№1964 ひと昔・ふた昔前 私鉄の駅 名古屋鉄道.2

画像

 四半世紀くらい前の名鉄の駅をご覧頂いているシリーズ、続いて、名古屋本線の西側区間(新名古屋~新岐阜間)と、豊川線です。
 名鉄では幹線でも無人駅が少なくないが、磁気SFカード「トランパス」(今は終了)導入時、フェアライドシステムも合わせて導入し、各駅に改札機を設置したため、駅員はいないものの、似たようなスタイルの駅舎が新設された駅(遠隔操作)がほとんどです。しかし撮影当時は、本当にホームにこぢんまりした待合室、だけの、ローカル線然とした無人駅が少なくありませんでした。

画像

新名古屋 しんなごや
 地下線で、相対式の乗車ホームと、島式の降車及び特急の指定席(当時)車用ホームに分離されています。行先・種別によって停車位置を大きく変えているのは、昔も今も変わりません。セントレア開港時に名鉄名古屋と改称。

画像

栄生 さこう
 後に改築され、名鉄の病院と直結しています。

画像

東枇杷島 ひがしびわしま

画像

西枇杷島 にしびわしま

画像

二ツ杁 ふたついり

画像

新川橋 しんかわばし
 ここと西琵琶島は、名古屋から10分程度なのに、30分間隔の普通電車のみの停車しかありません(名古屋市ではなく、当時は西琵琶町、今の清須市)。それでも撮影当時は、駅員がいました。

画像

須ヶ口 すかぐち
 津島線分岐駅で、新川検車区を併設しています。

画像

丸ノ内 まるのうち

画像

新清洲 しんきよす

画像

大里 おおさと
 今は改築され、高層住宅と一体になっています。北側を、東海道新幹線が交差します。

画像

奥田 おくだ

画像

国府宮 こうのみや

画像

島氏永 しまうじなが

画像

妙興寺 みょうこうじ
 一宮市内の連続立体化により、高架線に移転したばかりの頃でした。

画像

新一宮 しんいちのみや
 撮影時期が前後してしまって、こちらは高架化工事中の頃。駅舎が仮設になっています。高架化と同時に、名鉄百貨店が移転してきています。尾西線、JR東海道本線接続駅。セントレア開港時に名鉄一宮と改称。

画像

今伊勢 いまいせ

画像

石刀 いわと

画像

新木曽川 しんきそがわ

画像

黒田 くろだ

画像

木曽川堤 きそがわつつみ

画像

東笠松 ひがしかさまつ
 この駅は、2005(H17)年1月28日を持って廃止されています。

画像

笠松 かさまつ
 竹鼻線分岐駅。当時は名鉄バス路線があったんだ。

画像

岐南 ぎなん
 通過線ができたばかりの頃。

画像

茶所 ちゃじょ
 茶所検車区があります。この位置からだと、ホームの反対側です。

画像

加納 かのう

画像

新岐阜 しんぎふ
 撮影当時の駅ビルは取り壊され、新しいビルが新築されています。名古屋本線では到着直前、JR線と交差する地点でいったん単線になります。JRが高架化された今も変わっていません。各務原線の駅は、道路を隔てた反対側にあり、連絡通路で結ばれています。また、駅前には岐阜市内線の電停がありました。セントレア開港時に名鉄岐阜と改称。

豊川線 国府~豊川稲荷

画像

八幡 やわた
 当時は棒線で、国府との間に、行き違い用の八幡口〔信〕がありました。この後高架化され、行き違い設備を統合しています。
 ここと諏訪町駅の間にも、諏訪新道〔信〕があります。

画像

諏訪町 すわちょう
 特急停車駅だが、棒線。

画像

稲荷口 いなりぐち

画像

豊川稲荷 とよかわいなり

 次回は西尾線と蒲郡線です。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 JALのA350-900が、いよいよ最終組立に入りました。14日にエアバス社が発表したもので、JALのフェイスブックページでも写真が公開されています。エアバスの工場で鶴丸が披露されるのは、初めてになります。奇しくもA380の製造終了が発表された日で、今の旅客機のトレンドが現れた、2つのリリースであるように思えました。
 JR東日本が、「羽田空港アクセス線」の環境評価手続きの実施に向けた準備を始めると、発表がありました。ただ個人的に言うと、大型プロジェクトも良いけれど、今ある首都圏の路線が、なかなか混雑が緩和されないとか、遅れが目立つようになったとか、駅のホームが狭いとか、たくさん問題を抱えていると、この頃は強く感じます。そういう人多いと思うけれど、なので、もう少し抜本的な改善のために、十分な予算を振り向けて欲しいと思う。北海道とかと違って、東日本だったら充分予算を取れるでしょう?横浜に大きな駅ビルも造れるのだし。
 
《今日のニュースから》
15日 大塚家具 38億円増資 ヤマダ電機と業務提携で基本合意
16日 三陸沿岸道路 気仙沼~南三陸町間開通

 間もなく震災から8年を迎える三陸地方は、三陸鉄道リアス線の再開区間の試運転の公開もあり、交通網が少しずつ立ち直りつつあります。ただこの自動車道は、JR気仙沼線BRTには、何か影響を与える事になるのだろうか。