№1963 ひと昔・ふた昔前 私鉄の駅 名古屋鉄道.1
四半世紀位前の私鉄の駅をご覧頂く不定期シリーズ、今回は名古屋鉄道(名鉄)の駅をご覧頂こうと思います。
当時の名鉄は近鉄に次ぐ大手私鉄2位の路線網があり、名古屋を中心として、濃尾平野に津々浦々路線を伸ばしていました(これでも昭和30~40年代くらいには、大多数の路線の整理が行われていたようだが)。多数の中小私鉄の合併によって生まれた会社なので、本線級であっても、ローカル色が濃い駅が少なくありませんでした(今も一部そうだが)。
この後改装が行われた駅もあるし、名鉄に関しては廃止になった駅もあり、さらには路線そのものと共に歴史から消えた駅も多数あります。それらの駅をここで並べて回顧してみるのも、少しは意味があるかと思います。
例によって、具体的な撮影日を特定できないのは申し訳ないが、「メイテツウイング」と称する新CIが導入された、その前後の1990年代前半位の画像が中心になります。当時は26路線に379の駅があり、10回以上に分けて書く事になります。来月までかかります。
まず、名古屋本線の東側、豊橋~ナゴヤ球場前間から行きます。
名古屋本線 豊橋~新岐阜(当時) 〔前〕豊橋~ナゴヤ球場前
豊橋 とよはし
JR東海との共同使用駅。撮影時点では、駅ビルの建て替え工事が始まろうとしていました。バスターミナルは先行して、上屋の工事が始まっています。
ここから平井〔信〕までは、JR飯田線と共用です。この区間に船町及び下地駅があるが、飯田線のみ停車で、名鉄は通過です。
伊奈 いな
豊橋発着は特急・急行だけで、普通電車はここで折り返し。今は橋上駅舎だが、当時はこんなローカルな駅でした。
小田渕 おだぶち
国府 こう
豊川線分岐駅。
御油 ごゆ
名電赤坂 めいでんあかさか
名電長沢 めいでんながさわ
本宿 もとじゅく
並行する国道の拡幅のために、新しい高架線上の駅に移転したばかりでした。
名電山中 めいでんやまなか
ここと藤川の間に、1997(H9)年になって舞木検査場が開設されました。鳴海工場の機能が移転してきたものです。
藤川 ふじかわ
美合 みあい
男川 おとがわ
東岡崎 ひがしおかざき
岡崎公園前 おかざきこうえんまえ
愛知環状鉄道の中岡崎駅に隣接しています。
矢作橋 やはぎばし
工事用のELの留置があり、青い車体が見えます。
宇頭 うとう
新安城 しんあんじょう
西尾線分岐駅。
牛田 うしだ
知立 ちりゅう
三河線との接続駅で、現在高架化工事中。
一ツ木 ひとつぎ
富士松 ふじまつ
豊明 とよあけ
今は鳴海から検車区が移転し、橋上駅舎になっているが、当時はこんな田舎然とした駅舎でした。
前後 ぜんご
当時は、下りの待避線はありませんでした。
中京競馬場前 ちゅうきょうけいばじょうまえ
有松 ありまつ
左京山 さきょうやま
鳴海 なるみ
高架化前。高架化後は№1724で書きました。
本星崎 もとほしざき
本笠寺 もとかさでら
桜 さくら
呼続 よびつぎ
堀田 ほりた
神宮前 じんぐうまえ
名鉄百貨店が建つ。当時は駅前から、名鉄バス路線がありました(市営バスは駅前には入らなかった)。
金山 かなやま
1989(H元)年、旧金山橋駅がJR中央本線金山駅付近に移転、JR東海道本線にホームを新設した事で、地下鉄も含め、総合駅として整備されています。JRのホームが名鉄のホームをサンドイッチする形態になっています。左側のホームはJR東海道本線です。
ナゴヤ球場前 なごやきゅうじょうまえ
当時は中日ドラゴンズのホーム球場で、試合開催日には急行の臨時停車もありました。ナゴヤドーム開場後の現在は、山王(さんのう)と改称しています。
(球場は今もあるが、2軍戦専用)
西側区間と豊川線は、次回です。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
ついにA380の製造が終了する事になりました。2021年にエミレーツに納入される機体をもって製造終了と、エアバスが発表したものです。700機の受注を目指していたが、先月末時点では313機にとどまっていたとの事。半分以下か。5月就航のANAも、積極的な受注ではなかった。決して失敗作ではないが、航空業界を巡る環境が、初就航から12年でまるっきり変わってしまった、という事でしょう。B747-8も、少なくとも旅客型に関しては今後受注があるかはかなり怪しく、完全に双発機の時代になりました。
《今日のニュースから》
13日 玄海原発2号機 廃炉決定
14日 ルノー スナール新会長 来日