翌日の大阪も、快晴になってくれました。
午前中は阪神、昼からは阪急の電車を取りに、西へ東へ。
2015年12月 8日(火)
阪神電車の急行に乗って、梅田から西下します。
甲子園駅は大改良工事の真っ只中だが、ドーム状の屋根が姿を現しています。
ここまでは急行、この先西宮までは快速急行、西宮からは普通電車で行きます。阪神電車は鳴尾や青木付近の高架化工事も進行していて、特に青木付近はもう切り替え間近と見えました。
(12日に切り替わった)
住吉で降ります。
山陽5000系の直通特急。山陽編成も「ルミナリエ」のマークを掲げています。
5131形。30年以上経つので、そろそろ置き換えが進む事になるのでしょうか。
最近の阪神電車は、正面に「沿線活性化プロモーション」のハート形マークを張り付けています。
近鉄1020系の快速急行。
8000系。最新更新車で、行先・種別や標識灯がLED化。
5001形。
六甲の麓で、近鉄同士の快速急行のすれちがい。
5131形。。5131形との違いは制御装置のメーカーのみ。「青胴車」も、いつまで見られる事になるでしょうか。
この編成にはマークがついていないな。
5550系。5500系の機器を1000系と共通化、モーターが大容量化したため3M1T組成となった系列だが、結局1編成のみで終わりになりました。
近鉄9020系の快速急行。
住吉駅。ホームに連なる階段部分の丸い窓がレトロチック。
本当は最新の5700系も撮りたかったが、時間切れ。これからの系列だし、来年あたり撮れるといいな。
三宮に移動、30分程バスの撮影に当てました。
とはいえ神戸市営バスは以前撮ったタイプばかりだったが、みなと観光バスはエアロスターが入っていたのが目新しい。
今度は阪急を撮ります。特急と普通を乗り継ぎ、神崎川で下車。
9000系の特急。
最新の1000系。走行音が静かです。外観は9000系と比べて、ややおとなしくなった印象。
7000系の更新車。顔つきが9000系に似てきました。行先・種別はLED化。
こちらは顔つきが、改造前の物をほぼ踏襲しています。行先・種別も幕のまま。
午後は十三で京都線の準急に乗り継いで、上新庄で降りて京都線の電車を撮影。
3300系。1969(S44)年デビューで京都線では最古参となり、1300系への置き換えが進む事になりましょう。
7300系。この編成は前2両は7300系、後部6両は8300系です。
この日は9300系に混じって、8300系「古都」のラッピング編成が運用されていました。
5300系の準急。
大阪市営地下鉄の66系。
7300系の更新車。顔つきが9300系に似て、行先・種別はLED化。
こちらは顔つきが改造前をほぼ踏襲。7300系も、改造内容は7000系と同じようです。
12月になると、午後早くでも影が長くなって線路を覆うようになり、撮影は難しくなります。1300系も撮りたかったけれど、この日は1編成しか動いていなかったようで、結局今回は撮れませんでした。1300系もこれからの系列だし、こちらも来年に期待。
これで、今回の撮影は終了とします。新幹線で帰ります。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
明日はいよいよ、JRグループの3月26日改正のリリースが出るはずです。何といっても北海道新幹線開業がメインになるが、北海道内では「明」だけでなく、ローカル列車や小駅が多数廃止になる「暗」の要素も多くなりそうです。反対運動もあったようだが、いくらかでも初回発表からの見直しがあるのか、注目したいと思います。
北海道関係以外で、何か動きはあるでしょうか?今の所はあまり聞こえてこないのだが。考えられるのはJR東日本常磐線(E233系)⇔小田急小田原線(4000系)相互直通運転の拡大、JR四国8600系量産車導入による特急の運行形態の変化、あたりか?この改正のリリースについては、次回19日の更新で書く予定です。
大阪旅行の残り、新幹線での帰りはその次の更新で書く予定。
《今日のニュースから》
16日 FRB 利上げ決定 ゼロ金利政策を解除
17日 産経新聞前ソウル支局長 無罪判決