№1835 春は近いか遠いのか?ノルウェー弾丸紀行 4.ベルゲン LRT&バス

画像

 ベルゲンのLRTは2010(H22)年に一部区間が開業、現在はNSBの駅から1駅分先のバイパーケンと、郊外の空港を結んでいます。
 冬の北欧といえども、春分間近の3月前半にとなればまだ陽は高く、1往復するくらいの時間はあります。明日まで時間はたっぷり有るが、さっそく乗ってみよう。

 ベルゲンの公共交通はLRT・バス・トロリーバスをまとめてskyssという組織が運営しています。
 明日まで乗れる24時間券を購入しようと思ったが、電停の券売機で買えるはずが、なぜか買えない。機器が不調なのか。仕方なく、近くのバスターミナルの券売機で購入する。90NOK(≒1,260円)。

画像

 起点のバイパーケン電停。中心部や、市内バスのターミナルに近い位置にあります。相対式ホーム。

画像

 バイパーケンに進入する電車。

画像

 ベルゲンのLRTは、「2011 LRT アワード」(そんなものがあるんだ)を受賞しているそうです。そのステッカー。
 車両はスイスのStadler rail製で、5年前に乗ったロンドン・クロイドンの最新車両と同型。
(向こうの5車体に対してこちらは7車体)

 さっそく乗って見よう。バイパーケン16時30分発に乗車。日曜日は11時以降10分間隔で運行。

画像

 乗客は多い。特に後部。休日は11時台以降10分間隔で運行。平日・土曜日(5~8分毎)に比べるとかなり減るが、それでも10分間隔とは北欧の地方都市の日曜日としてはかなり多い方、利用は恒常的に多いという事だ。なかなか頼もしい。

画像

 ワーゲルランドを過ぎると、LRTとしては長いトンネルがいくつか現れる。駅間が長く、スピードも上がる。郊外電車のような感覚も。
 車内放送の前のメロディは、電停毎に異なるのが特徴。

画像

 終点のベルゲン空港駅は半地下式。割と深い。エスカレーターを上がれば、すぐターミナル。左手に見えるが、最近開業したらしい。バイパーケンから44分。延長約20㎞だそうで、表定速度30㎞/h程度か。

画像

「Bystasjonen」、バスタショーネン、つまりバスターミナル。NSB駅に近く、長距離バスが発着する所にも電停があります。市内バスも発着します。

画像

 この市内バス12系統に乗って、今日宿泊する郊外のYHに向かいます。同じようにYHへ行く若者が多い。休日は1時間毎と少ない。
 YHは郊外の山の中腹にある住宅地の中にあります。YHに泊まるのは5年前のロンドン以来だ。

********************

 3月 5日(月)

画像

 翌朝、前日に№1818の記事を書いたコモンルームから見た、ベルゲンの街。夜が明けたばかりで、街明かりがまだついています。この時間はまだ、曇り空。でもだんだん明るくなってきて、晴れそうな予感もありました。

画像

 YHの朝食会場。7時頃だと、まだ泊まり客は少ない。

画像

 パンとシリアル・ハム・チーズ・オレンジジュース・コーヒーでおいしい朝食。特に魚の酢漬けがうまい。

画像

 今回宿泊した、「モンタナ・ユースホステル」。

画像

 モンタナ・ユースホステルへのアクセスとなる12系統のバス。モンタナ地域は一方通行で、上下とも同じ方向へ走り、バス停が共用なので、市中心部に戻るには行先に注意。Oasen行の方に乗ります。この系統はシターロCNGの運用が多い。平日朝ラッシュ時は10分間隔。

 もう一度LRTで空港の方へ向かうが、スレッテンで途中下車。

画像

 ウルリケンの山をバックに、市内バス3系統。MANの連接車。

画像

 Tveitevannetの湖はガチガチに凍り付いていました。

画像

 トンネルを抜けてきた、LRT電車。LRTとしては長いトンネルが多いです。

画像

 車内からいくつか。タイヤハウス上はボックスシート。

画像

 他は前(後)向きシートが中心。

画像

 折りたたみシートもあって、車イスやベビーカーの乗車も考えられています。

画像

 乗務員室の仕切りは、客室とははっきり区分されています。これが日本の路面電車と違う所。

画像

 空港の方に向かったのは、旅客機の撮影ができないかと思った事もありました。前日空港に行った時に撮影場所を探してみたのだけれど(ターミナルには展望デッキはない)、北側のヘリコプター会社の敷地の前が、唯一撮影可能な場所かな、と感じました。滑走路の東にあるので、午前中が順光だろうと、改めて行って見ました。
 この時間はまだ雲が薄く広がっていたし、地方空港なのでトラフィックは少ないので、成果はほとんど無し。その中で、フェロー諸島のアトランティック・エアウェイズは№1830でご覧頂いたので、ここではスカンジナビア航空のCRJ-900をご覧頂きます。アイルランドのシティジェットからのリースらしい。他に数機ある模様。

 他の撮影ポイントがないか、結構歩いてみたが、立ち入りできない部分が多いうえに滑走路自体が高台にあるようで、今回はポイントを見つけられませんでした。

 再び市中心部に戻ります。

画像

 2つ戻ってBirkelandsskifet。バスと連結するターミナル。背後に、国道を跨ぐ橋の柱が見えます。近くにはホテルもあるようです。

画像

 Lagunen。

画像

 ネストゥン。比較的大きな街。バスターミナルと一体になっています。第一期はここまでの開業だったらしい。

画像

 電停のデザインは基本的に共通。券売機が設けられています(英語も選択可)。

画像

 車内からはウルリケンの山を見る事ができます。

 こうして乗ってみると、このLRTは、特にWergelandから先は完全な新線をイチから造っていて、山がちな地形もあってトンネルも高架線もあり、恐らく相当建設コストが掛かっているだろうと思われます。この点、日本のLRTの論議でも考えておくべき事だと思います。LRTが単なる路面電車の焼き直しではない、というなら、高規格の軌道の整備が求められる地域・区間もあるだろうから。
 ともあれ、人口が30万人に満たない小都市ながらLRTはいつも大勢の乗客がいて、頼もしく思えました。LRTに限らず、地元の人々に歓迎される、愛される乗り物であり続ける事が、公共交通の維持・発展にとって必要だと思います。

画像

 下まで戻ってきて、NSB駅とバイパーケンの間にある、小ルンゲゴース湖。ここも完全に凍っている。LRTが走っているのが見えるでしょうか。

 LRTだけでなく、バスにも乗ってみました。バイパーケンに近い市内バスターミナルから、どこへ連れて行かれるか解らないけれど、50E系統のバスに乗ってみました。連接車だった。いきなりバス専用の地下道を抜け、長いトンネルを通過して、オアセンのバスターミナルに着く。

画像

 オアセン(Oasen)。先のYH近くを走る12系統の終点でもあります。スーパーマーケットがあり、大勢の乗客で賑わっています。寒いけれど、すがすがしくて良い環境。ベルゲン近辺はどこもそうだけれど。

画像

 帰りは18系統。ベンツ・シターロでその車内。ボックスシートが前後に4ヶ所ある。
 ブリッケンを経由するが、手前のトルケット通りで降りました。

画像

 今回は乗らなかったが、2系統は、基本的にはトロリーバス。魚市場の近くから、郊外へ向かいます。
 しかし見た所、ディーゼルの連接車との併用になっていました。トロリーの方が少なく感じられた。

画像

 ストランカイエンのバス停。トロリーバス2系統の他、88系統も発着。
 観光船が多数発着します。

画像

 世界遺産のブリッケン。前を走るバスは長距離路線と思われる。その後の緑色のバスは、空港バス。

画像

 マリア教会。

 ベルゲンは過去3度足を踏み入れているものの、フロイエン山に登るケーブルカーは乗った事がありませんでした。今回、初めて乗ります。その後、夜行列車でオスロへ帰るが、それは次回。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
11日 米共和党ライアン下院議長 政界引退を表明
12日 民進党・希望の党 新党基本政策骨子案作成

 しかし民進党からはまた一人、立憲民主党に鞍替えした議員が出たそうで、こんなんでうまくやれると思っているの?そもそも、野党を混乱状態に陥れた張本人は誰だっけ?本当に安倍政権を追い詰める気があるなら、もはや明確に解散総選挙を主張して政権交代を目指すべき、のはずだが、誰も口にしないね…。
 フェイスブックCEOの公聴会が終わったけれど、追求する議会の方は迫力不足、CEOにうまく逃げられた、という印象が持たれているようです。ザッカーバーグ氏は33歳、議員は50~70代位が大半だろうから親子ほどの違いがあり、「ジェネレーションギャップ」もあったのだろう。33歳って、ひょっとしたら公聴会で証言をした人物の最年少記録なのか?誰もそうは言っていないから、過去にはもっと若い人が証言台に立った事があったのでしょうか。

№1834 春は近いか遠いのか?ノルウェー弾丸紀行 3.ベルゲン行 客車急行

画像

 今回のノルウェー旅行の最大の目的は、2010(H22)年、ベルゲンに開業したLRTを訪ねる事でした。
 ノルウェーには過去3回足を踏み入れているけれど(フィンランドからアクセスした1999(H11)年のノールカップ行は除く)、全てオスロからベルゲンへ向かう行程を組んでいました。今回も、オスロを朝発ってベルゲンに向かう急行列車に乗車します。

 3月 4日(日)

画像

 翌朝のオスロ中央駅。曇り空。

画像

 日曜日だが人通りは少なくないし、店も開いている。

画像

 ところが困った事態が発生。今回は3日間用の「ノルウェイ・パス」を使用、日本で買ってあるが、ヴァリテードのスタンプを貰わなければならない。なのに何と、こぢんまりした駅のチケットカウンターは、今日は10時にならないと開かない!
 構内にいた、警備だと思うスタッフに聞くと、何とか通りすがりのNSBのお姉さんを捕まえてくれて、そのお姉さんがスタンプを押してくれた。だけどこのカウンター、土休日は10:00~18:00、平日でも7:30~20:00しか開かないなんて、田舎はまだしも、首都の中心の駅では、問題ではなかろうか?
(指定券は別に券売機があるのだが)

画像

 コンコースの発車案内表示。液晶式で見やすい。ベルゲン行は「Departers」の真ん中のやや下(系統番号がない)。

 この61列車、2002(H14)年と翌2003(H15)年の、いずれも5月17日(ノルウェーの憲法記念日の祝日)に乗車しているが、この時は振り子特急電車「シグナチュール」だった。

画像

 なのに今回は再び、客車列車に戻っている。どうしてだろう。しかも、やや古めかしいタイプだ。客車9両、うちプレミアム車両1両と、カフェカー1両。

画像

 車両は古めでも、車内は大改装されていてモダン。
 指定券は日本で入手していました。進行方向右側。

画像

 定刻に出発、オスロの市街地を地下線で抜けると、曇り空という事もあって、さっそく寒々とした車窓が展開されます。川も凍っている。でも、まだ穏やかな方。

画像

 農村地帯もあったりします。

画像

 ドランメンを出たところで、カフェカーへ。左側の壁の向こうが厨房(といってもレンチンだが)とカウンター、その向こうにサンドイッチやドリンク類が陳列された棚があります。
 ホテルは朝食が最初から出ない所なので、ここで朝食を、と思った。しかしモーニングメニュー、というものはない。

画像

 なので棚からサンドイッチとヨーグルトを持ち出し、これに紅茶を付けて、これで朝食にする。
 しかしこれで169NOK。C/C払いが可能だが、帰国後の請求では2,366円と、恐ろしく高い。日本なら1,000円もしないだろうと思うのだが。この先もノルウェーの物価の高さに悩まされる事になります。
 なお、持ち帰り(Take away)とここで食べていく(Sit in)のでは値段が異なり、持ち帰ると安くなる。この内容の場合、10NOK違いました。このカフェカーだけではなく、翌日のベルゲンでのレストラン?でもそうでした。

画像

 ヘーネフォス。雪の町。人影が全くない。
 ここを出ると、いよいよ高度が上がっていきます。

画像

 もうこんな感じで、スマホで車掌撮影、なんてシーンは当たり前になりました。15年前には見られなかったシーン。
 この時点での乗客数は、全体では拍子抜けするほど少なかった。指定券を買うまでもなかったかな?とこの時点では思った。

画像

 ゴル駅。降りる客も多いが、一方でこの先行き違うオスロ行62列車を待つお客さんも多い。雪が積もるホーム(でも屋根がないんだね)をこちらの方へ歩いてくる婦人は、車掌さん。

画像

 10分程走った先の信号場で、62列車が待っていました。向こうの客車は新しいタイプ。

画像

 オール駅。以前もご覧頂きました。ここから本格的な山越えだが、ここが既にかなりの積雪。

画像

 ものすごく寒いだろうに、放牧が見られました。

画像

 高度が1,000mを越えると木々がほぼなくなり、荒々しくて、かつ雄大な車窓が展開されるようになる。
 となると沿線はほとんど人家はないだろう、と思われるだろうが、ヤイロとかウスタオーセとか、標高1,222mのフィンセあたりはスキーリゾートでもあって、どんどんお客さんが乗り込んでくるのが意外。無論彼の地はまだスキーシーズンだし、日曜という事もあるが、もっとオスロに偏った利用傾向なのかと思っていたので。マイカーも結構見られる。

画像

 水の流れが完全に凍り付いてつららに。この付近はどこでも見られる。

画像

 とにかく車窓は荒々しい。また曇り空となると、雪が積もった地面と空の境界が解りづらい。
 それでも フィンセを過ぎてシェードをいくつか潜っていくと、再び木々が見られるようになります。

画像

 ミュルダールが近づくと、Reinungavatnetの湖。といっても完全に凍り付いている。

画像

 さらにフラムからの鉄道がオメガカーブを描いて、こちらに近づいてくる。

画像

 ミュルダール駅に着きました。私は過去3回、オスロ→ベルゲン方向の鉄道に乗った時は全てここでフラム鉄道に乗り換えていて、スルーしてダイレクトにベルゲンを目指すのは、今回が初めてでした。向こうは前後にELを連結した、プッシュプルトレイン。

画像

 ミュルダールを出発。振り返ると、こんな感じのロケーション。

画像

 ミュルダールから先は、青空になりました。白い雪とのコントラストはまぶしい暗い。北の方へ、ジェット機の飛行機雲が伸びていきます。どこへ行くのだろう。

画像

 ヴォス駅。15年前はここのYHに泊まったものでした。ここから先はベルゲンの近郊区間となり、列車がもう少し増えます。

画像

 ここで昼食のため、カフェカーに行く。カレー風のご飯ものとマフィン、ペプシコーラ。ここで食べても良かったが混んでいたので、座席に持ち帰りました。これで221NOK(≒2,366円)。

画像

 ベルゲンが近づくと、フィヨルド沿いに走る(対岸は島のようだから、フィヨルドとは呼べないかも知れない)。

画像

 オスロから6時間半、着きました、ベルゲン!
 素晴らしい車窓を堪能出来ました。それにしてもいつの間にか、こんなにお客さんが乗っていたとは。

画像

 駅舎の可愛らしいイラストはそのまんま。

画像

 ベルゲン駅。駅舎は変わらない(時計の上のDSBマークはなくなっている)。
 変わったのは、傍らをLRTが走っている事です。

 LRTなど、ベルゲンの市内交通は次回です。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
 8日 刑務所作業場から受刑者逃走 愛媛県今治市
 9日 島根県で未明に地震 大田市で震度5強
10日 「ジェンダーレス制服」で入学式 柏市柏の葉中学校

 昨日の地震は、JR西日本に関してはもう影響が無く、今日は通常通り運行している様子。

№1833 春は近いか遠いのか?ノルウェー弾丸紀行 2.LH2456便

画像

 羽田から着いたミュンヘンで、オスロ行に乗り継ぐ事になるが、4時間以上の待ち合わせ。その間に、空港の外はすっかり真っ暗になっていきました。夏至の頃だと、めい一杯明るいのだけれど。

画像

 ミュンヘン空港は過去にも来た事があるが、乗継ぎは初めて。オスロ行LH2456便に乗り継ぐにはターミナルを移動する必要があり、地下を走る新交通システムに乗る事になる。以前の成田のサテライト移動と同じか。

画像

 ターミナルの免税品店。

画像

 フードコート。№1816の記事はここで書いて、送信しました。ミュンヘン空港は全域でWi-Fiが利用可能です(登録する必要がある)。その後サンドイッチとコーラを飲み食い。C/Cは日本円でも決済できるが、1,353円とえらく高かった。

画像

 オスロ行出発のK05番ゲートには、20時前にA320が着きました。どこからかは解らなかったが。

画像

 K05番ゲート付近には、時間が近づいて大勢の乗客がごった返す。バックパック姿の高齢者が目立つようだ。

画像

 しかし何があったのか、搭乗開始は出発時刻のわずか8分前。自動改札は故障していて、手動で改札。一列縦隊で時間が掛かる。
 この便はNH5430便で搭乗。他にSK3652、UA9226、A3(エーゲ航空)1502のコードシェアナンバーを背負っています。

画像

 皆大荷物なので、座席上のストウェージがギュウギュウ詰め。ギチギチだ。ようやくキャビンが収まって動き出したのは、すぐにエマデモ。
 21時過ぎの出発、17分遅れになりました。日本時間では5時になるので、もう猛烈に眠い。

画像

 この便は窓際を確保出来たが、外はもう真っ暗で景色は楽しめない。それでも、漆黒の闇に浮かぶターミナルの明かりは美しい。

画像

 離陸し、ドイツの町並みを見下ろす。ミュンヘンは晴れてきていたのか、上空にはお月様、下界は島宇宙のような町の明かり。基本的に夜のフライトは景色が楽しめなくてあまり好きではないが、こういうのは幻想的でもあっていいな。

画像

 機内食、といっても欧州域内路線は簡素化が進んでいて(どこもそうだろうが)、この便もサンドイッチとドリンクだけ。サンドイッチはサラミかチーズの選択で、ここではチーズにしました。
 その後はうつらうつら。その間に機体はノルウェーに近づいてきていました。

画像

 かなり高度が低くなってきました。オスロの郊外のリレストローム。駅も確認出来ます。

画像

 東側の滑走路の01Rに着陸。雪が積み上げられている。

画像

 それでもオスロは定刻より2分早く着きました。そんな時間短縮の余地がありそうな長距離便、ではなかったのだが。結構な事です。
 右側はLCCのノルウェー・エアシャトル。ブリッジも付くのだが、後ろのドアからも降機を行なっている。時間短縮のためだろうが、外は寒いだろう…。こちらで荷物を下ろす作業のSASのスタッフのユニフォームも分厚そう…。

画像

 到着ロビーへは、免税品店の中を通っていく。このガーデモエン空港に着くのは2度目だが、こんな感じだったっけ?

画像

 手荷物受け取り。だけど自分のバッグが全然出てこない。とにかく皆荷物が多い。キャビンの内も外も、しこたま詰め込んでいたのだろう。ロストバゲージの不安が頭をよぎりだした頃、ようやく出てきてくれました。

画像

 オスロ中央までは、空港特急「フライトーク」で行きます。190NOKと、15年前に乗った時より、50NOKも高く(約36%)なっている。ただ、C/C払いで帰国後の請求が2,661円だったから(1NOK≒14円で計算)、当時より円高だ。

画像

 フライトーク。15年前とデザインが多少変わっています。グレーベースは同じだが。
 20分間隔の出発で、想定より1本早い23時50分発、日付が変わる前に乗れました。ヤレヤレ。

画像

 その車内。
 定刻に出発、先に飛行機から見下ろしたリレストロームに停車します。積雪が凄い。

画像

 日付が変わって、オスロ中央駅に着きました。寒い…。
 列車はこの後アスケー経由で、さらに郊外のドランメンまで行きます。

画像

 特に北欧は、土曜日の夜は動きづらくなるので、深夜だと人影まばらかなと勝手に思っていたのだがそんな事はなく、近郊列車はまだ運行本数が多いし、駅構内を行き交う人々もまた多い。バーガーキングも開いていました。

画像

 夜中のオスロ中央駅。市電もまだ走っていました。

 駅のすぐ近くのホテルに投宿。日本からすでに予約済み。高いホテルだが、ともかく駅に着いてすぐに部屋に入れる所が欲しかった。何しろ明日(というか今日というか)のベルゲン行が8時過ぎの出発、少しでも寝る時間を取らないと。シャワーは明日の朝だ。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
 6日 原発事故 15,000人申し立て 和解手続き打ち切り
 7日 20年以上長男監禁疑い 父親を逮捕