB737-800のようだ。

20200126-145.jpg
 空港をやり過ごして、大きく右線回してアプローチ。離陸機が滑走路を離れ、上昇していくのが見えた。この離陸機がいたので、R/Wは01になったのではないだろうか。

20200126-146.jpg
 着陸。

20200126-148.jpg
 到着。右にはJALのB737-800が、もう1機いました。ちなみに、反対側にはJ-AIRのE190がいたが、この時間は、JAL機は大分にはいないはずだ。何だろう?

20200126-149.jpg
 降機が時には、パーソナルモニターは、機内安全ビデオのメイキングが流れていました。
 ただ、前にもどこかで少し書いたが、機内安全ビデオはエンタメではないのだから、シンプルかつストレートなのが一番。でないと、伝えたい事、伝わってもらわないと困る事が伝わらない心配もあると思う。なので、個人的には、この内容はやや疑問。根本的には、お客さんがビデオを見ないのが一番良くないのだが。


20200126-150.jpg
 大分空港到着は、1分の延着で済みました。

20200126-151.jpg
 手荷物受け取りのバゲージクレーム。慌ただしく手荷物を受け取る。

20200126-152.jpg
 到着ロビー。

20200126-153.jpg
 この日は別府に泊まるので、別府行大分交通バスに乗車。10分しかないので、少々慌ただしいが、次のバスは相当後なので、何が何でも乗らない。めじろんnimocaを導入しているので、PASMO利用可。

20200126-154.jpg
 大分空港道路を行く。正面に、由布岳。

 という感じで、この日宿泊の別府に到着しました。ホテルに着くとすぐ、雨が降り出した。残念ながら翌日からの2日間も、曇天になりそうだ。ともかく明日は、豊肥本線で熊本に行きます。阿蘇~肥後大津間はバス、という事になるが。阿蘇は、熊本は、どんな表情を見せるのだろうか。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
 9日 旭川でマイナス36℃ 今冬一番の厳寒
10日 JRグループ 全国でシステム障害 クレジットカード使用不可で混乱
11日 イスラム革命から41周年 イラン各地で記念集会

 JRの方に関心が行っているが、近鉄生駒線も、電気トラブルの影響で、今日は2回に渡って一時全線不通になりました。昨日からたびたび起きているそう。
 野村克也さんが亡くなりました。お悔やみを申し上げますが、去年頭の星野仙一氏以降、昭和40~50年代くらいにプレーヤーとして、後には指導者として球界を支えてきたレジェンドが、相次いでいなくなっています。一方で山本浩二氏の復帰は明るい。どうか星野仙一・衣笠祥雄の分まで、長生きして欲しい。
 韓国映画「パラサイト」が、外国語作品としては初めて、アカデミー作品賞を受賞する快挙を達成しました。私は映画を見ていないからそのものはどうこう言えないが、韓国社会の格差を描いた、という事で、9年前の韓国弾丸旅行を思い出しました。「なんとなく」のレベルでしかなかったが、韓国社会って、結構格差が大きいのではないか?と、当ブログ№503でも感想を書かせていただいています。サムスンとかあるので、国全体が先進的、というイメージも受けるのだが、やはりダークな部分も、結構あるのは間違いなさそうです。
 この状況では致し方ないが、ニュースは連日コロナウィルス感染一色で、他のトピックスを探すのが一苦労です。今回書いている九州横断旅行の時点でも、既に厳しい状況になりそうだ、という雰囲気が見えてきていました。日本の工場の操業にも影響が出始めているようで、経済の面でも心配が出てきています。交通や観光も、心配だなあ。