3回に渡って、東西のJR・大手私鉄のフルカラーLED表示の問題点と思われる部分を見てきました。
ではどうすれば良いのか、私なりに考えてみたので記してみたいと思います。
改善私案におけるポイントを3つ上げてみました。
1.種別と行先の表示を明確に分離し、それぞれのサイズを大型化。
最低でも阪急9000系程度のサイズは必要。
2.日本語と英語は並行・連続して表示させる。
交互表示は行わない。そのためにも表示の大型化は必須。
3.号車番号・クラス・バリアフリー等、設備面の表示は行わない。
大半はドア脇にピクトグラムを張っておけば良いし、必要なら別に表示装置を設ける。
まず基本的なパターン。
JR東日本の中央線快速を想定。
大手私鉄で、ここでは京急線を想定しています。
どちらも、左は種別・右は行先の表示に専念させます。
「あきがわ」「おくたま」の如く、2方向に分割される列車ではどうするか。
行先表示には自車の行先をメインに掲げ、片側に他車の行先・連結位置を上げておく。
(方向を合わせる)
基本的には路線名は入れなくて良いと思うが、房総ローカルのように複数のルートがあったり、アーバン・ネットワークのように複数の路線への直通運転があって、どうしても路線名を表記したいとしたらどうするか。
ここでは房総ローカルを想定。
列車本体の行先の左側に路線名を併記する。
路線名は「ラインカラー」で区別する。
3月16日の東急東横線⇔東京メトロ副都心線相互直通運転開始に見られるように、昨今は東西とも相互直通運転の範囲が拡大しつつある。
この場合、沿線に馴染みがない駅を終点とする列車が急に増える事になり、旅客に戸惑いを与えるかもしれない。
(東横線沿線で「保谷」とか、「志木」とか言われて、ピンとくるかという事)
京急の「品川経由」表記が典型だが、特に大手私鉄だと、自社が育ててきたターミナルの地名を大事にしたいと考えるかもしれない。
この場合も、列車本体の行先の左側に併記する。
(この経由地(この場合は渋谷)に着いた時点で消去する)
JRに多い、途中で切り離しになる増結編成の表示はどうするか。
湘南新宿ラインを想定していて、増結編成には車両本体の行先をメインに据え、基本編成の行先は連結方向に記しておく。
途中から種別が変更になる場合はどうするか。
(本来そういう列車設定自体が、あまり良くないとは思う。特に遅→速への変更は誤乗(乗り過ごし)を招く恐れ大)
京王の土休日の高尾線直通(北野行→北野から各駅停車で運転)の準特急を想定したが、行先には列車自体の最終目的地(高尾山口)を表示し、種別表示側に、北野から各駅停車に変更する旨の予告を記す。
※2月22日のダイヤ改正では、停車駅を変更せずに全区間1本の準特急として運行する形態に変更される。
途中駅からの種別変更が多い名鉄を想定したが、これも種別表示側に途中駅からの種別変更を予告、種別を変更する駅(この場合は須ヶ口)で表示も変える。
最後に、新幹線や有料特急はどうだろうか。
<のぞみ>を想定したが、列車名及び行先の表記に専念させて、クラスや設備の情報は入れない。
(ドア横にピクトグラムで表示)
号車番号表示も別にする。
(新幹線だと固定編成だから、これもピクトグラムで良いと思うが)
以上、簡単ですが私なりの改善案を記してみました。
人によっては、これでも「改善になっていない」「こうした方がもっと良い」というご意見もあるかも知れません。
私自身もこれで全て良しとは思っておらず、もう少し考えてみたいと思います。
なお、どうしても「他の情報を加えなければならない」と言うのであれば、JR九州の813系やキハ200形の最新車両で見られるように、窓を小型化して天地サイズをさらに拡大し、種別・行先表示を犠牲にしないで表示する方法もあるでしょう。
窓の小型化は異論も出ると思いますが、列車の運行に関する情報をキチンと旅客に伝える方が大事だ、と考えますので。
それと、これから課題として浮上しそうなのが、英語以外の外国語、特に中国語・韓国語の扱いをどうするのかという事。
ただこれを種別・行先表示に加えてしまうと、小さいスペースにさらに過多な情報量となってしまうだろう。
外側の表示に留まらず、列車内部や駅構内、広く鉄道事業者全体のインフォメーションのあり方全般を考える中で検討すべき、という事になりそうです。
鉄道、さらには交通に限らないが、「本当に必要な情報は何か」をキチンと取捨選択して、シンプルに伝える事が大事だと思います。
過多な情報は混乱の元なので。
根本的には表示だけでなく、運転形態の見直し自体が必要な路線も多数ありそうで、順次改善が望まれます。
当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
********************
《今日見た・聞いた・思った事》
B787の問題が一向に収束の気配を見せない中、ANAは今朝、3月30日まで(つまり今ウィンタースケジュール一杯)、B787の運行を見合わせると発表しました。
欠航・ダイヤ変更便がすべて公開されているが、国内線では2月14日の24便が最大の欠航で(他に4便がソラシドによる代替運航。ソラシド自体は販売を行わない)、以降少しずつ減っていって、3月19日以降は14便に抑えられています。
この内羽田発着便は夕方の福岡線1往復に留まり、何とか羽田発着の運航は最大限確保したいという思惑が見えます。
しかし、他の中部~福岡線2往復、中部~沖縄線1往復、伊丹~福岡線2往復、関西~沖縄線1往復はいずれも元々はB787運航便ではなく、人によっては何で関係ないのにトバッチリを受けるんだ!と感じるかもしれません。
国際線はサンノゼ路線が全面欠航だし(1月11日就航だが、4日しか飛べていない)、B787ではない成田~ソウル(仁川)線も期間中は全面欠航。
(サマーダイヤでの休止が既に発表されている)
さらに3月からはホーチミンシティ線で成田出発の繰り下げも発生、4日の成田~フランクフルト線はIOJ仕様ではないB777-300ERを就航等、機材繰りの苦しさが見て取れるようです。
このままだと、羽田発着国内線の増便が既にアナウンスされている、3月31日からのサマーダイヤも大丈夫なのか?と思ってしまいます。
JALは、今日現在では2月一杯まで就航見合わせのアナウンスは変わっていないが、恐らくこちらも今ウィンター一杯は見合わせになるでしょう。
そうなると個人的には、就航が元々3月までとアナウンスされていた「ジブリ」ラッピング機を撮影できずに終わってしまいそうで、ウーン…と唸ってしまいます。
どうにもならない事だけれど。
《今日のニュースから》
都内で大規模な風疹が流行 1週間で患者43人