№1838 春は近いか遠いのか?ノルウェー弾丸紀行 7.LH861便

画像

 弾丸気味だったノルウェー旅行、早くも帰国の途に就く日が来ました。
 帰りもLH乗継ぎだが、フランクフルト経由です。

 3月 7日(水)

画像

 帰国便は昼過ぎの出発だし、この日の天気も曇り、時々雪では、あまりやる事はない。ホテルでまったりすごしていました。
 空港へ行くバスは、この日はシターロG。後部に段差があって、フルフラットのノンステップ車ではない。なおこのバス路線は、親同伴の16歳以下は4人まで無賃になるらしい。

画像

 ガーデモエン空港のターミナル内。屋根のカーブは関西空港を連想されるが、木目の素材が暖かみを感じさせてくれます。

画像

 チェックインはSASが代行。今度はフランクフルト発羽田行共々、窓際を確保する事が出来ました。
 それにしても皆荷物がとんでもなく多くて大きい。まだスキーシーズン、という事もあるのだろうか。

画像

 出国審査の行列。

画像

 出発便の案内表示。LH861便は左の列の上から19番目。

画像

 免税品店。土産を買っていきます。

画像

 フランクフルト行が出発する、D3ゲート。

画像

 搭乗開始。この便はSK3609のコードシェアナンバーを背負っているが、ANAのコードシェアはない。この便はLH便としての搭乗、となります。

画像

 ジャーマンウィングスから変わった、ユーロウィングス機を見ました。

画像

 TVはないから、非常デモは実演。酸素マスクの説明。皆さん、見ていますか?
(先日のサウスウエスト機の重大事故もあったし)
 ライフベストはやらなかったようだ。洋上の区間が短いから?

 搭乗は早めに完了したのに、出発は定刻を10分近く回ってからだった。この空港は、トーイングカーによるプッシュバックは短時間、あとは自機がターンしてタキシングする。
 
画像

 除雪車の出動を見る。降雪は見られないのだが、所々積雪があるので。

画像

 R/Wは01Lへ。ところがその直前、一旦誘導路から逸れて、広いスペースの、SK機の隣りで一旦停止。

画像

 翼に防氷剤を散布する作業を受ける。翼が薬剤でオレンジ色に染まる。大分前、冬の女満別空港で出発直前に作業を行なっていたのをキャビンから見た事があるが、滑走路へ向かう途中で、というのは初めてだった。ターミナルから遠いからだろうか。この後再度動き出して、R/W01Lへ。

画像

 離陸。今回ノルウェーのどこでも見たような、雪と森のモノトーンの世界。しかし直ぐに雲の中に入って、地上は見えなくなった。

画像

 サンドイッチとドリンクのサービスが回る。

画像

 サンドイッチはチーズとサラミの選択なのは、往路のミュンヘン→オスロ便と同じ、往路がチーズだったから、今度はサラミにする。これと紅茶。

画像

 デンマーク上空、だと思うが、窓の外は青と白に二分されて、よく解らない。

画像

 ようやく陸地が見えてくるともうドイツ、だと思うが、ここはどこかは解らない。
 フランクフルトに向けて、降下を開始。

画像

 フランクフルトの東、ローテ ラッフェ フォン ウォルフガングのアウトバーンのIC。

画像

 そしてハーナウ。大規模な鉄道の操車場が広がる。傍らを流れるのはマイン川。

画像

 ローゼンヘーエ。

画像

 JCTの先、森の中に見える町はグラーフェンブルフ。

画像

 同じようにフランクフルトを目指す機体が、左手に見えます。トゥイフライか。
 あれ、この位置関係、この高度の差は…。

画像

 ノイ・イーセンブルク。フランクフルト近郊は、雪が全く見られない。

画像

 フランクフルト東JCT。

画像

 さらに、空港のすぐの東のJCT。しかし、まだかなり高度がある。という事は…。

画像

 着陸は25R。5年近く前のロンドンからの便と同じ。左側を見るのは初めてだが、こんな高い位置から、第2ターミナルを見下ろすのか。

画像

 第1ターミナルも、まだかなり高い位置から見下ろす事になる。

画像

 B747-8クラシックデザイン機も見下ろして、着陸。明らかに、成田空港のB滑走路よりターミナルから遠い。

画像

 タキシング、ターミナルへ向かうが、スポットまでノンストップで走っても、11分掛かった。

画像

 第1ターミナルにOZのA380とANAのB777を見るが、やり過ごしてしまう。

画像

 結局、第2ターミナルまで走ってオープンのV114スポットに入って停止。機体の前後にタラップがついた。後から降ります。

画像

 ターミナルへのバス。シターロ。

画像

 OZのA380の尾翼の下を通過しました。

画像

 ターミナル1到着。5分程かかりました。B・Cのゾーン。

画像

 ANAのフランクフルト就航25周年の広告を見かけました。肝心のANA機(B777-300ER)は反対側にいます。

 今回はANAではなく、LH便(NH便名)での帰国です。B747-8も、初搭乗です。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 一昨日書くべきだったが、久大本線・光岡~日田間が7月14日に運行を再開すると、JR九州から発表がありました。特急〔ゆふ〕〔ゆふいんの森〕も、被災前のレベルで再開。6月中旬からキャンペーンを開始し、「或る列車」「ななつ星in九州」の特別運行も行なうとの事。
 そのサウスウエスト機の事故を受けて、国土交通省は日本の航空各社にB737機の点検を指示しました。NGのシリーズ全機が対象だから7社合計152機にもなり、特にSKY・SNA・SJOは保有全機になるから影響大です。今の所運航への支障は出ないようだが、B787の件もあるし、来週にはGW突入だからねえ。

《今日のニュースから》
20日 英プレミア・アーセナル ベンゲル監督 今シーズン限り退任表明
21日 福島第一原発 自動運転バス導入