№2005 ひと昔・ふた昔前 私鉄の駅 近畿日本鉄道.5

画像


 ひと昔、ふた昔位前の近鉄の駅をご覧頂くシリーズ、5回目は橿原線と、支線である天理線、それに直接的には他の鉄道路線とは繋がっていない田原本線です。橿原線は、京都線とほぼ一体で運営されています。撮影後に駅施設を地下に移した駅がかなりあります。

橿原線 大和西大寺~橿原神宮前

 大和西大寺は、奈良線で出しました。

画像

尼ヶ辻 あまがつじ

画像

西ノ京 にしのきょう
 基本的に普通電車のみ停車だが、薬師寺や唐招提寺が近いためか、現在は日中に特急・急行が停車します。

画像

九条 くじょう

画像

近鉄郡山 きんてつこおりやま

画像

筒井 つつい

画像

平端 ひらはた
 天理線分岐駅。元々橿原線と天理線は別の鉄道会社で、そのためか両線は西大寺側で分岐して別々のホームに発着、両者は地下通路で結ばれています。橿原線側は2面4線。

画像

ファミリー公園前 ふぁみりーこうえんまえ
 開業時は、公園開園時のみ停車の臨時駅でした。昭和の終わりに一般駅になっています。

画像

結崎 ゆうざき

画像

石見 いわみ

画像

田原本 たわらもと
 交通広場を挟んで、田原本線の西田原本駅と向かい合っています。線路は手前で、田原本線へ連絡線が分かれています。

画像

笠縫 かさぬい

画像

新ノ口 にのくち
 この駅の構内で、大阪線の大和八木駅高架ホームに繋がる連絡線が分岐しています。撮影時は、京都~伊勢・志摩間の京伊特急が、1時間毎に運行されていました。

 大和八木駅は、大阪線〔後〕で出しました。

画像

八木西口 やぎにしぐち
 この駅は、営業上は大和八木駅の構内の扱いになっています。大阪線からの連絡線が繋がっています。見た目は完全に独立した駅なのだが。

画像

畝傍御陵前 うねびごりょうまえ

画像

橿原神宮前 かしはらじんぐうまえ
 南大阪・吉野線との接続駅。両線のホームに挟まれる形で、大きな屋根が印象的な駅舎があります。
 橿原線のホームは、構内踏切で結ばれています。

画像

 南大阪線の車両も五位堂の工場で検査を受けるため、台車を履き替える作業場があります。
 1番線のホームの反対側は、吉野線用の1,067㎜軌間が敷設されています(通常は発着がない)。近鉄では、橿原線⇔吉野線を直通するフリーゲージトレイン導入の構想を発表しています。実現したら、この駅のホームはどんな姿になるのでしょうか。

天理線 平端~天理

画像

二階堂 にかいどう

画像

前栽 せんざい

画像

天理 てんり
 JR万葉まほろば(桜井)線との接続駅。

田原本線 新王寺~西田原本
 歴史上の出自の違いで、他の近鉄路線との直接の接続がない路線形態になっています。

画像

新王寺 しんおうじ
 営業上は、生駒線の王寺駅と同じ駅の扱いになっています。

画像

大輪田 おおわだ
 行き違いが可能。

画像

佐味田川 さみだがわ
 1983(S58)年開業の比較的新しい駅。橋上駅舎だが、棒線。線増を想定した構造になっているが、可能性は、現状ではないでしょう。

画像

池部 いけべ
 棒線の駅。

画像

箸尾 はしお
 相対式ホームで、行き違いが可能。

画像

但馬 たじま
 棒線の駅。

画像

黒田 くろだ
 棒線の駅。

画像

西田原本 にしたわらもと
 営業上は、田原本線の田原本駅と同じ駅の扱い。橿原線からの連絡線が接続し、車両の入れ替えが行われます。
 田原本線は元々、桜井方面に路線が敷かれていて、跡を確認出来る所もあります。
 田原本線は、現在は中間の駅は全て無人化されているが、当時は全ての駅に駅員の配置がありました。元々ローカル線だけれど、近年は減便も行われているし、利用者の現象に歯止めが掛かっていない、という事でしょうか。去年乗った時も、そんな感じだったけれどねえ。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 少し古い話になってしまうが、東海バスオレンジシャトルは先週の14日(火)より、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングの高速車(「三島ライナー」新宿~三島・大平車庫)の運行を開始しているが、東海バスのフェイスブックによると、17日(金)に、シートカバーの盗難が発生したとの事です。現在ドライブレコーダーの解析などで状況を調べているが、このままだとシートカバーを外して運行をせざるを得ないともしています(今日現在、これ以上の情報はない)。去年のマンホール損傷や、先月の公式Webジャックもあり、超人気アニメならではの宿命、なのかも知れないが、先月末も書いたけれど、こういうのって、同好の士が皆で、オープンに楽しみを分かち合うもの、ではないのですか?東海バスは、今すぐ還してくれれば不問に付すという態度のようでもあり、今の内に、穏便な解決がなされる事を望みます。それが、ファンでも、ファンでなくても、皆が納得できる道だと思う。

 ボーイング737MAXの運航停止が続いている中、中国の三大大手、中国国際航空、中国東方航空、中国南方航空は、ボーイングに対し、損害賠償を請求すると発表しました。中国に関しては、これまでの報道も合わせると、何かウラがありそうな気もするが(米中貿易摩擦、ファーウェイ問題もあるし)、損害賠償は他国のキャリアも求めている所があるし、とにもかくにも、早く事態が収束しないと、世界の航空業界の混乱は拡大が続く事になりそうです。

 明日はいよいよANAのA380が就航するが、なんとJALが昨日、「嵐」を描いたB787-9を、ホノルル路線に就航させたそうです。明らかにANAへの対抗策だが、機材自体は特に変更点はないようで、どこまで対抗できるのやら。就航は来年末までの予定、だから「嵐」の活動が終わるまでの就航という事になります。これが最後の「嵐JET」?

《今日のニュースから》
22日 元KAT-TUN 田口淳之介 大麻所持で逮捕
23日 サッカー日本代表 久保建英 初選出

 米トランプ大統領の訪日が迫り、東京は厳戒態勢になりそうです。ただ私は、日曜日の午後から月曜日にかけては、大阪に行きます。また「弾丸旅行」だが、ちょうどいい、かも。

№2004 ひと昔・ふた昔前 私鉄の駅 近畿日本鉄道.4

画像

  ひと昔・ふた昔位前の近鉄の駅をご覧頂くシリーズ、4回目は京都線です。京都と奈良、日本が誇る二大古都を直結する路線だが、近年はJR奈良線や京阪奈自動車道路の影響を受けての事なのか、ダイヤの変化が急です。まだ特急・急行・普通の15分サイクル運転で落ち着いていた頃の撮影でした。

京都線 京都~大和西大寺

画像

京都 きょうと
 新幹線の高架と一体になった構造です。当時は3線でした。また、1Fにも改札がありました。

画像

東寺 とうじ
 改築工事中。
 東寺~竹田の間は、後の高架化工事が行われます。

画像

十条 じゅうじょう
 高架化前。

画像

上鳥羽口 かみとばぐち
 高架化前。高架化後は、両側に通過線がある島式ホームの待避駅になりました。

画像

竹田 たけだ
 京都市営地下鉄烏丸線との接続駅で、ここから地下鉄直通列車が乗り入れます。京都市交通局の管理。後から地下鉄が接続する駅の場合、たいていは先に開通していた鉄道が引き続き管理、地下鉄事業者が委託する形になるのだが、ここは地下鉄開通と同時に近鉄が京都市に委託する形になりました。京都市営の検車区を併設していて、運転上の都合からでしょうか。

画像

伏見 ふしみ

画像

近鉄丹波橋 きんてつたんばばし
 京阪の丹波橋駅に隣接。当時は、特急はまだ通過。

画像

桃山御陵前 ももやまごりょうまえ

画像

向島 むかいじま
 2面4線の待避駅。ニュータウンに隣接。離れ小島的な近鉄バス路線の乗り入れがあります。

画像

小倉 おぐら

画像

伊勢田 いせだ

画像

大久保 おおくぼ
 2面4線の待避駅。停車しているバスは、当時の京阪宇治交通(現在は京阪バスに合併)。

画像

久津川 くつがわ

画像

寺田 てらだ

画像

富野荘 とのしょう

画像

新田辺 しんたなべ
 2面4線の待避駅で、検車区併設。京都市営地下鉄からの直通列車は、撮影後に設定される奈良直通急行を除いて、ここが終点となります。京都府だが、ここから南側は奈良交通バスのエリアになります。

画像

興戸 こうど

画像

三山木 みやまき
 当時は小駅。後に高架化されます。

画像

近鉄宮津 きんてつみやづ
 留置線を併設。留置線が先で、駅施設は後の開業でした。両側に通過線がある、島式ホームの待避駅。

画像

狛田 こまだ

画像

新祝園 しんほうその
 撮影時は、橋上駅舎の新築工事中でした(後方に骨組みが見えます)。当時は普通電車のみの停車でした。橋上駅舎完成後は2面4線の待避駅となり、急行も停車するようになります。また、JR片町線(学研都市線)と接続するようになります。

画像

山田川 やまだがわ
 ここまでが京都府。

画像

高の原 たかのはら
 ニュータウンの駅。2面4線の待避駅。ここからが奈良県。

画像

平城 へいじょう
 現在は、駅施設は地下に移転しているそうです。奈良競輪場が隣接し、急行の臨時停車もあります。

 大和西大寺は、奈良線で出しました。
 橿原線は次回です。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 京急は昨日、京急自身や京急バス、宿泊特化型ホテルチェーンのEXインなどのグループ11社が、みなとみらい地区に建築中(西区高島1-2-8・来月竣工予定)の新本社ビルに9月17日より順次移転を開始し、10月28日に完了すると発表しました。同時に、ビル名称を「京急グループ本社」とする事も発表になっています。「京急ミュージアム」や、認可保育所も入ります。東京都内を走る大手私鉄で、本社を東京都の外に移すのは、西武(埼玉県所沢市)、京成(千葉県市川市)に次いで3社目。最寄り駅は、みなとみらい線の新高島。京急グループ本社の隣には昨年、資生堂のグローバルイノベーションセンターが開業しており、京急本社移転で、新高島駅の利用動向に、影響が出てくる可能性は、あるでしょうか。

《今日のニュースから》
19日 カンヌ映画祭 アラン・ドロンに名誉賞授与
20日 巨人 上原浩治投手 現役引退 記者会見 
21日 野党5党派 参議院選挙1人区の8選挙区 候補者一本化

 上原投手というと、レッドソックス時代の2013(H25)年、WシリーズでのV決定時、マウンド上での右腕一本のガッツポーズが、強烈に印象に残っています。2年後、フェンウェイパークで試合を観戦した時には、DL入りで見られなかったのが残念でした。お疲れ様でした。

№2003 ひと昔・ふた昔前 私鉄の駅 近畿日本鉄道.3

画像

 ひと昔・ふた昔位前の近鉄の駅をご覧頂くシリーズ、3回目は奈良線を中心に、奈良線と一体となって運行されている難波線、支線区の生駒線です。華やかさ、という点では名古屋や伊勢志摩へ向かう特急が頻繁に走る大阪線、となろうが、近鉄一の通勤路線、となると、奈良線という事になるでしょう。

難波線 近鉄難波(当時)~上本町(当時)

画像

近鉄難波 きんてつなんば
 地下ホーム2面3線の構造は、阪神なんば線との直通運転を開始した今も変わらない。ただ、当時は1番線…特急、2番線…その他一般列車、の発車と決まっていました。

画像

近鉄日本橋 きんてつにっぽんばし
 東京の「にほんばし」に対して、大阪は「にっぽんばし」。

 上本町は、大阪線で出しました。難波(奈良)線は地下ホーム発着です。
 阪神との直通が始まった2009(H21)年3月改正時に、近鉄難波→大阪難波、上本町→大阪上本町と改称しています。

奈良線 布施~近鉄奈良

 布施は、大阪線で出しました。3層構造の高架駅で、3Fが奈良線です。

画像

河内永和 かわちえいわ

画像

河内小阪 かわちこさか
 準急停車駅。先の近鉄グループホールディングスの中長期計画の中には、同駅付近の再開発事業も盛り込まれています。

画像

八戸ノ里 やえのさと
 2面4線の待避駅。

 八戸ノ里と若江岩田の中間で中央環状線と交差するが、この付近に大阪モノレールの瓜生堂駅が設けられる見込みで、近鉄も駅を造るでしょう。この交差地点から東花園にかけては、近年高架化されています。

画像

若江岩田 わかえいわた
 高架化前。

画像

近鉄花園 きんてつはなぞの
 高架化前。

画像

東花園 ひがしはなぞの
 高架化前。花園ラグビー場の最寄り駅で、ラグビーの試合の開催日には急行の臨時停車もあったりします。撮影当時は、普通電車のみの停車でした。高架化後の駅は№1811で書きました。駅の位置自体、若干奈良寄りに移動しています。当時も2面4線の待避駅で、撮影時点では構内踏切で駅舎とホームが結ばれていました。検車区があります。

画像

瓢箪山 ひょうたんやま
 中間に通過線を持つ、相対式ホームの待避線。今は少なくなったけれど、折返しの列車もあります。引上げ線は大阪側にあります。今は橋上駅舎になっています。
 ここから急勾配区間になります。

画像

枚岡 ひらおか

画像

額田 ぬかた
 枚岡と額田は、どちらも急勾配上にある小駅です。

画像

石切 いしきり
 2面4線の待避駅。大阪府最後の駅で、ここを出るとすぐ、新生駒トンネルになります。

画像

生駒 いこま
 ここから奈良県。生駒線・東大阪(現けいはんな)線の接続駅。また、生駒ケーブルの乗換駅でもあります。増築前の撮影でした。

画像

東生駒 ひがしいこま
 瓢箪山と逆に、両側が通過線となる、島式ホームの待避駅。

画像

富雄 とみお

画像

学園前 がくえんまえ
 生駒と同じく、特急も含めた全列車が停車する、奈良線でも一二を争う主要駅。改築前の撮影。奈良交通バスのターミナルでもあるが、旧塗装車両がまだ多い。

画像

菖蒲池 あやめいけ
 以前は近鉄経営の遊園地があり、休日には快速急行の臨時停車もあったりしたものでした。

画像

大和西大寺 やまとさいだいじ
 京都線・橿原線と接続するターミナル。検車区もあり、配線が非常に複雑。

画像

新大宮 しんおおみや

画像

近鉄奈良 きんてつなら
 地下ターミナル。№1809№1810で、過去の時刻表を回顧しました。

生駒線 生駒~王寺

画像

菜畑 なばた
 立体化で、高架駅になったばかりの頃。
(だから1993(H5)年位の撮影ですかね?)

画像

一分 いちぶん

画像

南生駒 みなみいこま
 ここまでが複線、ここから次の萩の台までが単線になっていました。

画像

萩の台 はぎのだい

画像

東山 ひがしやま
 ニュータウン開発のため、萩の台~元山上口間のルートが変更され、東山駅も移転しています。2線の内1線は、平日朝ラッシュ時のみ設定の折返し列車用で、行き止まり。南側の複線化も想定されているように見えるが、実現の可能性はないでしょう。
(現在、生駒線は一昨年の水害の影響が残っていて未だ暫定ダイヤ、夕方や土休日にも東山折返しの運行があります)

画像

元山上口 もとさんじょうぐち
 南側は急速にローカル色が濃くなります。棒線の駅。

画像

平群 へぐり
 交換可能。

画像

竜田川 たつたがわ
 棒線の駅。

画像

勢野北口 せやきたぐち
 棒線の駅。

画像

信貴山下 しぎさんした
 交換可能。昔は東信貴ケーブルの乗換駅でした。

画像

王寺 おうじ
 JR関西本線(大和路線)、和歌山線との接続駅。田原本線の新王寺駅は、駅前広場を挟んだ反対側に位置しています。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
17日 英EU離脱問題 保守党・労働党 協議打ち切り
18日 屋久島 50年に一度の記録的大雨

 イギリスの「ブレグジット」の対立は、結局の所、単なるイデオロギー論争に過ぎないのではないか?当事者達は皆真剣なはずだが、遠い国の第三者としては、「いい加減何とかしないと、上も下も、右も左も、UKは揃って自滅してしまうだろ?」と思ってしまう。ただ、どうも皆、「あいつが悪い、こいつが悪い」と悪口雑言の応酬に終わっている感じ。行き着くところまで行かないと、(どうなるにしろ)着地点は見出せないのか。「国民投票の呪縛」、なのかねえ。