№967 思い出の海外旅行クロニクル 7.1996年ヨーロッパ一周大旅行8
長旅も、2/3が終わろうとしています。
後半に向けてリフレッシュのため同じYHに連泊、予備日も兼ねてパリで1日休息日を取っています。
パリでは4年前、郊外のサン・ドニにLRTが開業、「パリに路面電車が復活!」と騒がれたものでした。
(正確にはパリ市ではないが)
そのLRT路線に乗ってきました。
翌日はTGVで、初訪問のベネルクス3国に足を踏み入れます。
1996年10月31日(木)
LRTに乗る前に、不要になった衣類や資料などは、郵便局から日本に送ってしまいました。
小箱2個を航空便で、当時は確か950FFR。
荷物が急に軽くなって、ホッとしました。存分にLRTに乗れそうです。
今で言うT1系統は3年前にも乗って、№388で書きました。
その時には地下鉄やバスと共通のカラーに変わっていたが、当時は独自のカラーでした。
路線がまだ整備途上で、当時はサン・ドニ ~ ボビニー・パブロ・ピカソ間の運行でした。
車両は1987(S62)年開業のグルノーブルの車両と同型。
車内は変わりがないようです。
最初はメトロ13号線でサン・ドニ バシリックまで行って、そこから乗りました。
新興ニュータウンのイメージで、新しい建物が並んでいました。
広場みたいな所にホームがあって、全く段差がなく、乳母車もラクラク。
当時も3年前も感じた事だが、色々な人種の乗客が乗っていました。
サン・ドニ駅前。
RERの駅前にあり、橋の上にホームが設けられています。
当時のもう一方の終点、ボビグニー・パブロ・ピカソ。
当時は全線で所要40分前後だったでしょうか。
2往復ぐらいしてみたが、終始乗客が多かったです。
この路線はこの後、ノアジー・ルゼックまで延伸された時点で再度乗る事になったが、さらにその後サン・ドニ側が大幅に延伸され、メトロ13号線のもう一方の終点(13号線はラ・フルシュで分岐する)レ・クルティーユまで延伸されている模様。
メトロなどの駅から数点。
高架駅だが、名前を失念してしまいました。
メトロ地下駅入口。
ここも名前を忘れてしまったが、良い雰囲気です。
古い路線の地下ホームは、皆こんな感じです。
RATPと共に地下鉄ネットワークを成す、RERの地下駅。
エッフェル塔の最寄のシャン・ド・マルス・トゥール・エッフェル駅。
この駅も以前御覧頂いたが、当時はサインシステムも違っていました。
サン・ドニ駅。
この街に大スタジアムが建設され、2年後のサッカー・ワールドカップを迎える事になります。
当時RATPが発行していた、ポケット路線図の表面。
バス路線が書かれているが、ルートだけで途中のバス停はほとんど書かれていない。
「PC]という大環状路線があるが、この後一部区間が、LRTの新路線に取って代わられる事になります。
裏面はメトロとRER。
どちらもLRTが記されていない…。
********************
1996年11月 1日(金)
この日のフランスは「諸聖人の祝日」。
大通りも昨晩の大混雑がウソのような静寂さでした。
北を目指す、後半の旅が始まります。
パリ北駅から、TGVのブリュッセル行で出発。
朝のパリ北駅構内。
パリ北駅ホーム。
ブリュッセル行TGV9413列車。
この列車に関しては車窓の写真がいっさいなくて申し訳ないのだが、それには理由があって、実は前日指定券を手配した時、間違って昨日(10月31日)の指定券を購入してしまったからなのです。
恥ずかしながら気付いたのは、「指定」されていた席にいた韓国人のお客さんに指摘されてから。
車掌に相談したら、取りあえず乗っていいよといって下さった。
日本だったら一発アウトのはずで、よく認めてくださった、とは思うが、それゆえさすがに客席は憚り、デッキの補助席で過ごす事になったのでした。
一応デッキから外を見る事は出来ましたけれどね…。
高速新線はとにかく早いです。
ユーロスターやタリスとすれ違う時なんか、「シュヴンシュピシュピ…シュピシュピシュヴン」と、わずか1~2秒の出来事。
BAR。
朝早かったから食事みたいなものは採らず、コーラとパンみたいなもので済ませる。
このBARでは、パリ・ブリュッセル・アムステルダムの市内交通の切符を売っているようでした。
定刻にブリュッセル・ミディ到着。
曲線を描いた、大きな屋根に覆われていました。
ブリュッセル・ミディ駅。
駅舎そのものは大きいが、少々古めかしい。
ただ、全体的に工事中でした。
(ユーロスターの始発駅になった事もあるだろう)
交通広場みたいなものもありませんでした。
ミディ駅のコンコース。
ミディ駅のホーム。
この駅では、
「GARE DU MIDI」
と、
「ZUID STATION」
と、2種類の言語で駅名が記されています。
他の各種案内標記も2種類の言語で記されていました。
ベルギーは北部の「フラマン語」系と、南部の「ワロン語(フランス語)」の対立が長年続いて、最近でも分裂一歩手前か?と騒がれる程の政治的な対立がおきました。
ブリュッセルは首都だからか、一応2種類の言語が共存しているようだが、ベルギーでは言語だけでなく、市内交通機関などでも、南北で運営体制が異なったりしています。
ベルギーの近郊電車。
水泳のゴーグルを装着しているような、イマイチ垢抜けないスタイル。
ベルギーの鉄道はNSCB(フラマン語 Nationale Maatschappij der Belgische Sporwegen)/SNCB(ワロン語 Societe Nationale des Chemins defer Belges)によって運営されています。
ブリュッセルから、ルクセンブルクの首都・ルクセンブルクを目指します。
国境に近い、アーロン駅。
ルクセンブルク行の近郊電車。
ベルギー方面行は、電気方式の違いから、全てベルギー側の車両で運行されています。
この後新型車両が導入されるが、当時はこれが最新車両だったようです。
ブリュッセル~ルクセンブルク間は、1時間間隔で列車があります。
ルクセンブルク駅のホーム。
ルクセンブルクはベルギーの他、ドイツとフランスにも挟まれた小国で、ちょっと遠くへ行く列車は、すぐに国際列車、という事になります。
その中から、ドイツのトリエへ行く列車に乗ってみました。
コブレンツ方面へ行く列車だったと思う。DBの編成。
ドイツにある、トリエ駅。
トリエと、ルクセンブルク側のワッシャービリクの間に流れる国境の川、モーゼル川。
ルクセンブルク~トリエ間だと、DBのDCによる快速的な列車も運行されている。
ワッシャービリク駅。
こことルクセンブルグの間を走るローカル電車は、地元CFL(Chemins de fer Luxembourgeois)の運行。
そのCFLの電車。
CFLの路線図。
ルクセンブルクは神奈川県程度の面積しかなく、自前の国鉄または相当する基幹鉄道を保有する国としては、欧州では最小。
これをバスが補完する事になります。
CFLはこの年開業50周年で、記念のステッカーが貼られていました。
ルクセンブルクは、城の跡全体を街にしたようなイメージ。
断崖絶壁が構成する深い渓谷が旧市街地にあり、ここで宿泊したYHもその谷間にあります。
鉄道は高いアーチ橋で見下ろしながら走ります。
通過音が、YHの内部でも聞こえてきました。
明日は再びベルギーを経由してオランダへ、そして夜行でベルリンに向かう事になります。
当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
《今日のニュースから》
錦織圭 テニス世界ランク11位 日本男子最高順位を更新