№1460 2015年12月 今月は何があった 何をやった

 冬はやっぱり寒い方がいいなあ、いや、寒くあるべきだ。どんなに辛くたって。COP21の「パリ協定」採択や、その後の世界的な記録的暖冬のニュースに改めて思う12月、どんな事が起きたでしょうか。

30日 ルネサスエレクトロニクス 山形県鶴岡市工場 TDK売却を発表
 1日 新国立競技場 東京都負担395億円程度で合意
 2日 英議会 シリア空爆を承認
 3日 化血研 血液製剤不正製造 厚生労働省立ち入り検査
 4日 社会民主党 吉田党首 無投票で再選決定
 5日 ポニーが一日駅長 JR久留里線馬来田駅
 6日 サッカーJ2アビスパ福岡 5シーズンぶりJ1復帰決定
 7日 北京 重度の大気汚染 「赤色警報」発令
 8日 グレインキー ダイヤモンドバックスと6年契約 史上最高額年平均42億3000万円
 9日 探査機「あかつき」 金星軌道投入に成功

10日 巨人 杉内俊哉投手契約更改 プロ野球最大4億5000万円減額
11日 電力取引監視等委員会 新規参入事業者送電線使用料例を提示
12日 日本・インド首脳会談 新幹線技術導入で合意
13日 甲子園ボウル 立命館大学優勝
14日 南三陸町の公立病院 高台に移転し開業
15日 「イスラム軍事連合」結成 サウジアラビア政府が発表
16日 FRB 利上げ決定 ゼロ金利政策を解除
17日 産経新聞前ソウル支局長 無罪判決
18日 リニア中央新幹線 南アルプストンネル掘削工事開始
19日 積雪を祈願しオープニングセレモニー 青森県大鰐町スキー場

20日 水球男子 アジア選手権1位 32年ぶり五輪出場権獲得
21日 化血研 厚生労働省が立ち入り検査
22日 笹子トンネル崩落事故 中日本高速道路などに賠償命令判決
23日 「ダンボルギーニ」 女川町新商店街に登場
24日 高浜原発3・4号機 再稼働容認判断 福井地裁
25日 「さんふらわあ だいせつ」 試験運航開始
26日 参議院 常任委員長・特別委員長など新人事内定
27日 中国 全人代常務委員会 「反テロ法」可決・成立
28日 バスケットボール高校選抜 女子 岐阜女子高校初優勝
29日 バスケットボール高校選抜 男子 明誠が3連覇達成

 今月はこの他、フェイスブックCEO夫妻が保有株式99%寄付を表明、羽生結弦がGPファイナル最高得点で3連覇、軽減税率問題が決着(この問題、交通業界も無縁ではないだろう)、北朝鮮「モランボン楽団」中国公演が急遽中止、東芝が大規模リストラ計画を発表、FIFA会長・副会長に資格停止処分、深圳で大規模土砂崩れ、日韓外相会談で慰安婦問題解決を確認、などがありました。
 サウジアラビアの選挙、「夫婦別姓」の憲法判断、澤穂希選手の現役引退と、女性の社会進出に直接・間接的に絡んだニュースが目立ちました。
 仙台で地下鉄、札幌で市電の新路線が開業しました。市中心部のネットワークの充実につながる事が、大いに期待されます。

《今月この1枚》

画像

 今月は頭で大阪へ行ってきて、南海や阪急、阪神の電車を中心に撮ってきました。その最中の12月7日、南海の萩ノ茶屋駅ホームから撮影した、泉北高速鉄道5000系の区間急行同士のすれ違いです。5000系は5年以上前に№230で取り上げた、泉北高速初のVVVF車です。車体も100系・3000系と続いた、南海車と近似のステンレス車体から一転、オリジナルデザインのアルミ車体となりました。左の5505Fは松本零士デザインの「ハッピーベアル」です。
 №230では最後に、「8両固定編成は運用の自由度で劣り、日中の運用は減少しているようだ」と結ばせて頂きました。しかし今月5日の改正で泉北直通の区間急行が大幅に増発(泉北編成の区間急行同士がすれ違うダイヤは初めて)、準急も含めて日中の8連運用が急増しています。日中に5000系を見かける機会も、改正前より圧倒的に増えたのではないでしょうか。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
30日 トイザらス タイムズスクエア店舗閉店
31日 ASEAN経済共同体 発足


 今年も当ブログ、そして本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」をご愛顧くださいまして、ありがとうございました。
 明日元日は更新を行い、それからまた隔日を原則にして更新をしていきます。
 皆様、どうぞ良い年をお迎えください。あと数時間、間もなく訪れる2016年も、よろしくお願いいたします。

№1459 JTB時刻表から見る日本の乗り物 2015年

 2015(H27)年も、今日を含めてあと3日となりました。
 毎年末には、JTB時刻表から見た、その年の鉄道を中心とした日本の乗り物の1年を振り返っています。
 今年も、2015年1~12月号(一部2016年1月号を含む)から、今年の日本の交通を、簡単ではあるが回顧したいと思います。

 北陸を目指していた2本目の新幹線が、ついに加賀の地に到達。新幹線を軸に、在来線特急網の再編成が行われました。
 首都圏では、東京を中心にした新たな直通ルートが始まりました。復興が進む東北でも新路線が開業しています。
 一方、本州~北海道を結ぶ豪華寝台特急が、相次いで姿を消しました。夜行列車は風前の灯です。
 ローカル鉄道では、運営事業者の形態で新たな動きが見られました。
 JTB時刻表は今年、創刊90周年を迎えました。4月号以降、様々なイベントやプレゼントキャンペーンを実施。

《2015年の十大トピックス》

◆ 北陸新幹線 長野~軽井沢間開業 東京~金沢間最速2時間28分

画像

 長らく工事が続いていた長野~金沢間228.1㎞が3月14日開業、東京~北陸間を結ぶ2本目の新幹線となりました。
 同時に高崎~長崎間の長野新幹線も、北陸新幹線に組み込まれています。
 新規開業区間には途中、飯山・上越妙高(脇野田を改称)・糸魚・、黒部宇奈月温泉・富山・新高岡に駅を設置、長野~上越妙高間はJR東日本、上越妙高~金沢間はJR西日本が運営。
 速達タイプ〔かがやき〕、各停タイプ〔はくたか〕、富山~金沢間シャトル運転の〔つるぎ〕を設定。〔かがやき〕は全車指定席。
 東京~金沢間の最速は2時間28分。

下り
 かがやき509号 東京10:32 → 13:00金沢
上り
 かがやき514号 金沢18:51 → 21:19東京
停車駅:大宮・長野・富山

〔かがやき〕〔はくたか〕〔つるぎ〕は全列車E7/W7系で運行、東京~長野間〔あさま〕も12月25日より、定期列車は原則E7/W7系による運行になっています。
〔かがやき〕と東京発着〔はくたか〕のグランクラスは、アテンダントによる付帯サービスを提供。
 東京~金沢間の指定席料金(通常期)6,780円、グランクラス(付帯サービスあり)は+12,850円、グリーン車4,630円。

 新潟県内には2ヶ所に駅が設けられました。これで上越新幹線の5駅(越後湯沢・浦佐・長岡・燕三条・新潟)と合わせ、新潟県内に新幹線の駅が7ヶ所となりました。岩手県(一ノ関・水沢江刺・北上・新花巻・盛岡・いわて沼宮内・二戸)と並んで最多です。
(新在直通は除く)
 新幹線の新規開業となると常に航空との競争が話題になるが、ANA・JALの2社はいずれも、羽田~北陸路線は新幹線開業後も減便はしていないものの、機材のダウンサイジングを行っています。ANAは富山線・小松線全便をB737-800で運航。JALの小松線は2往復がB767-300で残る他(来年1月7日よりB737-800に変更)、一部便で導入済みのWi-Fi対応機でインターネット接続無料キャンペーンを行うなどして対抗しています。

◆ 並行在来線 第三セクター移管
 北陸新幹線に並行する、北陸本線・金沢~直江津間と、信越本線・長野~直江津間が第三セクター鉄道4社に移管されました。

 北陸本線 金沢~倶利伽羅間 → IRいしかわ鉄道
 北陸本線 倶利伽羅~市振間 → あいの風とやま鉄道
 北陸本線 市振~直江津間・信越本線 妙高高原~直江津間 → えちごトキめき鉄道
 信越本線 長野~妙高高原間 → しなの鉄道

 えちごトキめき鉄道の「日本海ひすいライン」(旧北陸本線区間)はJR西日本、「妙高はねうまライン」(旧信越本線区間)はJR東日本の運営でした。JR2社の路線を転換後第三セクター鉄道1社で運営するのは、初のケースです。
 あいの風とやま鉄道は、3月26日より「ICOCA」を導入しました(石動~越中宮崎間)。第三セクター鉄道で全国相互利用ICカード導入は初めてです。
 これらの路線は「青春18きっぷ」の利用は原則不可となり、IRいしかわ・金沢~津端間、あいの風・高岡~富山間のみ、通過利用可。「フルムーン夫婦グリーンパス」などもほぼ同様。

◆ 北陸特急 再編成
 北陸新幹線開業と並行在来線の第三セクター移管により、旧北陸本線・信越本線を中心に在来線特急の差おい編成が行われました。
〔サンダーバード〕〔しらさぎ〕は、金沢~富山間を廃止。金沢で〔つるぎ〕に接続する形態となりました。〔サンダーバード〕1往復のみ、和倉温泉直通があります。
 福井~金沢間に〔ダイナスター〕、金沢~和倉温泉間に〔能登かがり火〕を新設。〔ダイナスター〕は〔かがやき〕〔はくたか〕と接続。
〔はくたか〕(在来線)〔北越〕は全面廃止。〔はくたか〕は北越急行線内で、在来線最高160㎞/h運転を行っていました。北越急行の681・683系は全車両JR西日本が引き継ぎ。〔北越〕廃止で、485系の定期特急は〔白鳥〕のみ。
 新潟~上越妙高間に〔しらゆき〕を新設。国鉄時代、金沢~青森間を運行するDC急行の愛称でした。〔ひたち〕から転用のE653系で運行。

◆ 上野東京ライン開業 〔ひたち〕〔ときわ〕品川直通
 東海道線~宇都宮線(東北線)・高崎線の直通運転を開始。各路線の列車をそのまま結んだ形態となり、熱海~黒磯間、前橋~沼津間等の、思いもかけなかった長距離列車の運行も行われています。

画像

 常磐線も品川まで直通運転を開始。特急〔ひたち〕〔ときわ〕(〔スーパーひたち〕〔フレッシュひたち〕を改称)も、大半の列車が品川まで直通を行っています。〔ときわ〕も国鉄時代の急行の愛称でした。
 両列車は全車指定席となり、座席未指定券を発売。

◆ 石巻線・仙石線全線再開 仙石東北ライン開業
 東日本大震災の津波で不通になっていた仙石線・高城町~陸前小野間が、4年2ヶ月振りとなる5月30日に運転を再開。
 同時に東北本線~仙石線間の短絡線を走行する、仙石東北ラインが開業しました。
 仙石線はルートを変更し、東名・野蒜両駅が移転。陸前大塚~陸前小野間で1.2㎞短縮になっています。
 仙石東北ラインはハイブリッド車HB-E210系の運行で、特別快速と快速を設定、仙台~石巻間は特別快速で52分、快速で最速54分。仙石線は全列車各駅停車に統一されています。
 これに先立つ3月21日には、石巻線・浦宿~女川間が再開しています。こちらも女川駅が新駅に移転し、営業キロを0.2㎞短縮。
 石巻線はこの後全列車をキハ110系に置き換え。キハ40系「マンガッタンライナー」は運行を終了しました。

◆ 〔北斗星〕〔トワイライトエクスプレス〕運行終了
〔北斗星〕は青函トンネル開業と同時に運行を開始し、個室主体の寝台と、予約制の食堂車が人気を博しました。一時期は3往復まで増発され、臨時でトマム行が走った事もありました。3月改正以降は臨時列車として週3往復程度が運行されていたが、札幌発8月22日を持って終了。
 大阪~札幌間〔トワイライトエクスプレス〕も豪華寝台列車として週3往復程度運行していました。特に編成最後部のスイートは1室52,440円の超高額ながら、いつも人気の的でした。こちらは札幌発3月12日が最終。
〔北斗星〕終了により、毎日運転の夜行列車は〔サンライズ出雲・瀬戸〕と〔はまなす〕のみとなりました。

◆ 東海道新幹線 285㎞/h運転開始
 早朝・深夜で8本、日中に29本で最高速度を引き上げ、東京~新大阪間〔のぞみ〕で3分程度の短縮になりました。
 早朝の下り1本、夜間の下り2本(1本は臨時)・上り1本は、東京~新大阪間で最速の2時間22分運転を行っています。
 来年の改正では〔こだま〕でも一部で実施。

◆ 仙台市営地下鉄東西線開業
 八木山動物公園~荒井間13.9㎞が、12月6日開業しました。
 大阪市長堀鶴見緑地線、東京都大江戸線、神戸市海岸線、福岡市七隈線、大阪市今里筋線、横浜市グリーンラインに次ぐ、7路線目のリニア地下鉄です。
 仙台で南北線、JR各線と接続。全線通しで25~26分、料金360円。
 八木山動物公園駅は、日本の地下鉄の駅で最高所だそうです。

◆ 日高本線 災害で長期不通
 昨年の同じ日、「今年(2014年)は新たに年単位の不通に追い込まれる路線は出ないで済みそう」と書いたのに、年が変わって早々、大きな災害が起きてしまいました。
 日高本線は1月7~8日の大波の被害を受け、紆余曲折の末、鵡川~様似間116.0㎞が不通になっています。
 現在は代行バスが運行されているが、静内乗継で接続が良くない事もあり、苫小牧~様似間で5時間程度かかる状況です。JR北海道は復旧には26億円を要するとの試算を出しているようで、JR北海道の現状からすると、再開が有り得るのか、不安が拭えません。
 9月の「関東豪雨」は、東武日光線・野岩鉄道・関東鉄道常総線・小湊鐵道が甚大な被害を被ったが、幸い11月までに、通常の運行に復帰できました。
 今日現在、日本の鉄道で長期不通となっている区間をまとめてみました。

JR北海道 日高本線:鵡川~様似間 116.0㎞
JR東日本 常磐線:富岡~原ノ町間 39.1㎞ 相馬~浜吉田間 22.6㎞
        気仙沼線:柳津~気仙沼間 55.3㎞
        大船渡線:気仙沼~盛間 43.7㎞
        山田線:宮古~釜石間 55.4㎞
        只見線:会津川口~只見間 27.6㎞
JR東海 名松線:家城~伊勢奥津間 17.7㎞ (来年3月26日再開予定)
大井川鐵道 井川線:接岨峡温泉~井川間 10.0㎞ 

◆ 「ウィラートレイン」「四日市あすなろう鉄道」スタート
 北近畿タンゴ鉄道は4月1日より京都丹後鉄道が運営を引き継ぎました。京都丹後鉄道は、高速バスを運行するウィラー・エクスプレスが設立した「ウィラートレイン」のブランド名になります。バス会社の鉄道業参入自体は過去にもあったが(両備バス、下北交通など)、総延長が100㎞以上あり、JR直通特急も運行される鉄道となると、過去に例がありません。同時に宮津線は西舞鶴~宮津間を「宮舞線」、宮津~豊岡間を「宮豊線」と改称。11月13日には「タンゴディスカバリー」を改装した「丹後の海」の運行を始めています。
(線路は引き続き北近畿タンゴ鉄道が保有)

画像

 近鉄内部・八王子線も同日、近鉄と四日市市が出資した四日市あすなろう鉄道に運営が引き継がれています。車両・施設は四日市市が保有します。9月27日より新車両を導入しました。
 和歌山電鐵やとさでん交通の例もある通り、地方鉄道も単に特定の路線の存廃の議論だけでは済まなくなってきていて、運営の枠組みまで踏み込んで議論がなされるようになってきました。

◆その他
○ 「花嫁のれん」「ベル・モンターニュ・エ・メール」運行開始
○ 山陽新幹線 500系「Type EVA」運行開始
○ 武豊線電化開業
○ 681系改造289系〔くろしお〕〔こうのとり〕〔はしだて〕等投入 381系置き換え
○ 山陽本線・アストラムライン 新白島駅開業
○ 只見線 柿の木駅廃止
○ 京急〔モーニング・ウイング〕運行開始
○ 南海・泉北高速 特急〔泉北ライナー〕運行開始
○ 高野山開創1200年 南海高野線特急ラッピング
○ 札幌市電延伸開業 循環運転開始(2016年1月号)
○ 横浜市営地下鉄ブルーライン 快速運転開始
○ 小湊鐵道 「里山トレイン」運行開始(但し機関車不具合で当面運休)
○ 乾電池電車 由利高原鉄道走行 ギネス記録達成(代行バス運行)
○ 成田空港第3ターミナル開業
○ 日本~中国間国際航空路線 大幅増便
○ ヴァージン・アトランティック航空 日本路線撤退
○ フェリー火災 大洗~苫小牧航路大幅減便

《表紙の写真・グラビア連載 及び特別付録》
 連載記事が完全になくなりました。90周年記念企画が、4月号から始まっています。

1月号 トワイライトエクスプレス(新疋田)
● ありがとう、そして、さよなら トワイライトエクスプレス
● 今こそ乗りたい 夜行列車
● 近鉄電車に乗って 冬の伊勢志摩旅へ
● 廃線一日復活チャレンジ
特別付録:カレンダー「寝台列車のある風景」

2月号 北斗星 ※北海道内だが、具体的な撮影場所は不明
● 北斗星、お前もか!
● 3大ローカル線の結節点 三次へ行こう
● 春待ちの奈良を彩る行事

3月号 北陸新幹線(富山~新高岡)
● 富山へ行こう!
 1.北陸新幹線日帰りプラン
 2.富山をのりつぶそう
 3.富山で乗りたい!その1 エコで快適!身近な県民の足 路面電車!
 4.富山で乗りたい!その2 魅力あふれる 越中富山四大路線を行く
 5.富山で乗りたい!その3 絶景ヴィークル
 富山情報局
特別付録:特急運転系統図&東西ダイヤ改正番付表。

4月号 90周年ありがとう ※時刻表表紙集
● 時刻表誕生90周年
 表紙写真の移り変わり
 オトコの編集会議
 未来に残したい 鉄道のある風景
この号から、プレゼント・キャンペーン開始

5月号 函館市企業局交通部「箱館ハイカラ號」
● 街を駆ける 全国路面電車集合!
 その1 街を見続けるレトロな車両たち
 その2 ちょっと珍しい!この路面電車に注目
未来に残したい 鉄道のある風景
● 「かごりん」を使って 鹿児島タウンを遊び尽くす!

6月号 陸前山王駅 HB-E210系と松井玲奈
● 鉄道でつながる東北。 ~石巻へ~
● 石巻へ行こう!
 未来に残したい 鉄道のある風景
特別付録:松井玲奈と楽しむ 東北新幹線

7月号 函館本線(駒ケ岳~東山)
● 青春18きっぷで 誰よりも青春するためのイロハ
 夏の北海道 鉄道遺産モデルプラン
  1.青函連絡の今昔をたどる
  2.北海道鉄道のあけぼのを探る
  3.日本最北の鉄路をゆく
 わざわざ行ってみたい ○○な駅!
 青春18きっぷで 食いつぶしの旅
未来に残したい 鉄道のある風景

8月号 いすみ鉄道(国吉~上総中川)
● この夏、会いたい!あの町の“顔”
 夏の代名詞・トロッコ列車
 この夏は 譲渡車両を楽しもう!
未来に残したい 鉄道のある風景
特別付録:全国地域鉄道図鑑

9月号 福知山線(黒井~市島)を走る381系〔こうのとり〕
● この秋の休日は 国鉄色を撮りに行こう
 レトロな国鉄色車両たち
 国鉄色を楽しく撮るためのコツ
未来に残したい 鉄道のある風景
● 映画「ロマンス」を見て 小田急ロマンスカーで箱根へ!


10月号 特急「こうや」高野山開創1200年特別仕様
● いま、もっともメモリアルな鉄旅へ!祝 南海電鉄 創業130周年」
 日本最古の私鉄!南海電鉄130年の軌跡
 南海電鉄 全路線ガイド!
 天空の聖地 1200年目の高野山へ!
● 伊勢志摩って こんなところです

11月号 快速〔ベル・モンターニュ・エ・メール(べるもんた)〕越中国分~雨晴
● 最旬☆観光列車コレクション
● 観光列車で楽しむ“くまもっと”テツな旅!
未来に残したい 鉄道のある風景
● ギネス世界記録に挑戦

12月号 京葉線 葛西臨海公園駅
● この冬、乗っておきたい MIDNIGHT TRAIN
● 「夜」を楽しむ 鉄道旅へ
未来に残したい 鉄道のある風景
● 12月5日からこう変わる ~羽田・成田空港アクセス向上~

 パナソニックの乾電池列車ギネス挑戦は、JTBもスポンサーになっていたのでしょうか?公式Webを見ても、スポンサー企業については記されていないが。

《裏表紙の広告》
1月号 ~宇都宮に“でかけてみよう!”~
2月号 宇和島運輸 新造船「あかつき丸」
3月号 近鉄 ハルカス300
4月号 近鉄 観光列車 つどい
5月号 宇和島運輸 新造船「あかつき丸」
6月号 東京モノレール 東京クルーズ
7月号 近鉄 奈良へは、近鉄で。
8月号 近鉄 伊勢志摩へは近鉄特急で
9月号 ロマンス 全国ロードショー
10月号 近鉄 伊勢志摩
11月号 とっておきくまもとの旅 VISIT熊本県
12月号 名門大洋フェリー 「フェリーおおさかⅡ」「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」就航

《定価》
1~12月号 1183円(本体1095円)

※その他 交通業界以外のトピックス
◆ 安全保障関連法 成立
◆ フォルクス・ワーゲン 排ガス不正問題
◆ 又吉直樹「火花」 売上200万部突破
プロ野球日本シリーズ ソフトバンク4-1ヤクルト MVP:李大浩(イ・デホ)
日本ダービー優勝馬 ドゥラメンテ 鞍上:ミルコ・デムーロ


●来年の乗り物はどうなる
 来年の中心は、良くも悪くも北海道、となります。いよいよ北海道新幹線の開通を迎える事になるが、JR北海道では同時に多数のローカル列車や小駅の廃止も断行される事になります。夏には留萌本線一部区間の廃止もあるし、日高本線もどうなるか解りません。JR北海道の現状を考えると、特急と札幌・函館・旭川など一部の地域以外は、今後も列車や駅、場合によっては路線そのものの存廃が騒がれる事になるかも知れません。心配ではあるが、何とか早く立ち直って頂きたいと思います。一昨日の函館本線トンネル火災も、今後の懸念材料となるが…。
〔はまなす〕運行終了により、日本の定期の夜行列車はついに、〔サンライズ瀬戸・出雲〕1往復のみになります。JRから定期急行列車が全滅し、在来線特急ネットワークの矮小化も続きます。北陸新幹線が開業した今年に続き、2016年も日本の鉄道網の一大転機が起きた年として記憶される事になるでしょう。
 それ以外で何が起きるか。JRも大手私鉄も特急など新車両のデビューとかのアナウンスはなく(東武500系や京阪プレミアムカーは再来年)、やや地味に動く事になるのか。新宿新高速バスターミナルのオープン、大阪環状線323系デビュー、暮れとされる常磐線・相馬~浜吉田間の再開あたりが、予定・予想されている事項です。北海道新幹線の開業で整備新幹線開業はとりあえず一段落(長崎ルートは遅れそうだし)、増加し続ける外国人観光客や、東京オリンピック・パラリンピックへ対応で、各交通機関で質的な向上が図られて行く事になるだろうし、そうなる事が望まれます。
 来年も新観光列車が西武やえちごトキめき、長良川鉄道などでのデビューを予定しているが、時刻表上にはどの位出てくるだろうか。以前も書いたが、もう少し一般のお客さんが、ある程度気軽に乗れるものが欲しいと思います。
 
 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
28日 バスケットボール高校選抜 女子 岐阜女子高校初優勝
29日 バスケットボール高校選抜 男子 明誠が3連覇達成

 2日続けて、観光バスの火災が発生しました。状況が解らないから何とも言えません。昨日の池袋はUDのマキシオン、今日の雲仙がガーラで、TV画面で見る限りは、どちらもムチャクチャ古いとは映らなかったが。

№1458 鉄道ピクトリアル2015・12月臨時増刊号 【特集】東京急行電鉄(鉄道図書刊行会)

 鉄道ピクトリアル誌の臨時増刊、東京急行電鉄特集号が先日発売になりましたが、少々遅くなってしまいました。ここで取り上げます。発行自体、当初のアナウンスより遅くなりました。

画像

 構成はこれまでの1社特集と同じで、前半に対談と関係者による鉄道事業を中心とした現況の報告。
 中盤には過去の研究と、マニア的な目線の研究記事、後半に現役を中心とした車両解説が据えられています。
 前回の東急特集は2004年7月臨時増刊号だったから11年5ヶ月振り。この間、車両面で大井町線急行用6000系、池上・多摩川線用7000系のデビューに、1000系の池上・多摩川線転用改造などがあったが、何よりも東横線のメトロ副都心線相互直通に合わせて、渋谷駅が丸々地下に移転したのが、渋谷における東急の地位も考えればとても大きい。
 東急は鉄道以外でも数多くの産業に進出する日本でも有数の大企業グループで、私自身も結構お世話になっていたりします。6月までは東横線で通勤していたし、クレジットカードも東急だし、先日の大阪でも、泊まったのが東急系のホテルだったりします。戸塚でも、西口再開発に合わせて東急プラザや東急スポーツクラブが進出しました。

 カラーグラフは、自由が丘で並ぶ他社車両4列車が圧巻だった。特にY500系は東急5050系8連と完全共通運用なので、あらかじめ運用状況を見ておかないと、こういうのを撮るチャンスに恵まれません。東急は合計6社局の電車が乗り入れ、東武(東急・メトロ・JR東日本・野岩・会津・みなとみらい)と並んで最多です。
 東急自体、他社線内への乗り入れ区間が拡大しているので、他社線内を走る東急の電車の写真も見たいのだが、それは他社特集で取り上げる事になるか。

総説:東京急行電鉄 東急を大きく飛躍させたのは、やはり「多摩田園都市構想」ではなかったかと思います。民間主導の大規模ニュータウン開発の先駆けとなった事業でした。その田園都市開発のアクセスとなった田園都市線は、来年4月1日、ついに開業50年になります。
 その後、鉄道は他社との直通でネットワークを拡大して行く事となり、同時に4大拠点開発プロジェクトを進行させて行く事になる。さらに海外進出も積極的で、最近ではベトナム・ホーチミンシティ近郊の新都心開発は、一般的なビジネスニュースにもなりました。
 一方でここではさすがに記されてはいないが、一時は全国にあった地方の鉄道やバスとの関係が、この11ねんで大幅に見直されていて、特に北海道の交通事業者で東急グループは、じょうてつ1社のみになっています。
 関連企業では先のホテルチェーンの他、広告代理店(東急エージェンシーは、アニメの代理店もやっていた。私の世代だと、「伝説巨神イデオン」)や警備会社とかあります。特に東急セキュリティは自前のグループ企業としてあるのがらしいというか。最近は大手私鉄でも警備員が少なくなくなってきているが、たいていは警備業界大手への委託なので。
 それとここには記されなかったが、仙台空港民営化で運営権を獲得した、というのも最近の話題でしょう。

対談 東京急行電鉄の鉄道事業を語る 先の「4大拠点開発プロジェクト」とは渋谷・二子玉川・たまプラーザ・永田町を指すが、この4大拠点と多摩田園都市を一本で結ぶゆえ、田園都市線にかかる負担はかなり大きいようです。その辺に関わる話も出てきていて、田園都市線単独でピーク時の輸送力増強はもう無理、二子玉川~溝の口間複々線化と大井町線の急行運転や輸送力増強を行い、合わせてオフピーク時の輸送力増強やオフピーク通勤キャンペーンで、何とかして山を崩そうという方向に向かっているという事です。本当は、渋谷~二子玉川間の旧新玉川線区間こそ複々線化出来れば良かったのだが、もはや無理。6ドア車は4ドア車への置き換えが既に発表になっており、代替の4ドア車が甲種回送されたとニュースでも見ました。準急の導入で混雑率の平準化ができた事が要因のよう。
 目黒線関係では、三田線の混雑がひどくなっていて、早く輸送力増強を、と話が出たが、三田線は6連だが、確か地下区間の駅でも、ホームはどこも8連分は用意されているはずです(元々は東武東上線との相互直通を予定していた路線だった)。後は車両の手当の問題だが、他社局にも関わる話なので、今すぐとはいかないだろう。ただし、相鉄からの直通を受け入れるなら、相鉄は8・10連だから、いずれ早いうちに増結の話は出るのではないだろうか?
「蒲蒲線」は、ラッピング電車が出たそうです。自由が丘の立体化計画は初めて聞きました。踏切をなくす以外でも、東横線と大井町線の乗り換えが、混雑もあってやや面倒な所があるので、この点が改善されると良いです。
「リゾート21」の後継車の話がそろそろ出てきているようだが(既に廃車も始まっているが)、〔踊り子〕も含めて、そろそろ画期的な新車が欲しい。前にも書いたが、新車は東急グループとJR東日本が共同開発する位の意気込みが欲しいと思います。

輸送と運転 近年の動向 大手私鉄特集号だと、駅の乗降人員のデータは大いに気になります。まして今回は東横線⇔副都心線との相互直通が始まっているので。意外に、乗客が減少する駅が多いです。大半は微減という程度だが、戸越公園-4.4%、反町-4.1%がやや大きな数字になっています。
 大きく増えて行っているのが何といっても武蔵小杉で、目黒線は6.4%、東横線も2.6%の増(両者を均すと3.4%増)。
 路線毎では、東横線は微増だが、元住吉以南が全て減少なので、武蔵小杉の他、みなとみらい線絡みの利用が増えているのではないか。田園都市線は微減か。世田谷線の-5.5%は気がかりな数字。
「運転間隔の均等化」「速達性の向上」は、東急の場合、本来は急行系の列車をガンガン走らせる事を想定した鉄道ではないから、実際には実現できていない所も少なくないように見えます。

近年における 設備改良計画の実績と今後 渋谷を発着する東横線・田園都市線は当然だが、それ以外の他線、特に山手線に接続しない大井町線の改良というのが、他地域の鉄道には見られない特色なのかと。ただ、現状が完成形ではないはずだが。
 祐天寺駅の配線は、西武新宿線の井荻と同じになるようです。本当は通過線も2線に出来れば良いのだが、駅の東西をビルが固めているので、拡幅は無理っぽい。ホームを若干削る事になるが、祐天寺駅は乗降人員の割にはホームが広めなので、ホームドアも加えれば安全性は確保できそうです。それより何度も書くが、みなとみらい線も含めた菊名以南こそ、どこかに退避駅が欲しい所で、横浜が地下化の時、2面4線、せめて2面3線で造られれば良かったのにと、今でも思います。
 相鉄・東急直通線の新綱島駅は、以前工事現場を見た事があります。綱島街道直下ではなく、それより南側に用地を買収して建設しています。すぐ先で鶴見川をくぐるので、ホームは相当深くなりそう。

東急電鉄とともに OBへのインタビュー。私も子供の頃から様々な理由で東横線を利用する機会があったが、覚えているのは、8000系がデビューして間もない頃位だっただろうか。旧5000形や7000系がバリバリ主役だった頃。編成も短かったし、特急なんて夢のまた夢。
 駅から車掌まで5年とは長い。私が勤務していた私鉄では、駅から最短1年で車掌、さらに最短1年で運転士を目指す事が出来ました。
 5000形は運転士には嫌われていたか。名車とされているが、車体構造から冷房化もできなかったし、今の目線で見ると微妙な部分は少なくなさそうです(無論、その功績は色あせる事は無い)。
 昔の急行にも武蔵小杉行ってあったのか。東横線では確かに急行・各停・日比谷線直通で、乗務員も、車両もその日の運用が完全に別れていました。共通になったのは、特急の運転が始まった頃だと思います。
(田園都市線は最初から快速・各停で一体だった。本数が少なかったからか)

他社で活躍する 元東急の電車たち 11年前は元々ステンレス車が大半になっていたが、十和田観光電鉄の廃線後、鋼製車体の譲渡車は熊本電鉄の元5000形のみになりました。既に残りは1両、これもリタイアがカウントダウンで、まもなく譲渡車は全てステンレスになります。
 新たに秩父鉄道(ここは過去に7000系運行の実績があるから復活)・長野電鉄・富山地方鉄道・伊豆急行・大井川鐵道(十鉄からの再譲渡)・伊賀鉄道・一畑電車が、東急中古が走る鉄道になりました。一方で十鉄は廃線となり、熊電からも間もなくなくなる事になります。過去には岳南鉄道でも5000形が走っていました。それと、20m4ドア車も譲渡の対象となり始めています。
 譲渡車の改造を手掛ける「東急テクノシステム」(旧東横車輛電設)を、独立して取り上げる機会があっても良いのではないかと思います。3月に75周年の節目を迎えた話題性もあり、今は京急久里浜や相鉄かしわ台でも仕事をしているそうなので。

田園都市線の記憶 in 1970's 70年代だったかどうかは忘れたが、田園都市線はこどもの国に行った時に乗った記憶が、おぼろげながらあります。すずかけ台単線開業後、だっただろうか?当然全列車各駅停車大井町行だった頃。
 旧6000系は確か乗った事がある。駆動音が他形式とかなり違っていた記憶があります。弘南鉄道でも風前の灯になりつつあるが、もし機会を作れるなら、旧6000系も里帰りさせて、5200形や7000系と並べて保存して欲しい。
 こどもの国線の3600形専用編成も乗った事があるが、カラー写真がないのが残念。1994年12月・2004年7月の臨時増刊にもなかったし、知らないという人が多くなっているはずなので、どこかの機会で掲載してほしい(ネットで検索すればいくらでも見られるのではあるが)。通勤線化前、特に休園日は1時間に1本程度で、とても東急とは思えなかったが、旧新玉川線開通前は、行楽シーズンには大井町からの直通運転もあったと記憶しています。

東急の貨車と貨物輸送荷物電車があった事は知っているが、東急から貨物輸送はあまり連想できない。都市鉄道だし、東武や西武のような、大量輸送を行う産品が存在しなかったので終始小規模、昭和40年代前半に終わったのも当然か。正式な廃止日は記されていなかったようだが、「1967年の国鉄連絡貨物輸送廃止まで」の記述から、1967(S42)年3月31日限りと考えて良いか。

画像

東急線 ターミナル駅の変遷と記憶 一昨年の渋谷が典型的だった訳だが、「ターミナル」に限らず、東急の駅は全く姿を変え、完全に別の駅になった感がある所が少なくありません。
 起終点となる列車の設定があった駅に絞っているのか、意外にも横浜駅がなかった(歴史は記されているが)。地下移転前は相対式2面2線で、他鉄道乗換駅ではあっても、ターミナル形態ではなかったかも知れません。特に下りホームが狭くて、階段も狭かったから降りるのにすごく時間がかかった印象が残っています。終点だった駅としては、つくし野・すずかけ台・つきみ野もないが、あくまで暫定だったからか。

 最後に、車両プロファイル&データファイル
 前回特集以降では、6000系・7000系がデビューし、7600系・8000系・8090系が東急から消えました。
 1000系・9000系が東横線から撤退し、1000系は池上線・東急多摩川線への転用や地方鉄道への売却、9000系は大井町線への転用を実施。
 5000系は一部編成で6ドア車組み込みを行った。5050系は10連も製作され、現状の最終編成は「Shibuya Hikarie」。
 というあたりが、この11年の大まかな変化でしょうか。

 今後の東急は、渋谷の地下移転・副都心線直通の事業は設備面では一段落と思われるので、相鉄・東急直通線が当面の鉄道事業における大事業となるか。相鉄直通は、開通後のダイヤとしては、東横線に入れるのは現状ではやはり無理ではないか?副都心線~西武・東武直通で複雑になったダイヤに、さらに相鉄からの電車を入れると、色々な面で混乱しそうだ。目黒線からの延伸が、現状では妥当では?となれば前述の通り、そろそろ8連化という話が、関係各社局で出てくるのではないか。
 田園都市線は、特急は当面いらないと思うが、急行の早急な増発が求められるのではないか。現状のダイヤ体系では、日中は、鷺沼以南各駅から渋谷を最速で目指そうとしたら、15分間隔の急行に集中してしまう事になるので。10分間隔運転の実現を期待。
 最大の課題は車両、特に前半の対談でも出て来たが、8500系の置き換えでしょう。廃車は発生しているもののまだ260両も残っており、東急自らが築いた田園都市沿線のイメージや、昨今の電力事情を考えたら、いつまでもこのままとはいかないはずです。先に5000系の6ドア→4ドアを先行させることになりそうだが。その5000系は既にデビューから14年、ベースのJR通勤車がE231系→E233系、さらにE235系という所まで来ているし、他社でも電動機に新型の導入が始まっているので、真っ新な新系列を起こす事になるのではないか。新8000系?
 東急は全体的に、意外に高齢化した車両が少なくなく、現存で最古参の7703Fは1963(S38)年製だから既に53年経つ事になります。関東大手では西武・京王・小田急・京急にはS40年代以前の車両は存在しないし、JR東日本も東京・神奈川・千葉・埼玉に限ればもうない。それを考えると、かつて車両製造メーカーも保有し、現状の総合車両製作所ともある程度のつながりを維持する東急としては、正直いかがなものかという感もあります。両数が多いので一気にとはいかないだろうが、イメージを大事にする企業グループだろうから、この辺はある程度ペースを早めて、車両置き換えによってイメージをアップさせる事が期待されます。
 来年は田園都市線・溝の口~長津田間開業からちょうど50年の節目になります。渋谷の再開発もさらに深度化して行くでしょう。日本有数の鉄道企業グループにふさわしい姿を、車両でも、施設でも、ダイヤでも見せ続けて欲しいと思います。

 東急の電車に関して、一つ疑問があります。田園都市線の各駅停車の列車は、いまだに「各停」の表記を出しません。どうして?東横線は特急、目黒線・大井町線は急行の運転開始時あたりから各停も表記を出しているのだが。ナナメ読みした限りでは、その理由は記されていませんでした。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
26日 参議院 常任委員長・特別委員長など新人事内定
27日 中国 全人代常務委員会 「反テロ法」可決・成立

 文教科学委員長の石井浩郎氏、厚生労働委員長の三原じゅん子氏、国会議員になる前に何をされていたか、若い方、解ります?