№1780 恵まれた!岡山・高知・松山の旅 6<終>.JAL436便
長かった岡山・高知・松山の旅もついに終わり。
帰りは松山からのJAL436便です。14時50分出発とやや早いのだが、次の438便は17時40分発で、11月だから終始真っ暗になってしまう(ANAでも17時20分)。なのでこの時間の便にしました。
大街道からも空港へ行くバスはあるが、適当な時間がなくて(早めに着きたかった)、市内電車でJR松山駅へ行って、そこから始発便に乗りました。13時30分発。
空港バスの車内。半分くらいの乗り具合だっただろうか。車内放送は、お土産のCMが多かった。日本語以外は、英語だけ。
15分程で着きました。空港ターミナル。
コンコース。航空会社のカウンターが並んでいて、一番手前は就航したばかりのチェジュ航空。
JALのカウンター。
手荷物検査場への入口を、2Fから見下ろす。ANA592便羽田行、JAL(J-AIR)福岡行3600便もあるので、割と列が長いか。
展望デッキは、快晴だが、完全に逆光。
J-AIRのCRJ200。福岡から来て折返し。まもなく、見られなくなります。
(来年1月いっぱいまで。松山が最後の就航地の一つになる)
羽田からのJAL435便が、R/W14にランディング。これが436便になるが、18分位遅れていた。となると折返しも遅れを引きずるのではないか?
2Fのスカイショップ。JALのBLUE SKYと、ANA FESTAが並んでいる。
改めて、手荷物検査場。
436便はB搭乗口から。駐機している2番スポットは、A搭乗口の方が圧倒的に近い(目の前)なのに、なぜBだったのだろう。1番スポットからの福岡行があるからか?
本来の出発時刻の14時50分になって、事前改札のアナウンスが入る。赤ん坊をお腹に抱えた母親が、CAに付き添われて機内に消えていく。その後優先搭乗、一般搭乗(後部)と続く。34Aは後部だから、ここで搭乗。この便はカタール航空6087便のコードシェア便でもあるが、特に中東っぽい乗客はいなかったような。
結局到着の遅れを詰める事はできず、15時09分と19分の遅れで出発。
あれ、チェジュ航空がまだいる。12時50分出発のはずだが、なぜまだ出発していないのだろうか?
「全員の着席を確認して出発する」とアナウンス。この数年繰り返し発生した、座席のダブり事件を繁栄したものだろう。
非常デモビデオ。キチンと見ましょうね。今後、全面改訂の可能性があります。
R/W14からの離陸だ。松山は多少の追い風になってでもR/W32から海に向けての離陸が多いが、あるいは着陸機が迫っていたのかも知れない。
離陸上昇中。松山の市街地は、やや遠くに見える。
坊ちゃんスタジアムをかすめるように、右旋回。
(ここから一部の画像には、テキストを追加しています)
大谷池と松山自動車道。
山間部を横切って、高知方面へ向かいます。
キャビン。「SKY NEXT」仕様。
Wi-Fi無料のCM。だからお試ししてみても良かったのだけれど、比較的短距離なのと、隣2席にも乗客がいたのでPCのデバイスでの閲覧はジャマになりそうで、今回は見送り。
伊勢湾上空へ。下に小さく見える、河口の町は新宮か。ちょっと見づらいけれど。
<
洋上飛行が続く。
ドリンクサービスが廻ってきたので、ここでは冷たいお茶を注文、空港で買ってきた栗タルトと共に頂く。
駿河湾上空。ここで既にディセンドがスタートし、天井のモニターの高度の数値が下がっていく。
モニターでは、これまで飛んできたルートが表示される。紀伊半島の南部を通過し、伊豆半島の方角へ向かう。
小さいけれど、富士山も見えました。
「Prepare for landhing」(着陸に向けて準備)のコクピットからのアナウンスと同時にベルトサインが点灯。事前で予告されていたような揺れはないが、関東地方は風が強いらしい。
高度を大きく落として、房総半島上空に差し掛かる。逆光で非常に見づらくなってしまっているが、富浦上空。
さらに金谷の上空。房総半島の西側を北上していく。R/Wは34Lだろう。
東京湾上空に出て、左手に三浦半島を見る。
左旋回して、東京湾上空を羽田へ向かう。貨物船が、東京を目指してくる。
浮島。今日ははっきり。
着陸。スポイラーがいっぱいに立ち上がる。
夕暮れの第1ターミナル。
3番ゲートに到着。結局22分遅れと、増幅して到着となりました。
大分暗くなってきたが、まだ真っ暗にまではならなくて良かった。
降機には少々時間がかかる。
3番搭乗口。次は再び松山行439便となるようだが、遅れを引きずってしまうのではないだろうか。
手荷物受け取りは、案外早かった?
1F到着ロビー。
品川行快特。これと、下り快特を乗り継いで帰りました。
比較的長めになった岡山・高知・松山の旅もつつがなく終わりました。繰り返しになるが、9月の九州と違って5日間中、一日中曇天になったのは4日目だけ。本当に恵まれました。どこも数年ぶりの訪問だっただけに。いつでもどこでも、旅先にいるときだけは、朝から晩まで青空が広がってくれれば良いのに。
最後の伊予鉄は、来年4月に持ち株会社に移行し、その傘下に鉄道会社とバス会社が並んで置かれる形になります。既に新CIも導入してイメージが変わりつつあるが、新体制の下では、さらに大きな変化が見えてくるのでしょうか。今回は時間がなくて撮れなかった郊外線電車や地方のバス(特に伊予鉄南予バス)もなるべく早く撮りに行って、変化を確認したいと思います。また、同じく岡山電軌にまでは回らなかった岡山、電車・バスともどこへ向かうのかとさでん交通の高知もまた、いずれ再度訪れたいと考えています。
…って、いつもいつもあっち行きたい、こっち行きたい、こんな事ばかり考えて、ほとんど実現できないのが、なんとももどかしい!
(とか言いながら、今月頭には関西に行ってきました。来月書きます)
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
《今日のニュースから》
22日 SBドライブ・三菱地所 丸ノ内オフィス街で無人運転バス実験
23日 イチロー 愛知県豊山町少年野球大会表彰式に出席
年間の出生数が過去最低の94万人強と過去最低、死亡者数は134万人強と戦後最多になったと、厚生労働省が発表しました。当然この事は、人口の大幅な減少を意味します。国家は支援はできても、「産めよ増やせよ」とハッパをかけられる時代では、もうない。現実を直視し、人口減の抑止はもやは無理という前提で、政策・施策等を考えなければならない状況になったのではないか。行政も、企業も。もちろん交通業、特に自動運転が現実味を帯びてきたバス業界にも、多大な影響を与えるでしょう。丸ノ内の試験走行も、その流れに違いない。