№1407 2015年8月 今月は何があった 何をやった

 原爆投下そして終戦から70年。日航ジャンボ機墜落事故から30年、ハリケーン・カトリーナ災害から10年、広島市土砂災害から1年。様々な痛恨のメモリアルの最中、天津とバンコクで起きた「爆発」は世界情勢に何か影響を与えるのか。8月はどのような事があったのでしょうか。

31日 「ビットコイン」取引仲介会社 「マウントゴックス」社長逮捕
 1日 今年の最高温度 39.9℃を記録 岐阜県多治見市
 2日 国連職員合唱団 被曝70年祈念コンサート 東京で開催
 3日 民主党岡田代表 韓国パク・クネ大統領と会談
 4日 東京都心 史上最長の5日連続猛暑日記録
 5日 韓国 金大中元大統領夫人 北朝鮮を訪問
 6日 御嶽山不明者捜索 本日終了
 7日 ジャポニカ学習帳 昆虫写真表紙の復刻版発売
 8日 「或る列車」運行開始 大分駅でセレモニー
 9日 日本バスケットボール協会制裁解除 国際バスケットボール連盟が正式決定

10日 「宇宙栽培」の野菜 油井航宙士らが初試食
11日 落語家 桂歌丸 高座に復帰
12日  「さんふらわあ だいせつ」 室蘭港に接岸
13日 松阪市 市議会リコール不成立 市長辞表提出
14日 TPP著作権問題 コミックマーケットで議論
15日 福知山市爆発事故から2年 事故現場に献花
16日 池袋駅前で乗用車暴走 歩道の5人重軽傷
17日 楽天 斎藤隆投手 現役引退を表明
18日 常磐線再開に向けた協議 国土交通省で関係者の会合開催
19日 自民党 武藤貴也衆議院議員 離党届を提出

20日 DeNA山崎康晃投手32セーブ目 新人セーブ記録を更新
21日 東京電力旧経営陣強制起訴 指定弁護士3人を選定
22日 「はっぴぃえんど」 16年振りライブ
23日 「フォーミュラE」レーシングカー 都内・六本木を走行
24日 東京オリンピック 競技のデザイン画 羽田空港でお披露目
25日 全国学力テスト結果公表 秋田・福井県が上位
26日 横綱日馬富士・大関照ノ富士土俵入り 新潟 弥彦神社
27日 大阪市橋下市長・大阪府松井知事 維新の党離党の意向を表明
28日 福島県大熊町 「帰宅困難区域」で除染作業開始
29日 柔道五輪3連覇 野村忠宏 現役最後の試合に出場

 今月はこの他、ロッテ「お家騒動」、川内原子力発電所再稼働、桜島噴火で「噴火警戒レベル4」発令、「こうのとり」5号機打ち上げ・ISSドッキング成功、マリナーズ岩隈久志ノーヒット・ノーラン達成、大阪・寝屋川市の中学生遺体遺棄事件、世界同時株安、米不倫サイトから個人情報大量流出、などがありました。
 太平洋岸では、サメの脅威にさらされました。早々と店じまいしてしまった海水浴場もありました。
 首都圏ではJRと東急、合わせて3回も長時間、列車が不通になる事態が発生したのはいただけません。JRのケーブル火災は事件性があるのか?ともあれ両社以外も含めて、安定した運行の確保が強く望まれます。

《今月この一枚》

画像

 横浜市営地下鉄ブルーラインは先月17日より、日中の快速の運行を開始しました。公営地下鉄の快速(急行)運転は神戸市営西神・山手線(現在は中止)、東京都営新宿線、同浅草線に次いで4例目で、第三軌条方式の路線では初めてになります。
 8月17日撮影の上永谷駅です。快速はこの駅で、両方向とも快速が普通(踊場折返し)を追い抜きます。画像はあざみ野方面行で、左が普通、右が快速です。結構鳴り物入りでスタートした快速だが、30分間隔というのは、少々中途半端だと思います。15分間隔位まで持ってこれないでしょうか。後は朝夕ラッシュ時も欲しいとは思うが、快速運転を想定しなかった純粋な地下鉄路線なので追い抜きできる駅がこの上永谷のみ(後は無理して新羽)、普通とあまり差がつけられないので、現状では難しいでしょうか。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

 来月の当ブログですが、5~10日にアメリカ(ニューヨーク・ワシントンDC・ボストン)旅行を控えている事と、その他やりたい事、やらなければならない事が多々あるため、来月に限り3日置き更新とします。次回更新は9月3日、その後10日に帰宅報告(予定)の後、12日から3日置きに更新します。10月からはまた隔日更新とします。

《今日のニュースから》
30日 梅小路蒸気機関車館閉館 セレモニー実施
31日 日本一超高層ビル 東京駅前に建設 三菱地所発表

 3棟建設される新ビルの内1棟が高さ390m(地上61階建て)となり、「ハルカス」(300m)を抜く事になります。災害時の帰宅困難者の受け入れも考慮されるそうだが、個人的には、赤レンガの前にこれ以上超高層ビルが建つのは、あまり感心はできないな…。

№1406 JTB時刻表2015年9月号(JTBパブリッシング)

「JTB時刻表2015年9月号」が発売になりました。
「世界遺産特集か?」と予想したグラビア特集は大ハズレでした。表紙は特集に関連して、福知山線を走る381系〔こうのとり〕。

◆ この秋の休日は 国鉄色を撮りに行こう
 そもそも時刻表とは、列車そのものではなく、その運行ダイヤを詳細に記し、公表するのがメインのであって、撮影ガイドというのは、少し違う気もしないではないですが。
 思えば国鉄の分割民営化からもう28年、そもそも国鉄形車両自体が激減し(JRの車両さえ淘汰が始まっている位だ)、まして色となると希少価値が高いという事でしょう。
 民営化以降、JR各社はまず、色で国鉄時代との違いを出そうと、独自のカラーを採用するようになった。が、新車ならまだしも、正直「この色はこの形にはどうなのかなあ」というのも少なくありませんでした。この点も、国鉄色が郷愁を誘う一因なのかも知れません。しかし国鉄時代はどこも同じ色で食傷気味だとか、特に末期のDC「首都圏色」なんてクソミソにこき下ろされていたのに、ファンって勝手なものだよなあ、と今でも思っています。
 381系の国鉄色は、289系(681系の直流改造車)への置き換えがJR西日本より発表になりました。10月31日との事で、あと2ヶ月しかありません。一方185系はここへ来て、国鉄ストライプ色の編成の方が増えたような気がします。こちらはなかなか新車両導入のアナウンスがありませんね…。
 ステンレスの211系が「国鉄色」というのはやや微妙…。この他、マナーを含めて、撮影のコツも。

◆ 映画「ロマンス」をみて 小田急ロマンスカーで箱根へ!
 本日公開。大島優子主演。当然、小田急全面協力。
 ロマンスカーはこの所MSEのみ増備が続き、今年度も新造があるが、展望室付となるとVSE以降、10年間新造が途絶えています。どういう方向に向かうのか?
 裏表紙も「ロマンス」の広告。
 
「のりもの情報局」は「札幌市交通局『2015市電フェスティバル』」「ことでん×シアターキューブリック×ひたちなか オリジナル演劇」「りんかい線 ぬいぐるみリニューアル」「東京モノレール CMオンエア」「京阪電鉄『きかんしゃトーマススタンプラリー』」「鹿児島市交通局 火山灰で作った模型」「エースJTB『日本縦断の旅」』。
 札幌市電というと、環状運転の開始はいつになるのだろう?今の所は発表がありません。11月までに開通するなら今年中に乗りに行く事も考えているのだが。

◆ 黄色のページ
 グラビアに連動して、国鉄色で運転される列車から一部を掲載しています。
(大阪環状線は土休日に103系・201系で運行される列車)

 会社線は、ここへきて富士急ハイランド・河口湖への高速バス路線がかなり増えてきました。今月から、神奈中バスの町田・橋本~河口湖線、藤沢・辻堂・本厚木~河口湖線の運行が始まりました。圏央道の開通が背景にあります。休日のマイカーの渋滞は懸念材料だが、是非高速バスまたは電車で行きましょう。
(電車の方も、そろそろJR直通を中心に、運行形態を変えるべき時が来ていると思います) 
 
◆ 本文
 観光列車「花嫁のれん」の運行開始に合わせ、10月より金沢~和倉温泉間で、同名の臨時特急が運行されます。

下り
1号 金沢10:15 → 11:37和倉温泉 (←かがやき503号から接続)
3号 金沢14:15 → 15:32和倉温泉 (←はくたか559号から接続)

上り
2号 和倉温泉12:07 → 13:21金沢 (→はくたか556号に接続)
4号 和倉温泉16:30 → 17:53金沢 (→はくたか576号に接続)

停車駅:羽咋・七尾
全列車10月3日~11月30日の月・火・金・土・休日運転 全車指定席

 また、氷見線・城端線では快速〔ベル・モンターニュ・エ・メール(べるもんた)〕を運行。

城端線
下り
51号 高岡9:35 →10:19城端 (←はくたか551号から接続)
53号 高岡12:52 → 13:42城端 (←はくたか557号から接続)
上り
52号 城端10:33 → 11:15高岡 (→はくたか562号に接続)
54号 城端14:14 → 15:01高岡 (→はくたか570号に接続)
停車駅:新高岡・砺波・福野・福光
全列車10月11日~11月29日の日曜日運転 全車指定席

氷見線
下り
1号 新高岡11:12 → 12:04氷見 (←はくたか553号から接続)
3号 新高岡14:58 → 16:14氷見 (←はくたか561号から接続)
上り
2号 氷見12:14 → 13:15新高岡 (→はくたか566号に接続)
4号 氷見16:26 → 16:56高岡
停車駅:高岡・伏木・雨晴
全列車10月10日~11月28日の土曜日運転 全車指定席

 秋の臨時列車の発表に合わせ、〔カシオペア〕の10月~2月の運転計画も発表になりました。
 今年一杯は上野発火・金・日曜(10月16・18・20日は運休)、札幌発月・水・土曜(10月17・19・21日は運休)運行。
 来年は上野発1月2~10日、札幌発1月3~11日は隔日、それ以降2月一杯までは、再び今年と同じ曜日で運行。
〔はまなす〕は、とりあえずしばらくは運休となる日はなし。ただし上りは11月30日まで、青森終着時刻を変更。
 来年1月1日、〔白鳥〕も含めて青函トンネルは全面運休となるらしいが、今号では記載がありません。

 高速バスは、茨城交通の秋葉原~笠間・益子線が10日に改正済み。土休日に1往復増発。
 西日本JRバスは、大阪~三田プレミアムアウトレット路線が9月1日より毎日運転。平日は時刻が変わり、大阪発は新大阪駅に停車。

 名古屋市営地下鉄東山線は、9月1日に改正。可動柵運用開始による所要時間増に対応したもので、時刻表に現れている分では、藤が丘5時30分発高畑行が全線で1分増。

 JTB時刻表で何度か取り上げられてきた片上鉄道の代替バスを運行してきた備前バス(日生運輸)が、9月一杯で路線バス事業を廃止する事になりました。今号では「9月30日までの時刻」とのみ記されているが、10月以降がどうなるのか、今の所備前市、日生運輸とも発表がありません。吉ケ原へのアクセスはどうなる?
(備前市では、路線バスの大規模な再編成の構想があるようだ)

 フェリー火災の影響で、商船三井フェリーの大洗~苫小牧航路の運航計画に大きな変更が生じる事になってしまいました。
 大洗・苫小牧発深夜便は、10月までは週3日就航。10月からは出航が1時間程度繰り下げ。
(到着時刻は変わらず)
 夕方便は、9月は基本毎日運航(2日休航日がある)、10月前半は隔日、後半は週3日就航。

 国際線航空は、8月6日より厦門航空が成田~厦門路線を就航させているが、今号ではまだ掲載がありません。

◆ JR線営業案内
〔北斗星〕運行終了により、個室寝台の種別からA寝台の「ロイヤル」「ツインデラックス」、B寝台の「デュエット」がなくなりました。
 料金表は、前号までのA寝台・B寝台別から、〔カシオペア〕と〔サンライズ瀬戸・出雲〕で別々とする掲載方に変わっています。

 来月は南海電鉄特集ですか。高野山開創1200年という事があるのでしょう。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

 阪堺電気軌道は昨日、上町線の住吉~住吉公園前間を、来年1月30日を持って廃止すると発表しました。古風な駅舎が残る終着駅だが、今年2月の改正で大半の便を我孫子道発着に変更した結果、朝7・8時台に平日5本・土休日4本が残るのみでした。平日の最終8時24分は、「日本一早い終電」だそうです。
(終着駅では、という事でしょう。JR北海道石北本線では、朝7時台の停車が(特定の方向行では)唯一という駅がいくつかあります)
 南海の住吉大社駅前だが、商店街を直進して通りに出れば住吉鳥居前電停があるので、影響はほぼないでしょう。一応存続の方向に向かう阪堺電軌だが、経営が苦しいのは間違いないので、廃止もやむなしですかね。

《今日のニュースから》
28日 福島県大熊町 「帰宅困難区域」で除染作業開始
29日 柔道五輪3連覇 野村忠宏 現役最後の試合に出場

№1405 京王線 9月21日(金)ダイヤ改正

画像

 京王電鉄は昨日、9月25日(金)のダイヤ改正を発表しました。
「都心方面へのアクセス強化」を柱と据えているが、現行ダイヤは「特急通過駅の乗客の不満が多い」そうなので、その辺の手当がかなり含まれていると感じました。各駅停車は増発になっていないのだが、停車駅の追加が、そのあたりの対策なのだと思います。
 具体的な時刻までは明らかになっていないので、プレスリリースからの推測が入ります(東京都交通局から同時リリースの都営新宿線も含める)。

京王線
1.準特急は笹塚・千歳烏山に停車
 平日の日中は新宿⇔京王八王子及び橋本、夜間は新宿⇔京王八王子、土休日は新宿⇔高尾山口・橋本を各20分間隔で運転。特急からの変更になるはずです。日中は特急:準特急=1:2となるのでしょう。
 
2.区間急行は仙川に停車
 平日の日中は本八幡⇔橋本、夜間は本八幡発調布行(さらに各駅停車になって高尾山口まで)、土休日は本八幡⇔橋本を20分間隔で運転。この点は現行と変わりなし。仙川は区間急行・快速合わせて急行系が約10分間隔で停車。
 日中の区間急行は、都営新宿線内は各駅停車に変更。

3.上りは特急・準特急の運転開始時刻を大幅に繰り上げ
 京王八王子発が4時42分(特急)から運行を開始。大手私鉄の急行系では、最も早い時刻になります。東武や小田急、東急、京急では電車の運行開始自体まだなのに。
 この列車は新宿着が5時21分になり、山手線に乗り換えると品川着が5時56分になるので、東海道新幹線〔のぞみ1号〕が利用できるようになるし(〔のぞみ99号〕は無理か)や、京急線に乗り換えると羽田空港国内線は6時24分着で(京急蒲田でも乗り換えが必要)、早朝の航空便もある程度利用できる範囲が広がる事になります。
(今のダイヤでは八王子発4時53分の区間急行で新宿着5時45分、品川は6時15分着、羽田空港国内線は6時33分着 ※平日の時刻)
 時刻は記されていないが、「北野~調布間の特急通過駅からも利用できる」と記されているので、各駅停車も初発が繰り上げになるようです。
 平日ではこれを含め、新宿着7時前で特急・準特急を5本増発。
(土休日も別時刻で増発あり)

4.日中の快速は都営新宿線直通に変更
 区間急行・快速を合わせ、日中は1時間に6本が調布方面⇔都営新宿線で直通運転。
 日中の都営新宿線の急行は笹塚折返しに変更になり、笹塚で新宿⇔橋本の準特急に接続。新宿線は区間急行・快速・急行(笹塚折返し)・各停(新宿折り返し)=1:1:1:1になると思われます。

5.平日夜間の笹塚折返しを八幡山へ延長
 以前にも同じような形態がありました。復活になります。
(現行ダイヤでも1本あるが)

6.新宿発最終電車を繰り下げ
 0時33分発京王八王子行特急、34分発調布行各駅停車を増発。特急は調布で京王多摩センター行に接続。
 橋本は0時22分発高幡不動行(さらに各駅停車に変更して京王八王子まで)からの接続で繰り下げ。
 京王八王子は1時11分、京王多摩センターは1時05分、橋本は1時04分の到着。
 この特急は、調布から先の特急通過駅への利用は可能なのだろうか?ひょっとしたら、高幡不動から先は各駅停車の接続はないかも。

井の頭線
 朝5時台を10分間隔で運転、明大前での早朝増発分の特急・準特急からの接続を確保、京王線終電繰り下げに対応したダイヤの変更、など。
 最終電車対応は、京王八王子行特急(京王多摩センター接続)へは渋谷0時29分発急行、高幡不動行特急(橋本接続)は0時18分発急行。
 井の頭線自体は、最終電車は現行と同じ。

 という事で、特に京王線は、自線内の大きなパターンの変更までは伴わないものの、停車駅追加・都営新宿線直通増・初電繰上げと終電繰下げ、と割とボリュームがある改正になっているかと思います。
 正確には時刻表を見ないと解らない部分も多いが、これを読んだ感じでは、日中は、

特急 新宿⇔高尾山口(土休日は京王八王子)
準特急 新宿⇔京王八王子(土休日は高尾山口)・新宿⇔橋本
区間急行 本八幡⇔橋本
快速 本八幡⇔橋本
各駅停車(京王線内) 新宿⇔京王八王子・新宿⇔高尾山口(平日は高幡不動で分割)

の各列車を、いずれも20分サイクルで運行する事になると思われます。

 ところで京王線では、平日日中の新宿⇔高尾山口間の各駅停車は高幡不動で分割、高幡不動⇔高尾山口間は区間運転に乗り換えとなるそうです。
 この区間運転は6両編成となるらしく、久しぶりの設定になります。ただ、今の京王線で6両編成は7000系5編成しかありません。現行のダイヤから推測すると4運用は必要になるはずだが、あるいは4+2連も有り得るでしょうか。地味だが、ファンの目線ではこの点も注目では?
8000系の6+4分割編成は、中間運転台が機能を喪失してT化しているので、分割運用はもはや不可)

 それにしても金曜日に改正を行うのは、どのような理由があるのでしょうか。JRにしろ他私鉄にしろ、近頃は土曜日に行うのが普通だと思うのだが、京王では、前回改正の2013(H25)年2月22日も金曜日でした。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

 JR山手線でケーブル火災があり、電車が一時止まったそうです。先日の中央線立川の一件は記憶に新しいが、22日は中野でも火災があったそうです。あまり考えたくないが、事件の可能性もあるのか? 我々の世代だと、国鉄時代末期の1986(S61)年に発生、首都圏の国電ネットワークをマヒさせた、「同時多発ゲリラ事件」を連想する向きも少なくないのでは?

《今日のニュースから》
26日 横綱日馬富士・大関照ノ富士土俵入り 新潟 弥彦神社
27日 大阪市橋下市長・大阪府松井知事 維新の党離党の意向を表明