№1773 恵まれた!岡山・高知・松山の旅 1.サッカーの熱気高まる岡山
1ヶ月前になってしまったが、先月頭、岡山・高知・松山へ旅しました。岡山と高知は6年振り、松山は7年振りです。9月の九州は3日間とも曇天でガッカリさせられたが、今回は5日間中、一日曇天だったのは1日だけ、大いに恵まれて、鉄道・バスの撮影を楽しんできました。今回から6回に分けて書きます。
11月 4日(土)
今回は日曜日も休みを貰いました。土曜日の夜、〔サンライズ〕で岡山に向かいます。今年2回目。
バスももちろん良いのだけれど、横になって移動できる夜行列車は快適です。たとえ「ノビノビ座席」でも。外国人の利用も見込めると思うので、幹線区くらいは、夜行の復活って、もうないですかねえ?
この日も、熱海から乗ります。すっかり寝静まった熱海駅に到着。
3月に乗ったときは〔瀬戸〕だったけれど、今回は〔出雲〕の方になりました。12号車、モハネ205-203。西日本編成です(〔瀬戸〕は東海)。
今晩も「ノビノビ座席」。
車内の様子。既に大勢の乗客が寝静まっていました。
途中三島通過で「Happy Party Train」とか(運用終了で留置)、清水の先で静鉄の終電を見て、就寝体制。
11月 5日(日)
一旦目が覚めると、大阪に運転停車中。腕時計は4時26分を示していました。ホームは明かりが煌々とついていたが、この時間の客扱いでは若干早いかも。
6時過ぎ、女性の声のアナウンスが、岡山到着直前を告げる。
外は、晴れているようだ。ただ、熊山付近の山間部は霧が出ているようだった。瀬戸を過ぎて、改めて車掌によるアナウンス有り。霧も晴れてきたが、11月となると西は朝が遅くなって、まだ朝日が昇らない。
定刻に岡山到着。
〔瀬戸〕と〔出雲〕の切り離し作業が行なわれるが、お客さんが人だかり。この程度の作業で?
(自分もか)
6年の間に新たに造られていた、東西をつなぐコンコース。団体客が多かった。
西口に新しく造られたバスターミナル。高速バスは、今は大半がこちらに発着します。
(中鉄北部バスの勝山線のみ、東口に残留している)
快晴!だけれど11月となると岡山の朝は遅い。ちょっと遠いけれど、駅から徒歩20分位の所のファミレスまで歩いて行く。その途中、東北急行の夜行便を見ました。「東北」とは、ちょっと違和感があるなあ。
この後も小田急シティバスなど夜行便を見るが、影が長くて撮れない。
朝食をすませる頃、そろそろ朝日が町を照らして明るくなってきました。
朝方は、シティライトスタジアム(岡山県総合陸上競技場)の近くで岡電バスと中鉄バスを撮っていました。一部路線は両社の共同運行になっています。岡電バスについては先日の本体の更新でご覧頂いています。中鉄バスは工事中です。他に、高速バスも通過します。岡山駅発着の西口変更で通過するようになりました。
そのシティライトスタジアム(「シティライト」とは、地元の中古車販売業者らしい)ではこの日、J2のファジアーノ岡山vs名古屋グランパスの試合が行なわれる事になっている。キックオフは13時ながら、既に5時間以上前から両者のサポーターが群れをなしていた。特に名古屋。「名古屋」「三河」ナンバーの車も多数見られました。名古屋は今シーズンはJ2に降格していたが、サポーターは熱いなあ。J2落ちくらいでは見捨てたりしない。サッカーのサポーター熱は、どのディビジョンのどのクラブでも、変わる事なく熱いと、改めて感じました。
(もちろん岡山も。今シーズンはちょっと残念な結果に終わったか)
昼には一旦岡山駅に戻り、東口でバスを撮ります。岡電、両備、宇野、下津井、中鉄が現れます。宇野と下津井もただいま工事中で、次回更新時にはご覧頂けると考えています。
両備ホールディングスは先日、IVECOとの提携を発表したが、さっそく広告をラッピングした(小さいが)車両を見ました。IVECOのNGVバスが岡山を走る日が近いのか。
改めて、岡山駅東口のバスターミナル。左側の岡電バスは、ファジアーノ岡山のラッピングバス。
午後は再びスタジアム方面に戻って、バスを撮ります。高速便も撮りたいし。
武道館口までの中鉄バスは、おお、旧塗装復刻車だ。東急バスの中古だろう。少なくとも3台はあるように見ました。中鉄バスは国道53号を走る岡電との共同運行系統のみ、PiTaPaを初めとした全国相互利用カードを受け入れ、PASMOでも乗れます。
バス撮影の合間に、スタジアムの近くを歩いていたら、グランパスの送迎バスを見ました。名阪近鉄バスの貸切車で、ナンバーが「7588」(ナゴヤ・グランパスエイト)。スタジアムから歓声が聞こえてくる。
15時前、試合終了(この時点では結果は解らなかった)。名古屋と岡山、双方の送迎バスが選手らを待つ。サポーターも集まってきています。名古屋はこのまま直接名古屋へ帰るとしたら、4~5時間位かかるだろう。アウェーは大変だ…。
岡山放送前のバス停から駅西口に戻る。スタジアムを見ると、特にグランパスの応援歌が聞こえてくる。アウェーチームの応援歌が長く聞こえてくるから、名古屋が勝ったのだろうか。
(あとで、名古屋が1vs0で勝利と知った)
岡電バスの車内も、グランパスのサポーターと隣り合わせになりました。これから新幹線で帰るのか。
残念ながら岡山滞在はここまで。今回は岡電の電車にまでは廻れませんでした。いずれ水島臨海も含めて、再び訪れたいと思います。
今日は特急〔南風17号〕で高知に向かいます。表示も出ています。指定席は満席だそうだから、早めにホームで並んで待たないと。
8番線は先に、松山行〔しおかぜ17号〕が出発します。8600系5連。自由席は立つ人も。
入れ替わるように到着した、〔南風17号〕。2000系で、本来は4連らしいが、1両増結して5連になっていました。2009-2213-2118+2155-2121。一番後ろ(2121)の自由席に落ち着きます。
整備・清掃の間、8番ホームで乗車を待つ乗客の列。
その車内。2121号は車内が更新されていました。
乗車前に、駅で買っておいた「栗おこわ弁当」(900円)。
茶屋町で、宇野線と分かれる。ローカル線然とした単線が左に別れて行きます。こちらの高架橋の影が長い。
瀬戸大橋で〔マリンライナー〕と離合する。思えば、鉄道で四国入りするのって、何年ぶりだろう?忘れてしまった…。
瀬戸大橋から四国が見えてきました。かなり薄暗くなってきた。
弁当を食べたら眠くなって、目が覚めたら外はもう真っ暗。車内もある程度空いてきました。エンジン音だけで静か。車内販売はないが、ゴミを回収して回るスタッフ(SSM?)は、何度も回ってくる。
大歩危は全特急停車駅、なのに、駅員がいない(最初から無人駅らしい)。
運転停車で、上り〔南風〕を待つ。
山を下って着いた土佐山田も、まだ19時前なのにもう駅員がいないし、3番線には1000形がもう留置になっている。どこか侘しいかも。
土佐大津でも運転停車で上り〔南風〕を待つ。単線区間の〔南風〕待ち合わせは、全部こちらが待つ事になりました。
高知は少々遅れて到着。右側は接続の特急〔あしずり7号〕。
そんな大きな駅ではないが、それでも真っ暗な中を走ってきた事もあって、どこかホッとさせられました。
それにしても、JR在来線の特急に乗る機会が少ないなあ。当ブログスタート以降、〔南風〕は6年前に高知→丸亀で乗っているが、後は北海道で〔スーパーカムイ〕〔スーパー北斗〕、九州で〔かもめ〕には乗っているけれど、後は海外旅行のアクセスで〔成田エクスプレス〕数度くらいか。夜行も〔サンライズ〕以外は〔あけぼの〕だけ。長距離だと航空、中距離だと新幹線、短距離や夜行ではバスというパターンばかりで、無論時間やコストの要素が多いが、今後はもうちょっとJR在来線特急の利用も増やしたい。色々課題もあるだろうが、それも乗らないと解らない事だから。付帯サービスは大幅に縮小されてしまったが、それでもゆったりした車内で駅弁をつつく旅は悪くありません。今回の〔南風〕でもあらためて感じました。そういうのを、実際に乗る事で見いだしたい。
駅前発着になっているとさでん交通電車に乗ります。とさでん交通になってからは初めて。この日ははりまや橋で終わり、橋のたもとのホテルで2泊します。明日も晴れ期待。晴れたら電車もバスもバリバリ撮るぞー。JRバスの「アンパンマンバス」も見たいし。
名古屋グランパスはこの後、J1昇格プレーオフを勝ち抜いて、1シーズンでのJ1復帰を決めました。はるばる岡山まで応援に来ていたサポーターの皆様、おめでとうございます。西へ東へ応援にはせ参じた甲斐があったものと思います。風間監督は新王者川崎フロンターレとの、佐藤寿人選手はサンフレッチェ広島との対決が楽しみ。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
おととい、大阪から帰ってきました。月曜日は南海高野線で高野下まで行ってきたけれど、観光輸送を失った「こうや花鉄道」区間の実態が見えたような気がしました。翌日は叡山電車を撮影。アニメタイアップは叡山電鉄でも頻繁に行なわれているようです。「聖地巡礼」ものではないが。今回はついに、全画像をデジタルで撮りました。来年1月書きます。
小田急新ロマンスカー70000形が、いよいよお目見え、となりました。「Graceful Supre Express」=GSE。イメージイラストでは見ていたけれど、実物はパッと見た目、意外にあっさりした印象がありました。写真での話だから、実際に生で見てみれば、また違ううイメージが沸くかも知れないが。車内の仕様は事前のリリースで出ていたとおりだけれど、あとは付帯サービスはどうなるのか。VSEのシートサービスもなくなっているし、GSEならではの特別なものはないかも知れません。いずれにしろ、次報が待たれます。
《今日のニュースから》
3日 GPS衛星「みちびき」使用 自動運転実証実験公開
4日 マルタ女性記者殺害 容疑者10人を拘束
5日 低コスト「有機ELパネル」 日本企業初出荷
6日 「テロ等準備罪」新設法の廃止法案 野党5党が共同提案
7日 シャープ 東証1部再上場