№1442 2015年冬 国際線ダイヤ総整理.2

画像

 日本発着国際線スケジュール総整理、第2回は台湾、香港・マカオ、その他アジアです。特に台湾は現在の国際線の最激戦区です。

3.台湾

画像
画像


CI … チャイナ・エアライン BR … エバー航空 IT … タイガーエア台湾 TZ … スクート(シンガポール) AE … マンダリン航空 CX … キャセイ パシフィック航空(香港) DL … デルタ航空(USA) GE … トランスアジア航空 3K … ジェットスター・アジア(シンガポール)

 便数も増えたし、日台双方の大手にLCC、さらに第3国のキャリアの存在もあって、こちらもこの数年で便数が増えました。日本側はMM、VNに加えて、12月からはジェットスター・ジャパン(GK)も就航、MMの羽田深夜発着便スタートは一般的な話題にもなりました。台湾側もGE就航で大手3社が出揃った上、ITに加えて,12月15日よりVエアコーポレーションの就航が発表になっています(国土交通省のリリースから)。
 日本側の就航都市も増えてきているが、特に北海道が注目される所で、札幌~台北は大手2社が共にデイリー(CIはなんとB747)、BRとGEが旭川と函館に乗り入れています(GEの釧路は短期間で終わったが)。アジアでは珍しい雄大な景色が、台湾の人々を惹きつけるのかと思います。
 台湾側は高雄路線も増えてきて、日系LCCも乗り入れを行っています。私も去年行ったが、北回帰線より南にあるからか、北海道とは逆でトロピカルなイメージも感じました。リゾート的な要素も理由かと思います。また、台中・台南からの日本路線も始まっています。どこまで利用が定着するかが見もの。
 一方で石垣~台北路線は設定がなくなりました。
 第三国のLCCの経由便も注目されます。TZは初めて高雄経由便を設定しました。また、CXの台北経由便も馴染みです。

 思えば20年位前までは中国メインランドとの関係があって航空便の就航もかなり気を遣わなければならず、日本側はJALではなく日本アジア航空、ANAではなくエアー・ニッポンが就航、台湾側はCIもBRも成田ではなく羽田に就航「させなければならなかった」事を思うと、ここが色々な意味で一番変わったのかと感じます。
 定期便以外でも最近はJALが秋田・青森とのチャーター便をB787で運航、エア・ドゥにソラシドもチャーター便の就航があり、定期国際線就航への足掛かりになるかも知れません。今後も台湾は注目のディスティネーションです。

4.香港・マカオ

画像
画像


CX … キャセイ パシフィック航空 KA … 香港ドラゴン航空 DL … デルタ航空(USA) ET … エチオピア航空(エチオピア) UO … 香港エクスプレス航空 AI … エア・インディア(インド) HX … 香港航空 NX … エアマカオ

 ここは昔からお馴染みのディスティネーションです。
 やはりCXが強くて、日本の5都市6空港へ、18便の設定があります(札幌は週4便。台北経由を含む)。現在はほとんど全てがB777またはA330で、B747はタイムテーブル上は、羽田発着の1便のみです。
 香港側はUO・HXの就航が急激に増えました。KAは時期によって路線が増えたり減ったりします。
 JALは昔は結構便数があって、鹿児島・沖縄からの便もあったのだが、経営再建の影響もあるのか、現在の自社運航便は羽田・成田各1便のみです。同じワン・ワールドのCXにお任せ、の部分が大きいでしょう。
 そんな長距離ではないのだが、時差(1時間)を利用して、特に香港発で夜行便が結構あります。LCCが中心だがCXにもあるし、ANAは往復とも羽田発着で週3便、夜行があります。
 マカオは新空港開港以降、現在に至るまで日本路線就航はNXのみ。12月から成田路線もデイリー運航に戻ります。思うのだけれど、特に日本のLCCは、マカオなんて行先はいいんじゃないの?香港も決して遠くないし(高速船で1時間程度)、競争はまだ厳しくないのだから。

5.アジア

画像
画像


AI … エア・インディア GA … ガルーダ・インドネシア航空 MH … マレーシア航空 D7 … エア・アジアX OM … MIATモンゴル航空 PK … パキスタン航空 5J … セブ・パシフィック航空 PR … フィリピン航空 DL … デルタ航空(USA) 3K … ジェットスター・アジア SQ … シンガポール航空 TZ … スクート UA … ユナイテッド航空(USA) UL … スリランカ航空 XJ … タイ・エアアジアX TG … タイ国際航空 JF … ジェットアジア・エアウェイズ VN … ベトナム航空

 その他のアジアをまとめてみました。
 東南アジアは、やはりD7・XJを中心にした新興勢力の台頭が目立ちます。
 国別では、タイは以前はTGのプーケット路線もあったが、現在はバンコクに集約されています。TGは、中部路線の日系キャリアのコードシェアの「ねじれ」(中部行644便がANAで、中部発645便がJALだった)はなくなりました(645便はコードシェアなしの状況)。JAL自身が中部~バンコク路線を就航させた事があるでしょう。ただし、関空~バンコク線は未だANAコードシェアとJALコードシェア両方があるし、日本の国内では、JAL国内線にTGコードシェアがあります(関空~札幌など)。歴史的経緯もあるだろうが、ANAは何も言わないのか?
 バンコクはスワンナプーム新空港に統一されていたが、D7とXJ、TZはドンムアン空港発着になっています。
 インドネシアは、GAは関空~ジャカルタ路線がなくなり、日本路線は3便のみ。タイとは逆にうち2便はバリ島(デンパサール)行で、リゾート重視か。
 ベトナム路線の急成長が目につきます。特にVNは関空開港で初乗り入れ以降便数が順調に増えて行って、ホーチミンシティ・ハノイに加えてダナン路線も就航、日本の4都市(5空港)に11便の設定にまで延びました。最近はA350の日本初就航の話題もありました。今回はお披露目という程度だが、今後レギュラーでの就航が大いに期待されます。ANA・JALは全便B787です。
 昨日、ASEAN経済共同体発足に向けた署名式がありました。ASEAN10ヶ国の内、カンボジアとラオスは今の所日本路線定期便就航の実績がありません。当然この両国への路線の新設も期待されるし、無論他国(非ASEANも含めて)の路線もさらに充実する事が期待されます。

 次回は残りの地域、オセアニア・ミクロネシア、欧州、中東、アフリカ、そして北米大陸等です。

 今朝の朝日新聞朝刊に、前回取り上げた静岡空港発着の中国路線の話がありました。路線数は増えているが、突然の欠航も少なくない、中国経済の先行きが不透明なので、中国頼みからの脱却も必要だとする関係者のコメントもありました。特に最近の中国の新興航空会社はほぼ自国民のみが相手、(中国から見て)外国人の利用はほとんど想定していない所も少なくないようです。何しろ公式Webも、中国語しかないキャリアもある位だから(英語すらない)。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
22日 韓国 金泳三元大統領死去
23日 世界核被害者フォーラム 広島宣言を採択

 昨日の大阪W選挙は共に「おおさか維新の会」の勝利となりました。この事は、交通の世界(特に大阪市交通局)にも影響を与えるでしょうか。それにしても、「維新」に対抗した政党の選挙「協力」は、今後国政まで含めた政治の運営上、「禍根」を残す事になりはしないのか。

№1441 2015年冬 国際線ダイヤ総整理.1

画像

 今年1月から先月までに日本を訪れた外国人旅行者は推計で1631万人。これは既に昨年1年間の実績を上回る数字であると、日本政府観光局が発表しました。
 その外国人、そしてもちろん我々日本人が海外に行くにも、無論船便もなくはないが、ほとんどの人は国際線航空便のお世話になっているはずです。
 その航空便が先月25日、冬スケジュールに移行しました。
 これまでJTB時刻表上で、前の月及び前のスケジュールとの変化をチェックしてきたが、今回は変化が大きく、特に中国路線は羽田~広州線の開設などで対夏スケジュール比25%の増、なのだそうです。
 そこで、一度日本を発着する国際線航空便を整理する必要があるだろうと思い、JTB時刻表11月号からスケジュールを書き起こし、今回から3回に分けて、今冬スケジュールを基本的に全部並べてみようと思います。前スケジュール、そして少し昔と比較し、どんな変化が見えてくるでしょうか。地域ごとに取り上げます。
(20日に発売された12月号で反映されている分も、ある程度入れます)

1.アメリカがサマータイムを終了した、11月1日現在の情勢とした。ANAのシドニー線、JALのダラス線など12月以降新設になる路線・便、逆に運行が終了する路線・便、または運航日の増減が発生する路線・便もいくつかあるが、表には記さず、必要に応じて別に記す。
2.クリスマス・年末年始・サンクスギビングデー(USA)等のイレギュラーな欠航は記さず、ある程度単純化して表記する。
3.機種は、JTB時刻表上では結構細かく分かれているが、ここでは派生形は一本化し、B737・B747・B767・B777・B787、またはA330・A340・A380等と記す。本来、B777-300ERあたりは、他のB777とはかなり違うが…。
4.コードシェアは、表上では一切記さない。必要に応じて別に記す。
5.便は、航空会社の社名(英文)順に並べ、その中で日本発は出発、日本着は到着の時刻の順に並べた。

 なお、正直困った事に、JTB時刻表上では往復で機材、運航日などが食い違っている所が見られた。それらは一応、航空キャリア公式Webから調べて直したが、全部はできていないかも知れない。その点はご了承ください。
 LCCを中心に、これまであまり馴染みのないキャリアの日本就航が少なくなくなってきているので、海外キャリアについては、地域ごとに全て社名を記しておきます。

1.韓国

画像
画像
画像


BX … エアブサン KE … 大韓航空 7C … 済州航空 LJ … ジンエアー OZ … アシアナ航空 ZE … イースター航空 TW … ティーウェイ航空 UA … ユナイテッド航空(米)

 羽田~金浦線シャトル運行開始以降、成田~仁川線は縮小傾向にあり、日系キャリアはJALの1便だけになりました(一時期VNが就航していた)。ANAは同じスター・アライアンスのOZと日韓線全便でコードシェアを行っているので、これで十分という事なのでしょう。
 KEのソウル(仁川)路線は、DLとのコードシェアを行っている便が目立ちます。同じスカイチームであり、DLが成田と共に、仁川をもアジアにおけるハブの一つのみなしているのでしょう。
 日本の地方都市にも韓国側LCCの就航が目立ちます。特にTW。大邱から関空へデイリーの就航があり、韓国本土ではソウル(仁川・金浦)、釜山以外からの初の日本路線就航です。
 KEが運航していた済州島路線は、11月号では成田・関空発共10月25日を持って運休が記されていたが、KE公式Webでは、冬スケジュールも運航を継続するとしています。済州島発は成田行月・水・金・日曜日、関空行火・木・土曜日の運航、済州島行はその翌日の運航。機材はB737-800。12月号で再度掲載されています。

2.中国(本土)

画像


画像
画像
画像
画像
画像


CA … 中国国際航空 MU … 中国東方航空 PK … パキスタン航空(パキスタン) ZH … 深圳航空 EY … エティハド航空(UAE) CZ … 中国南方航空 9C … 春秋航空 MF … 厦門航空 HO … 上海吉祥航空 JD … 北京首都航空 SC … 山東航空 FM … 上海航空 DL … デルタ航空(米) GS … 天津航空

 今回のスケジュール変更の最大の目玉となった中国線。無論便数の増加もあるのだが、何より日中とも、新規就航地点がこの数年で激増しました。中国に関してはかなり内陸の方まで路線が展開され、日本人にはなじみがなくて、どこにあるの?と聞きたくなるような就航都市が増えました。42都市(43空港)から日本への就航があります。静岡~合肥(南京の西にある、安徽省の省都)なんて路線、数年前には考えられませんでした。
 新路線をまとめます。

 羽田~広州(NH・7/W CZ・14/W JL・7/W)
 成田~長沙(CZ・2/W)・哈爾賓(CZ・2/W)・武漢(CZ・2/W)
 関空~南昌~海口(JD・2/W)
 中部~常州~銀川(9C・4/W)・福州(HO・7/W)・貴陽(9C・3/W)・杭州(MU・3/W)・哈爾賓(9C・3/W)・合肥(9C・3/W)・石家荘~フフホト(9C・4/W)
 福岡~大連~長沙(CZ・3/W)
 函館~杭州(MU・2/W)
 岡山~合肥(MU・2/W)
 この他茨城~杭州線が1月30日就航(CA・2/W)。
※広島~天津(CZ・3/W)が掲載されているが、「休航中」とされている。12月号では外れた。
(11月号で記載から外れた旭川~北京(MU)が、12月号で再度掲載)

 9Cの攻勢が目につきます。特にセントレア関係が一気に5路線、週17便就航。実は6月29日に既に就航済だが、時刻表への掲載は11月号が初めてになりました。
(12月21日セントレア~寧波線の開設も発表になっている。週3便)
 中国の新興航空は日本到着が深夜の到着が遅い便が目立ちます。特に9Cの西安→関西、フフホト・石家荘→中部は午前2時台です。
 南昌・海口・石家荘・フフホトは初めて日本路線が開設になりました。
 日本側では、静岡空港からの路線が急速に増えたのが目立ちます。5社により10都市へ、週32便が運航されています。やはり富士山人気、なのでしょうか。
 この他、MFが成田に新規就航しました。
 羽田~広州線は2013(H25)年に就航で合意が成されていたものの、その後の日中関係の悪化により、この時期まで就航が延期になっていました。日本側は予想通りANA・JALが1便ずつ、中国側はCZのみ2便になりました。
 羽田~北京線はANA・JAL・CA各1便が成田からシフトしました。CAはさらに週4便を増便しています。
 羽田~上海線は、増便の分は浦東空港発着になりました。虹橋空港はもう限界なのだろうか。
 公式リリースはまだ出ていないが、12月15日よりJALとCZが相互にコードシェア運航を開始する模様。
(全路線全便ではない)
 JTB時刻表には11・12月共掲載がないが、天津航空が天津~羽田線に就航しています。羽田発着火・木・金・日曜の週4便。深夜枠。

 全体的な運行内容を見ると、中国側の、特に新興会社の躍進が明白です。日本側は未だANA・JALの大手2社のみであり、就航先も10都市(11空港)に留まっています。春秋航空日本が成田~重慶・武漢路線の2月からの就航を申請しているものの、それ以外のLCC等のキャリアは計画自体がありません。日系2社はビジネス需要の取り込みをメインにしているはずだし、中国本土にはLCCが得意とするレジャー需要がある都市があまり思い浮かびません。
(せいぜい海南島だろうが、それなら台湾の方が遥かに訪れやすい)。
 現状では「バクガイ」に象徴されるように中国発の旺盛な需要に支えられている部分が大のはず、今後しばらくはこの傾向が続くでしょう。
 なお、11日より奥凱航空が天津~羽田線に就航している事になっている(国土交通省のリリースから)が、時刻表のみならず、羽田空港の公式Webでも時刻が表示されません(週3便で羽田は木・土・日発着。深夜枠)。

 次回は台湾、香港・マカオ、その他アジアです。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
20日 就職活動 6月1日解禁 経団連が決定
21日 探査船「ちきゅう」就航10周年 横浜港で一般公開

 大相撲の北の湖理事長が亡くなりました。夏場の元大関貴ノ浪もなのだけれど、元力士の方々は、早くに亡くなる方が少なくないような気がします。だいぶ前には幕内現役力士が亡くなった事もありました。体型のせいもあるのでしょうか?

№1440 私鉄名車列伝 129.京王電鉄7000系

「私鉄名車列伝」、今回は京王電鉄7000系です。
 地味な系列だと思っていたのだが、この十数年で外も中も大きく変わりました。

画像

 7000系は、1984(S59)年より製造された通勤車である。各駅停車で運用されていた非冷房の「グリーン車」2010系置き換えを当初の目的として製造された。
 京王線系統では初の全ステンレス車体となったが、基本的な寸法は6000系に準じており、戸袋窓も残されている。前面は車掌側も窓を拡大して左右対称となった。前面と側面を突き合わせる淵部はFRP整形としている。前照灯は京王では初の角形シールドビームとなり、標識灯と一体のケースに収められた。
 性能的には6000系を踏襲していて、150kwの電動機を1C8Mで制御する電力回生ブレーキ併用の界磁チョッパ制御・電気指令式ブレーキを採用している。運転台も6000系同様のワンハンドルマスコンだが、分割・併合運用は想定しておらず、貫通路として仕切る事が出来る構造にはなっていない。


画像

 車内は平天井となり、冷房はラインデリアを併用している。座席は当初は茶色系で、ミシン目を入れて座席区分を明確にした。床は茶色とオレンジ色のツートンカラーとして、脚の投げ出し防止のため、フットラインを設けていた。

 当初は3M2Tの5連で製造され、1987(H62)年にデハ7050型1両を増結して6連化された。1986(S61)年には8連も製造されている。

画像

 1987(S62)年より製造された車両は、車号が20番台に飛び、車体がビードプレス仕上げとなり、前面の形態も若干変わった。前面下部と淵部はアイボリー塗装となり、0番台車両も同様に塗装された。1993(H5)年には4連、1994(H6)年には2連が製造された他、6連の一部は8連化、8連の10連化のための中間車両も製造され、最終的には1995(H7)年までに190両が日本車両・東急車両により製造された。

 2001(H13)年より車内のリニューアルが始まり、帯の色はエンジ一色→8000系・9000系に合わせたピンク+紺色のコーポレートカラーに改められている。車内は化粧板が張り替えられ、座席は区分を示す模様を入れた紫地(優先席は青地)に改められた。車椅子スペースも設けられている。ドア上にはLEDによる案内表示装置が設置された。
 この年から特急・急行の運用にも入るようになり、2連は9000系(0番台)に増結する10連運用も見られるようになった。


 2003(H15)年より、VVVF制御改造工事が始まった。改造は2期に分かれており、1期は6連・8連のMT比率の変更を伴い、M車の電装解除が行われている。同時に2連×2本・4連×2本がワンマン化改造され、2連は競馬場線、4連は動物園線で運用されている。

画像

 車内のリニューアルも深度化し、袖仕切りの設置、座席の色の変更、UVカットガラスの採用も行われている。

 2010(H22)年に始まった第2期は、編成替えや改番も伴う大規模なものとなり、6連×1本・8連×6本→4連1本・10連5本に組み替えられた。車内は座席がバケットシートとなり、10連の5本はドア上にLCDモニターを設置、また4連の1本では、LED表示のスペースのままでLCD化を行っている。
 2012(H24)年10月の7803Fを持って改造は終了し、京王電鉄は全営業車両のVVVF制御化を大手私鉄では初めて達成した。


画像

 動物園線用の7801Fは2011(H23)年に「Tama Zoo Train」と称して動物のイラストのラッピングが施され、さらに2015(H23)年には車内も改装され、1両毎に異なる動物をテーマとした内装が施されている。ワンマン車以外の編成は京王線内系統の各種列車で、8000系・9000系と共に運用されている。

【編成】
 Tc1 7700 - M1 7000* - M2 7050 - M 7000* - Tc2 7750 (新造当初の5連)
 Mc 7400* - Tc-7750*
 Tc1 7700 - M1 7000* - M2 7050* - Tc2 7750
 Tc1 7700 - M1 7000* - T 7550 - M1 7000* - M2 7050* - Tc2 7750
 Tc1 7700 - M1 7000* - M2 7050* - T1 7500 - T2 7550 - M1 7000* - M2 7050* - Tc2 7750
 Tc1 7700 - M1 7000* - M2 7050* - T1 7500 - M1 7000* - T2 7550 - T2 7550 - M1 7000* - M2 7050* - Tc2 7750

画像

 前後期2タイプがたまたま並びました。やや見づらいかも知れないが、正面の形態や、側面の外板の違いが分かって頂けるかなあと思います。

 一番上は8連時代の7713Fで、この後2両を他編成から組み込み、10連化の上7727Fに改番しています。
「地味な系列だな」と繰り返してしまうのはデビュー当時の外観からくるイメージもあって、撮影はしていないのだが、趣味誌などの参考文献などを見ると、正面は銀色地にエンジの帯のみ、スカートもなくて、アイボリー地の5000系・6000系に混じると、ステンレス車ながら今一つ目立たなかったかもなあという印象がありました。20番台から正面下部とFRP製の淵部をアイボリーに着色したのは、京王自身もそう感じたのかも知れません。
「Tama Zoo Train」は、現状では編成単位での撮影が極めて困難です。動物園線を乗られた方は解ると思うが、高台を走る上に、線路際に立ち入れる場所がありません(踏切もない)。また、高幡不動駅は改築により大きな橋上駅舎となったため、ホーム上に地盤が広がって暗く、多摩動物公園駅は島式ホームのため編成全体を見る事がほぼ無理です。可能性があるとしたら、多摩都市モノレールの程久保駅からでしょうかね?

 今回の記事は
「私鉄の車両17 京王帝都電鉄」(保育社) ※現在はネコ・パブリッシングによって復刻
「鉄道ピクトリアル1993年7月臨時増刊号 【特集】京王帝都電鉄」
「鉄道ピクトリアル2003年7月臨時増刊号 【特集】京王電鉄」
「鉄道ピクトリアル2014年7月臨時増刊号 【特集】京王電鉄」
(いずれも鉄道図書刊行会)
「トラベルMOOK 京王電鉄の世界」(交通新聞社)
「京王電鉄完全データ」(メディアックス)
小冊子「京王の電車」(京王電鉄広報部2001年3月発行)
などを参考にさせて頂きました。
 次回は小田急のロマンスカー、VSE50000形です。気づけばデビューからちょうど10年になりました。ロマンスカーのフラッグシップ、ではあるのだが、数が増えないですね…。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 明日の晩、本体の更新を行います。旧明石市営バスの画像を再公開します。末期の時刻表と路線図も追加しました。東急バスでエルガミオの画像を追加した他、「ア・ラ・カルト」の「県庁所在地を走るJRバス」を再公開します。福岡市のJRバスも公開を始めます。

《今日のニュースから》
18日 丸川環境大臣 福島第一原発を視察
19日 教育関係NPO法人 自民党支部に献金 政治資金収支報告書が公表