№1146 Forever ANA's B747-400 4

画像

 ANAのB747-400には、国際線用の400型と、国内線用の400D型があるのはご存じの通りだが、国内線・国際線とも路線の展開や需要、さらには他機種、特にB777各シリーズとの絡みもあって、他のキャリアでは見られる事がなかった展開がありました。

画像

 21世紀に入ってから、各機とも胴体のロゴを「全日空 All Nippon Airways」→「ANA」と改めていく。
 一部には外国人訪日促進キャンペーン「Yokoso! Japan」のマークを書き加えた機体もあった。ANAでは、自社のロゴの後ろに小さく書き添えるパターンだった。


画像

 国内線用400D型も、順次ロゴを書き換えていった。
 羽田空港は1997(H9)年、東京湾に面した新C滑走路の供用を開始した。青い海に、トリトンブルーが映える。


画像

 若干時系列的に前後するが、1990年後半は国際線の拡張が急ピッチで、国内線用の400D型2機が、ウイングレットを装着してキャビンも大改装、国際線に転出する事になる。
 JA8955とJA8957の2機が、1996(H8)~1997(H9)年にかけて改造されたが、世界初の事例だった。
 外観上はオリジナルの400型と全く変わらない。


画像

 一方、21世紀に入ると今度は国内線の大型機材が不足気味となり、国際線の400型からウイングレットを取り外して、国内線用400D型への改修が行われた。
 JA8955・JA8957の2機が再びウイングレットを取り外した他、元々国際線用として導入されたJA401・JA402もウイングレットを取り外して国内線に転用された。
 この2機には、400Dオリジナルにはある、アッパーデッキ後方の独立した窓2つ分がないので、すぐに認識できる。
 同じく400型・400D型両方を保有していたJALはこの改造を行わないまま終わっているし、いまさら海外のキャリアが、わざわざウイングレットを取り外して短距離路線に就航、などという事もあり得まい。
 ANAは、「B747-400でウイングレットの装着・取り外しの改造を行った、世界唯一の航空会社」として記録される事になるだろう。
 取り外されたウイングレットの実物は、鹿児島空港ターミナル内の展示施設で見る事ができる。


画像

 この時期は「エコノミークラス症候群」が世界的な問題になっており、航空各社ではさまざまな対策を行っていた。
 機内エアロビクスのビデオの放映もその一つ。
 特に外国人のお客さんは、皆結構楽しそうにやっていた。ノリがいい。


画像

 ANAのパリ線は、デイリー化が意外に遅かった。しかも、デイリー化当初の週1便はウィーン経由だった。これはこれで乗ってみたかった。今は経由便なんて全くないから。
 シャルル・ド・ゴールに着陸。手前はエル・アル・イスラエル機。


画像

 ANAのシャルル・ド・ゴール空港のターミナルは、昔も今も変わらずターミナル1。

画像

 実は、ANAの欧州路線で、フランクフルト線以外で搭乗したのは、2004(H16)年6月19日の、このパリ線NH206便だけだったりする。
 翌日の成田では、バスでの移動になった。


画像

 この年、国内線では久しぶりに「ポケモン」の新バージョンが現れた。
 5月就航の「ピカチュウジャンボ」(JA8957)。B747-400の「ポケモン」では最後まで飛んだデザインだ。


画像

 暮れには「お花ジャンボ」(JA8956)が就航した。
 前後して羽田空港の第2ターミナルがオープン、ANAは第2ターミナルからの発着になった。東京湾を望む新スポット。


画像

 その羽田空港第2ターミナル。曲面ガラスを多用した、開放的な空間を演出している。
 ちょうど「ポケモンジェット1999」が出発する。


画像
画像

 この年の卓上カレンダーから。5月と6月、連続してB747-400が起用された。

 ANAの発展に大きく貢献してきたB747-400ではあるが、この後はB777シリーズ、特に300ER型の目覚しい進出の前に規模を縮小させていく事になります。
 国際線用400型は、2011(H23)年3月がラストフライトになりました。
 次回は、最後の国際線搭乗などについて書きます。ちょっとしたハプニングもありました。

 当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

《今日のニュースから》
「震災復興道路」 高田道路・陸前高田~大船渡全通

 宮城・岩手・青森各県の沿岸部を結ぶ「三陸沿岸道路」の一部となり、沿岸の国道が津波で被災した際の代替道路としても期待されます。
 通岡インター~碁石海岸インターはすでに開通済み、昨年夜行高速バス<けせんライナー>で通った事は、№931で書きました。
(あの時は三陸縦貫自動車道と書いてしまったが、碁石海岸口までは高田道路だった)

№1145 Forever ANA&#39;s B747-400 3

画像

 ANAの国際線向けB747-400の初搭乗は比較的遅くなってしまい、21世紀になってからでした。
(その前にクラシックジャンボでフランクフルト線に搭乗した事はある)
 初搭乗は2001(H13)年10月26日の成田→ロサンゼルス線、なんと「9.11」の直後でした。
 初めてのアメリカ旅行でもありました。「ロスで旅客機を撮りまくる」がテーマ。

画像

 今ではもはや、エコノミークラスでも個人モニターは当たり前になったが、日本で先鞭をつけたのはANAだった。
 1999(H11)年開設のシカゴ線用に導入された3機は「シカゴスタイル」と称され、ビジネスクラスにはバーコーナーやビジネスコーナーが設けられ、エコノミークラスにも個人モニターが設けられた。
 今でこそB777-300ERでダブルデイリーの稼ぎ頭となったシカゴ線だが、当時は利用が定着できずにいったん休止、「スーパースタイル」と改称して、当時は成田→ニューヨーク→成田→ロサンゼルス→成田のパターンを3日で完結させる運用に就いていた。

 それにしても、「9.11」直後とは何ともタイミングが悪い。この日の総旅客数、わずか80数名!
 上級クラスはまだ健闘していると思ったが、エコノミークラスが全くのガラガラで、却って居心地が悪く感じられてしまったほどだ。
 機内食も、ナイフ・フォーク類は全クラスでプラスチックだった。私はエコノミーだったし、割り箸も使うからあまり気にはならなかったけれどね…。
 世界の何もかもを変えてしまった、イヤな時代の幕開けになってしまった。


画像

 モニターの将棋ゲーム。まるで歯が立たなかった。

画像

 一夜明けて、初めて目の当たりにする、カリフォルニアの大地。カラッカラだ。当たり前だけど、ヨーロッパとは全然違う。

画像

 ロサンゼルスの大都会。今見ると、どこか人工的に映る。

画像

  ロサンゼルス空港は霧だった。特にアジアのキャリアが目立ったようだ。右のタイ国際航空のB747-400はスペシャルカラーだ。

画像

 成田へ帰る頃には霧も消えて快晴になった。R/Wエンドに向かう機体が数珠つなぎ。世界一の航空大国らしい。

画像

 二日後のロサンゼルス。
 遠いけれど、ちょうどホテルの向こうにランディングする姿を見かける事が出来た。


画像

 帰国の日が来た。ピンと真直ぐ伸びた尾翼が誇らしい。
 南米から乗り継ぎの団体さんが乗り込んで、何故かホッとさせられたものだった。


画像

 今だと「非常口座席」とされる各ゾーンの最前部、モニターは肘掛収納式になっていた。画面は「ドクター・ドリトル」。

画像

 眼下に見えるのは、ひたすら太平洋だった。

画像

 ANA欧州線の搭乗は、圧倒的にフランクフルト線が多かった。スター・アライアンス入りし、ルフトハンザとの提携が強化された事があっただろう。
 2003(H15)年5月9日の成田空港。第1ターミナル移転の前で、第2ターミナルでライバルのJALと並ぶ。


画像

 今でもそんな所がある気がするが、ANAって、「男性クルー」「現地採用クルー」が少ない気がする。5年前にクラシックジャンボ(B747-200B)でフランクフルトから戻った時も、キャビンクルーは全員日本人女性だった。
 だから、ドイツ人男性クルーがサービスにあたるシーンを目の当たりにした時、「ANAもいよいよ本格的にワールドワイドになってきたか」と感じたものだ。
 在来のB747-400各機も順次改修され、エコノミークラスも個人テレビが備わっている。「スカイマスター」の名がついた。


画像

 帰りの5月19日、フランクフルト空港。スター・アライアンスのお友達、アシアナ航空のB747-400と並ぶ。
「スーパースタイル」が、欧州線に転用されていた。


画像

 夕陽が沈んでいく。しかしそこは夏間近の北半球、真っ暗になる事はなく、わずか数時間で再び陽が昇ってきた。

画像

 成田空港はバス移動になった。バス車内から振り返ると、巨大な尾翼とウイングレットが印象的だった。

 世紀をまたぐ1990年代後半~2000年代前半にかけては、国内・国際線とも、路線の展開やその需要、他機種との絡みもあるのか、他のキャリアでは見られなかった動きが頻繁に見られました。
 次回はそのあたりについて書きます。

 当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

《今日のニュースから》
根室市で観測史上最多の積雪 除雪作業開始

 道東は、寒さが厳しい事は厳しいが、積雪はそれほどでもない、というイメージがあったのだが、2月の関東もそうで、何が原因なのか。逆説的に地球温暖化が原因、という説も聞こえてきますが…。

№1144 Forever ANA&#39;s B747-400 2

画像

 私は子供もいない独身だし、最近のゲームの事などまるで解らないが、子供たちに一番の人気のゲームというと、「ポケットモンスター」になるのかと思います。
「ピカチュウ」など、人気の「ポケモン」を機体にあしらった「ポケモンジェット」が、1999(H11)年にデビューしました。
 現在のB777-300「ピースジェット」に至るまでの、ANAと「ポケモン」のお付き合いが始まる事になります。

画像

 1998(H10)年デビューの初号機(JA8965)は比較的おとなしく、トリトンブルーをベースにポケモンをあしらったデザインになった。ポートサイド側とスターボード側で、異なったポケモンが描かれている。子供たちなら皆、名前を知っているだろうが、大人にはチンプンカンプンだった。
 B767-300の2機も同じデザインになっている。


画像

 ANAのスペシャルカラー機では初めて国際線にも就航、JA8962号機が抜擢された。「ポケモン」がワールドワイドな存在になった事を示した機体でもある。
 垂直尾翼はANAロゴのままになっている。
 その名の通り、当初はアメリカ路線を中心に就航したが、その後は他の長距離国際線でも飛んだようだ。
 一昨年B787-8でシアトル線が開設になったが、最初にこの機体を目にした時、「このジャンボでシアトル線ができたら面白いだろうなあ」とか思ったものだ。


画像

 絵葉書。B767-300とのツーショットも。

画像

 翌年は子供たちからの公募となり、一から塗り替えられた。
 B747-400はJA8986、B767-300の2機にもデザインされたのも同じ。
「ポケモンデザイン」はこの後、現在のB777-300「ピースジェット」に至るまで5種類のデザインが就航する事になるが、個人的にはこのカラーが最も好みだ。スカイブルーベースがANAのカラーにも合っているようにも思えて。
「ポケモンジェット」は1998・1999両バージョン含め、B767-300も合わせて最大7機の所帯となった。


画像

 キッズ向けのステッカー。

画像

 テレホンカード。
 ジャンボから離れるが、当時の国内線旅客機にはテレホンカード式の公衆電話があったけれど、今街中でも公衆電話を必要とする人って、どの位いるものなのだろう?


画像

 絵葉書。

画像

 福岡空港で出発を待つ、1998バージョン。

画像

「ジャンボジェット」+「ポケモン」。
 子供たちにとっては最強のコラボ?
 2004(H16)年移転前の羽田空港第1ターミナル。


画像

 雨の福岡空港に着陸。
 水煙が凄い。


画像


 長崎航空(現オリエンタルエアブリッジ)のアイランダーとの出会い。
 最大の機体と、最小の機体の出会いでもあった。
 どちらも、他機からの撮影。


 ここまで、ANAのB747-400の搭乗は、全て国内線でした。
 2001(H13)年秋、遅まきながら初めて国際線で搭乗する事になります。なんと、「9.11」直後のロサンゼルス線。
 次回は国際線について書きます。

 当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

《今日のニュースから》
大瀧詠一さん「お別れ会」 都内で開催

 思い出はモノクローム、色をつけてくれ…!