№1680 菜の花咲き乱れる いすみ鐵道

画像

 例年に比べてやや遅かった関東の桜のシーズンも、ついに終わってしまいました。
 なので完全に季節外れになってしまったが、1ヶ月前の3月20日、祝日ながらそのまま休みになったので(現状の私は通常月曜日休み)、天気も良さそうでどこへ行こうかと思いました。せっかくの祝日なので、休日のみ運行される列車を撮りに、乗りに行きたいと考えて、いすみ鐵道に行く事としました。いすみ鐵道は2012(H24)年暮れにキハ52形目当てに訪れているが、あのときは大多喜の検修庫にいたキハ28形が、営業運転に入っています。なので今回はキハ28の撮影&乗車を目当てに出かける事としました。
 しかし時期はちょうど菜の花満開、かなりの人出でやや混乱するところも見かけました。こうした方が良いのではないか、と思ったところも…。

画像

 改良が続く千葉駅は、橋上通路が完成していて、モーニング提供のカフェもオープンしていました。

画像

 外房線233M。209系。

画像

 大原駅。

 先に少しばかし歩いて、鉄橋で列車を待ってみました。

画像

 やってきた54Dは、いすみ300形の単行。

 この後場所を変えて、キハ28を撮りました。それが一番上。快速100Dです。

画像

 大原駅のいすみ鐵道売店。急行券もここで買います。

画像

 9時18分発の急行1号。キハ28運用開始後は、指定席はキハ28になり、キハ52は自由席。

画像

 その車内はボックス毎、そしてロングシート改造部にそれぞれ大型テーブルが設けられています。何に使うのか?

画像

 車内には国鉄時代の、それもやや古めの物が並んでいます。左の加賀能登路のキャンペーンは、松田聖子ですよね。グリコがスポンサーだったから?

画像

 沿線の池(進行方向右側)ではムーミンがお出迎え。アナウンスもあり、減速もします。
 この先も、特に菜の花の見所で減速します。どこもカメラマンが多いなー。

画像

「急行」ながら国吉で9分も停車。ホーム脇は公園風になっていて、咲き乱れる菜の花の中、思い思いに乗客が憩う。

画像

 56Dと交換。いすみ300+いすみ350。

画像

 国吉駅構内には、JR久留里線で使用されていたキハ30形と、腕木式信号機があります。

画像

 田んぼにもカメラマン。

画像

 大多喜駅に着きました。
 最初はこのまま上総中野へ行くつもりだったのだが、ちょっと席を外した間に、団体の旅行者がわんさか乗り込んできて、指定席だったからそのまま乗っても良かったのだけれど、ここで降りてしまいました。騒々しいのは苦手、なので…。

画像

 駅の外から、キハ52の出発を撮る。一般色から、首都圏色に変わっていました。30年前、JRスタート時のDCはオリジナル地域色への変更が進み始めていた頃だったが、後にこのカラーが見直されるようになりました。国鉄末期に初めて現れた頃はボロクソにこき下ろされていたのに、ファンって勝手だよなあ、とか思ったりします。

画像

 駅の大原寄りの猿稲踏切から、先に国吉で行き違った列車の折返し、いすみ350+いすみ300を撮影。

画像

 先のキハ28+キハ52が上総中野から102Dで戻ってきました。この列車は折り返し103Dで上総中野に戻ります。
 団体さんも多いです。右のエアロエースはクラブツーリズムで、㈱丸藤が運行。

画像

 大多喜駅構内。左はキハ20+いすみ300で、この後60Dで大原へ向かう。
 こちらは103Dに乗るが、先のキハ28は「レストラン・キハ」として貸切営業となり、一般客はキハ52のみ乗車可能。かなりの混雑。

画像

 線路は「簡易線」だっただけあって、少々貧弱。沿線はどこも菜の花満開で、カメラマンも多い。
 西畑で降りて、折返し列車を撮ってみようかと逆戻り。テクテク歩いて行く。

画像

 途中こんな感じで、大勢のファンが固まっている所も。ここをやり過ごしてしまったのが失敗。土地勘がない悲しさ、線路がどんどん離れていく。

画像

 結局かなり離れた場所から、106Dを撮る事となりました。

画像

 西畑~総元間の踏切の近くから、61Dを撮ってみました。先の59D~58Dと走ってきた2連の、後ろの300形は大多喜で切り離されていました。菜の花と満開間際の桜、いい絵になっているかな?

画像

 総元駅は、こんな感じ。線路際の菜の花が満開。大勢の人々が、折り返してきた62Dを撮る。今はみーんなスマホ。

画像

 大多喜到着直前列車は減速、夷隅川を渡る鉄橋で、左手の山の上に大多喜城を見る。ガイドのアナウンスもありました。

画像

 大多喜駅で行き違いの63D。キハ20+いすみ350形。
 トンボ帰りでこの列車に乗るが、キハ20はイベントをやっていたらしくて貸切。2両目のいすみ350形も混雑して、外を見る余裕もない。

 実はここでフィルムを使い果たし、替えも持ってきていなくて、この先の写真がありません。申し訳ありません。
 上総中野に着いたら小湊鐵道の列車も着いて、ホームは相当な大混雑。20形のイベントの片付けが終わらないうちに350形の方で乗車を始めてしまったから、内も外も大混雑だ。観光バスも待機していたし。
 片付けが終わった20形のボックスシートに落ち着いたのもつかの間、この車両は大多喜で切り離し、その先は単行になるとの事。案の定大多喜から大混雑になってしまった。菜の花を楽しむ、どころではなくなってしまった。
 思うに、菜の花シーズンの休日は大混雑が繰り返される事はもう解っているだろうから、「菜の花ダイヤ」みたいなものを組む事も必要なのではないか?第3セクター鉄道だから難しいかもしれないが、そうでないと観光客のイメージが悪くなるし、地元のお客さんも迷惑だろう。ワンマンの運転士も負担が増える事になるし(現に何度か運転士が外に降りて乗客の対応に当たっていた)。本当はキハ28+52も取り止めた方が良さそうな気もするが、「国鉄型DCが菜の花畑を走る」ビジュアル面の売りがあるからそれは無理か。ただ団体の受け入れや、「レストラン・キハ」は止めた方が良いか。
 それにしても、ほとんど(全て?)のお客さんの撮影がスマホ。情報を得るのも、写真を撮るのも、それを仲間に伝えるのも、みんな同じデバイスになってしまった訳だ。重っ苦しいカメラを抱えてホームを右往左往する人間なんて、もやは私くらいになってしまった?時代遅れ…?

 大原からはそのまま外房線、上総一ノ宮から横須賀線直通快速で帰宅の途に就きました。
 次回機会があるなら、普通の平日に訪れたいと思います。キハ28+52は走らないが、落ち着いて車窓を楽しみたいので。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
21日 サンフランシスコ中心部 7時間の大停電 
22日 熊本県益城町ボランティアセンター 閉鎖前最後の活動

№1679 今年 早くも2度目の関西旅行 4<終>.JAL124便

画像

 関西旅行2日目も終わりが近づく。いつもは新幹線を使うところ、目先を変えて伊丹空港から航空便利用としました。マイレージを稼ぐ、という意味もありました。

画像

 阪神梅田から伊丹空港まで、今回は空港バス利用。13時22分発阪神バス。640円。ICカードを利用できると気づいたのは、現金払いで乗車券を購入した後。
 阪神梅田からは日中は1時間3本。1本は直行で他はマルビル経由。マルビルからの方が本数も、乗客も多い。やはりビジネスユースが中心で、大荷物の乗客はほとんどいない。

画像

 JRの福島駅の高架下を通過して、福島入口から高速道に入る。淀川。

画像

 30分で伊丹空港到着。かなり早め。

画像

 今回はJAL利用。北側から出発する。その出発ロビー。今の目で見ると、どこかレトロ調に映ります。

画像

 JALのカウンター。手前は「エクスプレスタグ」発行機。これからの時間の羽田行は、FCY3クラス皆満席に近い。

画像

 出発案内表示。一番上の松山行は欠航。15時30分発JAL124便はAA8461便・QR6094便のコードシェアナンバー付き。

画像

 2ヶ月前にも訪れた展望デッキ。

画像

 ほぼ定刻に、羽田からのJAL119便が着きました。B767-300ER、JA602J。国際線からの転用です。

画像

 保安検査場。

画像

 保安検査場前の出発案内のソラリー。北側は基本的にJALグループだけ、ここでは他にJACもあるが、皆鶴丸だから正直つまらない。

画像

 124便が出発する、17番ゲート付近。

画像

 17番ゲートのTVで放映される、民放TV番組。こんな事があったのね…。

画像

 さすが大阪!たこ焼き屋があります。ビールとたこ焼きで一杯のビジネスマントリオがいました。仕事は終わり?

画像

 搭乗開始。

画像

 搭乗中。「SKY NEXT」仕様で、キャビンのライトニングはピンク系。桜のイメージ?
 この路線はほとんどビジネスユース、という印象が強いのだけれど、私の周りは、旅行者風の高齢者のグループが占めていて、私の隣も赤いキャップのおじいさんでした。

画像

 定刻に出発。R/W32Lに向けてタキシング。

画像

 離陸。すぐに左旋回し、宝塚の大劇場や甲子園球場とかも見えたのに、大阪上空は残念ながら曇り空が広がっていて、すぐに雲海に突っ込んでしまう

画像

 上空は、いつも青空。日差しがまぶしい。

画像

 普通席のキャビン。

画像

 ドリンクはコーヒーをリクエスト。今日はフライトが短いので食い物はなし。
 現在JALは機内インターネット無料キャンペーンを行なっていて、リーフレットも入っている。ただ、時間が短くて、ノートPCだと起動まで時間が掛かってめんどくさいので、今回はなし。

画像

 津上空。東海地方は晴れ模様か。

画像

 河和上空。湾の対岸は渥美半島。

画像

 御前崎も見えたが、再び雲が下界を覆ってしまった。消灯からわずか26分でベルトサイン点灯。コクピットから直接着陸態勢に入ると、アナウンスがありました。

画像

 降下中のキャビン。ライトニングはブルー系。

画像

 大分高度が低くなって、雲海の下に房総半島が見えてくる。和田浦。

画像

 半島の中央部の大幡。

画像

 そのまま北上して木更津へ。右には自衛隊の駐屯地。

画像

 東京湾上空。右手はアクアラインと海ほたる。

画像

 D滑走路。R/W05がすぐ右手です。

画像

 A滑走路、R/W34Lに着陸。離陸から着陸まで48分。

画像

 国際線エリアを見ると、サウジアラビアのB777が見えるようでした。国王が来日していたので、その関連か?
 16時37分到着。出発から到着まで1時間07分、3分早い到着でした。

画像

 降機。キャビンは白い明かりがつきました。

画像

 スポットは14番。この後再び伊丹へ向かうよう。

画像

 最後に、手荷物受取場のバス時刻表。
 手荷物受取場も、伊丹発にしては、荷物の受取を待つ人が多いように思えました。ビジネス路線にしては、やや異例だったかなと思えたフライトでした。

 今年2度目の関西旅行も終わりました。他に行きたい行先もあって、5月には東北・北海道が待っているのだが、今年はもう少し関西へ行く機会が多くなる気がします。8月後半には京阪「プレミアムカー」もあるし、秋口には近鉄のダイヤ改正が行なわれそうです。他にも撮りたい乗り物が、関西にはいっぱいあるし。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
19日  97選挙区で区割り見直し 衆院小選挙区改定案を勧告
20日 サトレストランシステムズ社長 公判で長時間労働謝罪

№1678 今年 早くも2度目の関西旅行 3.阪神電鉄 神戸三宮駅

画像

 今年2度目の関西旅行の2日目。残念ながら朝からやや曇り空で、乗り物を撮りに行く感じではなくなった。
 そこでまず、4年前に大改修工事を終えた、阪神電鉄の神戸三宮駅の全容を撮ってきたので、ここでご覧頂こうと思います。構造だけでなく、内装も神戸ならではか、煉瓦で覆われてオシャレな感じになっていました。

 3月14日(火)

画像

 神戸三宮駅は地下だが、駅ビル?然としたそごう百貨店には、阪神電鉄の駅の名が記されています。

画像

 昔からの西口コンコース。

画像

 サービスセンター。今は近鉄の特急券も扱っているよう。

画像

 エキナカは「SCRA(スクラ)三宮」と総称されているようです。改札外はお茶漬け店の「日常茶飯事」。

画像

 西口の発車案内表示。

画像

 西口の券売機。

画像

 地下鉄の駅前にあるものと比べたらささやかだが、花時計もあります。

画像

 西口の改札口。

画像

 西口の駅事務室。改修前は左側だったのが、右側に移りました。
 撮影日の時点ではセンバツの開幕が間近だったが、センバツの「らくやんカード」、やはりもう作らないんだって。

画像

 関東では京王が積極的なモニター、関西では阪神で見かけるようになりました。

画像

 西口の精算機。

画像

「SCRA三宮」の店舗。

画像

 もちろん天井には、このようなLED仕様の表示もあります。

画像

 西口改札内のコンコース。

画像

 このコンコースの突き当たりには、花で修飾された、Sannomiyaの駅名表示が見られます。

画像

 一方、新設された東口に近い出入口は、このA23番。ミント神戸に隣接します。

画像

 道路を隔てて反対側のA24番出入口。

画像

 A24番に隣接するエレベーター。上の歩道橋からの直通です。

画像

 新設された東口の、コンコース。
 東と西は、昔からの「さんちか」でも結ばれています。

画像

 東口には、阪急阪神オリジナルのコンビニ「アズナス」があります。

画像

 東口の発車案内表示。

画像


画像


画像

 東口にもモニターがあります。
 今は近鉄にも駅番号があるが、奈良(A28)の記載はまだありません。

画像

 東口の精算機。

画像

 東西に共通する、ICカードチャージ機。PiTaPaはポストペイなのでチャージは不要なのだが、ICOCAなど、プリペイド式のICカードのために、このようなものが置いてある訳です。

画像

 東口の改札内コンコース。

画像

 ホームに降りて、西口行のエスカレーターと階段。

画像

 西口行のエレベーターは、やや奥まった所のホールにあります。

画像

 東口行のエスカレーター。奥に階段があります。

画像

 さらに奥に、東口行のエレベーター。

画像

「ご案内」。エスカレーターやトイレなどの位置の他、停車駅や時刻表、避難経路図などが記されています。
 非常に気になったのは、JRが「東海道線」となっていた事。肝心のJRは、ここは「JR神戸線」と呼称しています。この後の西九条で、桜島線が阪神も「ゆめ咲線」と記されていたので、整合性がありません。愛称名良し悪しは別としても、どちらで呼称するかは、キチンと統一しておくべきではないでしょうか?

画像

 ホームの大阪側にある、木製のベンチ。

画像

 ホームの発車案内表示。これは、西口からエスカレーター・階段を降りて正面にあるもの。上下4本ずつを表示。

画像

 これは1・2番線ホームの発車案内表示。乗車目標で△は、近鉄編成。

画像

 最後にホーム。
 中間が折返し列車線用となり(近鉄がいます)、両側を本線が挟む形態になりました。だから相当大がかりな工事が行なわれていた事になります。

********************

画像

 神戸三宮駅の電車から。山陽電車だが、須磨浦公園行の阪神特急。

画像

 以前もご覧頂いた、須磨浦公園行の普通。側面の表示。

画像

 近鉄編成の快速急行で、難波に向かいます。

画像

 青木付近の高架化工事現場。下りは高架化済み。阪神は今もなお、各地で高架化工事が進行中です。

画像

 山陽電車の直通特急。西宮の手前。

画像

 阪神なんば線に入って、同じ近鉄とすれ違う。山陽も近鉄も、20年前には考えられなかった出会いです。

 この後難波を起点に大阪市内を回って資料を集めて来た後、伊丹空港から午後のJAL便で帰宅の途に就きます。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 京急線八丁畷駅前の踏切の一件が、連日報道されています。非常ボタンを押して入れば…!ホームのボタンやホームドア同様、今後議論に発展する事になるでしょうか。
 北越急行で、佐川急便の宅配便荷物の輸送が今晩から始まります。六日町~うらがわら間で夜間に1往復。バスでチラホラ見られるようになった方式が、今後は特に第3セクター鉄道で見られる事になりそう。
 阿蘇大橋と国道57号線は、2020(H32)年度を目標に別ルートで開通させる方針を、国土交通大臣が明らかにしました。南阿蘇鉄道も支援策を検討するとしているが、費用が70億円掛かるそう。やはりこちらも、開通までは年単位の時を必要としそうです。

《今日のニュースから》
16日 那須町雪崩事故 遺族が要望書を県知事に提出
17日 再開発名古屋駅前 高島屋ショッピングモール開店
18日 英総選挙6月8日実施 メイ首相意向表明