№1900 ひと昔・ふた昔前 私鉄の駅 西武鉄道.2

画像

 池袋線の続き、飯能~吾野間と先へ伸びる西武秩父線、それに付属する各支線の駅をご覧頂きます。池袋線は一転してローカル色が濃くなります。

画像

飯能 はんのう
 池袋線はここでスイッチバック。進行方向を変え、秩父の山々を目指す事になります。駅ビルは以前はプリンスホテルだったが、今はホテルヘリテイジになっています。

画像

東飯能 ひがしはんのう
「ヒガハン」(って、地元の人は呼んでいるんですか?初めて聞いた)は、一昔前はこんな田舎丸出しの木造駅舎でした。JR八高線との接続駅で、当時はJRが西武に委託していました。後の橋上駅舎化で分離されています。西武線は当時も今も棒線です。

画像

高麗 こま
 曼珠沙華が有名な所のようで、レッドアローが臨時停車する事もあります。

画像

武蔵横手 むさしよこて

画像

東吾野 ひがしあがの

画像

吾野 あがの
 池袋線としてはここで終わりになるが、線路はこの先西武秩父線に続きます。1969(S44)年10月14日開通(だから来年は50周年)の、比較的新しい路線です。

西武秩父線 吾野~西武秩父

画像

西吾野 にしあがの

画像

正丸 しょうまる
 通常の乗降は少ないが、ハイキングの玄関口となる駅で、駅舎も先鋭的なロッジ風です。だいぶ前には行楽シーズンのみ、正丸峠まで西武バス路線がありました(乗った事があります)。
 このすぐ先で正丸トンネルに入ります。全長4,811mは、近鉄の青山トンネル開通まで、私鉄最長でした。中間に信号場があります。

画像

芦ヶ久保 あしがくぼ
 撮影当時はこちらが特急停車駅でした(今でも停車する事あり)。

画像

横瀬 よこぜ
 この写真は他より撮影時期が後だったと思う。E851形がいる。今はこちらが特急停車駅。

画像

西武秩父 せいぶちちぶ
 この構内で、秩父鉄道と線路がつながっています。秩父鉄道の最寄り駅は御花畑。
 飯能~西武秩父間は単線だが、飯能からすぐの東飯能以外の全ての駅で、行き違いが可能でした。貨物列車があったので、比較的本数が多かった事があると思います。
 撮影時期が、てんでばらばら、だったなあ。

 都心に戻ります。

西武有楽町線 小竹向原~練馬

画像

小竹向原 こたけむかいはら
 営団(現東京メトロ)有楽町線からの分岐駅で、営団の管理。

画像

新桜台 しんさくらだい
 純粋な西武の駅だが、当時の雰囲気は営団のそれに近かった。この先の延伸は練馬駅の高架化を待つ事になったため、西武有楽町線は他の西武線とつながらない、孤立した路線の時期がかなり長く続きました。

豊島線 練馬~豊島園

画像

豊島園 としまえん
 既に都営地下鉄大江戸線(当時は単に12号線)が開通していたが、練馬~光ヶ丘間の短区間だった。今は都心に延長しているが、西武は池袋、大江戸線は新宿と方向が違うので、棲み分けは出来ているようです。

狭山線 西所沢~西武球場前

画像

下山口 しもやまぐち

画像

西武球場前 せいぶきゅうじょうまえ
 駅は野球輸送対応で3面6線(+山口線)あり、駅そのものがイベントで使われる事も多々あります。駅そのものはあまり変わっていないとも思うが(無論改装はされているが)、西武球場が後にドーム化で大きく変わりました(今はメットライフドームと呼称)。

 次回は新宿線に移ります。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 福知山線事故の慰霊碑が公開されました。一昨年の3月、慰霊碑建設に着手した頃に訪れた事を思い出します。色々意見があるようだが、部外者の私には何もいえないでしょう。私にできるのは、犠牲になられた方々に改めてお悔やみを申し上げる事、鉄道先進国のはずの日本で、もうこれ以上の大惨事を繰り返さないで欲しいと願う事、それだけです。
 関空連絡橋の鉄道部分は、当初の予定より3日繰り上がって、18日にJR・南海双方とも運行を再開する見込みとなりました。南海は、高野線の不通部分も、22日には再開できる見込み、との事。
 中国の高速鉄道の弁当にカビが映えていて、嘔吐する乗客もいたとか。消費期限90日って、どんな弁当なんだ。日本の駅弁はどこも1日持たなくて、地元の駅弁販売店は手渡す時必ず、「○○時までの消費期限です」と言ってくれますよ。

《今日のニュースから》
14日 評論家自殺ほう助 TV局ディレクターに有罪判決
15日 宇宙輸送船「こうのとり7号」 打ち上げ延期

№1899 ひと昔・ふた昔前 私鉄の駅 西武鉄道.1

画像

「ひと昔・ふた昔前 私鉄の駅」、今回は西武鉄道です。
 西武は池袋から飯能を経て秩父を目指す池袋線と、新宿~川越間を結ぶ新宿線の二大幹線が所沢で交わり、それぞれいくつか支線を持つ形態になっています。池袋線は武蔵野鉄道が1915(T4)年に開業し、3年前に開業100周年を迎えた、歴史のある路線です。その後スイッチバックして吾野へ延伸、その後西武秩父線の開通で秩父と結ばれました。利用者の急増により練馬~石神井公園間が複々線化され、地下鉄有楽町線・副都心線からさらに東急東横線・みなとみらい線までの直通運転が始まるなど、特に平成の世になって急激に変化した路線です。
 なので池袋線の各駅も、いちから大きく姿を変えた駅がほとんどです。その変化を迎える前、1990年代前半くらいの撮影になります。例によって撮影日の記録がなくて申し訳ないが、だいたい高架複々線化工事が本格的に始まる前くらいの時期の撮影、だったと思います。
 4回に分けます。

池袋線 池袋~吾野
 今回は元加治までです。

画像

池袋 いけぶくろ
 西武百貨店の建物自体は、近年もほとんど変わりがありません。ただ、内部は近年大きく改装されました。

画像

椎名町 しいなまち
 2012(H24)年に、橋上駅舎に改築されています。№1080で書きました。

画像

東長崎 ひがしながさき
 撮影当時は1面2線、他に留置線があり、通勤車の留置もありました。この後江古田から待避線を移設して2面4線となり、待避が行なわれる様になります。

画像

江古田 えこだ
 一方こちらは待避線がなくなり、跡地を活用して橋上駅舎化、バリアフリーも整備されています。

画像

桜台 さくらだい
 この後高架化されました。練馬方で西武有楽町線が現れます。

画像

練馬 ねりま
 ちょうど高架化工事が始まった頃、だったでしょうか。都営地下鉄12号線(今の大江戸線)が、既に光が丘まで開業していたと思う。

画像

中村橋 なかむらばし
 いい駅舎、だったですねえ。新高架駅のエントランスにも、この駅舎の意匠が施されています。

画像

富士見台 ふじみだい

 練馬高野台駅はまだありませんでした。高架化と同時の1994(H6)年12月7日に開業しています。

画像

石神井公園 しゃくじいこうえん

画像

大泉学園 おおいずみがくえん

画像

保谷 ほうや
 当時は検車区がありました。今は留置線に転用、上りホームを増設しています。

画像

ひばりヶ丘 ひばりがおか

画像

東久留米 ひがしくるめ
 この後南側に橋上新駅舎が開業しているが、この駅舎もしばらくの間は、北口として機能していました。

画像

清瀬 きよせ

画像

秋津 あきつ
 JR武蔵野線新秋津駅の最寄り駅。

 所沢は、新宿線の母体の一つ、川越鉄道が国分寺~本川越間を開通させた時に開業した駅です。新宿線の所で出します。

画像

西所沢 にしところざわ
 狭山線分岐駅。

画像

小手指 こてさし
 広大な検車区を併設しています。小手指駅界隈、古戦場跡や早稲田大学などは、№1378で取り上げました。 

画像

狭山ヶ丘 さやまがおか

画像

武蔵藤沢 むさしふじさわ
 この駅も後に橋上駅舎になっています。№1079で書きました。

画像

稲荷山公園 いなりやまこうえん
 入間航空基地が近く、11月の航空祭の時期は、昔も今も多くの航空ファンで賑わう所です。駅舎の反対側、池袋寄りのホームの先は入間基地です。

画像

入間市 いるまし
 撮影当時はまだ相対式、待避は出来ませんでした。

画像

仏子 ぶし
 貨物列車の待避を想定していたのか、上下線間にも線路が設けられていました。撮影当時は特急レッドアローの追い抜きに使われていました。中線は現在もあり、航空祭臨時列車の回送折返しで活用されているようです。

画像

元加治 もとかじ

 こうして並べて見ると、所沢の手前、都心に近い区間が、意外に小駅が多かったように思えます。複々線化までする訳だから乗客が少なかったはずはなく、後の高架化で規模が大きくなっていくのは、必然の事だったでしょう。中村橋駅の駅舎が跡形もなくなってしまったのは残念だが。
 次回は飯能から秩父にかけての山の区間を、西武有楽町線・豊島線・狭山線・西武秩父線の駅も交えて公開します。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 成田空港A滑走路で不発弾?らしきものが見つかって、朝方は3時間ほど閉鎖されていたそう。不発弾ではなくて、成田闘争の時に過激派が使用していた「飛翔弾」だそう。「過去の話と思っていた」という利用者のコメントもあるようだが、これまで何回か見てきたように、反対派が保有している未買収地がまだあちらこちらに残っているし、「闘争」は、完全に終わった話ではないんだなあと思った。
 JR四国が全線で運行を再開しました。関空第1ターミナルと鉄道は、21日に全面再開できるとの見通しも明らかになっています。は西日本豪雨に大阪の台風に北海道の地震、どこもかしこも大変な状況は続くが、少しずつは良い方向に変わっていると思いたいです。

《今日のニュースから》
12日 「タッキー&翼」 年内解散を発表
13日 川崎市タクシー強盗事件 映像公開で容疑者逮捕

№1897 日本の旅客機2018-2019(イカロス出版)

「日本の旅客機」2018-2019年版が、先月末発売になりました。

 この一年も大型機の導入はなく、表紙はANAのB787-8。

ANA A380 & JAL A350XWB
 数年間新規大型機の導入がなかったが、来年は大物が相次いで就航する事になります。

画像

 ANAのA380は、導入の経緯もあって意外に盛り上がらないなあと思っていたが、外部デザインの発表に続いてプロダクトの発表もあり、ハワイそのもののキャンペーンもあって、いよいよムードが高まってきたように感じられます。
 3機別々のカラーリングは解っていたが、よく見ると、コクピット付近に描かれている目玉も、1機毎に違っている。
 コンフィギュレーションは、上級クラスは全部アッパーデッキに集中させ、メインデッキは全部エコノミークラス。
 Fクラスはかなり個室に近くなった。本来はビジネスパーソン向けの仕様とも言えるので、これがこの後導入されるB777-9(あるいは先行追加導入のB777-300ER)に反映されるかも知れない。
「ANA COUCHii」は、「日本初導入」という言い方をするのは、海外のキャリアでは例があるのだろうか。Yクラスにもバーカウンターが設けられるが、元々Yクラスでも最近は、ギャレー付近に飲み物やスナックを置いてご自由にどうぞ、という事をしているので、それが発展した物と考えて良いだろう。A380ならでは、でしょう。なお、上級クラスでもラウンジは置かれないようだ。
 機体は既にエアバスでロールアウトしているが、ANAからもっと積極的なアナウンスがあっても良いと思う。

 一方、JALのA350XWBは、私が5年前にロンドンに旅行している間に導入のリリースがあって、こちらは一般のニュースでも話題になりました。この後デモ機が羽田に来て、大いに賑わったとも聞いています。
 こちらは今の所2019年のいつになるかとか、プロダクトの発表はまだない。最初は国内線という事だから、「SKY NEXT」仕様プラスアルファとなろう。ANAに対抗して、シートTVが装着になるのは間違いないだろう。Fクラス設定の3クラスで、羽田~新千歳・伊丹・福岡・沖縄あたりからとなるのではないか。
 オリンピックの前の年だから、スペシャルマーキング機の導入を期待。

 この両者、いつか並ぶ機会を見る事はあるだろうか。ANAは、羽田発着便にいつA380を導入するだろうか、それによるだろう。いずれはJALのA350XWBも成田便に導入になるはずだから、いつかは見られるはずだ。楽しみです。
 乗る方は…。A350は国内線からだから、機会はすぐに作れるでしょう。A380は難しいが、ハワイはまだ行った事がないから、こちらも機会を作って乗ってみたいと考えています。ただ、来年とは行かないと思う。

日本の空を去った エアライナーたち
 今号は、一年間の退役機がまとめて掲載になりました。全部100席以下のリージョナルジェット、またはコミューター機でした。コミューターは皆沖縄がらみ。

IBEX CRJ200ER
J-AIR CRJ200ER
第一航空 DHC-6-400
RAC DHC-8-Q100 DHC-8-Q300

最新版オールカタログ
 前年版で記されていた「One year's movement」は、今号はまたなくなりました。
 JAL・ANAはWi-Fi装備が進んでいるが、JALの国際線機材は、B777-200ER、B767-300ERの一部、B737-400の全機が未導入(6月に旭川線で搭乗したJA651Jも未導入)。国内線は、対象機種は導入が完了している模様。ANAは、国際線機材は、B787-8とB767-300ERでまだかなり未導入機が残っている。国内線機材はかなり導入が進んだが、未導入機は見た所皆経年機で、Wi-Fiを装備しないまま退役となる可能性も高いだろう。
 JAL・ANA以外のキャリアはWi-Fiを導入する計画はないのだろうか?(以前SKYが短期だが、A330-300の一部で無料サービスを行っていた)。特にLCC勢は出来ればやりたいのではないか?と考えていると思うのだが。
 この1年では、残されたコミューター機で動きがあり、ORCがANAウイングス機をリースして宮崎線に参入、JACとHACに加え、JACとAMXでも共通事業機の登録がありました。国土交通省主導でコミューター航空のあり方が議論されているが、いきなり枠組みを大きく越えた統合は、すぐには難しいだろう。ただ、一定の枠組みの中での機材共用化、あるいは共同運航は、今後も広がる可能性はあるだろう。
 JAL設立新LCCキャリア(ティー・ビー・エルの名前で飛ぶ事はないだろう)へ移籍するB787-8は、「SKY SUITE」ではない初期導入機材のどれかになると思われるが、どうなるだろう?
 今後どうするのだろうと思われるのはB767-300の後継機、特にJAL国内線とADO。JALは、B767-300の退役が進むと、国内線で250~260席の機材がなくなる事になる。B787-8国内線仕様は恐らく300席前後になると思われ、150席に満たないB737-800との間に大きな空白が生まれる。間を埋める機種は…現状ではA321位しか思い浮かばない。2機種目のエアバスサイドスティック機導入の可能性も、あるのではないか?ADOは、4機しかないのにコンフィギュレーションが3種類もあるのは、小規模エアラインとしてはあまり良い事ではないだろう。ANAからの調達がうまくいっていないようだし、そろそろ自主的なワイドボディ後継機材の導入を検討しても良い頃ではないか?
 
 今号では、新規導入機材はありませんでした。WAJのA320-200が、ようやく就航。

日本の旅客機 全航空会社全機種シートマップ
 JALのB787-9で、E92が設定されました。C・PYクラスが少なくなり、トータルで239席に増えている。ホノルル線にも就航しているようだが、今後、ANAのA380にどう立ち向かうのだろうか?初期機材ののE01は、Cクラスの一部をYクラスに置き換えたE03になっている。
 ANAのB787-8は、169席仕様だった機材の内、JA813A・JA814AはC・PYを減らしてYクラスを増席、184席仕様にしてサンノゼ・シアトル線に就航している模様。

全登録記号リスト 2018-2019
 JACを退役したDHC-8-400は、11~12年しか経っていないのに、うち6機がもう廃棄処分になっている。フライトサイクルが多いし、離島路線中心だから塩害、もあるのだろうか?
 元ANAのB737-700ERは今の所、他キャリアへの移籍がなく、ツーソンでストアされている模様。

 来年は、A380・A350以外にも、ANAのB787-10や、JALのB787-8国内線仕様と、久しぶりに大型機が賑わせてくれそうです。ピーチのA321LRやHACのATR42も後に続くし、しばらくは新機材ラッシュになりそう。後はMRJ、だよなあ。
 大手2社とLCCに挟まれたキャリアで、そろそろ動きが欲しい。去年も書いた事だけれど。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 北海道の節電対策で、JR北海道は夜間の〔ライラック〕〔かむい〕〔すずらん〕で間引き運転を行っています(東日本大震災の時は日中だったが、北海道は夕方からがピークになるのか)。苫東厚真火力発電所の完全復旧は11月以降までかかるとの事。北海道は冬が早いから、とにかく早く復旧して欲しい。それにしても、現状の電力の消費レベルでさえ、大事が起きると大規模な節電とか計画停電とか言われるなると、もし今後乗用車のEV化推進だとか、猛暑対策で(北海道はどこまで?)冷房整備とか言って電力の消費量が急増する状況になったら、現状の発電規模で対応できるものだろうか。何度か書いているが、現状ではエネルギー源をどこに求めるか、の一点で話が止まっているけれど、もっと日常から、電力消費のあり方そのものを考えるべき時ではないのか?

《今日のニュースから》
 9日 韓国 MARS感染を確認 緊急会議開催
10日 日本体操協会 塚原夫妻の職務を一時停止
11日 ロシア・中国大規模軍事演習 極東シベリア地域で開始