№1164 不合理な 東京近郊区間
今月1日の消費税増税に対応した運賃改定に合わせ、JR東日本では東京・新潟の「近郊区間」を拡大し、仙台にも「近郊区間」を新設しました。
Suicaの利用範囲の拡大に合わせてのものだが、特に「東京近郊区間」については、かなり不合理な問題が発生しているように思います。
4月1日からの新しい東京近郊区間を記してみました。
(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県は複雑なので簡略化しています)
太線区間が新たに「東京近郊区間」に含まれた所です。
この結果、235.4㎞ある東京~松本間の乗車券は、3月までは3日間有効で、(東京23区内の駅以外は)途中下車が自由に行えたのに、今月からは当日のみ有効、途中下車も一切できなくなってしまいました。
極端な話、いわき~松本間は450㎞位あり、特急<ひたち><あずさ>利用でも所要5~6時間は必要、乗車券は3月までは有効4日で途中下車も自由だったのに(経路は指定する必要があったが)、4月になった途端、有効は当日限り、途中下車も全くできなくなりました。
もちろん、現代においてはこの位の距離は特急利用が普通で、普通列車を乗り継いで途中下車を楽しむ、という旅行をする人は、限られた層に過ぎないでしょう。シーズン中なら「青春18きっぷ」をどうぞ、という事なのかも知れない。
JR以外の大手私鉄でも、近鉄の大阪~名古屋・賢島間など200㎞位の距離があっても、乗車券は当日限りで途中下車不可であり、大騒ぎする事でもない事、なのでしょう。
しかし一方で、もっと距離が短い東京~万座・鹿沢口間(183.9㎞)は、(吾妻線が東京近郊区間には含まれていないので)従来通り有効2日、途中下車も自由です。
(経路は指定する必要がある)
何か不合理、という印象が拭えません。
このような事になったのは、IC導入に合わせて、ICのルールに合わせてかなり強引に近郊区間を当てはめてしまったからだと思います。
しかし、新たにICの取り扱いを行う駅はかなり限られている上、これらの駅ではSuicaの発売さえなく、地元利用に関してはほとんどメリットがないまま、乗車券のルールだけ無理やり東京の一部に組み込まれてしまった、そんな感があります。
元々ICカードは、特急でも数時間かかるような移動はあまり想定していないシステムなのではないでしょうか。それを紙の乗車券にまで適用してしまうのは、少々無理があると思います。
近郊区間とICカードのエリアの関係で言うと、JR九州では「福岡近郊区間」と「SUGOCA福岡・佐賀・大分・熊本エリア」は一致していません。
またJR西日本の「ICOCA岡山・広島・香川エリア」は近郊区間の設定がないので、例えば岡山~広島間(山陽本線経由で151.3㎞)は事前に乗車券を買っておけば、有効2日で途中下車も自由です。
東京近郊区間にしても、先に近郊区間に組み込まれた久留里線で未だにICカードが利用できていない(東京に近いし、小海線よりは遥かに本数が多いのに)事を思えば、ICカード利用エリア=近郊区間と決めてしまう必要はないはずです。
ICカードの利用範囲自体はいいとしても、
「ICカードは入場当日限り有効で途中下車はできません。数日かけて途中下車もある旅行を予定される場合は、あらかじめ紙の乗車券をお買い求めください」
というルールで良いのではないでしょうか?
そもそも、福島県や長野県まで「東京」近郊区間に含めてしまう事自体、無理があると思います。
長野に関しては、別に長野を中心とした「Suica長野エリア」みたいなものを設定し、Suicaの発売も行ったうえで、他駅にも設備を導入し、定期券の発行など、他地域と同等のサービスを提供する方向に持っていく方が地元にとっては利便性が向上するのではないでしょうか。
「東京近郊区間」そのものは、№324で書いたように、国鉄時代の設定は狭くなって実態に合わなくなっていたけれど(小田原すら含まれていなかった)、この4月からの新しい範囲は逆にあまりにも広すぎると思います。1999(H11)年6月改定時のエリアが、現状でも一番適切な範囲だと思うのですが、どうでしょうか。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
********************
《今日見た・聞いた・思った事》
韓国の旅客船の沈没事故は、犠牲者が150人を超えてしまいました。あらためて犠牲になられた方々のご冥福をお祈りします、としか言えません。
この事故を巡って先日、パク・クネ大統領が船長らを「殺人のようなもの」と非難したそうだが、実際に事故に遭われた方々、犠牲者の遺族の方々らならまだしも、まだ行方不明者捜索中という今の段階で、一国の国家元首までがそのような発言をされるのは、さすがにどんなものでしょうか。
ちょくちょく指摘されるように、韓国では犠牲者が100人を上回るような惨事が、残念ながら現代でも少ないとは言えません。200人近くが犠牲になった2003(H15)年2月の大邱市の地下鉄の火災は記憶に新しいし、その前には橋やデパートの崩落事故もありました。昨年のアシアナ機の事故も、犠牲者3人とはまだ奇跡的だったとさえ言えます。
だから事故に関して発言するなら、その時々の関係者や責任者を感情的に糾弾するのではなく、なぜ大惨事がこうも繰り返されるのか、背景にありそうな国情にまでさかのぼって原因を究明し、全ての交通や施設等において、惨事の再発の防止に努めるよう命じるなり、指示するなりをすべきだと思います。
日本も他人事ではありませんよ。間もなく、福知山線の大惨事から9年です。6年前には日本でも、フェリーの沈没事故がありました。「ネットウヨ」共の戯言など無視し、自らの事として戒めるべきです。
《今日のニュースから》
明石歩道橋事故 2審も実質「無罪」判決
そう、日本でもこのような惨事がありました。№593でも書いたが、2001(H13)年7月、JR朝霧駅近くの歩道橋で、花火大会見物の観客がすし詰めになり、11人が犠牲になったというものです。
私の立場では犠牲者の冥福をお祈りするとしか言えないが、どんな規模であっても、事故というものは、犠牲者やその遺族はもちろん、「加害者」を含む関係者すべてが心に深い傷を負うものです。だから事故というものは、絶対に起こしちゃいけない、惨事防止のためには上も下も右も左も関係なく、全ての関係者が積極的に関わらなければならないものだと感じます。