№1300 今年初 年始早々福岡へ空の旅 3.当てなく福岡市内をブラブラ

画像

 2回も休んでしまってスミマセン。
 1000回を越えると100回刻みではあまり意味かも知れないが、今回、更新1300回となりました。いつもありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

 翌日、福岡は一応晴れ、ではあったが、時々サァーッとベールのような薄い雲が広がったりして、思ったほどバスの撮影がならず、あちらこちらへブラブラする内、時間切れになってしまいました。

 1月 5日(月)

 冬の福岡の朝は、横浜より遥かに遅い。7時を過ぎてもホテルの外は薄暗い。
(何しろ日の出が7時半少し前だから)
 ホテルで朝食を食べていたら、目の前を高知からのとさでん交通バスが通過して行くのが見えた。旧高知県交通のセレガでした。旧社名の上に新社名のステッカーを張り付けただけ。

 チェックアウト後、バスの撮影場所を探してテクテク歩いてみたが、適当な場所が見当たらないまま天神まで来てしまった。中心部はやはりビルの影が長く、特に早朝は撮影に向かないなあ。

画像

 そんな中、西鉄の新エアロスターを天神付近で目撃。この後、少なくとも4台を確認しました。

画像

 那の津車庫。天神の北にある待機場所だが、初めて見た。敷地外の公道から撮影。ここにも新エアロスターがいました。

画像

 ここは、宮崎交通「フェニックス」の夜間滞泊の場所にもなっているようです。宮崎交通にもユニバースがいるのか。外部の看板の西鉄ロゴが旧デザインのまま。

画像

 西鉄の天神駅前には、TV局の中継が出ていました。少なくとも3局。今日は仕事始めの日、街行く人々に、「今年はどんな年にしたいですか?」みたいな事を聞いて回っているのだろうか。

画像

 地下鉄七隈線で橋本まで来てしまいました。9時台の下りは学生の姿が多く、福大前でごっそり降りて行った。
 橋本駅は、メインの1面2線に加えて、降車専用ホームが設けられているのが珍しく思えました。入庫車両が使用。橋本より先の延伸の計画は無いようで、どのような理由があるのか。引き上げ線があるので、確認はしていないが、朝ラッシュ時には乗降を分離し、折返し乗車を防ぐ狙いもあるのか。

画像

 橋本駅では、20日実施のテロ対策の訓練のお知らせのポスターが貼られていました。
(その様子をTVニュースでご覧になられた方も多いでしょう)
 今年は地下鉄サリン事件からも20年、海外の動向も見ると日本ももっと警戒が必要、ではあるのだろうが、イヤな時代になってしまった。

画像

 次の次郎丸で降りて、また快晴になったから原通りを走る西鉄バスを撮ってみたのだが、さすがに未だ日デスペースランナーの影響は強く、他の型式はほとんど通過せず。1枚だけブルーリボンⅡを撮ったが、後日本体で公開します。
 時間切れ。博多駅まで地下鉄でも良かったが、次郎丸駅から離れてしまったし、都市高速経由の西鉄バス306系統が直行で行くので、これにします。金武営業所始発(担当は壱岐〔営〕)、藤崎・福岡タワー経由。日中は20分間隔。

画像

 藤崎のバスターミナルで、お客さんがかなり入れ代わりました。
 バスターミナルを出ると、JMBnimocaのラッピング広告車と出会う。だけどこれ、デザインが「Arc of the Sun」時代のまま。「新鶴丸」デザイン発表からもう4年だが、JALは何も言わないのか?

画像

 藤崎の先は、百道浜の臨海部を経由します。福岡タワー。

画像

 前日は大賑わいしたであろう、ヤフオクドーム。これだけ近くで見たのは、初めてだった。

画像

 よかトピア通りを経由し、西公園ランプから都市高速環状線に乗ります。立ち席がある一般路線バスなので、時速60㎞/h以下。都市高速自体も最高速度60㎞/hだけれど。
 目の前を走るのは、渡辺通幹線バス。

画像

 高架橋からは、福岡の名所を見る事も出来ます。海の向こうに志賀島。

画像

 ポートタワー。
 呉服町で降ります。10分弱程度の都市高速走行でした。

画像

 最近の都市部の路線バスでは馴染みになってきた液晶式運賃表(LECIP)だが、主要な停留所では、ハングルの停留所案内もあります。さすがは福岡、だと思いました。

 
画像

 三井住友銀行前が終点。博多駅バスターミナルの前を経由して待機場所に向かいます。
 有田バス停から約45分。思ったよりかかったという印象です。有田バス停においては、行先は「藤崎」の文字が大きかったが、ここでは「博多駅」の文字が大きくなりました。これで解る通り、306系統は藤崎ではっきり性格が変わる印象があります。博多駅~都市高速~藤崎と、藤崎~原通り~金武〔営〕の2本の系統を一本化したという感じ。「都市高速経由」につられた感があり、国体道路経由の系統の方が早かったのかなあ?

 最後に、福岡の交通事業者のICカード履歴。

画像
画像
画像

 全て手持ちのPASMOの履歴。利用の内容は全く同じだが、印字の内容はかなり違います。
 JR九州は九州外のエリアでもバスを含めて事業者名は出るが、地元でも西鉄の駅名が出ません。
 市営地下鉄は基本的に九州以外は全部「他社線」。但しここにはないが、JR東日本のみ事業者名が出ます。全国相互利用に先行してSuicaと相互利用を行っていたからでしょうか。一方でバスはnimocaのバスは全部「西鉄等」になるのか。
 西鉄は、オートチャージが「入金・オート」と表示されるのが特徴か。ポイント累積の履歴もあります。nimoca以外は関係ないが。
(SUGOCA・はやかけんにも独自のポイントサービスがあるが、履歴には印字されないようだ)
 今回はJR九州の電車に乗る機会がなかったので、そこがどう異なってくるかの比較はできませんでした。

 時間切れ。ホテルで預かってもらったバッグを受け取り、やや早足で福岡空港に向かう事になります。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

《今日のニュースから》
24日 「全国いじめ問題子どもサミット」 文部科学省で開催
25日 プロ野球首都圏5球団事業 「キャッチボール教室」イベント開催

 プロ野球のイベントは今後、各球団の本拠地近辺の公園等で順次行われるとの事。今日はキックオフイベントとして、善福寺公園で行われました。今日の主催は巨人だったらしい。将来の子供たちのためにも、いじめもなくして、みんなで楽しく遊べる環境作りが必要です。私も何か貢献したいと思うけれど、何ができるだろう。

№1299 インドネシアに「鉄ちゃん」出現!

画像

 福岡旅行についてはもう1回休みます。
 インドネシアに日本の通勤電車の中古が多数渡っている事はもはやご存じだと思うが、昨日のBS-1「国際報道2015」でも取り上げられていました。
 それ自体我々には何をいまさら、という話だが、興味深かったのは、これが技術や経済の話ばかりではなく、これがきっかけとなって、彼の地に「鉄ちゃん」が出現した、という所。
 日本の電車を狙い、沿線に集まってカメラを構えている若いファンの姿が映されていました。本格的にロケハンまでやっている。
(線路の中に入ってしまうのは、日本的にはNG、であるが)
 お気に入りは、JR205系、なんだって。近代的なデザインで、正面がかっこいいとか話していました。
 さらに、関連のグッズを発売する店も現れ、売り上げは2年前の4倍になった、とか。
 ここでも205系の人気が一際高い、との事。
 何で205系、なの?元メトロや東急の電車もあるのに。
 また、広告業界も注目、天井部に液晶式画面を設置して(JR西日本321系みたいな感じ)あるのも見られるようです。売り上げは1年で3割延びたそう。

 歴史までは触れられていなかったが、インドネシアでの日本の中古車の先駆けは2001(H13)年の都営三田線6000形でした。当時のインドネシアは経済危機で電車が大量に不足しており、6300形置き換えで廃車になった6000形が活用できるという事で、JICAのルートで72両が無償で譲渡されました。以降、首都圏の中古電車が相次いで輸出されるようになったものです。
(参考:鉄道ピクトリアル2001年7月臨時増刊号 【特集】東京都営地下鉄)
 昔のインドネシアの電車も映っていたが、車両そのものが粗末な上に、天井にまで乗客が鈴なりでムチャクチャな印象がしました。それと比較して、日本の電車は中古できれい、エアコンもついているという事で、現地の人々にも好評を持って迎えられているようです。
 素直にうれしい限りだと思いました。
 後はこれを機会として、積み重ねてきた経験を基に、最初からインドネシア向けの通勤電車を日本のメーカーが造る事が出来ないでしょうか?日本の電車は当然ながら、赤道直下を走るようには設計されておらず、都営6000形でもいくらか問題が発生したよう。
(特に冷房の負荷)
 新幹線も良いのだけれど、ぜひ通勤電車の分野でも、日本製の電車が世界中を走り回って欲しいと思っています。

 それにしても、これを見たら私もインドネシア、行きたくなりました。
 当然元日本の電車の乗車が中心になるだろうが、その他にはどんな乗り物があるのか。ただ東南アジアだと欧米や、同じアジアでも香港や台湾のようにスムーズに事が運ばない所もあるだろうからその点は少し覚悟も必要になるだろうが。行く機会があれば、電車に乗って、ついでにグッズショップにも足を運んでみたいと思います。このブログで旅行記を書く機会が作れれば良いと考えています。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

 次こそは福岡に戻る、予定。

********************

《今日見た・聞いた・思った事》
 一昨日の内に書くべきだったのだけれど、JALで発生した顧客情報漏えい事件について、一昨日最終報告があり、情報が流出したのは4,131人と確定しました。
 私はその中には含まれていませんでした。
 第三者による検証報告書も添付されていたが、顧客情報管理システムに「マルウェア」(悪意を持った動作を行うプログラムの総称、とか)が侵入、JMBの顧客情報を掠め取って、香港にあるサーバーに送信していた、という事のようです。社内・社外双方から調査を行うと共に、その方法や再発防止策が適当なものかを検証する作業も、社外のITコンサルトに委託して行った、との事でした。
 全体としては、JALのセキュリティは、基本的に必要な対策はとられていた、ただしネットワーク外からの侵入の防止がメインで、侵入された以降の対策は不十分だった、とも指摘されていました。
 結論として、調査方法や解決に向けた行動は妥当だった、ただサイバー攻撃は巧妙になってきており、ソフト・ハードの両面でセキュリティ対策が更に向上される事が求められる、と結んでいました。
 ITオンチの私としてはチンプンカンプンな部分も少なくなく、ともあれ今後(JAL以外も含めて)、こんな事は願い下げだ、と思うしかないのだけれど、国家同士のサイバー攻撃合戦さえ公然と語られる、この現状ではねえ…。

 アジアカップの日本は残念な結果に終わったが、ともあれまずはお疲れ様と言いたい。
 後はこの経験がこの後のW杯予選に生かされる事と、監督を巡るゴタゴタを早く収束させる事、ではないでしょうか。

《今日のニュースから》
22日 欧州中央銀行 量的緩和導入を決定
23日 横綱白鵬 33回目の優勝決定 大鵬抜き歴代最多

№1298 航空各社 2015年サマーダイヤ発表

画像

 航空各社は本日、3月29日からのサマーダイヤを一斉に発表しました。
 既にANAの成田~ヒューストン、SNAの中部~沖縄・沖縄~石垣、FDAの名古屋(小牧)~北九州・出雲路線の就航が先行して発表されているが、改めて簡単に、主要各社の発表をまとめてみます。後日施行の路線もあります。

ANA
国内線
 ADO・SNA・IBEXの計画とも絡み合っています。新規開設路線はなし。

 再開
 伊丹~函館 新千歳~福島・富山・小松 関空~宮古
 新千歳関連3路線はADOは休止、再度自社運航に変更。関空~宮古は9月一杯までの期間運航。
 増便 伊丹・関空~新千歳 福岡~宮崎
 伊丹~新千歳は、IBEXコードシェアは休止。関空~新千歳は、期間によって便数が異なる事になる模様。
(ここでは運航日は記されず、問い合わせをとの事)
 また、7月17日~9月30日に羽田~沖縄、さらに8月は関空~沖縄を増便。
 羽田~石垣は期間増便(2便)を継続。福岡~石垣は4月24日から期間運航するが、これも期間によって便数が異なるようです。
 減便 羽田~神戸(7月17日~9月30日) 伊丹~福岡・仙台・新潟・宮崎(8月のみ) 中部~沖縄 沖縄~石垣 
(一部はADO・SNA・IBEXコードシェアを開始または拡大)
 運休 鹿児島~沖縄(SNA便は継続)
 また関空~函館は季節運航化。

国際線
 相変わらず拡張に積極的で、既に発表になっている分に加えて、クアラルンプール線就航も発表になりました。

 開設 成田~ヒューストン(6月12日~)・クアラルンプール(日本発9月1日~)
 増便 成田~シンガポール・バンコク・ホノルル・成都 羽田~香港
 シンガポール・バンコクは今サマースケジュールで減便になっていたものが復便。香港線は月・土曜日に増便。
 また成田~瀋陽線は、訪日及び北米線接続を考慮したダイヤに変更。
 B787-9国際線仕様は、5月に羽田~ミュンヘン、8月に羽田~ジャカルタ線に導入予定。
 この他一部路線でB777-300ER・B787-8・B767-300ER絡みで機材変更を実施、シンガポール・シアトルにB777-300ER、パリ・バンクーバーにB787-8が就航。
 なお、シンガポール・バンコク・ジャカルタ線のビジネスクラスサービス拡充も予告されています。


JAL
(JTA・JACを含む)
 B787-9就航はあるが、全体的には静かという印象がありました。

国内線
 増便 羽田~新千歳 伊丹~新千歳
 減便 羽田~伊丹・出雲 関空~新千歳
 この他、昨年季節運航で再開された路線が、今シーズンも運航される予定。
 今年はE190の新規導入、E170の追加導入が予定されるが、どの路線で運用される事になるでしょうか。

国際線 
 増便 成田~モスクワ
 運休 関空~ソウル(KEコードシェアは継続)
 B787-9(Sky Suite仕様)はジャカルタ線で初就航。7月1日から。8月にANAが就航させると、ジャカルタ線はB787-9の直接対決になります。
 他に数路線でSky Suite仕様機を導入するほか、B777-300ER・B777-200ER・B787-8・B767-300ER・B737-800絡みの機材変更を実施。


SKY
 8月31日までを発表。
 運休 仙台~新千歳 茨城~神戸~米子
 この他一部の便が週1~2日運休。米子は、オフシーズンの水曜日は乗り入れがなくなります。
 A330-300が、6月15日より羽田~沖縄線に就航。 


ADO
「上期事業計画」と称しています。
 増便 新千歳~仙台
 運休 新千歳~福島・新潟・富山・小松
 ANA運航に復帰。
 7月17日~10月24日(一部の日を除く)は女満別線1往復をB767-300で運航。
 B737-500の1機が4月に退役、代わってB737-700を9月に導入。B767-300は新カラー化が完了。


SNA
 開設 中部~沖縄 沖縄~石垣
 他の路線の便数は変更なく、純増。


SFJ
 今回は大幅な変更なし。


IBX
 元々全便ANAコードシェアなので、運航計画はストレートにANAの計画にも関わってきます。
 増便 伊丹~新潟・仙台 福岡~小松
 休止 伊丹・仙台~新千歳
 新千歳への乗り入れがなくなる事になりました。


FDA
「静岡空港発着ダイヤの変更」と称しています。
 静岡空港運用時間拡大後に、静岡~福岡線を夜間1往復増便。福岡発の静岡着は21時20分。
(現在の静岡空港の運用時間は20時30分まで)
 静岡~新千歳線を週4便で再開、静岡~鹿児島線は週3便に減便。
 別にJALとのコードシェアについてもリリースされていて、現行実施路線に加えて、先行して開設が発表になっていた名古屋(小牧)~北九州・出雲線でも実施。

 LCC勢等は、今日現在ではリリースを確認できませんでした。

 以上、簡単ながら国内航空のサマーダイヤをチェックしてみました。
 サマーダイヤスタート直前の3月14日、北陸新幹線が開業します。〔かがやき〕で東京~富山・金沢間が2時間台となると、航空に与える影響は小さくないでしょう。ANA・JALとも新スケジュールでは関連する小松(ANA6・JAL6)・富山(ANA6)路線のスケジュールの変動はないようで、しばらくは機材の変更などを行いつつ様子見と思われるが、羽田空港発着枠も考えると、このままの便数を維持、とはいかないのではないでしょうか。今は国際線接続もあるので、全面廃止もないとは思うが。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

 次回は福岡旅行に戻る予定。 
 なお明日の晩、本体の更新を行います。京王電鉄バスの画像を再公開します。渋谷区コミュニティや高速用セレガ等の画像を追加しています。他に東急バス・京浜急行バス・京成トランジットバスでも画像を追加します。

《今日のニュースから》
20日 青木宣親 サンフランシスコ・ジャイアンツと1年契約 入団会見
21日 大阪市のアンケート調査 大阪地裁が賠償命令