№1768 私事ながら ついに買いました  デジカメ

 今回は、全くの私事です。しかも乗り物とは関係ありません。あしからず。

 ついに買ってしまいました。デジカメ。

 デジカメが相当数普及した今になっても、私はアナログカメラを使い続けてきました。しかし昨今はカメラそのものもさる事ながら、アナログフィルムの入手が極めて難しくなってきていて、このままアナログで押し通すのはそろそろ限界ではないかと考えるようになってきました。
 長年やってきた貯金がかなり貯まったので … はじめにデジカメ購入ありきで始めた事ではないが … 今回思い切って購入に踏み切りました。
 今回購入したのは、CANONの「EOS7D MarkⅡ」です。今まで使っていたアナログの「EOS7S」とある程度使い勝手が似た感触があり、値段もこの手の物としてはまあ手頃かな … それでも、ヨドバシカメラでも16万円以上する代物だが … と思いました。
 そして今日、仕事帰りで試しに使ってみました。

画像

 小田急江ノ島線の鵠沼海岸駅の上りホームから撮った、MSE〔えのしま11号〕です。シャッター速度1/500、絞り数値F5.6、とかいろいろな数字が液晶モニターに現れるが、とりあえずシャッター速度優先で撮ったら、こんな感じになりました。
 ほぼアナログフィルムと同じ出来、なのかなあと、少々ほっとしています。
(アナログよりファイルサイズは大きくなる。それは容量面で少々心配)

 写真の出来そのものもあるが、今回画像をPCに取り込んで、ソフトで多少修正やトリミングをして公開できた事で、今後のWeb(ブログも、本体も)活動で色々可能性が広がったような気がします。旅先で撮ったその日にPCに取り込んで、当ブログで掲載するとか、他のWebサイトに投稿するとか考えられます。スマホみたいに撮ってその場でアップ、という芸当はさすがにできないが、私としてはこれで充分、楽しみがさらに広がったような感があります。

 ただ、私は全くのアナログ人間なので、当分は取り扱い説明書と首っ引きでしょう。当分は予備としてアナログも残し、デジタルメインも両者併用、という形になると思います。それでも、今後デジカメを使いこなせるようになれば、もっといろいろな事ができるようになるのではないか、いまから大いに期待しています。

 本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」の画像も、古い画像はアナログプリントのスキャンになるが、来月以降に撮影する画像は、基本的にはデジタルで行きます。当ブログも同じです。やる事自体は何も変わらないが、ともあれ新しいデジタル画像で転回する、私のWeb活動に、少しでも期待して頂ければ幸いかと思います。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 南海本線は今日から上下線使用の通常ダイヤでの運行に戻り、〔サザン〕も運行を再開しました。当分の間、現場は徐行運転になるだろうが。高野線の方は、どうやらこのまま年を越す事になってしまいそう。橋本~高野下間は今日から臨時ダイヤとなり、特急〔こうや〕は〔りんかん〕として運行(+20)。関西本線(亀山~柘植間)や九州のJRもだが、いつ再開できるのか、ある程度のメドを立てる事さえままならない災害が、この数年で激増しています。ここまで来ると鉄道会社だけではどうにもならない部分があまりに多く、どうしたものでしょうか。

《今日のニュースから》
22日 JOC・札幌市 2026年冬期オリンピック・パラリンピック正式立候補準備で一致
23日 障害者支援施設で馬暴走 10人ケガ

№1767 ひと昔・ふた昔前 私鉄の駅 東武鉄道.5

画像

 東武鉄道の駅をご覧頂いてきたが、最終回は東上線です。伊勢崎線や野田線とは独立した、もう一つの本線です。
 デラックスな特急が行き交う伊勢崎・日光線とは違い、通勤電車のみの純粋な通勤・通学鉄道の印象が強いが、それだけに池袋~小川町間では早くから10両編成列車の運転が行なわれ、あわせて駅の規模も拡大していきました。そんな時期の撮影です。

画像

池袋 いけぶくろ
 東武全体で、最大の乗降客を誇るターミナルです。撮影時期は、やや後だったかも知れない。東武百貨店が大幅に増床し、首都圏最大級の百貨店となった時期の撮影だったと思うので。

画像

北池袋 きたいけぶくろ

画像

下板橋 しもいたばし

画像

大山 おおやま

画像

中板橋 なかいたばし

画像

ときわ台 ときわだい

画像

上板橋 かみいたばし

画像

東武練馬 とうぶねりま

画像

下赤塚 しもあかつか

画像

成増 なります

画像

和光市 わこうし

画像

朝霞 あさか

画像

朝霞台 あさかだい
 武蔵野線北朝霞駅に隣接しているが、撮影当時は急行は通過でした。

画像

志木 しき
 市境が駅構内を横切っているが、駅の所属は志木市ではなく、新座市になります。

画像

柳瀬川 やなせがわ

画像

みずほ台 みずほだい

画像

鶴瀬 つるせ

 ふじみ野駅はまだありませんでしたが、1993(H5)年11月15日開業時には、両隣の鶴瀬・上福岡を差し置いて、最初から急行停車駅となりました(2面4線)。

画像

上福岡 かみふくおか

画像

川越 かわごえ

画像

川越市 かわごえし

画像

霞ヶ関 かすみがせき

画像

鶴ヶ島 つるがしま

画像

若葉 わかば
 この駅は坂戸市と鶴ヶ島市の境にあります(所属は坂戸市)。

画像

坂戸 さかど
 越生線分岐駅。現在は橋上駅舎化。

画像

北坂戸 きたさかど

画像

高坂 たかさか

画像

東松山 ひがしまつやま

画像

森林公園 しんりんこうえん
 検修区があります。当時はここから単線でした。

 複線化後、つきのわ駅が開業しています(2002(H14)年3月26日)。駅に隣接する滑川高校は、その4年前に甲子園に出場していました。

画像

武蔵嵐山 むさしらんざん
 この後、一時はここまで複線化され、折返し列車が設定された事があります。同時に橋上駅舎になりました。

画像

小川町 おがわまち
 JR八高線との接続駅だが、この駅は東武が管理していて、JRが営業を委託しています。

画像

東武竹沢 とうぶたけさわ
 小川町~寄居間は当時からローカル化していたが(ワンマン化はまだだった)、この駅はこの後、橋上駅舎化されています。

画像

男衾 おぶすま

画像

鉢形 はちがた

画像

玉淀 たまよど

画像

寄居 よりい
 JR八高線・秩父鉄道との接続駅で、ここは秩父鉄道に委託しています。遠い昔は、この駅をスルーして、秩父鉄道へ直通する特急の運行もありました。

 最後になりました。越生線です。

画像

一本松 いっぽんまつ

画像

西大家 にしおおや

画像

川角 かわかど
 いくつか大学が近くにあるので、学生の利用が多くなっています。

画像

武州長瀬 ぶしゅうながせ
 ここと東毛呂の間の1区間のみ、複線になっています。

画像

東毛呂 ひがしもろ

画像

武州唐沢 ぶしゅうからさわ

画像

越生 おごせ
 JR八高線との接続駅で、この駅はJR東日本に委託しています。キハ30が懐かしい?

 以上、5回に分けて東武鉄道の駅をご覧頂きました。具体的な撮影の日付がないので、説得力のない記録になってしまって申し訳ありません。
 ただ、この時期はまだまだ、木造駅舎が多いなあ。当時の東武は伊勢崎線の複々線延伸工事や、その他各地の高架化なども進行中、ダイヤ体系も現在とはかなり異なっていて、過渡期にあったのかなあと、改めて感じました。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 西武鉄道は来年春より、西武新宿→拝島間の座席指定列車「拝島ライナー」の運行を開始すると発表しました。「S-TRAIN」と同じく40000系による運行。
 三江線は乗客の混雑が激しいらしく、JR西日本は「乗車できない場合もあるのでご了承ください」と注意喚起を出しています。今からこうだと、「青春18きっぷ」シーズンが始まったら、どうなってしまうのやら。臨時の数本も出さなければならなくなるのではないか?昨日発売のJTB時刻表の紙面には、そのような列車の設定はないようだが。

《今日のニュースから》
19日 ドイツ新政権連立交渉 自由民主党離脱で決裂
20日 JR可部線線路に乗用車落下 3時間不通
21日 ミニストップ 成人雑誌販売中止を発表

 ミニストップの販売中止は来年1月に全店舗で実施、先駆けて来月から千葉市内で実施との事。客もそうだが、特にコンビニは従業員も未成年が多いので、このままでいいのかなあという感がありました。New Daysなど鉄道系は最初から置いていないけれど、三大大手など、他のコンビニチェーンは追随するのでしょうか。
 このニュースの一方で、外国でも人気の(コスプレとかやっているし)コミックの原作漫画家が児童ポルノ所持で書類送検、だって。

№1766 ひと昔・ふた昔前 私鉄の駅 東武鉄道.4

画像


 ひと昔・ふた昔前の東武鉄道の駅をご覧頂いているが、今回は野田線です。
 大宮~春日部~柏~船橋と、東京都内から放射状に伸びる幹線鉄道の主要駅をつなぐ外環状線的な路線で、30年位前くらいから沿線の開発が急速に進むようになったが、一方ではまだまだローカル線的なイメージも残していました。
 20年前の1997(H9)年の時点では岩槻~春日部間・新鎌ヶ谷(当時は信号場)~馬込沢間はまだ単線、車両も全車冷房化は達成されていたものの、吊掛式の5000系も相当残っていて、近代化までは今一歩。そんな状況にあった時期に、集中して撮影しました。

画像

大宮 おおみや

画像

北大宮 きたおおみや

画像

大宮公園 おおみやこうえん

画像

大和田 おおわだ

画像

七里 ななさと

画像

岩槻 いわつき
 最近、新駅舎になりました。撮影当時、大宮からの複線はここまで。

画像

東岩槻 ひがしいわつき
 後に、複線区間延伸時に橋上駅舎になりました。

画像

豊春 とよはる

画像

八木崎 やぎざき

 次の春日部で、伊勢崎線と接続します。

画像

藤の牛島 ふじのうしじま

画像

南桜井 みなみさくらい

画像

川間 かわま

画像

七光台 ななこうだい
 
 検修区があります。

画像

清水公園 しみずこうえん
 現在は地下に駅施設があります。一時、ここを起終点とする列車の設定もあります。

画像

愛宕 あたご
 ここと野田市は現在、連続立体交差事業に伴う高架化工事が進行中です。

画像

野田市 のだし

画像

梅郷 うめさと
 現在は橋上化されています。

画像

運河 うんが
 ここから柏を経由して、逆井まで複線。

画像

江戸川台 えどがわだい

画像

初石 はついし

 流山おおたかの森駅の開業は、つくばエクスプレス開業と同時の2005(H17)年8月24日でした。

画像

豊四季 とよしき

画像

 かしわ
 スイッチバック方式でJR常磐線と接続します。2面4線の頭端式。

画像

新柏 しんかしわ

画像

増尾 ますお

画像

逆井 さかさい
 ここから六実まで単線になります。現在、複線化工事中。

画像

高柳 たかやなぎ
 この後、留置線が新設されました。複線化工事に合わせて、橋上駅舎に改築する工事が進行中です。2面4線になるらしい。 

画像

六実 むつみ

 ここから新鎌ヶ谷までが、部分的に複線になっていました。新鎌ヶ谷は新京成・北総鉄道の駅に隣接しているが、旅客駅として営業を開始したのは、1999(H11)年11月25日の事。

画像

鎌ヶ谷 かまがや
 この後高架化されます。

画像

馬込沢 まごめざわ
 当時はここから船橋までが複線。朝ラッシュ時には、ここを始発とする列車の設定もありました。

画像

塚田 つかだ

画像

新船橋 しんふなばし

画像

船橋 ふなばし

 野田線は、この後の急速な近代化(複線化・高架化・駅舎改良)で、大きく姿を変えた駅が多々あります。それは、本線以上の変化かも知れません。北総鉄道・新京成電鉄やTXとの接続も、近代化を加速させた要因の一つになるでしょう。今でも逆井~六実間複線化工事や、野田市付近の連続立体交差事業が進行中です。
 急行に続いて特急まで走り出したし、「アーバンパークライン」の愛称も、その変化を反映したものでしょう。ただしつこいけれど、どうして野田線ではダメなのか、の印象は、今でも強いです。
 次回は東武鉄道編最終回、東上線です。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
17日 日産自動車 検査不正で報告書公表
18日 札幌市電「ササラ電車」 今冬シーズン初出動