№1281 14年ぶりの台湾 乗り物堪能旅行 7.雨の中賑わう平渓線
台鐵平渓線は、三貂嶺~菁桐間を走る、北部の非電化ローカル支線です。14年前にも乗り、№1265で書いたが、あの時は平渓線である事を強く意識した訳ではなく、ローカル線に乗りたいなーという程度の事でした。
前回書いたとおり、平渓線は昨2013(H25)年より江ノ電と提携を開始、一日乗車券の相互交換を行っています。これは良い機会だと、今回再訪してみました。何が変わり、何が変わっていないのでしょうか。
残念ながら前日とは一転して本降りの雨になってしまったが、張り切って行ってきましょう。
11月12日(水)
宿泊しているホテルから台北車站へ向かう途中、内山公路を歩道橋から撮りました。この道路も、路線バスは中央走行方式を採用しています。
先日高雄行の高速バスに乗ったバスターミナルの向かいにある、国立交通大学の建物。なかなか趣があります。日本にも、こんな感じの建築物、なかったっけ?
改めて、台北車站。
手持ちの江ノ電一日乗車券(乗り降りくん もちろん使用済みでOK)は、12番の窓口で平渓線の一日乗車券に交換します。その要領が日本語・中国語で記されています。
「平渓線・深澳雙線一日週遊券」。
今年初めの深澳線旅客営業再開に伴い、利用範囲が深澳線にまで広がっています。
同時に日本語のアンケート用紙も渡されます。
瑞芳までは、8時ちょうど発の自強号で行きます。前日、「これに乗って遠くへ行きたいなー」とか思ったばかりだが、早速乗る事になります。短区間だけれど。瑞芳まで76TWD(≒290円)。
瑞芳駅ホーム。少し変わっているかな。はっきり違うのは、14年前はホームにあった改札口が、今は駅舎側に移動している事。
駅舎自体は変わっていないが、駅前は木々がかなり増えました。
江ノ電との提携広告は、ここにもありました。MRTの東京メトロもだったけれど、日本で見ている日本の鉄道の日本語の広告を異国で見るのは、なんだか不思議な感覚です。
関連して、江ノ電の沿線の写真を中心とした展示もありました。これまた不思議。
ホームに掲げられている、平渓線・深澳線の時刻表。平渓線は基本的には1時間おき、日中は深澳線と一体で運行され、朝夕には八堵・七堵への直通も運行(機段区への出入庫?)。
9時03分発の菁桐行に乗ります。DR1000形の3連は変わっていないが、車内はロングシート化改造されていました。クロスシート時代の番号札が残ったまま。
早くから観光客が多そうだ。中高年が多かった。車窓にはあまり関心がなさそうで、オシャベリに花が咲く。降りた後の方が大事?家族連れも見かける。韓国人?
十分駅で10分停車し、上り海科館行と交換。タブレットの受け渡しが見られます。
終点一つ前の平渓で降りました。この駅舎も以前ご覧頂いたが、改築ではなく、改装された上で上部に増築されています。
ゆるく下る平渓老街から、菁桐行を撮ってみました。
平渓から菁桐までの1区間を歩いてみた。道端を、菁桐で折り返してきた海科館行がやってきました。
菁桐駅は木造駅舎が全面的に取り壊されていました。一から新しい駅舎を建築するようで、仮設の窓口があります。
駅近くにあるグッズショップ。鉄道はともかく、ネコのグッズが多いのはどうして?
「太魯閣号」のトートバッグを買ってみました。他に一回り小さい「普悠瑪号」バージョンもあります。
スタンプも各種あり、日本語のものもありました。
菁桐、そして平渓線は、過去は鉱業と共に発展してきた場所・路線です。菁桐駅に隣接した「菁桐礦業生活館」は、鉱山の各種展示があって、団体さんがガイドの説明を聞きながら見物しています。
2Fはジオラマで、駅構内の背後にある積み出し基地の模型があります。
本物の積み出し基地の跡。
雨の中で冴えないのではあるが、観光客が結構出ています。カップルも意外に多かった。ただ、マイカーの利用が少なくなさそうではあったが。
瑞芳から、次の列車が来ました。折り返しの列車で、瑞芳経由・海科館まで乗り通してみましょう。
(右の建物が菁桐礦業生活館)
車掌さんは、若い女の子だった。台湾鐵道でも女性が進出しているのだろうか。
車内に掲げられていた、台湾鐵道の路線図。
DR1000形は片側、平渓線で言うと瑞芳側は最前部・運転室の脇まで入れます。親子と共に、前方を眺めていく事にします。発車時に外から写真を撮る人が、とても多かった。
平渓線の線路は、かつては貨物列車が頻繁に走っていたからだろう、PC枕木で案外しっかりしている。勾配が結構きついが、菁桐からは下り一方だから、貨物列車もそんなには大変ではなかったろう。
再び十分駅。菁桐行と交換。思った以上に若い人が多いなあ。列車をバックにポーズ、スマホでパシャっの人が多い。特別な観光列車でもないのに、ファッション感覚、なのか?先頭部には別の親子が乗ってきて、運転手がツーショットの撮影に応じている。サービス精神は旺盛だ。
三貂嶺で宜蘭線と再度合流、猴硐では「普悠瑪」が来た!
列車は海科館まで直通するが、瑞芳で大半が降りてしまいました。改めて、現在のDR1000形の車内。元々はリクライニングシートが並んでいたのに、ロングシートに改造してしまったのはもったいないなーと思った。混雑緩和のためだろうが。
瑞芳は、運転士が弁当を買いに行っていたため発車が若干遅れたりして、のんびりしたもの。すぐにDR3100形の自強号が来ました。これを見て、宜蘭線と分かれます。
5分ほどゴロゴロ走って海科館駅、ホームだけの無人駅。乗客を降ろした列車は、その先回送列車となって、トンネルの向こうに消えていきました。
海科館駅に関する説明板がありました。
深澳線は、現状ではあくまで海科館へのアクセスのための路線、沿線には団地も見られたりしたが、そこの住人のための路線とはならないようです。
ややあって、トンネルの向こうから列車が戻ってきました。ここからの乗客はまだまだ少ないよう。
しかし、瑞芳で急に混雑が激しくなりました。立ち客も多く、日本人も乗っているようで、「次で降りまーす」とか聞こえてきました。私も今回は十分で降ります。
十分の名物といえば、「天燈」。願い事を書いて空に舞い上げれば、願いがかなう?線路上で、列車の合間に堂々と上げられていきました。
商店街の真ん中を、堂々と列車が通過していきます。
(普通の線路。車道はない)
線路際には「渡っちゃ行けない」みたいな事が書いてあったような気がするが、このロケーションでは有名無実。
最後に、菁桐のグッズショップで買った、平渓線の絵葉書。沿線には他にも十分の滝など、見所がいくつもあります。この絵葉書で感じて頂けるでしょうか。
十分・平渓への足は鉄道だけではありません。実は、台北市内から路線バスがあります。
変化をつけてみようと、帰りはバスを利用します。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
明日の晩、本体の更新を行います。京福バスの画像を新規公開します。
本日、いよいよ来年3月14日のJRグループダイヤ改正のリリースが出ました。
(JR四国はやらない?)
北陸新幹線や平行在来線の第3セクター鉄道、上野東京ラインなど見所満載なのですが、短時間では読みきれないので、タイミングは遅くなってしまうが、次回(日曜日)取り上げたいと思います。台湾旅行は1回お休みです。
(<北斗星>定期運転取り止め…)
《今日のニュースから》
韓国「統合進歩党」 韓国憲法裁判所が解散を決定