№1019 日本の旅客機 2013-2014(イカロス出版)

画像

 毎年恒例の「日本の旅客機」の2013-2014版が先月末発売になりました。
 表紙はJALのB777-200で、裏表紙は退役迫るANAのB747-400D。
 構成は例年通りで特集記事が2つ、その間にメインとなる各社毎の運行機種カタログが挟まるスタイルになっています。
 巻末に白黒でシートマップと全登録リストというのも変わらず。

第1特集『各社が競う 最新キャビン事情』
 長距離国際線に関しては、上級クラスはファースト・ビジネス共に「個室化」がさらに進むという所か。
 常々思うが、ビジネスクラスも数年前のファーストクラスを大幅に上回るサービスを提供するようになっていて(シート以外も含めて)、もうファーストクラスなんていらないんじゃないの?と思うほど。
 そもそも、これからはファーストとビジネスはどうやって差をつければいいのだろう?
 LCC対策もあるのか、JALもANA(ここには無かった)も、エコノミークラスのシートピッチ拡大が行われるようになって、こちらの方が私的には嬉しい。
 ただし、各クラスともこれだけシート周りが大掛かりになると(周辺機器も増えているし)、かつてのように簡単に仕様の変更はできなくなるから、路線を選んでの慎重な運用にならざるを得ず、効率よく運用するのは難しくなりそう。
 それに、パーソナル化が進みすぎると、「フルムーン」的な夫婦の利用などはしにくくなるかも知れない。
 それとJAL・ANAとも、B777-200ERに新プロダクトの導入がないのが意外。
 せいぜいプレミアムエコノミーの導入位で、その「効率よい運用」もあるからなのか。
(短距離の中国線も、長距離の欧米線もある)
 特にANAはこの先、国内線への転用が始まるようだから、それも理由でしょうか。
 他社で注目されるのはやはりSKYのA380になるだろうが、いきなりニューヨーク線(最初は欧州線と言っていなかったっけ?)、それも上級クラスのみとするのは大丈夫なのか?
 いくら低運賃といっても、上級クラスである以上はシートだけでなく、CA等への十分な教育が必要になるはずだから。

『旅客機最新データ』
 JAL・ANAとも再びトップバッターはB777-200ER/300ERで、ANAのB747-400D以外は機体のサイズ順に並ぶ構成に戻っています。
 JALのB767-300ERはウイングレット装着機が就航。
 DHC-8は100・Q300・Q400共まだ新鶴丸色は無いみたい。
 ANAは「Inspiration of JAPAN」ロゴを加えた機体が見られるようになりました。私的にはこれらもできるだけ、羽田以外で撮りたいと思う。
 B737-500はADOから帰ってきた機体もあるのか。MRJの開発がさらに遅れるので、扱いが結構難しくなるかも。
 
〔2013-2014版で初登場の機種〕
 ADO B737-700

〔2013-2014版で姿を消した機種〕
 JAL MD-90-30

 第2特集『日の丸フリートが迎える大転換点』
 
画像

 この一年間は機材面に関してはMD-90-30が姿を消した程度なので大きな動きは無かったが、その反動かこの先の1年はかなりの激変が予想されるとしています。
 大まかには、1.SKYのA380-800受領 2.ANAのB747-400DおよびDHC-Q-300退役 3.春秋航空日本とリンクの就航 4.ANAの新LCCとMRJはどうなる? となるか。
 2についてはなるほど、一番大きな機体と、一番小さな機体が揃って退役か。
 DHC-8はQ400がコミューター路線の主力としてバリバリなので、Q300はB747の影でひっそり退役、という流れになるのか。
 ここ数年、「日本の旅客機」はエアバス機(特にA320)をプッシュする傾向にあったが、春秋航空日本はB737-800を選定、SKYもB737-800の後継はMAXとリリースしているから、一気にエアバスになだれ込むわけでもなさそう。
 ボーイング・エアバスともに一長一短があるのだから、各社の内情も加味しつつ、両社製のフリートが拮抗した形での導入が続くのではないだろうか。
 また、ここにきて30-50席クラスのコミューター・ターボプロップ機の後継機選定も、課題として浮上しているよう。
 ただ、AMXのDHC-8-100が39席仕様に対し、後継か?とされるATR42は標準で42席(最大50席)だそうだからサイズ的には合うが、離陸滑走距離は1,165mとされ、天草空港のR/Wは1,000mだから、空港側を何とかしなければならないだろう。
 コミューターは地上側も考えなければならないから、大型機以上に難しい部分が多そう。

 巻末に『日本の旅客機 全航空会社全機種シートマップ』
 ANAのB787-8は既に国際線3種類、国内線2種類のコンフィギュレーションがあり、フランクフルト線はプレミアムエコノミー設定の最新機材の模様。
 エコノミークラスは3-3-3配置なんだ(国内線専用機と同じ)。

 最後に『全登録記号リスト』。
 SKYのA380-800が6機と、A330-300が10機、リストに加わりました。
 A380-800の初号機JA380Aは来年8月29日登録と、具体的な日にちまで決まっているのか。
 A330-300の初号機JA330Aは来年1月31日。
 エアアジア・ジャパンもA330-300が、本来は今年6月には導入されるはずだったが、エアアジアグループの他社で使用されるのか。案外国際線で日本路線就航とかもあったりして。
 バニラ・エアはこれから、という所か。ANAからの転籍かと勝手に考えていたのだが、違うみたい。

 来年に関しては、旅客用ジャンボジェットが全滅する一大転機を迎える一方でSKYの両ワイドボディ機が注目になるでしょう。
 それとこの一年は動きは少なかったが、B777-200(含むER)はどうなるのか。
 東京オリンピックが開催される2020(H32)年は、B777-200日本初就航からちょうど四半世紀になるので、オリンピックをにらみつつ、機材の更新が進められる事になるのでしょう。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

 明日・明後日はお休みし、金曜日から本格的に「神奈川の駅を全部撮る!」、スタートです。

《今日のニュースから》
国鉄広尾線幸福駅 駅舎解体作業開始

№1018 神奈川の駅を全部撮る! 神奈川の鉄道の過去と現在 私鉄・公営

 神奈川の鉄道の過去と現状を簡単に振り返り、整理しています。今回は私鉄と公営です。

京王電鉄
 1910(M45)年4月設立の京王電気軌道が始まりで、1913(T2)年の笹塚~調布を皮切りに路線延長を進め、玉南電気鉄道との合併により新宿~八王子が全通した。戦時中は「大東急」の一員となったが戦後独立。多摩南部の主力交通機関の一つとしての地位を獲得している。

相模原線 調布~橋本

画像

 「多摩ニュータウン」の足として、京王多摩川までの支線を延長する形で建設された。日本鉄道建設公団が建設し、京王が25年かけて建設費を償還する「P線方式」が採られた。1971(S46)年4月に京王よみうりランドまで開業したが、京王稲田堤駅が川崎市多摩区に置かれ、初めて京王の路線が神奈川県を経由する事となった。3年後には京王多摩センターまで開通している。
 1990(H2)年3月には橋本まで開業して全通、相模原市と都心を直結する、幹線的な役割をも担う事になった。1992(H4)年には特急の運転を開始、一時中断するが今年3月の改正で復活した。急行・区間急行は都営地下鉄新宿線に乗り入れ、千葉県の本八幡まで直通している。なお、橋本から相模中野・津久井方面への延伸計画は取り止めになった。

小田急電鉄
 前身の小田原急行電鉄は昭和初期、現在の小田原線・江ノ島線を一気に全線開業させている。1941(S16)年には鬼怒川水力電気が買収して小田急電鉄となったが、直後に東急に買収され、「大東急」の一員となった。再独立後には箱根の観光開発に力を注ぐ。小田急の名声を高めたのは、1957(S32)年デビューの特急車3000形「Super Express」(SE)で、モノコック構造の軽量車体、回転クロスシート、「走る喫茶室」を備えた豪華車両は、「ロマンスカー」の名を広く世に知らしめる事となった。江ノ電・箱根登山の他、小田急バス・神奈川中央交通・東海自動車など系列の交通事業者が一体となって、沿線の通勤・通学や観光・行楽の足となっている。

小田原線 新宿~小田原

画像

 1927(S2)年4月1日、新宿~小田原が一気に全線で開業した。当初より1500Vで電化、半年後には全線で複線化された。1935(S10)年には早くも、新宿~小田原の週末温泉急行が設定されている。
 戦後は箱根への観光客輸送に力が注がれ、1948(S23)年には新宿~小田原ノンストップ特急の運行を開始、2年後には箱根登山鉄道箱根湯本までの直通運転を開始した。1957(S32)年デビューのSE車はロマンスカーの名を広く世に知らしめ、1963(S38)年の「New Super Express」(NSE)でその人気は不動のものとなった。
 一方、激増する混雑の緩和策として複々線化が計画されたが、下北沢付近の工事が大幅に遅れており、完成した区間も十分な効果が未だ発揮できていない。この間は車両の増結に重点が置かれ、1998(H10)年までには全線で急行の10連運転を開始した。
 1978(S53)年には営団地下鉄(現メトロ)千代田線との相互直通運転を開始し、2002(H14)年には多摩線から直通の多摩急行を新設した。また、JR湘南新宿ライン対策として、2004(H16)年からは快速急行を設定している。

多摩線 新百合ヶ丘~唐木田 

画像

「多摩ニュータウン」への足として、京王相模原線と共に建設された。京王と同様の「P線方式」が採用されている。起点の新百合ヶ丘駅は多摩線建設のため、小田原線のルートを変更した上で新設した。
 当初より都心直通志向の京王に対し小田急は線内区間運転が中心となって苦戦したが、2002(H14)年には千代田線直通の多摩急行が新設された。夜間にはホームライナー的なロマンスカー<ホームウェイ>も運行されている。

江ノ島線 相模大野~片瀬江ノ島

画像

 小田原線開業2年後の1950(S25)年、一気に全線が開業した。当初から全線複線だった。
 ロマンスカーの運転開始は1964(S39)年の<えのしま>号からで、当初は行楽に特化したダイヤだった。その後沿線の開発に合わせて増発や大和停車実施等、都心への需要にも対応するようになっている。
 東急田園都市線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄ブルーラインの相次ぐ延伸・接続により乗り換え客が増加したが、2001(H13)年のJR湘南新宿ラインの運行開始で対応を迫られる事になり、2002(H14)年3月には多摩急行、2004(H16)年には快速急行を設定して対抗している。昨今は沿線に進出した大学の学生の利用が多い。

東京急行電鉄
 東横線の母体となるのは1906(M39)年に設立された武蔵電気鉄道で、後に東京横浜電鉄と社名を改めた上、1926(T15)年2月に神奈川線を開業させた。後に目黒蒲田電鉄に合併され、同社が二代目東京横浜電鉄と改称。さらに「陸上交通事業調整法」に基づき、小田急・京浜両社を合併し、社名を東京急行電鉄に改めた。2年後には京王電気も合併、「大東急」を築き上げる。
 戦後「大東急」は解体され、各社は独自の道を歩む。「多摩田園都市構想」に基づき、1966(S41)年4月に田園都市線を一気に開業させ、大規模ニュータウンの開発につなげた。東急グループは交通に限らず、物流・レジャー・宅地開発等各方面に展開する、日本有数の企業グループとして成長を続けている。

東横線 渋谷~横浜

画像

 東京横浜電鉄が1926(T15)年に丸子多摩川~神奈川を神奈川線として開業したのが東横線の始まりである。当初は目黒蒲田電鉄に乗り入れ、目蒲線への直通運転を行った。1927(S2)年には渋谷~丸子多摩川が開業し、1932(S7)年には桜木町まで延伸して全通。急行運転も早くから行われたが、当初から全線電化ながら、ガソリンカーが使用されていた。
 戦後の混乱が落ち着いた頃、画期的な新型車両5000形がデビューした。軽量モノコックボディ、直角カルダン駆動、緑色の車体が人気を博した。その後も日本初の全ステンレスカー7000系など、最新通勤車両が相次いで投入され、輸送力の増強も図られていく。
 1963(S38)年3月には営団地下鉄(現メトロ)日比谷線との相互直通を開始。その後需要の増加に設備面で追いつかなくなり、目蒲線を改良して東横線のバイパスとする事となった。田園調布~武蔵小杉を複々線化、目蒲線改め目黒線が2000(H12)年8月より乗り入れている。2008(H20)年6月には日吉まで延伸した。
 JR湘南新宿ライン開業に対応し、2001(H13)年3月には史上初の特急の運行を開始した。2004(H16)年2月にはみなとみらい線開業に合わせて相互直通運転を開始、横浜~桜木町は廃止、反町・横浜両駅は地下の新駅に移転した。そして本年3月16日、渋谷駅が地下の副都心線駅に移転、メトロ副都心線を介し、西武池袋線・東武東上線まで直通する広域ネットワークを形成する一員となった。都心のターミナル駅が丸ごと移転するのは、東急グループ自体にとっても一大転機となった。

目黒線 目黒~田園調布(~日吉)

画像

 正確には目黒線は目黒~田園調布を指し、田園調布~日吉は東横線の貼り付け線増部への乗り入れである。東横線の輸送力増強策として目蒲線を、大型車両の長編成列車が直通できるよう大改良した。2000(H12)年8月に目蒲線の運転系統を分断し、目黒側を目黒線と改称した上で、東横線の複々線部への直通を開始した。翌月には目黒より営団地下鉄(現メトロ)南北線・都営地下鉄三田線と相互直通を開始、東横線のバイパスとして機能させている。2006(H18)年には急行の運転を開始し、2008(H20)年には日吉まで延伸した。ホームドア方式のワンマン運転を行っている。

田園都市線 渋谷~つきみ野

画像

「多摩田園都市構想」に基づき、溝の口まで開通していた路線を、1966(S41)年4月に横浜市北部の丘陵地帯を貫く形で一気に長津田まで延伸した。当時の田園都市線は、目黒蒲田電鉄が開業した大井町~二子玉川園(現二子玉川)と、玉川電気鉄道が延伸した二子玉川園~溝の口からなっていた。
 開発の進展に伴い輸送力の増強が相次ぎ、1968(S43)年には通勤快速の運転も始まった。路線は76(S51)年4月までにつきみ野まで延伸、大和市に東急の路線が乗り入れる事となった。1984(S59)年には中央林間まで開通して全通、小田急江ノ島線と接続している。この間、1977(S52)年4月に開業していた新玉川線と11月には全列車の直通を開始、さらに営団地下鉄(現メトロ)半蔵門線まで直通運転を行うようになった。新玉川線は2000(H12)年8月に田園都市線に編入、統一されている。相互直通区間は2003(H15)年には東武鉄道伊勢崎線にまで広がった。
 混雑緩和対策として、2002(H14)年デビューの(新)5000系に6ドア車両を組み込んだ他、二子玉川~溝の口を複々線化、2009(H21)年7月には再度大井町線電車が乗り入れるようになった。

大井町線 大井町~二子玉川(~溝の口)

画像

 正確には大井町線とは大井町~二子玉川を指し、二子玉川~溝の口は田園都市線の貼り付け線増部への乗り入れである。田園都市線の運行形態変更(渋谷直通開始)以降、一支線として再び大井町線を名乗る事となったが、田園都市線の混雑緩和策として大井町線を活用することになり、旗の台・上野毛駅の改良を行い、急行の運転を可能とした。2009(H21)年7月より、溝の口まで延伸している。土休日の急行の一部は長津田まで直通運転を実施。

こどもの国線 長津田~こどもの国

画像

 1965(S40)年に開園したこどもの国への足として、1967(S42)年4月に開通した。戦時中の軍用路線を一部転用している。こどもの国協会が線路を保有し、東急が実際の運行に当たった。他線から転用し、カラフルに塗り替えられた短編成の電車による折返し運転が中心だった。1987(S62)年4月施行の鉄道事業法では、線路を保有するこどもの国協会が第三種鉄道事業者、運営する東急が第二種鉄道事業者に指定されている。
 平成に入ると沿線の宅地化が進み、横浜高速鉄道が第三種鉄道事業免許を譲受した上で、2000(H12)3月に通勤路線化、運転本数も時間帯も飛躍的に向上した。東急長津田工場の近くに、恩田駅が開業している。ワンマン運転を実施。

京浜急行電鉄
 1899(M32)年に日本で3番目、「鉄道」としては初の電車運転を開始した大師電気鉄道が始祖で、当初から京浜間の高速電車運転を志向、京浜電気鉄道に社名変更後、1905(M38)年には京浜間を全通させた。昭和に入って湘南電鉄と合併するが、京浜電鉄自体、1942(S17)年5月には東京横浜電鉄に合併され、「大東急」に組み込まれる。「大東急」解体後の新生京浜急行電鉄は都営地下鉄浅草線への直通や12連運転の開始、久里浜線の延伸に努めた。平成以降は羽田空港アクセスに力を入れている。クロスシート車の高速運転で人気が高い。

本線 泉岳寺~浦賀

画像

 六郷橋~大師を開業させた大師電気鉄道は社名を京浜電気鉄道と改め、1904(M37)年までに高輪~神奈川を全通させ、省線との競争を繰り広げた。一方、1930(S5)年には湘南電気鉄道が黄金町~浦賀・逗子を開業、両社は後に日ノ出町で接続し、直通運転を開始した。
「大東急」解体後は引き続き高速運転を志向し、1968(S43)年には快速特急(快特)を設定。同年泉岳寺へ延伸して都営地下鉄1号線(浅草線)との相互直通運転を開始した。1998(H10)年には品川~横浜で最高速度120㎞/hを開始。関東私鉄の一般列車では初の快挙だった。
 1998(H10)年以降は羽田空港アクセスに力を入れ、初めて横浜方面からの直通が設定された。以降も京急蒲田付近の立体化工事の進捗に合わせて増発が進められ、2012(H24)年10月改正ではエアポート急行の10分間隔運転が達成された。

大師線 京急川崎~小島新田

画像

 大師線こそ京急のルーツである。1899(M32)年1月に大師電気鉄道によって開業した川崎~大師は、京都・名古屋に次いで国内で3番目、現存路線では最古の電気鉄道である。開業記念碑が川崎大師駅前に建つ。
 戦時中は軍事輸送のため大師から路線の延伸が行われたが、戦後は末端区間が川崎市に譲渡されて市電となり、小島新田より先は廃止となった。正月は参拝客で賑わい、特製ヘッドマーク付列車が人気を集める。川崎付近は別ルートによる地下線化が計画されている。

逗子線 金沢八景~新逗子

画像

 湘南電気鉄道が本線と同時に開業させた支線。列車の大半は本線と直通し、2012(H24)年10月改正では羽田空港行エアポート急行が10分間隔で運行されている。終点の新逗子駅は京浜逗子駅と逗子海岸駅を1980(S55)年3月に統合した。金沢八景~神武寺は上り線が1067㎜軌間との3線になっている。金沢八景駅に隣接する総合車両製作所から出荷、または入場の鉄道車両の回送のためで、JR横須賀線に接続している。

久里浜線 堀ノ内~三崎口
 堀ノ内~久里浜は1942(S17)年に本線の支線として開業した。久里浜の軍事施設への輸送のためである。戦後は野比(現YRP野比)、津久井浜と延伸を重ね、1966(S41)年3月には三浦海岸まで到達。当時は海水浴が盛んで、夏期には座席指定制の特急も運行された。この頃には本線(堀ノ内~浦賀)とは立場が逆転して久里浜線が本線格となり、快特・特急はほとんどが久里浜線発着の設定になった。
 1976(S51)年には三崎口まで延伸し、現在の路線が完成した。今でも行楽輸送や沿線住民、さらには京急が誘致した横須賀リサーチパーク(YRP)への足として機能している。なお、三崎口~油壺の延伸計画は立ち消えとなった。

相模鉄道
 本来の相模鉄道は、現在のJR相模線がルーツである。1921(T10)年に部分開業した後10年で橋本へ到達、戦時中の1943(S18)年4月に、横浜~海老名の神中鉄道を合併したが、直後に茅ヶ崎~橋本は戦時買収で国有化、相模鉄道の名は旧神中鉄道線区間に残るのみとなった。戦後は電化・複線化に努め、横浜駅西口の開発・発展にも寄与した。1970年代以降はいずみ野線の開業や地方私鉄初の10両編成運転もあって都市鉄道として飛躍、1990(H2)年には大手私鉄の仲間入りを果たした。2017(H29)年以降の相鉄~JR・東急連絡線の開業に期待がかかる。

本線 横浜~海老名

画像

 元々は神中鉄道が開業させた路線で、1926(T15)年の厚木~二俣川を皮切りに東への路線の延長を重ね、1933(S8)年12月には横浜まで到達した。1941(S16)年には海老名駅に乗り入れて小田急小田原線と接続、ガソリンカーによる本厚木直通も実施した。
 戦時中の旧相模鉄道への合併→相模線の戦時買収により、旧神中鉄道区間が相模鉄道を名乗る事になった。戦後は全線を電化・複線化し、高性能車両5000系を導入した。1970年代以降は利用者数が飛躍的に増加。1981(S56)年には朝方の一部急行を10両編成としたが、当時の相鉄は大手私鉄入りする前で、地方鉄道としては画期的な出来事だった。以降も増発・増結を重ね、現在は全列車が8両・10両編成の運転になっている。

いずみ野線 二俣川~湘南台
 二俣川から平塚に至る計画の一環として、1976(S51)年4月にいずみ野まで開業。相鉄自体が開発の中心となり、沿線は緑園都市を中心にニュータウンとして発展していった。1990(H2)年4月のいずみ中央延伸を経て1999(H11)年3月には湘南台に到達、小田急江ノ島線に接続した。慶応大学藤沢キャンパス付近への延伸の構想もあるが、今の所は進展がない。

横浜市交通局
 地下鉄2路線と路線バス・貸切バスを運営する公営事業者。ルーツは14904(T37)年に開業した横浜電気鉄道を買収した市内電車(市電)で、1921(T10)年より横浜市電気局が運営。戦後にかけて市内に路線網を広げたが、自動車の普及による定時性の喪失や国鉄根岸線の開業が打撃となり、1972(S47)年3月限りで、トロリーバスとともに全線を廃止した。この年の暮れに地下鉄が新規開業、郊外部へ路線の延伸を繰り返して現在の路線網を築いた。

ブルーライン(1号線・3号線) 湘南台~あざみ野

画像

 正式には関内を境に湘南台側が1号線、あざみ野側が3号線になるが、一体の運行である。1972(S47)年12月に伊勢佐木長者町~上大岡が開業した。大半の区間が鎌倉街道直下で道路の混雑が激しく、整備が急がれた区間だが、関内地区の工事が遅れ、伊勢佐木長者町駅から関内地区へはバス連絡を必要とした。1976(S51)年9月には横浜~上大岡、1985(S61)年3月には新横浜~舞岡と両端への延伸が続き、1987(S62)年5月には戸塚まで開業した。
 平成に入って1993(H5)年3月にはあざみ野へ延伸し、東急田園都市線と接続。1999(H11)年8月には藤沢市に越境して湘南台に延伸、小田急小田原線と接続して、全線が開業した。全区間40.4㎞は、都営地下鉄大江戸線が全線開業するまでは、地下鉄最長だった。2007(H19)年にはワンマン運転を開始している。郊外では外環状線的な性格を有するのが特徴。

グリーンライン(4号線) 中山~日吉

画像

 港北ニュータウンへの足として、2008(H20)年3月に開業した。日本で5番目のリニアモーター地下鉄だが、初めて地上に営業区間を持つ事になった。都心への乗り入れがない、完全な郊外路線である。

横浜高速鉄道
 みなとみらい線運営のため、横浜市や神奈川県、東急、京急、相鉄などの出資によって設立された。みなとみらい線の他、東急こどもの国線の線路を保有する第三種鉄道事業者となっている。

みなとみらい線 横浜~元町・中華街

画像

 当初は東神奈川で横浜線と接続し、相互直通を行う計画だった。国鉄の経営難により、横浜に乗り入れて東急東横線と相互直通を行う計画に変更。2004(H16)年2月の開業時点より、全列車が東横線に直通、本年3月16日の東横線~副都心線相互直通開始により、西武池袋線・東武東上線からの列車も乗り入れるようになった。運転関係は全面的に東急に委託、自社の乗務員は存在しない。

横浜新都市交通
金沢シーサイドライン 新杉田~金沢八景

画像

 金沢区臨海部の埋立地の足として、1989(H元)年7月に、神奈川県初の新交通システムとして開業した。「標準型新交通システム」の基準による建設の第一号。福浦の工業団地や並木のニュータウンに加え、ベイサイドマリーナや八景島シーパラダイス、野島公園への足としても機能している。金沢八景駅は仮駅で、再開発に合わせて本駅に乗り入れる予定。なお、10月に社名を「横浜シーサイドライン」と改称する。

湘南モノレール
大船~湘南江ノ島

画像

 1970(S45)年3月、大船~西鎌倉が開業。当時京急が保有していた有料道路上を利用して敷設された、日本初の本格的な懸垂式モノレールである。翌年3月に湘南江の島まで延伸して全線が開通した。当初は小田急線片瀬江ノ島付近への延伸が計画されていたが、これは果たせなかった。
 行楽の足のイメージが強いが、モノレール開発の原動力となった三菱重工業や、JR鎌倉車両センターへの通勤の足として、または丘陵地帯に広がる住宅地の足としてフリークエントサービスに勤めている。運転士・車掌両方が乗務する、唯一のモノレールでもある。

江ノ島電鉄
藤沢~鎌倉

画像

 日本有数の古都・鎌倉と湘南の海岸、江ノ島を結ぶ小私鉄として人気が高く、メディアへの露出も多い。
 江之島電気鉄道(現在の江ノ島電鉄とは別会社)が1902(M35)年9月に藤沢~片瀬(現江ノ島)間を開業させたのが始まりで、日本では6番目の電気鉄道だった。1910(M43)年11月に鎌倉まで延伸して全通。経営は苦しく、翌年には横浜電気に買収され、その横浜電気も1921(T10)年5月には東京電燈(現東京電力)に買収される事になる。
 1928(S3)年には江ノ島電気鉄道が軌道事業を譲受するが、戦時中には東京横浜電鉄の傘下に入った。戦後の「大東急」解体後は小田急グループの一員となって江ノ島鎌倉観光と改称、さらに1981(S56)年9月に現在の江ノ島電鉄なった。1980(S56)年デビューの1000形は鉄道友の会「ブルーリボン賞」を受賞。国鉄・大手私鉄以外では初の快挙だった。以降も車両や施設の改良・近代化に努めている。
 京都の京福電気鉄道(「嵐電」)と業務提携を行っている。

箱根登山鉄道
 1889(M22)年7月に全通した東海道本線は、当初は御殿場経由のルートを取り、小田原は経由しなかった。このため、小田原の実業家らが、小田原経由で国府津と湯本温泉を結ぶ小田原馬車鉄道を設立、1888(M21)年10月に開業させた。その後社名を小田原電気鉄道に変えて電気運転に転換。1919(T8)年8月には、最急勾配80‰、3箇所のスイッチバックを持つ強羅までの山岳路線を開通させた。直後にはケーブルカーも開業、箱根を巡る周遊ルートを構築する。
 1928(S3)年8月に日本電力を経て箱根登山鉄道となった。戦後は小田急グループの一員となり、箱根湯本までのロマンスカー直通運転も始まった。現在に至るまで、箱根における小田急グループの観光開発の先頭に立つ。スイスのレーティッシュ鉄道と業務提携を行っている。

鉄道線 小田原~強羅
画像

 小田原~箱根湯本は小田原馬車鉄道が、東海道本線に国府津で接続させるために建設された馬車鉄道が始まりで、1900(M33)年に、町内線を転換する形で電車運転を開始した。1919(T8)年8月に強羅まで延伸、本格的な山岳鉄道となった。
 戦後は小田急グループの一員となり、小田原~箱根湯本は3線化と昇圧を実施、1950(H25)年8月より小田急線電車の乗り入れが始まって、ケーブルカー・ロープウェイと連携した、箱根湖畔までのルートの構築が完成した。2006(H18)年には小田原~箱根湯本は小田急車両のみの運行に統一されている。
 6月の紫陽花の時期には、予約制の臨時列車が運行される。来年には車内からの展望に配慮した新型3000形が導入される。

鋼索線 強羅~早雲山

画像

 鋼索線は1921(T10)年12月に下強羅(現強羅)~上強羅(現早雲山)が開業、小田原からの鉄道線と接続した。中間に駅が4つあるのが異色。1995(H7)年にはスイス製の大型車両が導入され、輸送力の増強が図られた。

伊豆箱根鉄道
 西武グループの鉄道事業者で、母体は静岡県の駿豆線を運営していた駿豆鉄道である。「陸上交通事業調整法」に基づいて大雄山鉄道を合併、戦後の1957(S32)年6月に伊豆箱根鉄道と改称した。

大雄山線 小田原~大雄山
画像

 大雄山鉄道は、大雄山最乗寺への参拝客の足として、1925(T14)年10月に開業。小田原は当時は仮駅で、1927(昭和2)年4月に省線熱海線小田原駅に乗り入れ、省線や小田急線との接続を改善した。
 現在も参拝客や行楽客の足としても利用され、大雄山駅前からは最乗寺へ系列バス路線が接続するが、地域住民の足としての性格が強まっている。

大山ケーブル
大山ケーブル~阿夫利神社

画像

 丹沢・大山の麓の阿夫利神社への参拝客の足として1931(S6)年8月に開業、戦争中は不要不急路線として撤去され、小田急と神奈川中央交通によって復活したのは1965(S40)年の事だった。
 2両の車両は「丹沢」「大山」と命名され、最近では地元にちなむ「ゆるキャラ」も描き込まれている。

 2回に渡って、本当に簡単ながら神奈川の鉄道各路線の歴史と現況を振り返りました。
 今週は休みが変則なので明日は更新を行い、水・木曜を休みとします。明日は違う事を書き、金曜日からいよいよ、神奈川県の全384駅の掲載を始めます。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

《今日のニュースから》
気仙沼市の「第18共徳丸」 解体作業開始

 4月に訪れた時には手付かずだった船だが、いよいよ解体に向けて動き出したようです。

№1017 神奈川の駅を全部撮る! 神奈川の鉄道の過去と現在・JR

「神奈川の鉄道を全部撮る!」シリーズスタートに先駆け、神奈川の鉄道の過去と現在について復習します。
 今回はJR各線です。

東日本旅客鉄道(JR東日本)
 1987(S62)年4月1日、旧国鉄の分割民営化で発足した、旅客営業の鉄道会社の1社。関東・甲信越・東北地方の在来線と、東北(山形・秋田)・上越・長野新幹線を運営する。1996(H8)年に支社制度を導入、神奈川県では中央本線(八王子支社)以外の路線は横浜支社が管轄している。

東海道本線 東京~熱海・品川~武蔵小杉~鶴見

画像

 日本の鉄道でも有数の大幹線である。
 東京と名古屋・関西を結ぶ幹線は中山道経由との比較の結果、東海道ルートでの建設が決定され、日本初の鉄道の開業から15年後の1887(M20)年には国府津まで、2年後には神戸までの全線が開通した。当時は山岳区間の御殿場経由だったが、1934(S9)年の丹那トンネル開業により熱海経由に変更されると、距離の短縮や急勾配の解消で、飛躍的な輸送力の増強が実現した。
 戦中~戦後にかけ、客貨両面で日本の大動脈として機能したが、東海道新幹線開業後は長距離輸送の使命は徐々に薄れ、長距離列車は相次いで削減されていく。2009(H21)年には最後の「ブルートレイン」、<富士・はやぶさ>が廃止になった。
 一方で通勤通学輸送の改善が断続的に行われ、1980(S55)年10月には貨物線を線増、横須賀線を分離する事で増発した。1986(S61)年11月には定員制の通勤列車<湘南ライナー>を新設した。2001(H13)年には「湘南新宿ライン」の運行を開始、新宿・池袋を経由して高崎線に直通する新たなルートが開かれた。

画像

 特急は伊豆方面への行楽客輸送が中心になった。<スーパービュー踊り子>251系と<踊り子>185系が運行される。季節ごとに臨時列車も多数運転され、伊豆急行からの「アルファ・リゾート」「リゾート21」の乗り入れが見られる事もある。普通列車は「湘南電車」80系から113系、211系などを経て、4ドアのE231系・E233系にほぼ統一された。日中には快速<アクティー>、夜間には通勤快速も設定されている。<湘南ライナー>には特急車両のほか、全2階建ての215系も運用されている。2015(H27)年度開業予定の東北縦貫線が、どの程度影響を与えるか注目される。

南武線 川崎~立川・尻手~浜川崎

画像

 南武線は1927(S2)年、南武鉄道として開業。立川で五日市鉄道・青梅鉄道と接続して、多摩川の川原で採取された砂利を川崎の工業地帯まで運搬した。その後は奥多摩の石灰石の輸送を1998(H10)年まで続けた。1944(S19)年4月、戦時買収により国有化された。戦後は沿線に大企業の進出が相次ぎ、通勤路線としても発展した。
 本線は各駅停車に加え、2011(H23)年3月改正で快速が復活した。205系と209系で運行されており、来年度にはE233系の導入が予定されている。

画像

 尻手~浜川崎の支線は2両編成の折返し運転を行っており、1988(S63)年3月にはJR線で初めてのワンマン運転を開始した。クモハ11+クハ16・101系を経て、現在は山手線から転用の205系改造車が運用されている。

鶴見線 鶴見~扇町・浅野~海芝浦・武蔵白石~大川

画像

 前身の鶴見臨港鉄道は貨物専業の鉄道として1925(T15)年に開業し、5年後の1930(H5)年10月に電化して、鶴見~扇町・海芝浦・大川の旅客営業を開始した。京浜工業地帯への足として重要視され、1943(H18)年6月、戦時買収により国有化された。
 1971(S46)年には鶴見以外の全駅を駅員無配置とした。最近は工業地帯の衰退もあり、本数の削減が相次いでいる。浜川崎~扇町と海芝浦支線は、日中は2時間に1本しか列車が無く、大川支線は日中の運行がない。1996(H8)年まで戦前製の電車も使われていたが、現在は山手線から転用した205系が運用されている。駅施設は私鉄時代の面影を色濃く残す。

横浜線 東神奈川~八王子

画像

 横浜線の前身、横浜鉄道は1908(M41)年9月に開業した、歴史の長い路線である。生糸の横浜までの運搬を目的としていたが、当初から国有化を前提としており、一年半後には鉄道院が借り受けて営業している。戦前は広軌化・電化・ATSと、様々な試験が繰り返された路線だった。
 東海道新幹線が開業すると、横浜線の交差地点にも新横浜駅を新設し、市内への足を確保した。輸送力増強のため複線化が推し進められ、1988(S63)年までに全線で完成した。十日市場・古淵駅はこの過程で開業している。1990(H3)年には快速電車も運行も始まっている。日中を中心に、大半の列車が、根岸線に直通する。
 国鉄時代から数少ない優良路線であり、民営化後の205系投入は京浜東北線より先になった。後に6ドア車の増結も行われている。来年にはE233系が導入される。週末には横浜~松本特急<はまかいじ>が運転される他、最近は富士急行への直通の実績もあった。

京浜東北線・根岸線 (大宮~)横浜~大船

画像

「京浜東北線」は正式な路線名称ではなく、東海道本線・東北本線に跨る各駅停車の運転系統である。1914(T3)年12月に運転を開始した「京浜線」を始祖とする。直後に電気関係のトラブルが発生して翌年まで運転を見合わせる事になったが、再開後は桜木町まで延伸、東京側は上野を経由し、1932(S7)年には埼玉県の大宮までの直通運転として完成した。
 根岸線は東海道線の支線化した横浜~桜木町の延伸として戦前から計画は存在したが、戦争のため大幅に遅れ、桜木町~磯子の開業は1964(S39)年5月になった。1970(S45)年3月には洋光台まで、1973(S48)年4月には大船まで開業し全通した。当初から京浜東北線と一体で運行されている。車両は73系・103系・209系を経て、現在はE233系が運用されている。横浜線からの直通列車もある。通勤線区ながら、桜木町~根岸では貨物列車(根岸の製油所からの石油輸送など)の運転が多いのも特徴。

横須賀線 大船~久里浜

画像

 海軍の鎮守府が置かれていた横須賀への足として、東海道本線全通2週間前の1899(M22)年6月、大船~横須賀が開業した。1925(T14)年12月に電化、1930(S5)年より電車の運転が始まった。1944(S19)年には久里浜まで延伸したが、線路は単線化された御殿場線からの転用だった。
 東京~大船は東海道本線と線路を共用していたが、輸送力増強の一環として、1980(S55)年に貨物線転用による品川~大船の線増により東海道本線と分離、品川から東京までは地下新線を経由して総武快速線との直通運転を開始した。

画像

 1991(H3)年より、大船~成田空港で特急〈成田エクスプレス〉の運行が始まり、横須賀線列車も一部は空港まで直通している。2001(H13)年3月には湘南新宿ラインの運行を開始、宇都宮線(東北本線)から直通運転が行われている。
 大船~久里浜は線形的に対横浜では京急線に対して不利であり、当初から久里浜口では区間運転を行っていた。現在も逗子~久里浜は日中の2/3は短編成の折返し運転である。古都鎌倉を擁する事から、シーズン中(特に6月の紫陽花の時期)は、首都圏の各地から臨時列車が多数乗り入れる。
 車両は32系・70系・113系を経て、現在はE217系を使用している。湘南新宿ラインは宇都宮線のE231系が乗り入れる。名士が多い土地柄もあるのか、東海道本線共々、古くからグリーン車を2両連結している。平日には<おはようライナー逗子>が房総特急用E257系で運転される。

相模線 茅ヶ崎~橋本

画像

 1921(T10)年9月、相模鉄道によって茅ヶ崎~寒川が開業した。旅客線は順次延伸を繰り返して1931(S6)年には全通した。1943(S18)年4月に神中鉄道を合併したが、翌年には茅ヶ崎~橋本が戦時買収で国有化、相模鉄道の名は旧神中鉄道線区間にのみ残る事になった。
 非電化路線ながら比較的本数が多い路線だったが電化は遅く、民営化時点ではまだオリジナル色の30系DCによる運転で、電化は1991(H3)年3月になった。205系(500番台)が直接導入され、同時に朝夕は横浜線八王子までの直通運転を開始している。時折相鉄の新車の甲種車両輸送の貨物列車が運行される。

中央本線 東京~塩尻
画像

 国防上の観点から東海道本線とは別に、山沿いの幹線の建設も必要され、1901(M34)年8月に高尾~上野原が開業、東側は1906(M39)年に塩尻まで到達。2年後には名古屋からの路線と接続し、全通した。
 神奈川県内は上野原開業と同時に与瀬(相模湖)駅が、1943(S18)年4月に藤野駅が開業した。115系の普通列車のほか、東京からE233系快速の一部が直通する。特急<スーパーあずさ><あずさ><かいじ>等は全て両駅を通過、神奈川県との縁はほとんどない。

東海旅客鉄道(JR東海)
 1987(S62)年4月1日、旧国鉄の分割民営化で発足した、旅客営業の鉄道会社の1社。東海地方の在来線と東海道新幹線を運営している。リニア中央新幹線の建設計画が具体化している。

東海道新幹線 東京~新大阪

画像

 世界初の高速鉄道として、東京オリンピック開催を間近に控えた1964(S39)年10月1日に開業。全線立体の標準軌の新線、CTC管理、車内信号など、在来の鉄道とは根本的に異なるシステムを保有し、最高速度210㎞/運転を実現した新幹線は、世界中の鉄道に多大なインパクトを与える事になった。
 開業に先立ち、綾瀬~鴨宮にモデル線区を建設し、各種試験を行った。鴨宮の保線基地には「新幹線発祥の碑」が置かれている。
 神奈川県には新横浜と小田原の2駅が設置された。新横浜は横浜線・菊名~小机の交差地点に設けられ、横浜線側にも駅が設置されて市内への便を図っている。両駅とも当初は<こだま>のみの停車だったが、新横浜は1976(S51)年改正で初めて<ひかり>が停車、その後駅付近の開発や市営地下鉄の開通もあり、ダイヤ改正の度に停車回数が増えていく事になる。1980(S55)年には小田原も<ひかり>一部停車が実現した。
 国鉄時代は長らく続いた0系から、末期には100系へと移行したが、民営化以降はスピードアップに重点が注がれ、1992(H4)年には最高速度270㎞/hの300系<のぞみ>が運行を開始した。当時は早朝・深夜1往復ずつに留まり、早朝の下りは新横浜停車の後、名古屋・京都をも通過して新大阪までノンストップ運転が話題を呼んだ。その後は<のぞみ>中心に増発が重ねられ、500系(JR西日本)・700系・N700系と続いて、今年にはN700A系が投入され、東京~新大阪は最速2時間33分にまで短縮された。航空対策もあり、2008(H20)年3月改正において、新横浜駅は全列車停車を達成した。
 来年、ついに開業50周年を迎える。

御殿場線 国府津~沼津

画像

 御殿場線がかつての東海道本線の一部である事は有名である。1889(M22)年7月の全通時点では、東海道本線は御殿場経由だった。山間部を走り、急勾配が連続して補機を必要とするなど不利な面もあったが、当時は長大トンネルを建築する技術がまだ不足していた事情があった。国府津には機関区が設けられ、C53形などの補機が待機して、特急列車などの支援に当たっていた。
 1934(S9)年の丹那トンネル開業で東海道本線が熱海経由にルートを変更すると、御殿場経由のルートは一気にローカル線に凋落、1943(S18)年には単線化までされ、レールは横須賀線延伸工事などに転用された。複線時の遺構は今でも各所で見られる。
 戦後はD52牽引の客車列車やDC列車が運行され、1968(S43)年の電化後は73系・115系が使用された。1955(S30)年より小田急のDCを使用した直通の特別準急<銀嶺><芙蓉>の運行が始まった。
 民営化では全線がJR東海の運営となり、JR東海の在来線では唯一、関東地方を走る路線となった。民営化後は313系を導入、同時に一部はワンマン運転になった。小田急直通は電化後はSEに転換されて連絡急行<あさぎり>となり、1991(H3)年3月にはJR・小田急相互直通による新宿~沼津特急に発展した。2012(H24)年には再び小田急MSEによる新宿~御殿場単独運行に戻り、現在に至る。
 神奈川県区間では「TOICA」を含め、交通系ICカードは一切使えないので注意。

 次回は私鉄・公営です。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

********************

《今日見た・聞いた・思った事》
 2020年夏のオリンピック・パラリンピック開催が東京に決まりました。
 正直あまり期待していなくて、マドリードかなあとか考えていたのだが、一番最初に落ちたのは意外でした。
(2016年大会の時は、リオとの決選投票にまで持ち込んでいた)
 この事は、特に首都圏の交通にはどのような影響を与えるでしょうか。
 ビジュアルの面では、オリンピック記念スペシャルカラーは当然考えられるでしょう。
 特にANAは招致活動に積極的に関わっていたから、スペシャルカラー機の就航が十分期待できるが、7年あるので、ラッピングじゃなく、一から機体を塗り替える位の意気込みは欲しいと思います。
 もちろん陸上の鉄道やバスも期待です。
 一方ハード面では、五輪だからというのではなく、外国人の目からは日本の交通システムはやや異質に見える部分が多い(良い悪いではなく)ので、解りやすい情報提供システムの構築が求められます。
 特に誘導サインや券売機などは、事業者の垣根を越えて統一的なシステムが必要になるのではないでしょうか。今の内から話し合いが必要だと思います。
 この事は神奈川の鉄道にはどのような影響を与えていくのか(神奈川県でも横浜国際総合競技場(日産スタジアム)でサッカーが行われる予定)、そんなことも少しは頭の中に入れつつ、「全部撮る!」シリーズを展開していきたいと思います。

《今日のニュースから》
特別養子縁組支援の協議会発足 初会合で活動開始