№1793 新春 成田空港初詣 初デジタル 1.北総線と京成線

画像

 1月1日元日、今年はいきなり休みになりました。北総線と、途中から京成線に移動して成田空港に向かいます。最初は第2ターミナルの展望デッキで過ごすプランだったが、途中から思い切って「ひこうきの丘」に移動します。2回に分けて書きます。
 今回から、いよいよ成田詣でもデジタルです。

画像

 京急線からの直通電車が京成押上線の新高架線に出ると、今年最初の朝日が、ビルの間から覗きました。年末の予報では、関東地方でも元日の天気は微妙、だったが、結局は快晴になりました。初日の出の名所はどこも大賑わいだったでしょう。

画像

 北総線1日乗車券。北総線各駅の他、京成高砂駅の定期券発売窓口でも発売します(7時からなので注意)。かつては「ゆくくるきっぷ」と称して、シーズン毎にデザインを変えて発売されていたのだが、コスト削減という事か、この数年ずっと同じデザインなのが残念。土休日ダイヤ運行日のみの発売。

 775K印旛日本医大行は京成の3000形

画像

 矢切駅で途中下車。地下駅。地上に出ると、駅への出入口の前は何か工事中。広場の整備、だろうか?

画像

「パスネット」の払い戻しは、今月一杯で終了、完全にサービスが終わります。同じ日、「スルッとKANSAI」も自動改札機などでの利用が終了、いよいよ磁気カードの時代が終わろうとしています。

画像

 都営5300形の719T。5300形は今年、5500形への置き換えが始まります。

画像

 秋山を出ると左手に新京成の車両基地が見えてきます。既に3/4位が新色に変わっているように見えます。
 新京成はこの後、北総の高架を潜った後高架線になります。津田沼方面行が高架線に切り替わっていました。

画像

 新鎌ヶ谷で2本待ち合わせ。まず〔スカイライナー15号〕通過待ち。

画像

 続いてアクセス特急711K待ち合わせ。

画像

 京急1500形とすれ違う。864H羽田空港行。

画像

 京成3050形アクセス特急802K。

画像

 印西牧の原駅で途中下車。

画像

 735Tも都営5300形。〔スカイライナー17号〕通過待ちのあと出発。

画像

 北総線の東部区間では、北側にソーラーパネルがびっしり張り巡らされるようになりました。本来は道路の用地だったと思うのだが。

画像

 印旛日本医大駅

画像

 ここからは京成線(従って「北総線1日乗車券」は通用しなくなる)。アクセス特急801Kは3050形ではなく、3000形でした。

画像

 印旛沼越しに見える、はずの筑波山は、この区間ではやや霞んでいるようでした。

画像

 成田湯川駅に降り立つと、階段の踊り場には模型がある。前はなかったような気がするが。

画像

 成田湯川駅。駅付近は相変わらず、何もないなあ。

画像

 公津の杜駅まで、千葉交通のバスで行きます。10時00分発はこの日の初便。=今年の初便、という事でもあります。
 乗客は他に高齢者の夫婦だけ。しかも途中で下車していった。ただし、折返し便の乗客は多いように見えました。ユアエルムの買い物の帰り、でしょうか?

画像

 公津の杜駅

画像

 特急9A13列車。3600形。少々遅れていたのは、やはり初詣客が多かったからでしょう。
 成田はやり過ごして、空港へ。

画像

 前にも書いたが、この駅名はもうおかしい。キチンと「成田空港第2・第3ターミナル」を正式駅名とすべきではないのか?(「成田空港」は「成田空港第1ターミナル」)

画像

 第2ターミナル南側の展望デッキ。AYのA350、しかも「one world」機が見えました。

画像

 こちらは北側の展望デッキ。

画像

 ちょうどJJPの「スパイダーマン」ラッピング機がB滑走路に着陸、姿をみせた、が、第3ターミナルの反対側の方へ行ってしまって、ちょっと遠くなってしまった。

 第2ターミナルの展望デッキは南も北も狭いし、フェンスもうっとうしい。カメラのレンズを出せる窓も少ないし。
 そこで、最初は考えていなかったのだけれど、天候がとても良いし、思い切って「ひこうきの丘」へ行ってみようと、急に思い立ちました。先のAY機も、うまく撮れるはずだし。どんな「お年玉」が現れてくれるか。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
15日 「スキージャーナル」出版社 元従業員破産申し立て
16日 JR山田線復旧工事 陸前山田駅工事現場を公開

 山田線の復旧工事は秋には終わり、来年3月の運行再開を目標とするようです(三陸鉄道に移管)。
「北朝鮮のミサイル発射」は誤りだったようだが、先日はハワイでも誤報で大騒ぎになり、結局の所北朝鮮の行方には、日本も世界も今なお戦々恐々。相変わらず落ち着かない。