№893 一斉発表 3月16日関東私鉄ダイヤ改正

 3月16日(土)の関東私鉄各社のダイヤ改正が一斉に発表になりました。
 既に東急東横線⇔メトロ副都心線相互直通関係は先月発表になっているが、その他東武(スカイツリーライン関係の一般列車)、東急全線、東京メトロ(日比谷線・千代田線・半蔵門線・南北線)、都営地下鉄三田線、埼玉高速線も発表されています。
 また、小田急も一部修正があります。
 オーストリア旅行「クロニクル」は1回お休み、改正各社のポイントを簡単ながらチェックしてみます。

画像

1.東武(スカイツリーライン関係)
 運行形態に大きな変更があります。
主なポイント
1.快速・区間快速が全列車とうきょうスカイツリーに停車
 とうきょうスカイツリー駅を通過するのは、朝方に浅草を出発する特急のみ。
2.区間快速の停車駅を変更
 東武動物公園~新大平下は板倉東洋大前のみ停車(快速と同じになる)
 快速・区間快速は全体的に本数が削減され、浅草発午後・浅草着日中は2時間間隔。
3.日比谷線直通運転区間を南栗橋まで延伸
 日中は30分間隔で直通。
4.半蔵門線直通を平日2往復・土休日1往復増発
 日中の久喜・南栗橋発着は、3:3→4:2に変更。
 久喜行の一部は、日比谷線からの南栗橋行と接続。
5.平日の区間急行を10連→8連に削減
 館林・南栗橋の増結と、北千住の切り離しは廃止、区間急行は全車両浅草まで直通。 
6.浅草~久喜の区間準急は、浅草~竹ノ塚の普通に変更
7.日光線ローカルは南栗橋~新栃木4連の区間運転中心に変更し、30分間隔で運転

 南栗橋で半蔵門線直通急行と接続、栃木での宇都宮線との接続も改善。
7.伊勢崎線ローカルは館林~太田でワンマン運転を開始し、館林~伊勢崎で直通運転を実施
8.土休日の浅草発最終竹ノ塚行を日比谷線からの直通に変更し、浅草~牛田は最終電車が繰り上げ
9.この他、スカイツリーライン⇔亀戸線、特急〈りょうもう〉⇔小泉線・佐野線との接続を改善


 日中の竹ノ塚~東武動物公園は、急行:日比谷線直通が1:1のパターンになります。
 運転系統分断の深度化もあって、増結・切り離し作業はほとんどなくなるようです。
 残るのは快速(新栃木・下今市)だけ?
 西武も既に萩山の作業の廃止を発表していて、関東大手はこの手の作業がほとんど無くなってきています。
 東武は引き続き時刻表を発行・発売するが、相変わらずスカイツリーライン関係(3月2日)と東上線(3月4日)が別々。
 昔のような、両線一体の大型時刻表は復活しないものですかね?
(スカイツリー開業直後だし、今回は両線同日改正なのだから)

画像

2.東急(東横線以外)
主なポイント
1.目黒線は東横線並行区間で東横線と交互に発着するように変更、東横線特急・急行停車駅で各駅停車との接続を改善
2.田園都市線は平日深夜の長津田行急行を中央林間まで延伸、平日上り急行の所要時間を短縮、この他全体的に停車時間を見直し
3.大井町線・東急多摩川線・こどもの国線でも接続を考慮しダイヤを修正

 こどもの国線は始発を繰上げ。
 同時に、3月15日(金)は東横線上り最終の中目黒→渋谷を運休し、直前の武蔵小杉行急行渋谷まで延長(武蔵小杉から各駅停車)とする事も発表になりました。
 金曜日の夜だと、大丈夫かな…?
 ファンが相当集まりそうだし…。

 東横線は、各駅の新ダイヤの時刻表がPDFファイルで公開されています。
 横浜からだと日中は、
04 急行 和光市
08 各停 新宿三丁目
12 特急 川越市
14 各停 保谷
19 急行 和光市
23 各停 渋谷
27 特急 小手指
29 各停 和光市
34 急行 和光市
38 各停 新宿三丁目
42 特急 川越市
44 各停 石神井公園
49 急行 和光市
53 各停 渋谷
57 特急 飯能
59 各停 和光市
この繰り返し。
 特急・通勤特急は全て10連だが、急行は8連の方が多い。
 池袋折返しの設定もあります。
 平日深夜に、自由が丘行(23時51分)の設定があるんだ。

3.東京メトロ
主なポイント
1.日比谷線は東武直通区間を南栗橋まで延伸の一方、東急東横線との相互直通は終了
 平日に2往復、土休日に1往復増発。
2.千代田線は6~7時台に増発、ラッシュ時の霞ヶ関発着列車を一部延伸、夜間に霞ヶ関始発を増発
3.半蔵門線は平日2往復、土休日1往復の押上折り返しを東武直通に延伸
4.南北線は平日朝夕の王子神谷発着列車の一部を埼玉高速鉄道直通に延伸


4.埼玉高速鉄道
 平日朝夕ラッシュ時を中心に南北線直通を増発、及び鳩ヶ谷~浦和美園を延伸

5.都営地下鉄三田線
 東急目黒線・メトロ南北線に合わせて時刻を修正
 白金高輪~西高島平については、増発・延伸はなし。
 合わせて新宿線についても再度発表がありました。
 新宿線内の種別は急行・各停の2本立てとなり、新宿からの京王線で種別変更を行う形となる。

6.小田急
 下北沢付近の地下線切り換えによるもので、3月23日(土)に実施。
 代々木上原・東北沢・下北沢・世田谷代田で最大1分程度の変更あり。
1.土休日の<さがみ>1往復を箱根湯本に延伸し、<はこね>に変更
2.16日より、先行してメトロ千代田線直通多摩急行は平日1本の行先を変更、<あさぎり>はJR御殿場線内で一部修正


 以上、各社のリリースを元に、簡単ですがポイントを記してみました。
 東横線⇔副都心線相互直通運転開始により、関東の私鉄、特に1067㎜軌間の各路線は運転系統が一層複雑に絡み合う事になり、今後は毎春、JRグループと同日の一斉の改正が定着する事になるのかと思います。

 当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

 明日から3日間、更新をお休みです。
 明日の晩は本体を更新。
 岩手県北自動車の画像を新規公開する他、京成バスとちばグリーンバスで画像の追加・交換を行います。

《今日のニュースから》
津波被害の日本製紙専用線 約2年ぶり 全線で運転を再開

№892 思い出の海外旅行クロニクル 4.1995年オーストリア 3

画像

 インスブルックの東約35㎞のイェンバッハからは、東西に2本のローカル鉄道が走り、どちらもSLが運行されています。
 5日目はその両方に乗って、その後インスブルックに向かいます。

1995年 5月31日(水)
 まずは北に向かう、アッヘンゼー鉄道。
 純粋な観光路線で、初夏~秋のみの季節運転。

画像

 イェンバッハ駅では早朝からSLが準備をしていて、石炭の匂いがあたりに立ち込めていました。

 途中までの上り急勾配では、SLが客車を押して走ります。

画像

 その客車。

画像

 車内には通路がなく、外から直接個室に出入りするスタイル。
 出発すると、車掌は外のステップを渡って検札に回ってくる。
 危ない!?何しろムチャクチャ遅い。
 歩いた方が早いかも?と思う位ノロノロで森の中の急勾配を登っていきます。
 SLが若干前のめりなのも、急勾配だからこそ。

 サミットのイーベンで、SLが前方に付け替えられ、客車を引っ張っていきます。

画像

 平坦区間になるとその先は、山岳リゾートの佇まい。

画像

 湖畔に面した、終点のゼーシュピーツ駅。
 みやげ物屋が入っている。
 観光船に接続。

画像

 時刻表。
 5月25日~11月1日の間は、SLは6往復運転。
(その前後は3往復)

画像

 硬券の乗車券。
 往復220AUS。

一方、イェンバッハから南に延びるのが、ツィラータール鉄道。
 こちらは日常の沿線住民の足としてディーゼルカーが走り、SL列車は観光用として走ります。
 まず往路は、普通のDC列車に乗って行きました。

画像

 3連の内、最後部車両のみにエンジンが搭載されています。
 アッヘンゼー鉄道とは異なって、特に急な勾配はない。

画像

 その車内。

画像

 終点のマイヤーホーフェン駅。

画像

 帰りはいよいよSL。

画像

 ごちゃ混ぜな小型客車16両。

画像

 ほぼ中間にあるビュッフェ車。

画像

 車内にはチロルの音楽が流れていました。
 特に大げさなメニューはなし。
 コーヒー25AUSだが、揺れるのでこぼれてしまうのはご愛嬌。

画像
画像

 ツィラータール鉄道の絵葉書2種類。

 夕方はインスブルックを経由し、イタリア国境のブレンナーを訪ねてみました。

画像

 ブレンナー駅の構内。
 国境よりイタリア寄りにあり、イタリア語では「ブレンネロ」。
 構内の各種表示もイタリアスタイル。
 左側にイタリアのプッシュプルトレインがいます。

画像

 ブレンナー駅舎。
 駅前の商店街の値段もイタリアリラ表示でした。
(AUSも使える)

 インスブルック市内のホテルは、台湾からの団体でごった返していました。
 開業したばかりのユーロスターにも乗ってきたみたいだった。

********************


1995年 6月 1日(木)
 インスブルック市電や市内バスを乗り歩きます。
 市電に乗りいれる小私鉄も。

画像

 インスブルック市電の、当時の新型。

画像

 その車内。

画像

 インスブルック市電の旧型。
 街自体が比較的小さいからか、市電も2連接で小ぶり。

画像

 中央駅前の電停。

画像

 凱旋門前を行く1系統。

画像

 市電の内、6系統は、フンガーブルク~ベルギセルを走る1系統の延長という形。
 山岳路線まで直通するユニークな路線です。
 ベルギセルから単線になり、森の中をグングン登って行きます。
 木々の間からは、インスブルックの街並みもチラチラと見えます。
 終点のイーグルスは森の中の静かな住宅地。
 鳥のさえずりが聞こえてきました。

画像

 インスブルックにはもう一つ、小私鉄STB(シュッツバイタール鉄道 Stubaitalbahn)の路線があります。
 中心部の3㎞は市電の線路に乗り入れます。
 日中は50分間隔の変則的なパターンダイヤ。
 電車も市電に似ているが、こちらは前後に運転台があるシャトルタイプ。

画像

 その車内。
 右側のカウンターには、当時は車掌が乗って乗車券を発行していました。
 フルプメスまで、往復68AUS。

画像

 スミマセン、ここもいきなり終点のフルプメス。
 夫婦で切り盛りするビュッフェがあって、地元の人々らしき客と談笑しています。
 コーヒー等が楽しめました。
 ただし、駅員はいないみたい。

画像

 申し訳ない事に、ここも車窓の写真がないので、絵葉書でご勘弁を。

画像

 今回は市内バスにも乗ってみました。
 このサイドでは解らないが、3ドアのワンステップ車。

画像

 その車内。乳母車のスペースも設けられています。
 市内では、新色のノンステップ車も走っていました。
 大型車だが、とんでもなく狭い道も入っていきます。

画像

 中央駅からのA系統の終点、ヘッディング・ザドラッハ。
 丘の中腹の住宅地。

 市内観光もしてみました。

画像

 市の塔。
 20AUSで登れます。
 実際にはそれほど高くはないはずだが、狭いのと柵が少し低めのせいで、結構恐怖心を煽られる感あり。

画像

 市の塔のてっぺんから見下ろす「金の屋根」。

画像

 さらにインスブルック市内。

画像

 大聖堂。

画像

 ヘルブリングハウス。

画像

 アンナ記念柱。

画像

 最後に、インスブルック中央駅。
 お気づきの方も多いと思うが、ウィーン南も、グラーツ中央も、リンツ中央も、そしてここも、オーストリアの大駅は、他のヨーロッパ諸国のターミナルのような重圧な駅舎ではなく、中央部にガラス張りの吹き抜けを持つ構造になっています。

画像

 アルプスを望む、インスブルック中央駅ホーム。
 ノルトケッテの山々が、まるで壁のよう。
 インスブルックはイタリアだけでなくドイツも近く、小さいけれどクリーム+青色のDBのELがいるのが解るでしょうか。
 オーストリア国鉄の電化方式はDBと同じで、機関車の相互乗り入れも行われています。

 今回この記事を作りながら思ったのだけれど(ひょっとしたら当時もそう考えたかも知れない)、大きすぎず、小さすぎず、インスブルックの街は、私自身にとってちょうど良い規模の街なのかも知れません。
 交通の便もそこそこ良いし、風景も美しいし、人が多すぎてゴミゴミしてもいないし。

 今回のオーストリア旅行は、早くも終わりが近づきました。
 翌日は早起き、朝6時過ぎのICでウィーンに戻り、KLMとJALを乗り継いで帰国の途に就きます。

 当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

********************

《今日見た・聞いた・思った事》
 最近のドイツのプロサッカー「ブンデス・リーガ」は日本人選手の多数移籍で馴染みになっているが、ご多分に漏れずサポーター同士の乱闘が後を絶たず、特に会場への行き帰りの足の鉄道で治安対策が問題で、連邦警察の負担は限界になっていると、BSで放送されていたドイツのニュースが伝えていました。
 警察の監視カメラには、試合開始の4時間も前だと言うのに、駅では相手サポーターに憎悪むき出しの罵声を浴びせ、殴り合いまでする連中の様子が映し出され、覆面・武器姿の者もいて、ホームから線路に転落する者もいました。
 警備は限界だと、警察は各クラブに特別列車(サポーター専用列車?)に金を出してくれるよう要請しているとの事。
 連邦警察長官は「選手やクラブ幹部に高額の報酬を出すのなら、同じ程度の金額を特別列車の運行に当てるべきだ」と話していたが、クラブ側は負担が重くなるとして、必ずしも協力的ではない所もあるとの事。
 試合の後のDBの列車の様子も映し出されたが、座席も洗面台もボコボコで汚物だらけ。
 たかだかスポーツの観戦だろ?と思う私は甘いのでしょうか?
 でもこのままでは、家族連れなど、単に試合を楽しみたいだけなのに、という人々は会場に近づく事すらままならず、リーグ全体としてまずい傾向なのでは?
 日本のJリーグは、決してこんな事にはならないように…!

《今日のニュースから》
安藤勝己騎手引退セレモニー 笠松競馬場で開催

№891 思い出の海外旅行クロニクル 4.1995年オーストリア 2

画像

 オーストリア旅行3日目はグラーツから電車特急でリンツを目指し、登山電車や市電に乗車。
 翌日はザルツカンマーグートのローカル線を経由し、ナローゲージのローカル線を訪ねます。

1995年 5月30日(月)

画像

 グラーツ発リンツ行IC504列車は、電車特急4010系。
 かつては国際特急「トランサルピン」にも使われていた名車です。
 1等1両・2等4両に電動車1両のプッシュプルスタイルで、カラーリングが変わっています。

画像

 グラーツ駅構内には、旧塗装の編成も留置されていました。

画像

 IC504列車のサボ。
 反転させると折返しIC509列車。

画像

 2等車は1両だけ、2-1配置のオーソドックスなオープンスタイル。

画像

 他はコンパートメント。
 この電車、冷房がない?

画像

 食堂は2等と合造。
「トランサルピン」時代は本格的な食事も出されていたのだろうが、ローカル特急となると調理は行わず、車内販売の飲食物を飲み食いするフリースペースとして機能しているだけ。
 車販のおばさんが、車掌と一緒に、タバコをふかしながら休憩しておりました。

 ゴメンナサイ、車窓の写真はナシ。
 一気にリンツになります。

画像

 リンツには、小規模な登山電車のペストリングベルグ鉄道があります。
 今は大規模な改良を行い、LRTスタイルの車両を導入して市電へ直通運転を行っているそうですが、当時は市電の終点ベルグバーンホフ・ウーアファールで、小型の電車に乗り換えでした。
 100年近く走っているそうです。
(今も動態保存されているらしい)

画像

 その車内。
 
画像

 起点のベルグバーンホフ・ウーアファール駅。

 出発してすぐ急勾配をよじ登って行きます。
 かなりの勾配(最急106‰で箱根登山よりはるかにきつい)だが、ラックレールは使わず、通常の粘着式。
 森の中が涼しいのはありがたい。
 所々路面電車の電停みたいな駅があります。

画像

 16分で終点のペストリングベルグ。
 標高519m、お城のような門があります。

画像

 駅の近くには、リンツの街を見下ろす展望台があります。
 平日ながら、小学生の姿が目立ちました。遠足?

画像

 展望台から眺める、リンツの街並み。
 意外に高い建築物が目立つ気もします。
 中央を流れるのはドナウ川。

 麓に戻って、市電に乗ります。
 リンツの市電は①系統・③系統の2路線だけ。
 ①系統は平日…5分・土曜の午前…7~8分・土曜の午後~休日…10分間隔
 ③系統は平日・土曜の午前…7~8分・土曜の午後~休日…10分間隔
のダイヤになっていました。

画像

 リンツの市電の、当時の新型。

画像

 その車内。

画像

 旧型の市電。

画像

 その車内。
 どちらも4連接で、輸送力はグラーツよりも大きいです。

画像

 ハウプトプラッツ(中央広場)電停。
 屋根がないので広々しているが、雨の日は大丈夫?

画像

 タウベンマルクト電停。
 この付近はトランジットモールになっています。

 この日の宿はハウプトプラッツに取りました。

********************

1995年 5月31日(火)

画像

 リンツ中央駅。
 アトナング・プッハイムまでは本線のローカルで移動。

画像

 アトナング・プッハイム発、シュタイナッハ・イルドニング行のローカル、E3410列車。
 2等車のみ3両の普通のローカル列車だったが、小学生の団体が乗っていました。

画像

 ひたすら森と湖が続きます。

画像

 バート・アウスゼー駅。
 ここも森の中。

画像

 終点のシュタイナッハ・イルドニング駅。

画像

 駅の構内。
 背後の山は何というか、ちょっと解らなかったです。

 ここで、入換え用として動く、渋いELを見かけました。

画像

 1245型と呼称するそうだが、リタイヤが間近だったみたい。
 私以外にも地元のファンがカメラを向けていました。
 ラッキーと言うべき。
 
画像

 ナローのローカル線「ピンツガウ線」の始発駅、ツェル・アム・ゼー駅。

画像

 駅の東側に広がる、ツェラー湖。

画像

 この路線には客車列車もあるが、乗車したクリンムル行は小振りなDCの単行。

画像

 その車内。市内バスのような簡素な座席が並んでいます。

画像

 客車の中には、このようなハデなカラーリングの車両もあります。

画像

 ブラームベルク駅。

画像

 ノイキルヒェン・アム・グロースヴェンティガー駅。
 ロープウェイの駅が近くにあります。

画像

 左側は川、右側は草原が続く。
 どちらも遠くに山々が連なっています。

画像

 山に行く手を阻まれた、終点のクリンムル駅。

 ここからツィラータール鉄道の終点、マイヤーホーフェン駅に向かうバス路線もありますが、結局元の路線を戻り、ツェル・アム・ゼーからさらに列車を乗り継いで、イェンバッハ駅近くの小ホテルに投宿。
 SLで有名な2本のローカル鉄道がここを起点としていて、明日は両方とも乗ります。

 当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

********************

《今日見た・聞いた・思った事》
 ガーン!…です…。
 元日の更新で、「今月後半にJALのMD-90にお別れで乗ります」と書きました。
 具体的には24日の日曜日、熊本線1801便に乗る事になっています。
 ところが先週の金曜日JALからメールがあり、機材変更で座席の指定の変更を行ったと記されていました。
 なんと…B737-800に変更です…。
(その代わり、高知線の1483・1484便がMD-90に変更)
 残念だが、これでJALのMD-90に乗る機会は、たぶんもうないでしょう。
 うう…。
 全体的にB767-300の運用が少なくなっているように見えて、勝手な推測だが、B787-8の代替で国際線に転用するのか?
 座席配置はそのまま、の訳にはいかないはずだが。

 朝鮮半島北部でまた一大事が起き、各メディアが大騒ぎのようですが、ここでは置いておきます。
 でも「断固たる処置」と言っても、はっきり言って有効な手段って、何一つないように思えてなりません。
 それより、山陽電鉄直通特急の踏切事故のほうが一大事。
 運転士が重傷だって…!
(運転台が一番損傷が激しそうだ) 

《今日のニュースから》
環境省 「PM2.5」専用ホームページ開設