№834 思い出の海外旅行クロニクル 2.1993年北欧4ヶ国 3

画像


 1日お休みしましたが、1993年の北欧旅行記を再開します。
 ヘルシンキ市内の市電や地下鉄、バスを乗り歩いた後、トゥルクからフェリーでスウェーデンに渡ります。

1993年10月26日(火)

画像

 今回市内交通で利用した、24時間乗車券。
 フィンランド語・スウェーデン語・英語・ドイツ語でガイドが記されています。
 25FIMでした。

画像


 地下鉄は当時はまだ1路線、全体的な印象としては、市内交通というより、郊外の開発のための路線という感じがしました。
 高架区間が長かったし、日本で言えば横浜市営3号線(ブルーライン)や、神戸市営西神線のような立ち位置でしょうか。

画像

 車内はクロスシートですが、プラスチック製でベンチのよう。
 音からすると、日本でもまだ珍しかったVVVF制御車だったのでしょうか?
 2両1ユニットで、朝ラッシュ時は6連、日中は4連で走ります。

画像

 ハカニエミ駅の入口。
 なお、右側に記されているのはスウェーデン語での駅名(ハーグネス9です。
 フィンランドはスウェーデン語も公用語としていて、地下鉄では駅名の他、案内標記は全て両国の言語で記されています。

画像

 ホームの天井はかなり高いのですが、少々薄暗く感じられました。
 案内放送は一切ありません。

画像

 西の終点、ルオホラハティ駅。
 この駅まで延長されたのは、この年の夏の事だったそうです。
 市電が見えます。

画像

 もう一方の東の終点、メッルンマキ駅。

画像

 ヘルシンキの市電。
 当時としては最新鋭だったと思いますが、今の目で見ると、どうという事はない、ヨーロッパでは標準的な連接車という印象です。多少小振り?
 片運転台で、終点ではバスのようにループ線で折り返します。

画像

 その車内。

画像

 単車タイプの旧型は、2系統のみで運行されていました。
 この電車はシングルアームに交換されていますが、一般のパンタの車両はかなり大型だった。

画像

 その車内。

画像

 市電の走行風景。木々が多くて自然が豊か。
 ヘルシンキの市電では、女性の運転手が多数登用されていました。

画像

 さらに、市内バスにも乗ってみました。
 連接車。
 市電もそうですが、バスもフロントには系統番号しか書いていません。
 また、車内放送も一切ナシ。

画像

 20系統はヘルシンキ市の西部、ラウタッサーリ島の住宅地を走り、島北部のカタラハユを終点とする系統です。
 そのカタラハユの終点。ここも静かな住宅地風情でした。

画像

 ヘルシンキ大聖堂。
 どこまでも広がる青空の下、清楚かつ堂々とした印象があります。

画像

 ヘルシンキの街角で。

画像

 ヘルシンキ中央駅のホーム。
 屋根がなく、どこか宮殿の中庭という印象もしました。
 歩いていると「10番線だよね?」とか「小さい駅だね」とか、どこからか日本語が聞こえてきました。

 ストックホルム行のシリヤラインフェリーはヘルシンキからもありますが、今回はトゥルクからの航路を利用します。 トゥルクまでの鉄道は、当時はカリヤから先は非電化。
 トゥルク港行急行131列車は箱型DLが牽引しました。
 幹線だと思うのですが、列車は意外に短く、BAR車を含めても客車は5両。

画像

 BARの車内。

 フィンランドの10月は、17時を過ぎたらもう暗くて、車窓は全く解りません。
 トゥルクはフェリー連絡のため、中央駅からさらに港駅まで運行。

画像

 トゥルク港駅はホームだけで駅舎はなし。
 乗客は急いで客船のターミナルに向かいます。

画像

 トゥルク出航。

画像

 とにかくこの「シリヤ・セレナーデ」の船内は凄いです。
 クルーズ船ではなく定期のフェリーなのですが、レストランも本格的なフルコースからMini Barまで、銀行に子供の遊び場、カジノにゲーセンまであって、まるで街そのものが海を走っているようなもの。

画像

 ステージでは、バンドの演奏まで行われていました。
 全部訪ねると一晩では足りないでしょうが、部屋に戻って休みます。

 シリヤラインは「スカンジナビア・レイルパス」で乗れるのですが、無料になるのは座席のみ、寝台(個室)は別に料金が必要になります。
 今回は2人部屋(相部屋)で、170FIMでした。

 スウェーデンはフィンランドより1時間遅いため、時計を1時間戻します。

********************

1993年10月27日(水)

画像

 スウェーデン時間で6時過ぎ、ボスニア湾の、美しい夜明け。
 デッキからのオープンな眺めこそ、船旅の醍醐味だと思う。
 島々を縫って走り、7時前にストックホルム港に入港しました。

画像

 今回乗船した「シリヤ・セレナーデ」の絵ハガキ。

 ここからはストックホルムをベースにして、スカンジナビア3ヶ国(スウェーデン・ノルウェー・デンマーク)を周遊します。

画像

 ストックホルムからマルメまで、IC25列車で向かいます。

画像

 スウェーデンの指定券。
 25列車、18号車の2番シート。

 客車7両は、なかなか個性的な車両が連なっています。

画像

 食堂車。

画像

 食堂車で食べた、パンケーキ。

画像

 この列車にも、子供の遊び場が設けられています。

 ここでも車窓の写真がなくてゴメンナサイ。
 もったいない。
 一気に終点のマルメになります。

画像

 マルメ中央駅はレンガ積みの渋い駅舎。
 当時は改装工事中でした。

画像

 マルメ駅前の市内バス。
 当時としても古いタイプ。
 この時点では快晴だったのに、突然どこからか霧が立ち込めて、寒くなってきました。

画像

 海沿いの街、イェスタード行のDC列車。
 カラーリングは近郊の電車列車と共通なのですが、SJ(Statens Jarnvagar)の運営ではないみたいでした。
 スウェーデンでは地域ごとに、共通カラーの近郊列車が運行されています。
 徐行とかはしないけれど、とにかく視界が100mあるかどうか…。
 それと、駅が少なくて、普通列車なのに次の駅まで20分、という区間もありました。

画像

 イェスタード駅につく頃には霧はなくなっていたものの、17時を回ったら、もう暗くなってしまいました。
 すぐの列車でマルメへ引き返しました。

 この後、22時47分出発の夜行列車でオスロへ向かい、ノルウェーに入る事になります。
 しかし途中のヘルシンボリまでは、オスロ行+ストックホルム行(エーテボリ経由)でも客車4両(クシェットと2等座席車各2両)と寂しい。
 続きは次回ですが、明日・明後日はお休み、月曜日に書く予定です。

 当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

********************

《今日見た・聞いた・思った事》
 JRグループ各社は、プッシュホンによる予約・空席照会サービスを、来年1月一杯を持って廃止すると発表しました。
 時刻表の緑のページの新幹線・特急のページに予約コード、巻末(JTB2012年11月号では1144ページ)に操作方法が記されています。
 でも私自身、過去には利用した事があったかも知れないけれど、そういえばそんなサービスもあったっけ、と言う程度の知識しかありませんでした。
 今後ははっきりWeb予約中心、となるのでしょうが、JRグループの場合、まだ「全ての人」が、「全ての列車」の予約をできると言う状況にはありません。
(例えばJR東海だと、Webで予約できるのは東海道新幹線だけで、しかもクレジットカードの会員になる必要がある)
 JRグループだと指定席連結の列車が非常に多く、運行形態も複雑なので簡単ではないでしょうが、LCCを初めとする航空などではWeb予約がもはや常識なので、速やかにWebの予約体制を整える必要があるでしょう。
 それにしても、全ての交通で言えますが、予約システムの変遷の急な事…。
 つい10~20年位前までは、高速バスの電話予約が「画期的」とされていたものですが。

 衆議院が解散され、総選挙が来月16日投票で行われる見込みとなりました。
 東京都は、都知事選とのダブル選挙になります。
 このブログをスタートさせたのは2009(H21)年8月16日ですが、3年半経っていないのに、2度目の総選挙という事になります。
 この3年半は右も左も上も下も、ついでに外野も、その場しのぎの「ご都合主義」が幅を利かせた「政治ゲーム」に終始してしまった感が否めませんでした。
 史上最悪級の国難まであったというのに。
 やはり、民主党が一番問題でしたね。党首経験者同士がいがみ合うとは、はっきり「失敗政党」でした。
 今度の選挙では、多数の候補者が所属政党を離脱して臨む事になるようですが、口当たりの良い建前は良いけれど、その本音はどこにあるのよ?と言いたくもなります。
 「総選挙」の3文字自体が急速に軽薄化しつつある感があり、どの候補者も、右とか左とか以前に、もっと政治システムそのものが重大な危機に陥りつつある事を自覚して頂きたい。
 その前に、公示日(4日)以降の街宣車の騒音が、今から憂鬱だなあ…。

《今日のニュースから》
日朝局長級政府間協議終了 拉致問題など協議継続で一致