「神奈川の駅を全部撮る!」、13回目は比較的西部の駅が多くなりました。
京急長沢 けいきゅうながさわ
京浜急行電鉄 久里浜線
駅舎
島式ホーム
(2013(H25)年5月27日撮影)
開業:1966(S41)年3月27日
所在:横須賀市
駅番号:KK69
津久井浜延伸時に開業、当初は行き違いもできない棒線の駅だった。全列車停車。乗降人員7,354人。
県立大学 けんりつだいがく
京浜急行電鉄 本線
駅舎
島式ホーム
(2013(H25)年5月29日撮影)
開業:1930(S5)年4月1日
所在:横須賀市
駅番号:KK60
以前は京急安浦と称し、神奈川県立保険福祉大学の開学(2003(H15)年)に合わせて、2004(H16)年2月に改称した。洋館風の瀟洒な駅舎が特徴だったが、乗降客の増加で改築されている。普通電車のみ停車。乗降人員12,508人。
公園上 こうえんかみ
箱根登山鉄道 鋼索線
ホーム
待合室 後方に箱根美術館
(2013年(H25)年3月28日撮影)
開業:1921(T10)年12月1日
所在:足柄下郡箱根町
駅番号:
両側にホームがあり、目的地に合わせて下りるホームを選ぶ。真下を、箱根登山バスの「観光施設めぐりバス」が走る。
公園下 こうえんしも
箱根登山鉄道 鋼索線
急勾配上の待合室
ホーム
(2013年(H25)年3月28日撮影)
開業:1921(T10)年12月1日
所在:足柄下郡箱根町
駅番号:
両側にホームがあり、どちらからでも乗り降りできる。
高座渋谷 こうざしぶや
小田急電鉄 江ノ島線
東口駅舎
西口駅舎
(2013(H25)年6月24日撮影)
開業:1929(S4)年4月1日
所在:大和市
駅番号:
東側のみに駅舎があったが、区画整理事業により、西口にも駅舎が設けられた(駅員無配置)。ホームはカーブ上の相対式。各駅停車のみ停車。乗降人員23,103人。真下を東海道新幹線がトンネルで通過する。
国府津 こうづ
東海旅客鉄道 御殿場線
ホーム JR2社の電車が並ぶ
(2013(H25)年3月28日撮影)
開業:1887(M20)年7月11日
所在:小田原市
駅番号:
1987(S62)年4月の国鉄分割・民営化により、御殿場線はJR東海の運営とされた。国府津駅はJR東日本に営業を委託する形態になり、JR東海の営業の駅員はいない。3番線を御殿場線専用としている。
国府津 こうづ
東日本旅客鉄道 東海道本線
駅舎
開業100周年記念碑
(2013(H25)年3月24日撮影)
開業:1887(M20)年7月11日
所在:小田原市
駅番号:
東海道本線の横浜からの延伸時はここが終点とされ、延伸の際には現在の御殿場線を経由するルートが取られたが、昭和に入り熱海経由の新ルートが全通すると、ローカル線に転落した御殿場線の分岐駅の扱いになった。1980(S55)年10月の横須賀線分離運転開始時には、新設された国府津電車区(現国府津車両センター)への回送線路も設けられている。駅前広場は最近再整備された。快速<アクティー>、湘南新宿ラインの特別快速も停車、折返しの列車も多い。乗車人員6,289人。
港南台 こうなんだい
東日本旅客鉄道 根岸線
駅舎
島式ホーム
(2013(H25)年2月12日撮影)
開業:1973(S48)年4月9日
所在:横浜市港南区
駅番号:
根岸線全線開通時に開業した。ホームは掘割の中にある。乗車人員33,103人。
港南中央 こうなんちゅうおう
横浜市交通局 ブルーライン(1号線)
2番出入口
相対式ホーム
(2013(H25)年1月18日撮影)
開業:1976(S51)年9月4日
所在:横浜市港南区
駅番号:B10
上永谷延伸時に開業。鎌倉街道の真下に位置し、港南区総合庁舎が目の前。乗降人員17,407人。
強羅 ごうら
箱根登山鉄道 箱根登山線・鋼索線
駅舎
ケーブルカー乗場
(2013(H25)年3月28日撮影)
開業:1919(T8)年6月1日
所在:足柄下郡箱根町
駅番号:
関東の駅百選
標高553mに位置し、普通鉄道では神奈川県最高所。通年観光客で賑わう。「箱根施設めぐりバス」も発着するが、駅前広場は狭く、踏切を渡った先のターンテーブルで折り返す。鉄道線のホームは2面あり、通常は降車と乗車を分離、構内で車両を入れ換えている。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
《今日のニュースから》
竜飛海底駅 営業を終了
既に休止中の吉岡海底駅と共に、来年3月に正式に廃止。
№1054 神奈川の駅を全部撮る! 12.栗平~京急富岡
京急線には「京急○○」とついた駅が多くあります。元々は「湘南○○」→「京浜○○」と称し、1987(S62)年6月に一斉に改称しました。
(京浜逗子は逗子海岸と統合して新逗子になり、京浜安浦は改称後、さらに県立大学に再度改称)
現在、全線で9つあり、うち京急蒲田以外の8駅は神奈川県にあります。
「神奈川の駅を全部撮る!」シリーズ、第12回はそのうち7つの駅を取り上げます。
(京急長沢は次回)
栗平 くりひら
小田急電鉄 多摩線
橋上駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年6月3日撮影)
開業:1974(S49)年6月1日
所在:川崎市麻生区
駅番号:
開発が進み、千代田線直通多摩急行・急行の停車駅となった。東京都稲城市との都県境に近く、稲城市コミュニティバスの乗り入れもある。橋上駅舎は最近改装された。南側には桐光学園へのスクールバス発着所がある。乗降人員21,779人。
黒川 くろかわ
小田急電鉄 多摩線
橋上駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年6月3日撮影)
開業:1974(S49)年6月1日
所在:川崎市麻生区
駅番号:
乗降人員は8,366人とやや少ない。開業当初は駅員無配置だった。駅舎は最近改装されている。各駅停車のみ停車。京王相模原線若葉台駅まで、徒歩15分程度で行ける。
京王稲田堤 けいおういなだづつみ
京王電鉄 相模原線
南口
相対式ホーム
(2013(H25)年2月19日撮影)
開業:1971(S46)年4月1日
所在:川崎市多摩区
駅番号:KO36
多摩ニュータウンを見据えた相模原線・京王よみうりランド延伸により開業。初めて京王の電車が神奈川県を走る事になった。高架線上にあり、南北に駅施設がある。JR南武線・稲田堤駅は北口が近い。2013(H25)年2月に復活した特急も停車、全列車停車になった。乗降人員48,824人。
京急大津 けいきゅうおおつ
京浜急行電鉄 本線
駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年5月28日撮影)
開業:1930(S5)年4月1日
所在:横須賀市
駅番号:KK62
下り1番線側に古い駅舎が残り、傍らには赤い鳥居の奥に、お稲荷様が祭られている。乗降人員は5,343人に留まる。普通電車の他、朝ラッシュ時には特急も設定されている。
京急川崎 けいきゅうかわさき
京浜急行電鉄 本線・大師線
高架駅 右手は京急ストア
1階部 奥に大師線乗場
(2013(H25)年1月4日撮影)
開業:1902(M35)年9月1日
所在:川崎市川崎区
駅番号:KK20
旧大師電気鉄道が本線接続を見据えて六郷橋から延伸して開業した。本線は1966(S41)年12月に高架化、1階(1~3番線)が大師線、2階(4~7番線)が本線となった。乗降人員114,314人は京急全体で第4位。「京急ウイング」以外の全列車が停車する。新駅ビル建築計画が発表になっており、駅右手にあった京急ストアは、撮影後に道路を隔てた反対側の高架下に移転している。
京急久里浜 けいきゅうくりはま
京浜急行電鉄 久里浜線
駅ビル「ウイング久里浜」
2面3線式ホーム
(2013(H25)年5月28日撮影)
開業:1942(S12)年12月1日
所在:横須賀市
駅番号:KK67
軍事輸送によって堀ノ内から分岐した支線の終点として開業、当初は仮駅で、翌年移転した。横須賀市南部の交通の拠点として機能している。近くの港からは、南房総へのフェリーも発着する。全列車停車。乗降人員43,823人。
京急新子安 けいきゅうしんこやす
京浜急行電鉄 本線
橋上駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年6月11日撮影)
開業:1910(M43)年3月27日
所在:横浜市神奈川区
駅番号:KK32
JR新子安駅の斜め前に位置している。普通電車のみ停車。乗降人員7,964人。
京急田浦 けいきゅうたうら
京浜急行電鉄 本線
駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年5月29日撮影)
開業:1930(S5)年4月1日
所在:横須賀市
駅番号:KK55
国道16号線沿いに位置する。JR横須賀線の田浦駅は、かなり遠い。普通電車のみ停車。乗降人員13,694人。
京急鶴見 けいきゅうつるみ
京浜急行電鉄 本線
高架駅
2面3線式ホーム
(2013(H25)年6月11日撮影)
開業:1905(M38)年12月24日
所在:横浜市鶴見区
駅番号:KK29
駅前の交通広場をはさんで、JR鶴見駅と相対する。上りのみ2線。エアポート急行停車駅。乗降人員28,196人。
京急富岡 けいきゅうとみおか
京浜急行電鉄 本線
駅舎
2面3線式ホーム
上りのみ2線。かつては急行の臨時停車もあったが、現在は普通電車のみ停車。乗降人員24,590人。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
台風30号はフィリピンのほぼ全土に、かなりの被害をもたらしたようです。
被害に遭われた方々にはお悔やみを申し上げます。
仮にも「台風」、もし日本を直撃したら、どうなっていたのか?
《今日のニュースから》
三井三池炭鉱炭じん爆発事故から50年 追悼式典開催
炭鉱は既に閉鎖されているが、この事故では犠牲者458人、一酸化炭素中毒の患者が839人と、戦後最悪の炭鉱事故となりました。
(京浜逗子は逗子海岸と統合して新逗子になり、京浜安浦は改称後、さらに県立大学に再度改称)
現在、全線で9つあり、うち京急蒲田以外の8駅は神奈川県にあります。
「神奈川の駅を全部撮る!」シリーズ、第12回はそのうち7つの駅を取り上げます。
(京急長沢は次回)
栗平 くりひら
小田急電鉄 多摩線
橋上駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年6月3日撮影)
開業:1974(S49)年6月1日
所在:川崎市麻生区
駅番号:
開発が進み、千代田線直通多摩急行・急行の停車駅となった。東京都稲城市との都県境に近く、稲城市コミュニティバスの乗り入れもある。橋上駅舎は最近改装された。南側には桐光学園へのスクールバス発着所がある。乗降人員21,779人。
黒川 くろかわ
小田急電鉄 多摩線
橋上駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年6月3日撮影)
開業:1974(S49)年6月1日
所在:川崎市麻生区
駅番号:
乗降人員は8,366人とやや少ない。開業当初は駅員無配置だった。駅舎は最近改装されている。各駅停車のみ停車。京王相模原線若葉台駅まで、徒歩15分程度で行ける。
京王稲田堤 けいおういなだづつみ
京王電鉄 相模原線
南口
相対式ホーム
(2013(H25)年2月19日撮影)
開業:1971(S46)年4月1日
所在:川崎市多摩区
駅番号:KO36
多摩ニュータウンを見据えた相模原線・京王よみうりランド延伸により開業。初めて京王の電車が神奈川県を走る事になった。高架線上にあり、南北に駅施設がある。JR南武線・稲田堤駅は北口が近い。2013(H25)年2月に復活した特急も停車、全列車停車になった。乗降人員48,824人。
京急大津 けいきゅうおおつ
京浜急行電鉄 本線
駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年5月28日撮影)
開業:1930(S5)年4月1日
所在:横須賀市
駅番号:KK62
下り1番線側に古い駅舎が残り、傍らには赤い鳥居の奥に、お稲荷様が祭られている。乗降人員は5,343人に留まる。普通電車の他、朝ラッシュ時には特急も設定されている。
京急川崎 けいきゅうかわさき
京浜急行電鉄 本線・大師線
高架駅 右手は京急ストア
1階部 奥に大師線乗場
(2013(H25)年1月4日撮影)
開業:1902(M35)年9月1日
所在:川崎市川崎区
駅番号:KK20
旧大師電気鉄道が本線接続を見据えて六郷橋から延伸して開業した。本線は1966(S41)年12月に高架化、1階(1~3番線)が大師線、2階(4~7番線)が本線となった。乗降人員114,314人は京急全体で第4位。「京急ウイング」以外の全列車が停車する。新駅ビル建築計画が発表になっており、駅右手にあった京急ストアは、撮影後に道路を隔てた反対側の高架下に移転している。
京急久里浜 けいきゅうくりはま
京浜急行電鉄 久里浜線
駅ビル「ウイング久里浜」
2面3線式ホーム
(2013(H25)年5月28日撮影)
開業:1942(S12)年12月1日
所在:横須賀市
駅番号:KK67
軍事輸送によって堀ノ内から分岐した支線の終点として開業、当初は仮駅で、翌年移転した。横須賀市南部の交通の拠点として機能している。近くの港からは、南房総へのフェリーも発着する。全列車停車。乗降人員43,823人。
京急新子安 けいきゅうしんこやす
京浜急行電鉄 本線
橋上駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年6月11日撮影)
開業:1910(M43)年3月27日
所在:横浜市神奈川区
駅番号:KK32
JR新子安駅の斜め前に位置している。普通電車のみ停車。乗降人員7,964人。
京急田浦 けいきゅうたうら
京浜急行電鉄 本線
駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年5月29日撮影)
開業:1930(S5)年4月1日
所在:横須賀市
駅番号:KK55
国道16号線沿いに位置する。JR横須賀線の田浦駅は、かなり遠い。普通電車のみ停車。乗降人員13,694人。
京急鶴見 けいきゅうつるみ
京浜急行電鉄 本線
高架駅
2面3線式ホーム
(2013(H25)年6月11日撮影)
開業:1905(M38)年12月24日
所在:横浜市鶴見区
駅番号:KK29
駅前の交通広場をはさんで、JR鶴見駅と相対する。上りのみ2線。エアポート急行停車駅。乗降人員28,196人。
京急富岡 けいきゅうとみおか
京浜急行電鉄 本線
駅舎
2面3線式ホーム
上りのみ2線。かつては急行の臨時停車もあったが、現在は普通電車のみ停車。乗降人員24,590人。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
台風30号はフィリピンのほぼ全土に、かなりの被害をもたらしたようです。
被害に遭われた方々にはお悔やみを申し上げます。
仮にも「台風」、もし日本を直撃したら、どうなっていたのか?
《今日のニュースから》
三井三池炭鉱炭じん爆発事故から50年 追悼式典開催
炭鉱は既に閉鎖されているが、この事故では犠牲者458人、一酸化炭素中毒の患者が839人と、戦後最悪の炭鉱事故となりました。
№1053 神奈川の駅を全部撮る! 11.北山田~久里浜
約1ヶ月間が空いてしまいましたが、「神奈川の駅を全部撮る!」シリーズを再開します。
北山田 きたやまだ
横浜市交通局 グリーンライン(4号線)
2番出入口
島式ホーム
(2013(H25)年4月24日撮影)
開業:2008(H20)年3月30日
所在:横浜市都筑区
駅番号:G06
横浜国際プールに近い。荏田綱島線の真下に位置する。乗降人員23,812人。
衣笠 きぬがさ
東日本旅客鉄道 横須賀線
駅舎
島式ホーム
(2013(H25)年6月4日撮影)
開業:1944(S19)年4月1日
所在:横須賀市駅番号:
駅番号:
末端の単線区間に位置し、ほぼ終日行き違いがある。日中の2/3の列車は逗子~久里浜間の折返し運転。ただし駅前は京急バスのターミナルとして機能していて、乗車人員は9,146人と決して少なくはなく、北鎌倉より多い。
希望ヶ丘 きぼうがおか
相模鉄道 本線
橋上駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年6月24日撮影)
開業:1948年(昭和23年)5月26日
所在:横浜市旭区
駅番号:
かつては駅舎が上下別々だった。全列車停車。乗降人員33,973人。
鵠沼 くげぬま
江ノ島電鉄
駅入口
島式ホーム
(2013(H25)年5月15日撮影)
開業:1902(M35)年9月1日
所在:藤沢市
駅番号:EN04
5箇所ある行き違い可能箇所で唯一の島式ホーム。出改札はホームの下にある。
鵠沼海岸 くげぬまかいがん
小田急電鉄 江ノ島線
駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年6月24日撮影)
開業:1929(S4)年4月1日
所在:藤沢市
駅番号:
湘南海岸公園に近い。ホームは6連のままで延伸がされず、急行の大半が通過になった。乗降人員19,177人。
久地 くじ
東日本旅客鉄道 南武線
駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年5月14日撮影)
開業:1927(S2)年8月11日
所在:川崎市高津区
駅番号:
多摩区との境に近い。普通電車のみ停車。乗車人員13,352人。
弘明寺 ぐみょうじ
京浜急行電鉄 本線
橋上駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年1月18日撮影)
開業:1930(S5)年4月1日
所在:横浜市南区
駅番号:KK43
駅名の通り弘明寺が近く、その付近は公園ともなっている。駅舎は、以前は寺に合わせた寺院風だった。丘の上に位置していて、下ると大きな商店街があり、いつも賑わっている。かつては急行が時間限定で臨時停車していたが、2010(H22)年運行開始のエアポート急行は正式な停車駅となった。乗降人員27,082人。
弘明寺 ぐみょうじ
横浜市交通局 ブルーライン(1号線)
1番出入口
改札階
(2013(H25)年3月1日撮影)
開業:1972(S47)年12月16日
所在:横浜市南区
駅番号:B12
京急の駅と同名ながら場所は大きく異なり、鎌倉街道の真下に位置する。横浜国立大学付属中学校の前で、商店街の入口でもなる。京急の駅までは商店街を抜けて、10分ほどかかる。ホームは相対式。乗降人員18,508人。
倉見 くらみ
東日本旅客鉄道 相模線
駅舎
教育委員会の案内板
(2013(H25)年5月15日撮影)
開業:1926(T15)年4月1日
所在:寒川町
駅番号:
旧相模鉄道が開業させた駅で、戦時買収で国有化された。コンクリ造りでアーチを描いた入口の駅舎が、当時としてはモダンだった。ホームは交換可能な島式で、乗車人員1,837人。南側を東海道新幹線が交差、新駅設置の要望がかなり前からあるが、未だ具体化しない。
久里浜 くりはま
東日本旅客鉄道 横須賀線
駅舎
島式ホーム
(2013(H25)年6月4日撮影)
開業:1944(S19)年4月1日
所在:横須賀市
駅番号:
横須賀線の終着駅。対東京・横浜では京急線に叶わず、利用者は少ない。乗車人員は7,104人に留まる。駅周辺も京急久里浜駅周辺とは対照的に、どこかのどかだ。構内自体は広く、横浜支社の訓練センターがあり、209系改造の訓練車が常駐する。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
《今日のニュースから》
アントニオ猪木議員への懲罰動議 与野党5党が提出
北山田 きたやまだ
横浜市交通局 グリーンライン(4号線)
2番出入口
島式ホーム
(2013(H25)年4月24日撮影)
開業:2008(H20)年3月30日
所在:横浜市都筑区
駅番号:G06
横浜国際プールに近い。荏田綱島線の真下に位置する。乗降人員23,812人。
衣笠 きぬがさ
東日本旅客鉄道 横須賀線
駅舎
島式ホーム
(2013(H25)年6月4日撮影)
開業:1944(S19)年4月1日
所在:横須賀市駅番号:
駅番号:
末端の単線区間に位置し、ほぼ終日行き違いがある。日中の2/3の列車は逗子~久里浜間の折返し運転。ただし駅前は京急バスのターミナルとして機能していて、乗車人員は9,146人と決して少なくはなく、北鎌倉より多い。
希望ヶ丘 きぼうがおか
相模鉄道 本線
橋上駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年6月24日撮影)
開業:1948年(昭和23年)5月26日
所在:横浜市旭区
駅番号:
かつては駅舎が上下別々だった。全列車停車。乗降人員33,973人。
鵠沼 くげぬま
江ノ島電鉄
駅入口
島式ホーム
(2013(H25)年5月15日撮影)
開業:1902(M35)年9月1日
所在:藤沢市
駅番号:EN04
5箇所ある行き違い可能箇所で唯一の島式ホーム。出改札はホームの下にある。
鵠沼海岸 くげぬまかいがん
小田急電鉄 江ノ島線
駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年6月24日撮影)
開業:1929(S4)年4月1日
所在:藤沢市
駅番号:
湘南海岸公園に近い。ホームは6連のままで延伸がされず、急行の大半が通過になった。乗降人員19,177人。
久地 くじ
東日本旅客鉄道 南武線
駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年5月14日撮影)
開業:1927(S2)年8月11日
所在:川崎市高津区
駅番号:
多摩区との境に近い。普通電車のみ停車。乗車人員13,352人。
弘明寺 ぐみょうじ
京浜急行電鉄 本線
橋上駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年1月18日撮影)
開業:1930(S5)年4月1日
所在:横浜市南区
駅番号:KK43
駅名の通り弘明寺が近く、その付近は公園ともなっている。駅舎は、以前は寺に合わせた寺院風だった。丘の上に位置していて、下ると大きな商店街があり、いつも賑わっている。かつては急行が時間限定で臨時停車していたが、2010(H22)年運行開始のエアポート急行は正式な停車駅となった。乗降人員27,082人。
弘明寺 ぐみょうじ
横浜市交通局 ブルーライン(1号線)
1番出入口
改札階
(2013(H25)年3月1日撮影)
開業:1972(S47)年12月16日
所在:横浜市南区
駅番号:B12
京急の駅と同名ながら場所は大きく異なり、鎌倉街道の真下に位置する。横浜国立大学付属中学校の前で、商店街の入口でもなる。京急の駅までは商店街を抜けて、10分ほどかかる。ホームは相対式。乗降人員18,508人。
倉見 くらみ
東日本旅客鉄道 相模線
駅舎
教育委員会の案内板
(2013(H25)年5月15日撮影)
開業:1926(T15)年4月1日
所在:寒川町
駅番号:
旧相模鉄道が開業させた駅で、戦時買収で国有化された。コンクリ造りでアーチを描いた入口の駅舎が、当時としてはモダンだった。ホームは交換可能な島式で、乗車人員1,837人。南側を東海道新幹線が交差、新駅設置の要望がかなり前からあるが、未だ具体化しない。
久里浜 くりはま
東日本旅客鉄道 横須賀線
駅舎
島式ホーム
(2013(H25)年6月4日撮影)
開業:1944(S19)年4月1日
所在:横須賀市
駅番号:
横須賀線の終着駅。対東京・横浜では京急線に叶わず、利用者は少ない。乗車人員は7,104人に留まる。駅周辺も京急久里浜駅周辺とは対照的に、どこかのどかだ。構内自体は広く、横浜支社の訓練センターがあり、209系改造の訓練車が常駐する。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
《今日のニュースから》
アントニオ猪木議員への懲罰動議 与野党5党が提出