№1903 駅の時刻表から見る 私鉄ダイヤの変遷 19.西鉄天神大牟田線 花畑駅<前>

画像

 先月の「私鉄名車列伝」では、西鉄7000形について書きました。7000形は6050形をベースとした4ドア通勤車ながら、甘木線での運用も考慮した、ワンマン運転に対応した設計になっています。
 甘木線は天神大牟田線宮の陣から甘木に向かう支線だが、全列車が久留米方面へ直通します。過去には旧式の小型電車200形が運用され人気だったが、平成に入って600形に置き換えられ、ワンマン化されます。そして2001(H13)年より運転系統の変更により、大牟田までの直通運転が基本となって、同時に7000形(後には7050形)も投入されて、順次600形を置き換えていきます。
 運転系統変更までは、甘木線列車は(線内区間運転を除いて)花畑駅発着でした。花畑駅構内には甘木線線用の留置線があり、200形、後には600形を見る事ができました。しかし21世紀に入ると連続立体交差工事が行われて高架駅となり、同時に一気に特急・急行の停車駅に出世する事となりました。
 という事で、過去の天神大牟田線の時刻を振り返るとき、ターミナルの西鉄福岡(天神)も良いが、花畑が天神大牟田線・甘木線両方の時刻を見る事、同時に、特に南部の区間の輸送状況がどのように推移していくのかを知る事が出来て良いのではないかと考えました。なので、今回は花畑駅の時刻表から、西鉄のダイヤを回顧してみたいと思います。
 平成に入ってから、天神大牟田線系統は17回のダイヤ改正を行いました。その全てを、2回に分けて見ていきたいと思います。

 まず参考として、1989(H元)年9月1日現在の、特急・急行停車駅を記してみました。

画像

 特急急行とも、今より停車駅がかなり少なくなっています。
 当時は、路線名は単純に大牟田線、始発駅も西鉄福岡、でした。土曜日は平日と同じ時刻です。
 大牟田線、は、久留米より南に単線区間があります。なので、下りで時刻が変わると、行き違いで上りにも反映されて時刻が細かく変わっていきます。特急は部分的に複線化されている区間ですれ違うようにダイヤが組まれているから、通常は、運転停車は発生しない。

画像

1989(H元)年9月1日改正
 この年は福岡で「アジア・太平洋博覧会」が開催され、それを踏まえて3月1日にダイヤ改正が行われていました。8000形はこの改正でデビューしています。また、甘木線の200形の600形置き換えが、この少し後から始まりました。
 この時刻はこの9月に修正されたもので、下大利に急行が停車しています。
 当時は、日中は特急急行とも30分毎、急行は朝方と深夜の特急運転時間帯の前後を除いて、全区間通しで走る列車はなく、久留米または二日市から普通になる列車がほとんどでした(ただし休日の夕方に1本、特急に挟まれる形で、福岡→大牟田間1本の運行があった)。日中の急行は福岡~津福間の運行で、久留米~津福間は普通です。
 それと、正式な種別ではないが、直行という列車がありました。福岡を発つと終点までノンストップという、回送の客扱い的な性格で、平日朝方の下りに二日市行と春日原行がありました。
(当時は普通で春日原折返しがあった)
 甘木線は、1往復(北野~甘木)を除いて花畑発着、平日は甘木発着39往復、本郷折返し3往復、北野折返し1往復、合計43往復、休日は甘木発着39往復がありました。

 花畑駅は当時は普通のみの停車でした。福岡~大牟田間通しの普通、福岡~津福間の急行(久留米~津福間普通)、甘木線が30分サイクルで運行されていました。
 甘木線は10月1日からワンマン化されています。

画像

1991(H3)年3月27日改正
 大牟田発の普通初発の前に、5時15分発急行が設定されました。折返しで福岡6時30分発特急も増発されています。
 花畑発着では、津福折返しの普通(福岡~久留米間急行)の大半が、大善寺まで延長されました。
 甘木線は、甘木行最終の後に北野行最終が増発されています(甘木→北野最終は花畑まで延長)。この電車は宮の陣で、福岡発最終急行から接続。

画像

1992(H4)年3月25日改正
 三国ヶ丘駅が開業しました。朝ラッシュ時の上り急行で、8連運転を開始しています。
 下り花畑行の増発があったが、花畑発に関しては、修正程度か。

画像

1993(H5)年8月28日改正
 西鉄福岡駅で改良工事が始まり、1線を閉鎖して2線での発着になりました。折返し時間が短くなり、6000形はこの工事に対応するため製作されたものでした。この改正で30両の勢力になっています。
 夜間を中心に、急行の増発・延長などが行われました。
 花畑発着では、二日市までの最終が23時台に繰り下げられています。

画像

1995(H7)年3月25日改正
 高架化された薬院駅が、特急急行停車駅になりました。
 花畑発着では、夕方の福岡発急行の運行区間延長により、普通が増発になっています。

 1997(H9)年1月15日、三潴~大溝間が複線化されました。

画像

1997(H9)年9月27日改正
 この改正から、土曜日は休日ダイヤと統合しました。
 工事の進捗により、福岡駅も再び3線に戻りました。
 筑紫が新規に急行停車駅になりました。
 日中は福岡~小郡間で急行が増発しました(筑紫~小郡間は普通)。福岡発着の急行は、日中は毎時4本になりました。
 花畑発着では、朝夕に設定されていた、二日市から急行となる列車が、筑紫から急行に変更となりました。
 甘木線は、土休日ダイヤの朝方、花畑~本郷間で3往復増発。日中は宮の陣で福岡発着急行との接続が図られました。

 翌1998(H10)年より、花畑駅付近の連続立体化工事が始まりました。

 1999(H11)年4月、西鉄福岡駅の再開発事業が完成し、「ソラリアステージビル」としてオープンしました。ショッピング・レストラン機能の他、天神バスセンターが3Fに移転し、日本最大級の高速バスターミナルとなりました。

画像

1999(H11)年4月24日改正
 これまで平日朝ラッシュ時の上り急行は下大利・春日原・大橋を通過としていたが、この時間帯を縮小し、3本がこの3駅に新規停車する事になりました。

 ここまで、20世紀の間に行われた平成のダイヤ改正を、おおざっぱに振り返りました。
 次回は21世紀に入ってからここまでに行われたダイヤ改正を振り返ります。駅自体も変わるし、ダイヤの形態もまた、特に普通電車が甘木線も絡んで、大きく変わります。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 香港~広州間の高速鉄道が明日開業、今日はそれを前に記念式典が行われました。香港側のターミナル・西九龍駅は、私が6年前に香港を旅した時には大規模工事の真っ只中、まだまだ時間が掛かりそうだと感じていました。これで広州まで最速47分で行けるようになるそうだが、越境施設が香港側に設けられた事で、抗議行動も行われているようです。来年は天安門事件から30年になるため、大きな騒動の基になったりしないか、やや心配。色々な意味で、何事もない、安全で安定した運行が成される事を望みます。

《今日のニュースから》
21日 ベトナム チャン・ダイ・クアン国家主席死去
22日 横綱白鵬 41回目の優勝 史上初 幕内1000勝