№1962 出そろった 関東私鉄ダイヤ改正

画像

 大手を中心とした、関東私鉄のダイヤ改正のリリースが出そろいました。京王は2月22日(金)、他はJRグループと同じ、3月16日(土)の改正です。12月に行った京急・京成・北総などと相鉄を除いた関東大手は、この春に一斉に改正となります。JRと同時に昨年末にリリースされた小田急も含め、各社別に内容を確認してみます。

1.東武 東上線

1.「川越特急」新設
 50090型を使用するが、料金不要ながらクロスシート形態で運行するあたり、力が入っているなあと感じました(「TJライナー」の返却・送り込みだと思うが)。下りは小川町行、上りは森林公園始発。

下り
池袋発 10:00 11:00(平日・土休日とも)
 池袋→川越間26分 池袋→小川町間61分

上り
森林公園発 16:30~18:30 60分間隔(平日) 16:00~17:30 (土休日)
 川越→池袋間27分 森林公園→池袋間49分 

停車駅:朝霞台・川越・川越市・坂戸・東松山~小川町間各駅

 なお別リリースで事前に、自動放送で川越の観光案内を行う事、一部列車にはコンシェルジュが乗務する事も発表されています。
 また、50090型1編成を「池袋・川越アートトレイン」として運行(今日から)。
「川越」の2文字は入るが、東上線で特急が走るのは、TJライナー・快速急行開始と引き替えに廃止になった2008(H20)年以来、11年振り。

2.TJライナー(下り)増発
 平日は池袋発17時30分発、土休日は池袋発21時30分・22時00分発を増発。
 同時に座席指定制に変更。現行の着席整理料金(下り)310円・(上り)410円(共に大人のみ)→座席指定料金(下り)360円(小児180円)・(上り)460円(小児230円)に変更。

3.土休日早朝 快速急行延長
 東横線発森林公園行快速急行3本を、小川町まで延長。
 現在、菊名始発2本は東急、元町・中華街発1本はメトロ編成だが、このまま小川町まで入線、となるのか。
(となると、現在は快速急行から接続する森林公園始発編成が、折返し小川町発池袋行快速急行になるが、「Fライナー」に振り替えられて、森林公園始発となると思われる)

4.土休日 最終電車繰り下げ
 池袋0時30分発川越行を増発、15分繰り下げ。
 上り最終も7~9分繰り下げ。
 この他、越生線で一部列車の時刻を変更。

 スカイツリーライン関連・アーバンパークライン(野田線)は大きな改正はないが、「SL大樹」は2~6号で運転時刻を繰り上げ、スペーシアは〔きぬ〕1往復を〔けごん〕に変更。会津田島発普通列車の時刻を見直し、〔きぬ〕改め〔けごん〕に接続。

********************

2.西武

1.特急 新特急車「Laview」デビュー
「Laview」の営業初列車は、3月16日池袋7時30分発〔ちちぶ5号〕と決まりました。当日、池袋~所沢間で記念グッズを配布。なお、団体・グループの予約は取り扱わない。
 当面は次の列車で運用し、池袋・西武秩父線は2019年度までに10000系を順次置換え。

平日
下り
ちちぶ9号 池袋9:30 → 10:53西武秩父
ちちぶ17号 池袋13:30 → 14:48西武秩父
むさし27号 池袋17:00 → 17:42飯能
ちちぶ37号 池袋19:30 → 20:54西武秩父
むさし51号 池袋23:00 → 23:40飯能

上り
むさし6号 飯能6:11 → 6:55池袋
むさし12号 飯能8:04 → 8:48池袋
ちちぶ24号 西武秩父11:25 → 12:44池袋
ちちぶ32号 西武秩父15:25 → 16:44池袋
むさし42号 飯能18:36 → 19:17池袋
ちちぶ56号 西武秩父21:25 →22:47池袋

土休日
下り
ちちぶ5号 池袋7:30 → 8:51西武秩父
ちちぶ13号 池袋11:30 → 12:48西武秩父
むさし67号 池袋15:00 → 15:38飯能
ちちぶ29号 池袋17:30 → 18:52西武秩父
むさし43号 池袋21:00 → 21:40飯能

上り
むさし64号 飯能6:29 → 7:10池袋 ※3月16日のみ10000系
ちちぶ20号 西武秩父9:25 → 10:44池袋
ちちぶ28号 西武秩父13:25 → 14:44池袋
むさし34号 飯能16:35 → 17:17池袋
ちちぶ48号 西武秩父19:25 → 20:46池袋

 特急券は16日(土)7時00分発売開始。
 なお、特急は設備の改修により、池袋~所沢間は最速19分で運転(「Laview」では、名称にアンダーラインを付与した列車)。
 平日の池袋16時00分発〔むさし〕を増発し、特急は池袋発15時30分~0時00分の間、30分間隔で運転。土休日の夜間の下り特急は全列車、所沢で一般列車に接続。「スタジアムエクスプレス」(〔ドーム〕号)は時刻・所要時間を変更)
 新宿線では、平日夜間に〔小江戸〕を1往復増発し、西武新宿発16時30分~23時00分の間、30分間隔。

2.ライナー列車
〔S-TRAIN〕は、平日朝方のピーク後に所沢→豊洲間1本を新設。夕方は全列車取り止め。
〔拝島ライナー〕は、平日・土休日とも西武新宿17時15分発1本を増発。

3.一般列車
池袋線関連 日中の下り「Fライナー」・急行は石神井公園で各駅停車に接続。池袋から、練馬まで先着する各駅停車を毎時1本増。
 狭山線は土休日夜間に4往復増発し、15分間隔運転時間帯を拡大。池袋線直通列車を増。
 土休日の池袋23時04分発快速を、23時15分発急行に格上げ。西所沢で西武球場前行最終に接続するので、池袋→西武球場前の最終が6分繰り下げ。

新宿線関連 一部の準急を急行に格上げ。平日は中井で2本通過待ちの各駅停車を削減し、到達時間を短縮。
 新宿線~国分寺線の直通運転は、東村山駅立体化の進捗により休止(という言い方をするとは、再開があるという事か)。
 国分寺~西武遊園地間直通が増加し、夜間は、平日は国分寺~西武遊園地間、土休日は国分寺~萩山間に2往復増発。

多摩川線 15年振りのダイヤ改正になるそうで、上り初電の白糸台始発が19分繰り上げ、下り最終の武蔵境発が12分繰り下げ。多磨駅の橋上駅舎化工事に伴うもの、らしいが、何の関係があるのだろうか?
 西武は時刻表29号を刊行するそうです。良かった。

********************

3.東急・みなとみらい線

田園都市線 平日朝ラッシュ時、ピーク時間帯前後の準急3本を急行に格上げ。渋谷17~19時台発で各駅停車3本増発。
 こどもの国線で、田園都市線接続のため、日中以降時刻を変更。

大井町線 平日夜間の田園都市線直通長津田行急行を2本増発。

東横線・みなとみらい線 武蔵小杉及び菊名~元町・中華街間で各駅停車を増発。間隔調整で、朝ラッシュ時の一部列車の時刻を変更。土休日上りの森林公園行3本を小川町へ延長。
 みなとみらい線内では、全駅のホームドア整備により、可動時間を盛り込んだダイヤに変更。

目黒線 朝ラッシュ時、混雑率が高い「武蔵小山で急行待避がない各駅停車」を解消するため、急行・各駅停車を交互に運転するパターンに変更。朝6時台下り目黒始発各駅停車2本、上り武蔵小杉始発南北線直通急行1本増発。夕方に南北線・三田線直通増。」
 東急も時刻表刊行を発表しています。

********************

4.小田急
 昨年末、JRグループと同時に発表済み。
 新宿~代々木上原間で、各駅停車の10連運転を開始。開成に急行が停車。快速急行は、新松田~小田原間を急行に変更する形で停車。通勤急行を全列車10連化。平日下り、22時台以降の急行が経堂に停車。下北沢駅は、全時間帯で種別による発着ホームを統一。
 平日22時以降の「ホームウェイ」の新宿発車時刻を一部変更。土休日の海老名発現行〔モーニングウェイ70号〕を本厚木始発に、秦野発現行〔モーニングウェイ52号〕を小田原始発に延長。新宿20時20分発現行〔ホームウェイ11号〕は小田原行に短縮(〔はこね72号〕はどうなる?)。現行〔さがみ72号〕の秦野、伊勢原、新百合ヶ丘は通過となり、現行〔はこね32号〕が停車。

********************

5.京王
(2月22日改正)

1.京王ライナー
 朝方、上り新宿行を新設。

平日 橋本発6時20分 8時49分 京王八王子発6時05分 8時31分
土休日 橋本発8時07分 9時27分 京王八王子発8時44分
停車駅は下りと同じ

 土休日の下り新宿発を3本増発。
橋本行16時20分 22時20分 京王八王子行22時00分

 号数を、方面別に変更。京王八王子方面1~、橋本方面31~。

2.一般列車
 相模原線は、平日朝方、ラッシュ時前後の急行合計2本を準特急に格上げし、準特急運転時間帯を拡大。
 井の頭線は、9時台後半~10時台前半渋谷着の急行・各駅停車を各1本増発。

********************

6.東京メトロ・埼玉高速鉄道

千代田線(昨年発表済み) 北綾瀬駅10連ホームの運用を開始し、代々木上原方面への直通を開始。平日51往復、土休日北綾瀬行40本・北綾瀬発37本。朝ラッシュ時綾瀬始発13本中5本、日中毎時6本中3本を北綾瀬始発で運行。一部は小田急線へ直通。綾瀬~代々木上原間で、平日17~23時台に10往復、土休日16~21時台に9往復増発。

東西線(昨年発表済み) 平日朝ラッシュ直前の時間帯で増発。5時台で東陽町始発1本を西船橋始発に延長し、別に東陽町始発1本を増発。6時台に浦安始発中野行2本、東陽町~中野間2往復を増発。

半蔵門線 平日の6~7時台に1往復、16~18時台に2往復増発。

有楽町線 「S-TRAIN」以外では、朝ラッシュ時の豊洲行を新木場まで延長。

南北線・埼玉高速鉄道 6時台に東急目黒線からの直通を1本増(回送からの実走化)、18時台の白金高輪行を東急目黒線直通に延長。
 赤羽岩淵行最終を浦和美園まで延長。平日日中・土休日9~21時台の埼玉高速鉄道直通を赤羽岩淵折返しに短縮(鳩ヶ谷折返しが中心になると思われる)。埼玉高速線内は、日中の発車時刻を平日・土休日で統一。
 この他、日比谷線・半蔵門線・有楽町線・副都心線・南北線で、一部列車の時刻・行先を変更。

********************

6.都営地下鉄

 三田線は、平日20時台の新宿折返し1往復を、東急目黒線直通に延長。土休日8時台の高島平行1本を西高島平行に延長。
 新宿線(2月22日)は、一部列車の種別・行先・時刻を変更。

 以上、本当に簡単ながら、関東私鉄の改正ダイヤを、公式リリースから確認しました。全体的には、オフピーク時の増強が図られているように思えます。リリースだけでは解らない部分もあるので、今後「MY LINE 東京時刻表」などで、再度確認したいと思っています。

********************

 さて、お詫びがあります。№1959でバスグラフィック誌Vol.37について書いた時、沖縄の730車の記事で、「那覇バス」(旧那覇交通)と書くべき所を、「沖縄バス」と書いてしまいました。既に訂正してあります。申し訳ありませんでした。
 実は、この事はバスグラフィック誌の編集担当・宇佐美氏からメールで指摘されました。当ブログのような拙いブログにも目を通して頂いているとは、嬉しくもあると共に、もっと良いものの作らないとと、身が引き締まる思いです。今ご覧頂いている皆様も、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
(直接のコメントは受け付けていません。悪しからず)
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。今後も当ブログを、よろしくお願いいたします。

 JR東日本の「びゅうコースター風っ子」と、東急(だったの?伊豆急だと思っていたのだが)の「THE ROYAL EXPRESS」が、北海道を走る事になりました。JR北海道とJR東日本、東急、JR貨物(本州からの車両の輸送)が連名でリリースが出たもので、「風っ子」は今年7~9月の土休日に宗谷本線で、「ROYAL~」は来年5~8月の間の1ヶ月間、週4日程度、札幌を基点とした道東エリアの運行を計画しています。「ROYAL~」は、DL重連+電源車による牽引となるらしい。現状ではJR北海道自身が豪華列車を新造するのは難しいから、当面はこういう方法が現実的でしょう。いずれ、新規参入も期待されると思うが。「ななつ星in九州」、なんてどうだろう?

《今日のニュースから》
10日 高梨沙羅 ジャンプW杯今季初勝利 通算勝利記録更新
11日 韓国 最高裁判所前長官 「徴用」裁判介入容疑で起訴
12日 津波被災の消防署出張所 解体作業開始 名取市閖上地区

 池江璃花子選手の白血病公表は、大きな衝撃を持って受け止められています。大きな病気の経験がない私が何が言う資格はないだろうけれど、白血病は今や決して、残りの人生を台無しにしてしまう、絶望的な不治の病、ではないようです。渡辺謙だって、かなり昔に白血病と診断されながら、今に至るまで俳優の世界のトップランナーであり続けています(彼も激励のツィートを投稿したそう)。東京五輪は正直厳しくなったと思うが、年齢的に次のパリ大会は充分狙えるはずです。早い回復・完治を祈ります。