№1436 バス グラフィックVol.25(ネコ・パブリッシング)

 ついにMRJが初飛行に成功しました。どのニュースもトップで取り上げています。初就航に向けてはまだまだ先が長いけれど、ともかく大きなヤマ場は越えました。今後の開発作業が順調に進む事を願います。
 となると次は、いつ乗れるのかなーとか先走って考えてしまうが、ローンチカストマーのANAはB737-500の後継と位置付けているけれど、現行ダイヤでB737-500は西日本ベースのANAウィングスの運航で羽田の発着はなく、となるとこのままなら羽田では見られない?羽田からは乗れない?

「バス グラフィック」Vol.25が先月末発売になったが、取り上げるのが少々遅くなってしまいました。
「BRT」がメインの特集となるが、まずバス グラフィック誌もいすゞ新エルガがトップに来ました。

ここが違う!新型エルガ
 バス グラフィックは、先代エルガと並べて新旧比較を行っているのが目新しい。
 寸法的には、車体長はほぼそのままに、ホイールベースを拡大、フロントオーバーハングは縮小して前扉は折戸化、アプローチ及びデパーチャーアングルの拡大、などを行っています。中ドアの位置が大分下がった印象があります。
 ヘッドライト2灯化は、日野ブルーリボンも同じタイプになったので、両者をどう判別したものか、OEM供給時代以来の悩みがまた出てきました。何か小さくても良いから、判別を可能とするアイコンがあれば良いのだが。
 燃料供給孔は、最初はどこにあるのか解らなかったのだが、公式側前輪の上の窓の中にブラックアウトされる感じで設けられているので、目立ちませんでした。
 左前輪上の座席がなくなったのは、全面展望を楽しみたい向きにはガッカリ、かも知れないが、乗り降りに少々難があったのも事実で、現実的な選択か。
 目立たない所では、中扉戸袋部を薄くした所で、通路幅を拡大しています。中ドアは、1種類しか作れないのか?特にQ尺だと、もっと広い幅を求める事業者もあるのではないかと思われます。
 ここでは、事業者カラーの車両はありませんでした。

BRTって ナニ?
 最近になって「LRT」と共に、都市交通改善の切り札として聞かれる事が多くなった「BRT」(Bus Rapid Transit)。特にJR東日本の気仙沼線・大船渡線鉄道代行で運行が始まった事である程度一般にも馴染みになり、新潟のBRTスタートで一気に注目が集まった感があるが、LRT以上に定義があいまいな所もあります。ここではまずその部分の整理から始まります。

 まず、東京大学大学院教授・鎌田実氏に「BRT」の定義を聞いています。
 興味深いのは、「LRTを求める声は各地にあるが、人口減少等も考えると厳しい所が多いだろう。BRTはICT技術の活用でコストを下げられる」のくだりで、欧米などの成功例から日本でもLRT導入を求める声は多いが、大半が端j目にLRTありきでイケイケドンドンだが、現実的にはどうなの?LRTを否定するつもりは毛頭ないのだが、コスト以外にも考えなければならない部分がかなり多い(地べたを走るのだから)と思うので、慎重にやって欲しいというのは、私も何度か書いてきました。「どうしてバス(BRT)ではダメなの?(電車)LRTでなければいけないの?」という理由の説明は、是非LRT論者から聞きたいと思います。
 一連の発言の趣旨からすると、BRTとは在来の都市バスをグレードアップさせた発展型であり、この後出てくる、鉄道の廃線跡を利用した路線は、杓子定規的にはBRTとは呼べないのではないか?そんな気がしました。新潟こそ日本初の、本格的な都市型BRTを目指して始まったのでしょう。

 続いてバス グラフィック誌らしく、新潟BRTの目玉であるスカニアの連接バスを、カラー写真をふんだんに並べて詳しく紹介しています。日本の寸法に合わせてあるとの事だが、特に座席の形状は欧州っぽい。
 その後に実際に動き出した新バスシステム、そして関係者や地元ジャーナリストへのインタビューが並びます。この秋のバス業界の目玉ゆえ全てのバス趣味誌が新潟BRTを取り上げているが、インタビューが掲載されたのはバス グラフィック誌が初めてでした。
 問題になった運賃収受システムだが、特に乗降が多い所(新潟駅前など)は、地上側に係員を置いて、降りた後で運賃を収受する方法も考えられるのではないか?路面電車だが広島電鉄の広島駅に例があり、多区間制運賃で連接車の宮島線直通にも対応できているので。

画像

 続いて、「BRT」を名乗る全国の路線、ついでに線路跡を活用したJRバス関東の白棚線を紹介しています。
 ここに挙げられた路線は全て鉄道の廃線跡(大船渡線・気仙沼線は廃線ではないが)を利用していて、全て元の鉄道が単線だったので車道も1車線、所々に行き違い場所が設けられています。
 気仙沼線・大船渡線BRTは一昨年乗って、№933で書いたけれど、あれから専用道が大分進んだようです。ただ、まだ細切れという感あり。鉄道の橋が津波で流されたりして、専用道を作れない部分もあるのだろう。
 陸前高田駅は、志津川と同じタイプの駅になり、2年前は路上のバス停に過ぎなかった陸前矢作も、きちんとした折り返し場所が完成していました。陸前矢作~上鹿折~鹿折唐桑間はもう専用道として復旧させる事は考えていないのか。
 白棚線は戦争中に休止になった鉄道の跡の利用で、これを他のBRTと一体で扱うのは、性格的に少々疑問かも知れません。便数が格段に少なく、専用道も一部は一般道に転用されたようだから。この路線を載せるなら、路面電車専用軌道の跡を利用した西鉄バス(北九州市・福岡市)、最近まで鉄道の未成線を利用して運行されていた、西日本JRバス→奈良交通の五新線あたりも、簡単でいいから触れられても良かったかも。

画像

 名古屋市の基幹バスが今年で30周年、BRTの元祖でもある(特に中央走行方式の基幹2系統)という事で、車両面を中心にとりあげられています。
 当時は都営バス「グリーンシャトル」を1号路線として全国で「都市新バス」の整備が進んでいた所だが(新潟にもあったが、現在のBRTとは区間が異なる)、バス・ロケーションシステムやグレードアップされた車両の導入が主な施策で、一部には優先信号システムなどの施策もあったが、特に他のバスより早く走る事までは求められてはいなかったと思います。 それ故、高速運転を指向した名古屋市の施策が画期的に映る事になったのでしょう。
 ただ、本当は8路線整備される予定が、2路線で終わってしまいました。「山手通」線は地下鉄名城線、「志段味線」は「ゆとりーとライン」、「金城埠頭線」はあおなみ線と、鉄道によって整備される事になります。
 車両面では、名古屋市は全てノンステップになりました。三菱ふそうが全滅。名鉄バスは、エアロスター・エコハイブリッドが、あっという間になくなってしまいました。

 これからもLRTとの比較検討も加えられつつ、BRTの計画は全国的に策定される事になるでしょう。新潟は専用走行路の整備が一体で行われなかった事も問題を大きくした理由の一つであろうが、ともかく専用道であろうがなかろうが、R=Rapid(高速)である以上、特にマイカーなどよりも圧倒的に高速で、ストレスなく走れるような環境の整備(例えば、路上駐車の徹底的な排除)が望まれます。沿線自治体の全面的な協力は必須でしょう。

日本バスめぐり スケルトンボディの移籍車たち
 ついこの間まで「モノコック、モノコック」と言っていたのに、気づけばスケルトンボディの移籍車も、初期の車両(キュービックとか、富士5Eなど)は、移籍先でも去就が怪しくなってきました。
 羽後交通にあった、元都営バス「グリーンシャトル」初代専用車は、他に弘南バス、関東鉄道にも移籍したのだが、どこかに廃車体でいいから残っていませんかねえ?何とかレストアして、「都営交通博物館」にラインナップさせたいと、思っているのだが…。間違いなく、都営バスの歴史の1ページを飾るべき車両のはずなので。

これがランプバスの仕事だ! 昨今のバス グラフィック誌は、リムジンバスに関する記事が多いような気がします。ランプバスは、羽田は意外に乗る機会も少なくないが(小型機が多いので)、成田は記憶する限り、搭乗時に1回、降機時に2回機会があり、ジェットスター・ジャパン(JJP)搭乗時に利用した事は№1057で書きました(今はJJPは第3ターミナルに移転、ランプバスを利用する機会は少ないだろう)。
 ランプバスは公道は走らないけれど、運転にはやはり大型2種免許は必要でしょう。航空の運航に左右されるので、乗合バスとも、貸切バスとも違ったポジションになるのだと思います。

 この他に「ムーバスで武蔵野さんぽ」「希少型式のススメ2」「おもしろバス路線漫遊記(茨城交通)」「京阪ボンネットバスの軌跡をたどる」「関東バスにボンネットがいた時代」「九州青春バス紀行(九州の民営バス)」等。
 大分交通の特急バス、側面のサボの地名はなかなか読み取れないけれど、NF947に関しては大分~日出~中津、とナントカ読み取れました。大分に限らず、九州はどこも一般道経由の特急バスが多くて、いい時代でしたね…。

 最後に新潟BRTのスカニア連接車の折り込みポスター付。

 それにしても裏表紙がリムジンバスの乗務員募集、その見返しが「どらなびEXPO2015秋」、去年の「クローズアップ現代」の報道以降、バス趣味誌はどこも、乗務員募集の広告が急に増えた気がします。リムジンは最初から大型2種取得が必須で、即戦力が求められる様子。どの企業もいい人材が集まる事が期待されます。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、20本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 12月20日開業が発表になっている、札幌市電の環状新線の試運転も、今日から始まりました。こちらも大いに楽しみ。ただ、乗りに行けるのは、来年になってからだな…。北海道新幹線と一体で行きたいと考えています。

《今日のニュースから》
10日 関西空港・大阪空港運営権 オリックス・ヴァンシエアポート企業連合に優先交渉権決定
11日 日本マクドナルドホールディング 第三四半期赤字292億円 上場以来最大

№1435 京王線 多摩動物公園駅

画像

 前回は、一昨年リニューアルオープンした「京王れーるランド」をご覧頂きました。
 れーるランドと共に、動物園線多摩動物公園駅も改装されています。今回は駅をご覧頂きます。

 多摩動物公園駅は動物園線の終点。駅番号KO46。その名の通り、道路を隔てた反対側に多摩動物公園があります。
 2013(H25)年度の一日の乗降客は6,616人。2001(H13)年度の15,290人と比較して半分以下、と大幅に減少しています。本来この駅は行楽もさる事ながら、奥の方に大学がいくつもあって学生の利用が多く、ラッシュ時には新宿から直通の通勤快速も設定されていました。2000(H12)年の多摩都市モノレール開通で利用が転移した事が大きいでしょう。9月25日からの新ダイヤでは土休日に新宿から直通の急行が1本のみ、他に平日朝方の1往復と土休日の夕方の数本の線内区間運転が、8連で運行されています。ダイヤの面では、少々寂しくなりました。

画像

 以前の多摩動物公園駅と、その手前の三角屋根は旧れーるランドです。

画像

 券売機と、一番右はチャージ機。

画像

 改札口。乗降客数の割に広く取られているが、行楽客対策でしょう。楽しげなデコレーションが施されています。

画像

 改札の上には、行先種別の案内表示モニターがあります。

画像

 この駅も精算機はなく、ICカードチャージ機が置かれています。動物の楽しげなイラストがラッピングされています。

画像

 ホームの発車案内表示装置。

画像

 改札内コンコース。頭端式なので階段はありません。トイレ部にも子供向けのデコレーションが施されています。

画像

 駅名票には、京王線のキャラクター「けい太くん」が描かれています。

画像

 ベンチも、それ自体は他駅と同じだが、動物のイラストが施されています。ベンチによって動物は異なります。

画像

 待合室。

画像

 ホームは8連分あるが、右側の2番線は先端の4両分に柵が設けられ、センサーも設置されてワンマン4連専用となっているようです。
 後方は多摩都市モノレールの多摩動物公園駅。

 実は今日も動物園線に乗る機会がありましたが、ファミリーの乗客が大半で、ベビーカーも多く見られました。無論通勤通学需要も未だそれなりにあるはずだが、新「TamazooTrain」(7801F)のデビューもあり、今後は動物公園、そして「れーるランド」への行楽客のアクセスとしての役割が、より強まる事になるのでしょう。

 なお、多摩動物公園の「ライオンバス」は、来年3月一杯を持って、しばらくの間運休になる事が決まっています。発着施設の耐震工事のためで、再開時期は未定との事。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
 8日 ブラジル・サンパウロで「おきなわ祭」 BEGIN参加
 9日 夏のボーナス平均約35万円 2年振り減少 厚生労働省発表

№1434 京王れーるランド

画像

 京王多摩線多摩動物公園駅に隣接する「京王れーるランド」は、元々2000(H12)年にオープン、屋内に鉄道模型やプラレールランド、展示にシミュレーター、グッズ販売コーナーがあり、屋外に2410号車を静態保存して、車内の公開も行ってきました。
 100周年事業の一環として、2013(H25)年に大幅に拡張・リニューアルを実施、展示車両も増強され、より楽しめるスペースとして生まれ変わりました。翌年にはさらに2Fの拡大などのリニューアルが行われています。
 いつかは行きたいと思いつつ、先月ようやく訪問する機会を作れたので、ここで取り上げたいと思います。

画像

 屋内棟の壁に掲げられた京王電車のキャラクター、「けい太くん」と「いのかしら7きょうだい」。多摩動物公園駅のホームから見る事が出来ます。
 入館料250円(3歳以上)。

画像

 まず驚きました。このベビーカーの数!

画像

 自動改札。上方には、多摩動物公園駅からの電車の時刻が表示されています。

画像

 ミュージアムショップ。

画像

 屋内棟の1F。訪れたのは月曜日だったのだが、思いの外小学生が多い。運動会とかの代休?

画像

 改札を入ってすぐ右手にある、運転シミュレーター。左から1000系9000系8000系。今の京王は全てワンハンドル車。だけどかなり違うものだなあ(特に1000系)。

画像

 うれしいのは、バスの展示もある事。D79784号車。日産ディーゼルKC-RN210CSN。つい最近まで現役で、PASMO/Suicaのステッカーもそのままです。

画像

 その車内は、ほぼ現役当時のまま。

画像

 窓の上には、昔の京王バスの写真が並べられています。これは、中央高速バスの続行を想定したワンロマ車。

画像

 バス関係の展示。バスに関しては、そんなに古いものはありませんでした。

画像

 一番の人気、運転体験コーナー。有料(300円)で、時間を指定したチケットを購入します。いつも長蛇の列。

画像

 このコーナーは、京王線で現役だった6000系の運転室をそのまま再用しています。後ろから覗く事も可。

画像

 モニター。150インチ。

画像

 ここには運転士だけでなく、車掌の体験ができるコーナーまであります。

画像

 こちらも京王線で現役の6772号車の車体の一部を利用しています。6772号車はラッシュ対策として製造された5ドア車のグループで、後に動物園線ワンマン運転用に転用、動物のラッピングを施して、2011(H23)年3月まで運用されていました。

画像

 この手の施設ではお約束の、模型運転コーナー。1回5分100円。

画像

「電車の仕組み」のコーナーには、菱形パンタグラフも展示されています。
(現在の京王の現役車両は全てシングルアーム)

画像

 クイズもあります。正解、解りますか?

画像

 2Fへ上がる階段の踊り場には、京王電車の模型の展示があります。
(別にエレベーターもあります)

画像

 2Fのプラレールコーナー。以前もあったものが、大幅に拡充されました。
 私も子供の頃にはプラレールで遊んだものだけれど、壁面に並んだ車両を見ると、ずいぶんと「マニアック」なラインナップになっているよなあとか感じました。

画像

 アスれーるチック。「子供たちが『電車目線』で動き回れる」、鉄道系博物館史上初の施設、だそうです。

画像

 鉄道関係の展示は古いもの、サボやヘッドマーク、方向幕などが並んでいます。

画像

 その左には、この100年の間の京王の歴史が記されています。

画像

 休憩コーナー。軽食や飲料の自動販売機があります。

画像

 屋外テラス。屋外棟の車両を見る事も出来ます。

 次に屋外棟へ移動します。入場口は別だが、チケットは共通です。

画像

 屋外棟には、静態保存車両が5両並んでいます。まず、「れーるランド」より以前、かなり昔から展示されていた、デハ2410。戦前製の14m車で、戦後の昇圧の後も京王線に残り、1969(S44)年まで運用されていました。

画像

「京王帝都電鉄」の社章。「京」の文字を図案化したもの、との事。

画像

 車内は公開されているが、老朽化が著しくなっているとかで、範囲が制限されています。なので運転台には近づけません。床が木製で、ニスがいい香り。またこういう電車に、どこかで乗りたいものだなあ。

画像

 デハ2015。2010系は京王線初の高性能車2000系の出力増強型。1984(S59)年のさよなら運転を持って引退、一部は伊予鉄道(さらに一部が銚子電気鉄道)に譲渡されたが、この車両は若葉台基地で保管、その後研修センターに移動した後、れーるランドリニューアルに合わせて一般公開となりました。

画像

 その車内。初期の高性能車らしくシンプル。

画像

 運転台。非貫通なので広々。

画像

 現在のCIシンボルマークが採用される前の京王の電車には「K.T.R」(Keio Teito Railway)と記されていました。

画像

 いうまでもなき、京王線の名車5000系。デハ5723は1996(H8)年12月のさよなら運転に使用されたうちの1両で、その後は研修センターで保管されていました。

画像

 その車内。

画像

 その運転台。

画像

 こちらも井の頭線の名車、3000系。クハ3719は1000系投入後も車両更新工事を行って引き続き運用されていました。更新時に正面がパノラミックウインドウ化。2009(H21)年まで使用され、その後は富士見ヶ丘や京王重機の工場で保管されていました。

画像

 デハ6438号。6000系は京王初の20m4ドア車で、輸送力増強に大きく貢献しました。30番台は都営新宿線直通対応となりました。6438号は当初は地上線増結用の6420号として製造、後に地下鉄直通用の増結用に転用されて改番され、2009(H21)年6月まで運用されました。末期の赤+青帯の新カラーをまとっています。

画像

 クハ6438の正面に描かれた、現在の京王のシンボルマーク。1989(H元)年に制定、京王の電車・バスに描きこまれ、バスは新塗装化されて行く事になります。
 クハ3719とクハ6438の車内は公開されていません。資材置き場として使用されているようです。

画像

 これらの保存車両群を一周するように、子供向けのミニ電車が走っています。先頭の動力車は9000系を模しています。1回100円。
 通路との交差部は、本格的な?踏切になっています。

画像

 最後に、多摩モノレールの多摩動物公園駅ホームから見た、れーるランドと多摩動物公園駅の全景。

 こうして歩いてみると、もちろん歴史的に貴重な展示もあるのだが、それよりも、思っていた以上にファミリー向けの体験型プレイランドになっていると感じました。入口のベビーカーの多さが、それを物語っているようです。
 保存車両は、特に5000系以降の3両は、例えば5000系は「K.T.R」に戻して「ひげ」も復活させてほしいとか、3000系は更新前の前面を復元して欲しい、6000系も旧塗装に戻して欲しいとか、勝手な感想もあります。しかし、ここは本格的な博物館ではなく、繰り返しになるがファミリーが気軽に遊びに来て楽しんで行く事を目的とした施設であるから、ともかく本物の、昔から最近までの代表的な車両が並んで、気軽に触れる事ができるんだ、という所に価値を見出すべきでしょう。他社だとそれもままならない所が大半だから。
(デハ2410は、可能なら補修をやって欲しいとは思う)
 バスの展示もうれしく、是非同業他社も、この位でいいから、常設の鉄道・バスの展示施設のオープンを大いに期待したいと思いました。

 最後に、クイズコーナーの正解は、③110㎞/hでした。
(井の頭線は①の90㎞/h)

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 エジプトのロシア機墜落事故は、テロの可能性が強まったようです。私は違うと思ったのだが。もし内部からの爆弾爆発などが原因としたら、空港の検査体制も大問題という事になり、この事で欧州やロシアとエジプトを結ぶ路線はかなり混乱しているようです。帰国しようとする乗客も途方に暮れている様子。こんな目には遭いたくないなあ。
 一昨日書くべきだったが、東武鉄道は東上線上り「TJライナー」と、アーバンパークライン(野田線)急行の運転を来年春(JRの改正と同時だと思う)に行うと発表しました。上り「TJライナー」は、ラッシュのピークを外した森林公園→池袋の2本で、川越市は停車しません。12月7日スタートの京急「モーニングウィング」もそうだが、今後は朝方上りの座席定員制列車の運転の可能性を探る動きが、各社で広まるだろうと考えられます。さすがに関東では、ピーク時の設定はまだ無理だが。
(地下鉄直通列車の急行運転については、今回は発表がなかった)

《今日のニュースから》
 6日 「ニューハーフ」世界大会 タイで開催 日本人特別賞受賞
 7日 浅田真央 フィギュアグランプリシリーズ中国大会で優勝