№1249 思い出の海外旅行クロニクル 13.1999年オーストリア 1

画像

 一度は「12月に書く」と書いてしまった、1999(H11)年秋のオーストリア旅行のクロニクル、予定を早めて今月、6回に渡って書きます。
 オーストリアはこれより4年前の1995(H7)年に短期間ながら集中的に訪れた事があり、その前後にも他国を訪れた際に旅の終点としたり、途中の経由地とした事がありで、何度も来ています。
 従って今回はできるだけ、これまで訪れた事がなかった地域・路線を選んで訪ねてみました。上の画像のモンターフォーナー鉄道のように、(少なくとも、日本人には)比較的知名度が低いローカル線が多くなったと思います。

1999年10月23日(土)

 今回は往復ともKLMオランダ航空を利用、アムステルダム経由となりました。

画像

 改修工事が終わった、成田空港第1ターミナル北ウイング。

画像

 改修後の出発フロアは、第2ターミナルに似た雰囲気になりました。
 ただしサテライトはまだ工事中。KLMは南側の第4サテライトからの出発で、遠いので注意をと、チェックイン時にアドバイスがありました。

画像

 展望デッキもリニューアルされたが、金網が少々うっとおしい(現在もそうだが)。土曜日とはいえ、朝からずいぶん航空ファンが多いなあ、と思っていたら…。

画像

 B717ではないですか!?エアトラン機材を使用した、アジアのデモツアーフライトらしい。ファンの狙いはこれだったのか。

画像

 第4サテライトの45番ゲート。ここの改修工事はこれから。出発時刻を廻ってから搭乗が始まる。今回のKL862便のB747-400はフルパッセンジャータイプでした。

画像

 1時間遅れて出発。R/W34に向かう誘導路は6機が数珠つなぎ。2番目はIL-76だ。

画像


 離陸して、右手に土浦を見る。左下には小さく、ひたち野うしく駅が見えます。

画像

 日本海上空、右手に同じ方向へ飛ぶ旅客機が見える。おお、どんどん近づいてきてランデブーみたい。ロンドンへのBA機でした。

画像

 キャビンの様子。

画像

 離陸直後にサービスされた、オツマミとオレンジジュース。

画像

 離陸後の食事。牛肉メインだが、巻きずしがそえられています。

画像

「ミスター・ビーン」、覚えていますかね?ローワン・アトキンソン演ずる中年男が繰り広げるギャグで、セリフはほとんどなくて、仕草や表情で笑いを誘うという、日本でもカルトな人気を誇ったTV番組。機内ビデオで放映されていました。

画像

 シベリア上空。快晴だが、太陽の光は弱々しく、夕方のよう。

画像

 映画と映画の合間にサービスされた、カップヌードル。これはもちろん日本製。

画像

 到着前の食事。ラザニアだが、これも日本そばが添えられていました。

画像

 着陸直前の、オランダの農村地帯。やはり日本とは全然違うなあ。
 遅れはやや詰めたが結局46分の遅れでスキポール空港に到着しました。

画像

 オーストリアはシェンゲン条約国なので、ここで入国審査を受けます。

画像

 改めて、B747-400、PH-BFN。

 ウィーン行KL1847便が出発するD78番ゲートに向かうと既に大方搭乗が終わっていて、スタッフより「ミスター・キクキ(チ)?」とか呼ばれた。トイレに行く余裕もなし。
 成田チェックイン時では通路側のシートを指定されていて、窓の外を見る事は出来ない。空席自体は多くて、後方は窓際も空いているので変わっていいか、とCAに尋ねたら、離陸の後に、との事だった。
 定刻よりやや早めに出発。成田とは違ってタキシングは短く、R/W24からもう離陸だ。

画像

 B737-400のキャビン。

画像

 コールドミールの食事。ハム・野菜・ピクルスにチーズ。しばらくしてからデザートのケーキとコーヒー・紅茶が廻ってきました。

画像

 下界は曇り空のよう、その雲の向こうに夕陽が消えていきます。

画像

 着陸直前の、ウィーンの上空。ウィーンは定刻より早く着きました。

画像

 改めて、KL1847便のB737-800。

画像

 到着ロビー。

 中心部は、今回は初めて鉄道を利用します。ところが当時は、首都の国際空港の駅なのに窓口は16時45分で閉じてしまっているし、券売機は高額紙幣が使えない…。地下ホームもやや殺風景。当時はミッテ駅まで、Sバーンが30分間隔。

画像

 今回はいきなり、夜行列車で南端部のブレゲンツを目指します。西駅から出発なので、途中の駅で乗り継いで行きました。

画像

 最初は座席車を考えていたが、結構疲れていたし、クシェットにします。しかし、窓口では予約は入れられなくなり、列車の車掌から直接寝台券を購入するようアドバイスされました。350ATS(≒2,840円)。朝食が含まれているらしく、コーヒー・紅茶どちらにするか聞かれます。

画像

 後部には車運車が5両も連結(フェルトキルヒまで)され、車がどんどん積み込まれて行きます。

 定刻を少し回って出発。猛烈に眠い。すぐに寝ます。でも寝台はやや寸足らず?

********************

1999年10月24日(日)

画像

 朝食とはいっても、丸パン2個+紙コップのコーヒーの簡単なもの。
 10月後半の欧州は、7時前でも真っ暗。そんな中着いたスイス国境に近いフェルトキルヒで、同室の中年の夫婦を初めほとんど降りて、クシェットはガラガラになりました。ようやく明るくなった頃、ブレゲンツ到着。とてもモダンだ。

画像

 一駅先、ブレゲンツ・ホーフェン駅はボーデン湖が近い。観光船乗場と直結。ロープウェイ乗場もあります。
 日曜日だがさすがに早朝とあって、人影はまばらだ。それでも散歩の人たちも見られました。ドイツの国境が近く、湖の対岸は昨年泊まったリンダウか。
 ブルーデンツ行ローカルは、そのリンダウが始発だった。車掌は乗っているが放送は無し。車内もガラガラ。無人駅がほとんどだが、新しいホームが目立つ。

画像

 ブルーデンツ駅。ここも駅舎は古風だが、ホームは新しくなっていました。
 モンターフォーナー鉄道に乗り換え、シュルンスまで往復します。片道28ATS(≒230円)。リッツ川に沿って走るが、路線そのものには、これといった特徴は正直感じられませんでした。沿線の秋の装いは美しいが。

画像

 チャグンス駅。

画像

 終点のシュルンス駅。

画像

 町中を流れるリッツ川。リゾート地の装いで夏冬は相当賑わいそうだが、今の時期は中途半端。カペルまで登るロープウェイは運休中。

画像

 教会。

画像

 改めて、モンターフォーナー鉄道のET10系電車。スイスの国電のよう。

画像

 その車内。

画像

 車庫には旧型電車の姿もありました。

画像

 ブルーデンツに戻り、インスブルックまではECで移動。
(アールベルクを越える普通列車は、無いに等しい)
 食堂車に直行、昼食にします。

画像

 ハヤシライスのような、「Letschofleisch mit Rise」。

画像

 デザートのケーキ。生クリームがたっぷり添えられるウィーン風。

 アールベルク越えは改良工事が行われているようで、特にザンクトアントンからランデンにかけては、全く新しい路線に切り替えられるようだ。山の中腹をトンネルで抜けるらしい。

画像

 インスブルックに着きました。
 4年前にも乗った、STB(シュッツバイタール鉄道 Stubaitalbahn)の電車にもう一度乗ります。車両自体は変わりなし。

画像

 市電と別れてグングン上っていくと、インスブルックの街並みが見えてきました。

画像

 クレイス付近。ブレンナー峠に向かうアウトバーンが延びています。

画像

 終点のフルプメス。たたずまい自体は4年前と何も変わらないが、人影がほとんどなくてさびしいし、以前は開いていたキヨスクも閉じていました。

画像

 電車の車内。4年前はカウンターがあり、車掌が乗務していたのが、ワンマン運転になっていました。

画像

 インスブルック市電。

画像

 凱旋門と市電。

 この晩はYHに泊まりました。
 翌日はICとローカル列車をジグザグに乗り継いでウィーンに戻り、さらにグラーツを目指します。SL列車にも乗る予定、でしたが…。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

 先週18号が来たばかり、というのに、さらに強力な台風19号が関東地方にも近づいてきそうです。既に西日本ではかなり影響が出ていて、JR西日本では、明日夕方以降のアーバンネットワークは全列車運休、と発表しました。運転見合わせだけで済むならいいが、この数年、大型台風が来るたびに、必ず年単位で鉄道を運休に追い込むような災害が発生するので(既に18号で東海道線が止まっている。20日までの復旧を目指しているらしいが、19号が追い打ちをかけたりはしないか?)、かなり不安です。
 最低、人的被害だけはご勘弁。

《今日のニュースから》
「名古屋議定書」 今日発効

 但し、肝心の日本は締結のメドが立っていないそう。

№1248 駅を中心に巡る 富山地鉄の20年前<後>

 1回お休みしたが、約20年前、1995(H7)の富山地鉄各駅の画像を並べてみるシリーズを続けます。後編は立山線と不二越・上滝線、それに富山市内線です。

画像


立山線 寺田~立山

画像

稚子塚

画像

田添

画像

五百石
 こんないい駅舎が建っていました。全面的な建て替えは、ちょっともったいなかったかも。

画像

榎町

画像

下段

画像

釜ヶ淵

画像

岩峅寺
 上滝線合流駅。立山寄りで合流します。富山地鉄鉄道線の分岐駅は、稲荷町、寺田、岩峅寺、全て路線毎にホームが別々になっています。

画像

横江
 当時は交換可能でした。

画像

上横江
 この後1997年4月1日廃止。№576で取り上げたが、改めて今一度。

画像

千垣
 富山地鉄バスのバス停が見えるが、地鉄のバスは廃止となり、立山町の町営バスが芦峅寺まで運行されています。

画像

有峰口
 薬師岳や黒部五郎岳などへの登山の玄関口で、シーズン中のみ、麓の下立まで地鉄バスが運行されています。

画像

本宮
 ここも、当時は行き違いが可能でした。

画像

立山
 アルペンルートの中継基地で、美女平へのケーブルカー乗換駅、バスに乗り継いで室堂へ行けます。別に駅前から、称名滝へのバス路線もあります。


不二越線 稲荷町~南富山

画像

不二越

画像

大泉

画像

南富山
 交換可能駅。市内電車乗換駅。地鉄の研修センターがあり、屋上には踏切の警報器等が見られます。


上滝線 南富山~岩峅寺
 不二越・上滝線と総称される事が多く、当時は「大川寺遊園線」の愛称がありました。

画像

朝菜町

画像

上堀
 ここと布市の間に、現在は小杉駅が開業しています。

画像

布市

画像

開発

画像

月岡

画像

大庄

画像

上滝
 交換可能駅。

画像

大川寺遊園
 大川寺遊園は1996(H8)年に閉園になり、大川寺と改称しています。


富山市内線
 正確には本線・支線・安野屋線・呉羽線に分かれています。

画像

大学前
 安野屋までの間は、かつては単線だったが、2006(H18)年に複線化されています。単線時代はここと新富山の間に、行き違いを行う鵯島〔信〕が設けられていました。

画像

新富山
 かつては射水線が分岐、一時は富山駅前までの直通運転が行われた時期もありました。

画像

安野屋

画像

諏訪川原

画像

丸ノ内

画像

県庁前

画像

新富町

画像

富山駅前

画像

地鉄ビル前

画像

電気ビル前

画像

桜橋

画像

荒町

画像

西町

画像

上本町

画像

広貫堂前

画像

西中野

画像

小泉町

画像

堀川小泉

画像

大町

画像

南富山駅前
 不二越線・上滝線の乗換駅で、市内線の車庫があります。

 2回に分けて、19年前の富山地鉄の全駅・全電停をご覧頂きました。こうして見ると、この後、全く姿を変える事になる駅がいくつかあるが、未だに昔ながらの駅舎を残している所も少なくありません。駅によっては貴重な駅舎もあるが、当時としても老朽化が著しい所もあり、仮に保存を考えるなら、早めに何らかの手を打つ必要もあります。富士急行下吉田駅のように、路線そのものの観光資源の一つと位置づけ、デザイナーの手を入れる、という方法もありうるでしょう。
 市内線は環状線関連や、複線化された区間の電停ではリニューアルされた所もあるが、全体的には今一歩、昔ながらの安全地帯のまま、という所がほとんどで、このままではせっかくの超低床車も活きないと思います。数年後の富山ライトレールとの相互直通開始を機に、大幅なリニューアルが図られる事を期待します。
 新幹線開業を機に、富山地鉄はどう変わるだろう、色々な面で大いに期待したいと思います。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

 明日は本体の更新を行います。国際興業の画像を再公開します。追加は無くて交換が2枚だけになりますが、どちらも飯能〔営〕の車両で、旧塗装復刻のキュービック(江ノ電バスだった車)と、「ヤマノススメ」ラッピング車です。

 JR東日本・西日本に加えて、東武・西武・小田急でもEB装置の不具合が発見されたそうです。メーカーサイドの問題でしょうか?
(今日現在、小田急だけリリースが出ていません)

《今日のニュースから》
大阪教育大学附属池田中学校 WHO「インターナショナルセーフスクール」に認証

№1247 「青色LED」 交通業界にも大いに貢献

画像

 昨日の話になるが、「青色LED」の開発に成功した事が評価され、名城大学教授の赤崎勇氏、名古屋大学大学院教授の天野浩氏、カリフォルニア大学教授の中村修二氏がノーベル物理学賞を受賞しました。
 日本はもちろん、世界的にも大きな話題となっているようです。

 物理学は全く素人だからうかつな事は書けないが、「光の3原色」の赤・緑・青(この程度は解る)の内、青色のLEDだけは開発ができていなかったのだが、この3名が開発に成功した事で色々な色のLEDを作る事が出来るようになった、さらに白色のLEDも作れるので、家庭用などの照明にもLEDが急速に普及した、という事のようです。
 様々な分野に普及が進むフルカラー・白色LED、交通業界も大きな恩恵を受けてきました。

画像
画像

 すぐに思い浮かぶのは、鉄道の行先・種別の表示でしょう。在来のLEDは黄・緑・赤しか作れず、特に色でイメージさせる種別表示には、あまり向いていませんでした。そのため色の組み合わせで表示するなど苦心したり、種別が非常に多い鉄道では幕を使い続けたりしていました。しかし、フルカラーLEDは複数の色を作れるので(ピンクとか水色とかも作れる)種別の表示にも向くようになり、この数年で急速に普及しました。京王のように、3色LEDからフルカラーLEDに交換する鉄道も現れるようになりました。また、白の文字は黄色と比べても見やすいため、行先の表示だけ、という車両でも採用が進んでいるようです。車両だけでなく、駅の改札口やホームでも見られるようになりました。

画像

 また、省エネルギー性にも優れているため、特に東日本大震災以降の電力事情もあって、車内の照明で使用される例がまま見られるようになりました。
(初期コストが高いので、一気に全面取り替え、とはいかないようだが)
 さらに、照度が高いので前照灯にも普及しつつあり、JR西日本221系等のように、改修工事と合わせて在来のハロゲン灯やシールドビームから交換する例も見られます。

画像

 バスでも、三菱ふそう新エアロスターではHIDのヘッドライトにLED室内灯が標準装備となりました。今後も普及が進むでしょう。法規制があるので、今の所行先・系統表示には使えそうにないのが残念でありますが…。
(せめて白文字位は認めて欲しい。同じ道路上を走る富山地鉄「セントラム」には使われているのだし)

画像

 さらに航空でも、B787やB737「スカイインテリア」、B747-8では、キャビンの照明にLEDが採用されました。時間帯や季節によって色を変える「ムードライティング」も可能になっています。在来機種でも、改修時に採用される例があります。
 探せばまだまだ色々あるのだろうが、これだけでも、旅客の立場でも、趣味の目線でも、「青色LED」の効果ははっきり大だと気づかされます。

 ノーベル賞、特に物理学賞となると、世界に認められるのはすごいとは思っても、我々の社会に直接結びつく面が少ないので今一つとっつきにくい感はあるのが正直な所だが、今回のように、直接私たちの暮らしに結び付いた発明が評価された、となれば、少しは親近感が増すのかも知れません。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

《今日のニュースから》
産経新聞ソウル支局長 ソウル中央地検が在宅起訴