№1240 私鉄名車列伝 119.南海電気鉄道8200系

「私鉄名車列伝」、今回は南海の8200系です。
 両数もあまり多くはなく、比較的地味な系列だったが、ここへきて動きが大きくなりました。

画像

 8200系は、1982(S57)年より製造された、高野線用大型通勤車である。1984(S59)年と1985(S60)年の合わせて3次に渡り、6連×3本、合計18両が東急車両により製造された。

 南海の省エネルギー対策としては、1975(S50)年にAVFチョッパ制御の初代8000系(後に抵抗制御に改造されて6200系に編入)が製造され、一定の効果を上げていたが、経済性や、想定されていた山岳区間直通時に必要となる抑速ブレーキ搭載の観点から、後継車両には界磁チョッパ制御の採用が有利と判定され、8200系は南海初の界磁チョッパ制御が採用された。ブレーキは抑速回生併用の電磁直通ブレーキで、回生ブレーキ失効時には電気ブレーキに切り替わる機構が設けられている。電動機は複巻式で、160kwに増強された。

 車体は引き続きコルゲート付のステンレス製となったが、軽量構造になり、8000系と比較して約1tの軽量化が図られた。前面にはFRP製の縁取りがつけられて額縁スタイルとなり、正面窓が大型化された。断面形状に多少丸みが持たせられた事もあり、やや柔らかいイメージを与えている。デビュー当初は無塗装だったが、正面貫通扉には、南海では初めて最初から車号板が設けられた。

画像

 車内は8000系までとほぼ同様のロングシート車だが、冷房効率を高めるため、ドア付近にラインデリアが設けられた。冷房は分散式で、各車両に4ヶ所ずつ搭載されている。


 6連単独運用で電気連結器も装備されず、他系列との併結は行われない。高野線「小運転」の各駅停車・準急等の運用が中心で、当初は難波~三日市町間、線路改良後は橋本まで運用区間が延長された。急行に運用される事もあり、泉北高速鉄道への乗り入れ運用もある。

画像

 後に関西空港開港を見据えた新CI採用によりブルー+オレンジの帯と新シンボルマークが設けられ、車内の座席の色もグレーに変更された。
 車両数も少なく、地味な系列で、他に主だった変化は見られなかった。
 しかし2013(H25)年になり、8703FがVVVF制御改造を受けて6200系に編入、6251Fとなった。残る2編成も改造が予定され、8200系は近く形式消滅する事になる。


【編成】
←難波     橋本
 Tc1 8701 - *M1 8701* - M2 8201 - *M1 8701* - M2 8201 - Tc2 8701
* パンタグラフ

 8200系においては、本格的な省エネルギー車として界磁チョッパ制御を選択した訳だが、デビュー年の1984(S57)年は、関西において、近鉄1250系(1420系)・大阪市20系と、本格的なVVVF制御の通勤車が営業運転を始めた年でもありました。まだ試作的な要素が濃かったが。
 南海初のVVVF車は6年後、1990(H2)年の2000系となるが、1990年代前半位までの約10年は、国鉄・JRも含め、鉄道各社が次世代の制御方式について模索し続ける事になります。

 今回の記事は
「私鉄の車両23 南海電気鉄道」(保育社) ※現在はネコ・パブリッシングによって復刻)
「鉄道ピクトリアル1995年12月臨時増刊号 【特集】南海電気鉄道」(鉄道図書刊行会)
「鉄道ピクトリアル2008年8月臨時増刊号 【特集】南海電気鉄道」(鉄道図書刊行会)
「鉄道ダイヤ情報2014年10月号」(交通新聞社) 等
を参考にさせて頂きました。

 次回は西鉄2000形です。大牟田線の特急車だったが、引退から早くも4年経ってしまいました。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

 JALマイレージバンクで個人情報漏えいの疑い、だって…。パスワードなどは流出していないそうだし、今日の所は迷惑メールとかの着信もないが、今後どんな影響があるのか。この所、こんな話ばっかり…。

《今日のニュースから》
インド火星探査機「マンガルヤーン」 アジア初 火星軌道に投入

 快挙、ではあるが、探査機に金を使えるなら、貧困層対策に力を入れるべきだ、という声も昨年の打ち上げの頃にはありました。日本円で約80億円は欧米に比べて格安、だそうだが。