№1697 陸・海・空 立体的東北・北海道の旅 1.夜行高速バス「ドリーム盛岡1号」
先月の東北・北海道の旅について、今日から7回に分けて書きます。
5月の旅は東北は3年連続、北海道は2年連続となりました。東北は青い森鉄道、北海道は道南いさりび鉄道と、東北新幹線延伸・北海道新幹線開業に伴って生まれた第3セクター鉄道を訪ねてきたが、今回はもう1社、IGRいわて銀河鉄道の駅を訪ね、同時に去年行った道南いさりび鉄道の残りの駅を巡ります。IGRは今回は全部とは行かず、岩手川口より北側だけになるが。
去年は青森→函館の移動で北海道新幹線に乗ったが、今回はフェリーで津軽海峡を渡りました。帰りは函館からAIR DO便、「乗り物中心主義」らしく?いつも以上にバラエティに富んだプランとなりました。ただ、前半の東北(盛岡・青森)2日間は悪天になってしまったのだが…。
5月14日(日)
3年連続して、5月半ばの日曜日出発の東北行夜行バスとなりました。ただし今回は、盛岡行の〔ドリーム盛岡〕。23時10分発と30分発の2便があるが、先発の10分発〔1号〕を選択し、「高速バスネット」で予約。
もはや通い慣れた、東京駅八重洲口の、夜の高速バスターミナル。夜行だけでなく、昼行便も路線によってはまだ便がありました。どこも長蛇の列。
高速バスターミナルのカウンター。〔ドリーム盛岡1号〕は、満席の×印が表示されていました。
今日の〔盛岡1号〕は岩手県交通の1台、先発便出発まで待機していました。左は〔グランドリーム29号〕。
4番乗り場で乗車開始。
ハイデッカーだが、車内は過去2年乗った十鉄〔シリウス〕とほぼ同じ、3列独立シート。窓側にはカーテン。
定刻になり、特にアナウンスのないまま出発。首都高速はあちらこちらで工事中、途中の飯田橋ランプが閉鎖されていたりしました。
このあと池袋駅東口(ヤマダ電気=旧三越前)と、この便は王子駅(といっても駅からは結構離れた、松屋の前)で乗客を乗せ、首都高速へ。消灯前から、あちらこちらからいびきがグーグー聞こえてきました。
途中1時10分頃に大谷PA、2時30分頃に安達太良SAに停車するが、降車はできない。
4時30分過ぎの長者原PA(宮城県大崎市)で、降車休憩の設定がありました(3月31日より降車扱い開始)。既に明るいが、小雨模様。
交代ドライバーが、番号札を渡す。番号札には車両の登録番号(盛岡200か82)が記されている。これを回収する事で、乗客が戻ってきたかどうかをチェックする。座席には仕切りカーテンがあり、車内をまわって乗客の所在を確認する方法が取れないので、このようなやり方になっているのでしょう。
ウィラーエクスプレスの盛岡経由八戸行がいました。この画像では解りづらくなってしまったが、車体の裾には「岩手県北バス」と書かれていました。八戸ナンバーで、旧南部バスでしょう。この後、KIRAKIRA号(桜交通)の横手・大曲・秋田・能代行も来ます。
17分の停車で出発。
東北道沿線は農村地帯が続く。若柳金成ICの先で交差したくりはら田園鉄道の跡は、いまだレールが残っていた。廃線からちょうど10年になるのだが。ちょっとビックリ。
盛岡ICで東北道を降りて、一般道で盛岡駅に向かう。国道46号線から県道1号線の沿線はヤマダ電気とか、マックスバリュとか、大手チェーンの飲食店とか並んで都会のようだ。
定刻より15分程早く、盛岡駅東口到着。盛岡バスセンターの廃止(バス停は存続)により、今はここが終点、となりました。
既に6時を回り、一般の路線バスもチラホラ見られるようになるが、そんな中、高速バスタイプの路線車も来ました。これ、「盛岡⇔大船渡」と書いてあったようだが、大船渡からのはずはない。盛岡バスセンター6時55分発となるべく、どこかの車庫(滝沢〔営〕?)からの回送の客扱いで来た便ではなかっただろうか。
〔ドリーム盛岡1号〕の回送が、夕顔瀬橋を渡って、車庫へ引き揚げていきます。お疲れ様。
この後ファミレスでモーニングを食べて、IGRの電車に乗ります。天気は良くないが、とりあえずこの日は天気は不問。とにかく、北部の駅を全部乗り降りします。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
相鉄が昨日、新型車両20000系の導入を発表しました。今年の暮れには営業運転に入り、以降7000系を置き換える形で、2022年までに導入を進めるとの事。かなりの意欲作になるようだが、これ、東急直通線専用なのでしょうか?だとしたら10両編成とは意外でした。東急の直通先は目黒線になるのは間違いないとずっと思っていたので。先行して開業するJR直通線向けは、別に検討を進めているそう。
《今日のニュースから》
4日 国内最大「むかわ竜」の恐竜化石 一般公開
5日 F35ステルス戦闘機 国産1号機 三菱重工小牧南工場で公開
6日 高浜原発3号機 再稼働