№1048 やっぱり乗り物中心主義のロンドン旅行 9.高速電車「ジャヴェリン」

画像

 2009(H21)年より、ロンドン・セントパンクラス駅を起点として、南部へ運行を開始した高速電車は、ロンドン・オリンピックの競技の中から、「ジャヴェリン」(槍投げ)の愛称がつきました。
 日本の日立製作所が製造した事でも話題です。
 ドーヴァーからの帰りは、もちろんこの電車です。

画像

 ドーヴァーにも独自の市内バスがありますが、滞在時間が短かったこと、またすぐに曇り空になってしまった事、さらに「ジャヴェリン」の起点、プライオリィ駅は町外れらしく、路線が駅近くを通過する1路線しかない事で、撮影できたのはこの1枚だけでした。
 トップドアのダブルデッカー。

画像

 その1路線は、駅の南側の橋を渡って鉄道と交差します。
 背景にドーヴァー城。

画像

「ジャヴェリン」始発駅のドーヴァー・プライオリィ駅。
 ユーロ・トンネル開通までは、大陸へ渡る人々で賑わったのかもしれない。
 訪れた時は、ごく普通の田舎の駅の風情でした。
 前回書いたように、フェリー・ターミナルへはシャトルバス(£2)を利用します。

画像

 切符売り場と改札口。小ぢんまりしています。
 ロンドン・セントパンクラスまで、「ジャヴェリン」だと£37.3(約6,000円)で、コーチの倍以上。座席は指定されません。
(切符はセントパンクラス到着後、改札で回収されるため、手元には残りませんでした。この辺も大陸と違う所)
 駅のトイレは、改札を入らないと利用できません。乗る前にカフェに行きたいんだと、改札に立っていたスタッフに話をして、何とかOKを貰いました。

画像

 そのカフェで、サンドイッチとシチューっぽいスープ、それにコーラで昼食。軽食のはずだが、£10.02(約1,500円)だから、少々物入りになりました。イギリスの物価は高い…。

画像

 バスが通過する橋から取った、プライオリィ駅の構内。第3軌条式電化路線。

画像

 ホーム。発着は頻繁。「ジャヴェリン」は1時間間隔。

画像

「ジャヴェリン」の編成全体を御覧頂きます。
 新幹線500系にも通じるような、美しい流線型です。傾斜は緩いけれど。
(500系も一部は日立製)

画像

 一部の編成には、オリンピック・パラリンピックの英国人メダリストのサインが書き込まれています。
 この395005編成には、タニ・グレイ・トンプソン選手(パラリンピック金メダリスト)のサインがあります。

画像

 車内は、はっきり言って簡素です。2ドア時代の京急2000形のような、集団見合い形のクロスシートが並ぶのみ。テーブルはついているがリクライニングはしません。ただ、ピッチは広いです。
 車内設備も、飲食関係は自動販売機すらなし。各車両に1箇所ずつ荷物置き場、編成の前後1箇所ずつにトイレがあり、身障者対応もしています。

画像

 中央の向かい合わせ部分には、大型テーブルがあります。グループ客には良いでしょう。コンセントもあります。

画像

 出発すると、左手にドーヴァー海峡が現れます。曇り空もあって、暗い…。ちょうどこの真下を、海峡トンネルが通過しているのでしょうかね。

画像

 フォークストンの町。ここを過ぎると、海峡トンネルをくぐってきた高速新線が現れます。ただ、すぐには合流しません。小駅をいくつか通過していきます。

画像

 アシュフォード。途中下車してみました(改札からは出られないけれど)。これはマーゲイト行。セントパンクラス~アシュフォードが30分間隔で、ドーヴァー行と、カンタベリー経由マーゲイト行が交互に発着。
 ユーロスターのホームもあるが、国際列車なので、通常は立ち入れません。

 30分後のマーゲイトからの便で再度ロンドンを目指します。
 ここまで在来線は第3軌条集電、ここでパンタを1器上げて高速新線「HS1」に入ります。

画像

 さすがに高規格の路線は、在来線とは全然違う。早くて快適。高速道路と並走する区間もあるが、車もトレーラーも、並ぶ間もなく抜き去っていく。
 もっとも大半は田園地帯なのだが、線路を隔てるものは、ほとんどは鉄柵だけ。
 
画像

 途中メドウェイ川を渡り、エブスフィールドとストラトフォードに停車。
(テムズ川はトンネルでクリア)

画像

 セントパンクラスが近づくと、沿線はあちこちで再開発工事の真っ只中、という感じ。
 ほぼ定刻の到着でした。問題が多いとされるイギリスの鉄道だが、さすが高速新線は別格。
 京急2100形とか、京阪8000系あたりが新幹線を突っ走ったら、こうなるのかなあという感じがしました。
 異色の高速電車でした。

画像

 セントパンクラス駅の「ジャヴェリン」専用ホーム。

画像

 2007(H19)年11月6日に開業した、高速新線「HS1」の記念プレート。

画像

 セントパンクラス駅。
 といっても知らない人が初めて見たら、駅とは思わんでしょう。

 明日の帰国便はシティ空港から出発で、8時前と早いので、空港近くのホテルに泊まるのだが、荷物はオックスフォード・サーカスのYHに預けたままです。
 オックスフォード・サーカスまでは、ロンドンバス73系統で戻ります。

画像

 73系統はアリヴァ社の運行、車両はボルボB5LHと推測されます。ごく一般的な市販車両でしょう。

画像

 このタイプは1階は前方がノンステップで、後方はステップがあります。

画像

 2階部。

 YHに預かってもらった荷物を受け取り、シティ空港近くのホテルに移動します。
 セントラル・ラインに乗り、バンク駅でドッグランド・レール(DLR)に乗り換えます。

画像

 バンク駅はDLRも地下です。かなり深そう。

画像

 DLRは、基本的には無人運転。
(乗車した電車は、女性スタッフが運転台ユニットを開けて、前方を監視していた)
 前方を見る事ができます。
 左に郊外電車の線路を見るが、実はナショナル・エクスプレスの運営で、フェンチャーチ・ストリートからシューバーイネスまでの路線を、「c2c」の名前で運行しています。

画像

 途中リムハウスで降りて、DLRの電車を撮ってみました。

画像

 こちらはちょっと新しいタイプ。

画像

 ホテルに近い、カスタム・クロス駅。
 DLRはタワー・ゲートウェイやストラト・フォードからの系統もあり、運転形態はかなり複雑です。バンクからだと、カニング・タウンで乗り換え。
 今晩はこの駅前にあるホテルに泊まって、明日の帰国に備えます。

画像

 最後に、今更ながら地下鉄アンダー・グラウンドの路線図。
 左側に、DLRの路線も記されています。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

 この後この翌日、シティ空港からフランクフルトに飛び、いよいよANAのB787-8に搭乗して、ロンドンの旅を締めくくる事になります。
 ただ、当ブログは明日から31日まで3連休とします。
 31日には本体の更新を行います。ここまで連載で取り上げてきた、ロンドンを中心としたバスの画像を、一部追加の上公開する予定です。
 日本のバスを公開できるかどうかは、ちょっと微妙…。水曜日が晴れてくれたら、1枚でも2枚でも追加できると思うのだが…。

《今日のニュースから》
阪急阪神ホテルズ社長 辞任を表明

№1047 やっぱり乗り物中心主義のロンドン旅行 8.ドーヴァー行コーチ

画像

 イギリスでは長距離バスを「コーチ」と称し、日本同様に全国に路線が延びています。
 ロンドンでは、「ナショナル・エクスプレス」社(NE)の路線が多いようです。
 事実上の最終日はロンドンをちょっと離れ、ドーヴァーまで日帰りで足を延ばしてみます。
 行きはコーチに乗り、帰りの高速電車「ジャヴェリン」と乗り比べてみようと思います。

10月 9日(水)

 長距離バスターミナルはヴィクトリア駅に隣接、オックスフォード・サーカスからは地下鉄ヴィクトリア・ライン一本で行けます。

画像

 オックスフォード・サーカス駅近くのオールソウルス教会。

画像

 エスカレーター脇の広告。「ウィキッド」に「マンマ・ミーア!」と、日本でも馴染みのミュージカルが目立ちます。

画像

 以前どこかで、アメリカの「メガバス」が事故が多くて問題になっている、と書いた事があるはずですが、ヴィクトリアでも「メガバス」が走っているのを見かけました。
 大陸から来ているようで、右ハンドル。やはり最低1ユーロを売り物にしているみたい。どのような路線網があるかは、解らなかったが。安全性はどうなのでしょうか。

画像

 ヴィクトリア・コーチステーション。
 ここは出発専門。到着は別の場所になります。

画像

 NEのドーヴァー線時刻表。
 サイズが大きいので全部は入りきりませんでした。ロンドン発23時30分、ドーヴァー発20時00分の便があり、1日12往復(内3往復はアシュフォード経由、他はカンタベリー経由。2往復はドーヴァー経由でディールまで運行)。他にカンタベリー発着便の設定もあります。
 12月25日(クリスマス)は全便運休。

画像

 前日の内に購入しておいた、ドーヴァー行のチケット。券売機発券のレシートスタイル。便のみ指定。
 運賃片道£15(約2,400円)。Webなどから事前に購入すれば、もっと安くなったかもしれませんが。

画像

 ステーションの入口に掲げられている時刻表。
 ABC順に行き先が並んでいます。

画像

 時刻表の上に出発ゲート表示のディスプレイがあり、これを見てゲートに向かいます。
 これも行き先のABC順に並んでいます。9時30分発ドーヴァー行007便は上から3番目で、7番から出発。
 一つ上もドーヴァー行だが、別会社の運行。詳細不明。

画像

 NEの時刻表のラック。方面別に並んでいます。

画像

 荷物預かりもあるとは、鉄道の駅みたい。

画像

 出発ゲート。

画像
 
 売店。コーヒーやパンなどの軽食も販売しています。

画像

 ドーヴァー行が出発する7番ゲート。ガラスの扉で仕切られています。
 小規模だけど、「鉄道の駅」よりは「空港」にイメージが近いかも。

画像

 このバスステーションは歴史が古く、ガラスの仕切りには、昔の写真がフィルムで何枚か貼られています。
 建物自体は今とほとんど変わらない。

画像

 ガラス窓を隔てた向こう側には、9時30分同時出発の、NEのコーチが並んでいました。
(一番手前は別会社)
 手前から4台目がドーヴァー行で、他のNE車とフロントマスクが異なっています。新型?
 ところが、ゲート上のディスプレイには、「Delayed 9:45」の表示。目の前に車がいるのに遅れて出発?アナウンスでも放送されていました。

 9時30分になって、他の行き先のバスが先を争うように出発、ドーヴァー行(とカーディフ行も)は取り残されてしまいました…。

 時間になるとドライバーが来てドアを開け、乗客をバスまで誘導します。

画像

 乗車開始。ドライバーに遅れの理由を聞いてみたが要領を得ず。英語力ないな…。

画像

 コーチ車内。ごく普通の2-2配置だが、革張りのシートが並んでいます。前方座席の下にはコンセントがあります。シートベルトは3点支持。
 後方にはトイレがあり、座席定員48人。車内が一通り落ち着くとドライバーが、遅れの理由の説明と謝罪、走行中はシートベルトをつけるように、タバコとアルコールは禁止、と肉声で告げます。

 9時43分、13分の遅れで出発。乗客は20人位?

画像

 ラムベス橋経由でテムズ川を渡ります。ビッグベンの塔が見えます。
 ロンドン市中心部には、首都高速みたいな専用道路がなく、しばらくは一般道を走行。道は狭いし、カーブも多く、コーチは大柄なので、より走りづらそう。減速時のショックが、多少不快かなとも感じました。

画像

 市内では5箇所に停車した後、エルサム・ロードよりようやく高速道路A2号線に乗ります。ヴィクトリアから40分かかった。
 A2号線は無料で、高速道というよりバイパス的な存在かもしれない。市中を抜けると、田園地帯になります。
 ドーヴァーへ向かう、という事で、トレーラーも多くなってきました。右ハンドル車も目立ちます。

画像

 メッドウェイ川。

 この便は一旦本線を降りて、ギリンガムに寄り道します。
 ショッピングセンター脇に乗場がありました。町外れだと思うけれど、買い物客のマイカーが多かった。

画像

 車内は日本のような自動音声アナウンスもないし、乗客の話し声も聞こえてこないから、エンジン音だけで本当に静か。
 途中のJCTでカンタベリー方面への路線に乗り換えます。ひたすら森の中。

画像

 カンタベリーの市内に入り、カンタベリー城が見えました。崩れかけ、のようにも見えたが。

画像

 カンタベリーのバスステーション。市内バスと同じで、ダブルデッカーの他、ユニークな形態のノンステップ車も見かけました。
 ここで降りる乗客が多かった。

画像

 ドーヴァーに向けて南下。こんもりした農村地帯から、イギリスらしい合併住宅が並ぶ坂道を下っていきます。
 ロンドンからほとんど曇り空だったのだけれど、ドーヴァーに近づくと少しは青空も広がってきました。

画像

 坂を下りきって、フェリーが見えてくるとドーヴァー港。
 あれ、ここが終点?時刻表では、さらにバスステーションまで行く事になっているはずだけれど。
 でも他の乗客に聞いても、ここが終点だって。
 ロンドンの遅れは、ほとんど取り返せないままでした。

画像

 真っ白い崖が印象的。青空に映えて、まぶしくさえあります。
 手前の道路は、さすがにフェリー港隣接だけあってトラックがかなり行き交っていました。

 コーチは、全体的に日本よりは多少淡々としたイメージでした。放送も全くなかったし、全体的に静かだったので。
 革張りシートながら特にゼイタクではなく、必要最小限ではあったが、コンセントを利用してスマホのネットを楽しむ人とかも見られて、低コスト志向の利用者にはウケるでしょう。
 機会があれば、別の路線も。

 帰りは高速列車「ジャヴェリン」を利用します。
 始発のプライオリティ駅は、シャトルバスで移動します。
 この先は次回。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

《今日のニュースから》
最後の九州一周駅伝 長崎をスタート

№1046 やっぱり乗り物中心主義のロンドン旅行 7.トラムリンクに乗る

画像

 時間が多少少ないかなあと思ったけれど、この日の残りの時間は、ロンドンの南、クロイドンを中心に走るLRT「トラムリンク」に乗りに行きます。
 アールズ・コートでディストリクト・ラインに乗り換え、まずウィンブルドンに行きます。

画像

 ハットン・クロス駅の券売機(左)と、オイスターカード販売機&チャージ機(右)。
 どちらもいくつかの言語が選択でき、日本語もあります。
 オイスターカードはクレジットカードでのチャージも可能。日本語だと「銀行カード」と表記されるが、慌てないように。なお、履歴を見る事はできるが、日本のようなプリントアウトはできないみたい。

画像

 アールズ・コートは、ピカデリー・ラインは地下だが、ディストリクト・ラインは、高い三角屋根が印象的な地上ホーム。
 ディストリクト・ラインは運転系統が若干複雑、支線がこの駅で分岐するので、ホームの行き先表記に注意を。
 ディストリクト・ラインは、若干大柄。古い高架線を走って、欄干がクラシカルな橋梁でテムズ川を渡ります。

 思ったのだが、ロンドンの地下鉄は、「地下鉄」とは言うものの、実態は郊外鉄道の寄せ集め、なのでは?
 全線完乗したわけでもないからはっきり言い切れないけれど、中心部からそれ程離れていない場所でも、古めかしい高架線の区間が多い。
 電車が第3軌条集電(ロンドン地下鉄は線路の真ん中にも集電レールがある)だから違和感を感じるのだろう。銀座線の電車が、中央線の万世橋付近のような古い高架線を延々と走る、と思えばイメージは近いだろうか?

画像

 ウインブルドン駅の、ディストリクト・ラインのホーム。頭端式2面4線ホーム。
 サウスウエスタン鉄道の路線と接続。
 大きな駅で、1~4番線がディストリクト・ライン、5~9番線がサウス・ウエスタン鉄道、10番線がトラムリンク。

画像

 各路線は相互に改札を出ないで乗換えができるが、オイスターカード利用でのトラムリンクとの乗換えは、ホームにあるICカードリーダーにタッチさせる必要があります。
 この辺、日本の厚木とか、弥富等と似ていますね。

画像

 ウインブルドン駅のトラムリンク。左のサウス・ウエスタン鉄道線と同じホーム。

画像

 トラムリンクの主力はこのタイプ。部分超低床車。最近カラーが変わったようです。

画像

 その車内。

 まず、クロイドン経由ニュー・アディントン行3系統に乗ります。平日だと7~8分毎位。ちょうど下校の時間で、制服姿の子供が多く、ちょっと騒々しくなるのは日本と同じ?

 画像的にはちょっとはしょってしまうが、クロイドン中心部に入るまでは、結構ローカル色が濃い専用軌道。
 複線区間と単線区間が混在、1ヶ所ガントレットもありました。
 スピードがかなり出ます。メーターは75㎞/hは差していた。
 クロイドン中心部は上下が別線になり、クラシカルな商店街から一転してロンドン以上に都会的な高層ビル群を抜けていきます。この変化には驚き。
 イースト・クロイドンの先が住宅地になり、再び専用軌道となって、牧歌的な装いのニュー・アディントンに着きます。
 3系統は路線の前後が、昔の国鉄線の跡を転用したらしく、長大トンネルもありました。

画像

 終点のニュー・アディントンは自然豊かな住宅地だが、「閑静」とまでは言えないかも。路駐が多かった。

画像

 一つ手前のキング・ヘンリース・ドライヴ電停。

画像

 どこの国でも、言いたい事は同じみたいだなあ。

画像

 アディントン地域を行く、トラムリンク。

 サンディランズまで戻る電車は、車内が相当汚かった。あちらこちらに食い散らかした跡がある。
 それにしても、空は分厚い雲に覆われて重っ苦しい。つい5~6時間前のヒースローの快晴が信じがたく、欧州は天気が変わる時は急だなあと思う。
 サンディランズで、エルマース・エンド行に乗り換えます。ニュー・アディントン行が右に分岐するのに対し、左に分岐します。森の中の住宅地。

画像

 エルマース・エンドは、サウス・イースタン鉄道の駅に乗り入れます。

画像

 同一ホームで、ロンドン方面行の電車に乗換えができます。

 次に来た電車は、一番上に掲げた、最新鋭の5連接超低床車。
 メーカーどこだろう?

画像

 その車内。完全ノンステップ。

 一駅アレナまで戻って、最後にベックナム・ジャンクションを目指します。
 ハリントン・ロードから単線になり、左手からサウス・イースタン鉄道の単線と並走になります。
 複線の片方を、トラムリンクに転用したのだろうか。

画像

 終点のベックナム・ジャンクション電停。

画像

 広場の反対側に、サウス・イースタン鉄道およびサウス・ウエスタン鉄道の駅があります。
 イギリスの鉄道の駅はどこも、大陸とはかなり趣きが異なると思います。

 折返しの2系統で、ウエスト・クロイドンまで戻りましょう。
 2系統はクロイドン中心部で循環して、再びベックナム・ジャンクションに戻るパターン。イースト・クロイドンを過ぎると、車内放送の行き先が「ウエスト・クロイドン」→「ベックナム・ジャンクション」に変わります。クラシカルな商店街のトランジット・モールに入り、かなり急な下り坂もありました。

画像

 中心部の一方通行区間にある、ウエスト・クロイドンの電停。歩道上にあります。

画像

 車で被って見づらくなってしまったけれど、トラムリンクが走るステーション・ロード。
 車道は一方通行。

画像

 車道をはさんで反対側に、ロンドンバスのバスステーションがあります。
 近郊路線の他、ロンドン中心部や、ハットン・クロス経由ヒースロー空港行の急行系統もあります。

画像

 最後に、トラムリンクの運転系統図を掲げて置きます。
(帰国後プリントアウト)

1.エルマース・エンド ~ ウエスト・クロイドン(循環) 15分間隔
2.ベックナム・ジャンクション ~ ウエスト・クロイドン(循環) 日中10分、早朝・深夜15分間隔
3.ニュー・アディントン ~ ウインブルドン 日中7~8分、早朝・深夜15分間隔
4.エルマース・エンド ~ セラピア・レーン 15分間隔 休日は運休

 トラムリンクは各所で、ロンドン中心部に向かう地下鉄ディストリクト・ラインや、郊外電車「オーバーグラウンド」(サウス・イースト鉄道及びサウス・ウエスト鉄道)に接続します。
 パリもそうだったが、大都市でLRTが活きるのは、やはり外環状線的な路線になるのではないでしょうか。

 時間がなかったし、曇り空で暗かったから、今一つ画像数が少なくなってしまったのは申し訳ありません。
 トラムリンクは、都会的なクロイドン中心部と、牧歌的でさえある郊外の違いがはっきりしていて、乗ってみれば、この変化にはビックリさせられるでしょう。
 機会があったら、今度は晴れの日中に乗りたいです。

 ロンドンまでの帰りは、ウエスト・クロイドン駅からサウスイースト鉄道利用。ヴィクトリアまで行きます。

画像

 ウエスト・クロイドン駅は2面3線(一番右の1番線は行き止まり)で、折返し列車も多数設定されているよう。
 ヴィクトリア行は1本直前で運休になり(理由は放送していたが、聞き逃した)、10分後の電車で行きます。
 26分と、意外に時間がかかった。
 ロンドン近郊の「オーバーグラウンド」も、オイスターカードで乗れます。

画像

 ヴィクトリア駅の構内。

 今回の旅では、オックスフォード・サーカス近くのYHに3連泊しました。
 YH利用は3年前のフランス以来。

画像

「YHA ロンドン・セントラル」。
 オックスフォード・サーカス駅から徒歩10分程度。
 一泊£15.8(約2,530円)。

画像

 グランドフロアのレセプションとダイニング。
 これは朝の時間の撮影だが、夕方~夜はもっと賑やかです。
 夕食の提供はないが、ピザ(£5.5(約880円)~)等があります。YH会員証提示で割引。
 フリーWi-Fiのサービスがあります。
 レセプションでは、ミュージカル等のチケットの手配もできます。

画像

 朝食は別払いになり、£5.25(約840円)。
 チョコデニッシュかクロワッサン、果物かヨーグルト、コーヒーか紅茶を選びます。

画像

 ドミトリー。8人部屋。

 翌日はドーヴァーへ行くが、行きは「コーチ」(長距離高速バス)として、帰りの高速電車「ジャヴェリン」と乗り比べてみようと思います。
 また、最終日は出発が早いので、シティ空港に近いホテルに移動します。

当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

《今日のニュースから》
民間団体の日中フォーラム 北京で開催

 日中関係改善の道を模索するとの事だが、日韓もそうだけれど、民間レベルの交流も限度があると思います。
 やはり政治、特に日本側が慎重な発言や行動をしてもらわないと困ります。