四半世紀前くらいの名鉄の駅をご覧頂くシリーズ、4回目は三河線と、豊田線です。
三河線は、吉良吉田~知立~西中金間64.8㎞と長大な路線だったが、撮影時には運転系統が碧南、知立、猿投で分割され、吉良吉田~碧南間、猿投~西中金間はレールバスに転換されていました。共に2004(H16)年3月一杯をもって廃線になっています。
豊田線は、豊田市と名古屋市内をダイレクトに結ぶ新線として開業し、赤池から名古屋市営地下鉄鶴舞線との相互直通運転も行われています。一部はさらに再び名鉄の犬山線に直通しています。
三河線 吉良吉田~西中金
吉良吉田は、前回の西尾線・蒲郡線でご覧頂きました。廃線後の三河線ホームは留置線として使われ、後には蒲郡線用ホームとなって、連絡改札が設けられています。
松木島 まつきじま
三河一色 みかわいしき
西一色 にしいしき
中部地方には「一色」とついた駅が多い。いくつか説があるようです。
寺津 てらづ
三河楠 みかわくす
三河平坂 みかわへいさか
中畑 なかばた
三河旭 みかわあさひ
棚尾 たなお
玉津浦 たまつうら
吉良吉田~碧南間は、撮影時点では架線が残っていました。
碧南 へきなん
碧南中央 へきなんちゅうおう
新川町 しんかわまち
北新川 きたしんかわ
高浜港 たかはまみなと
三河高浜 みかわたかはま
今は橋上駅舎になっています。撮影時は、その工事が始まっていた頃でしょうか。
吉浜 よしはま
小垣江 おがきえ
刈谷市 かりやし
刈谷 かりや
JR東海道本線との接続駅。
重原 しげはら
知立は名古屋本線でご覧頂きました。知立で進行方向が変わります。現在高架化工事中で、完成後は、名古屋本線からの直通の増強も予定されています。。
三河知立 みかわちりゅう
三河八橋 みかわやつはし
若林 わかばやし
竹村 たけむら
土橋 つちはし
上挙母 うわごろも
豊田市 とよたし
豊田市~梅坪間は、豊田線列車が直通します。名古屋市営地下鉄鶴舞線の車両も見られます。
梅坪 うめつぼ
越戸 こしど
この駅は、この後高架化されました。
平戸橋 ひらとばし
猿投 さなげ
駅舎が改築された直後。三河線用のDCの検修設備がありました。
三河御船 みかわみふね
枝下 しだれ
三河広瀬 みかわひろせ
西中金 にしなかがね
豊田線 梅坪~赤池
上豊田 かみとよた
浄水 じょうすい
三好ケ丘 みよしがおか
黒笹 くろざさ
三好ケ丘と黒笹両駅は、同じような造りになっています。今はエレベーターが出来て、少し違った印象になっているようだが。
米野木 こめのき
日進 にっしん
赤池 あかいけ
名古屋市交通局鶴舞線との接続駅で、名古屋市の管理駅。ただしこの駅は名古屋市ではなく、日進市(撮影当時は日進町)にあります。
次回は先に瀬戸線をご覧頂きます。それから、常滑線です。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
《今日のニュースから》
20日 航空自衛隊F2戦闘機 山口沖に墜落
21日 巨大IT企業データ収集に独占禁止法適用 公正取引委員会が意向
更新直前、北海道で地震がありました。今の所、北海道新幹線の津軽海峡区間が運転を見合わせた(22時前には再開)他は、更新時点では大きな被害という情報は聞こえては来ないが、大事にならなければ良いと思います。もう少し様子を見ないと。