№831 バスグラフィックvol.16(ネコ・パブリッシング)

「バスグラフィックvol.16」が先月末発売になりました。
 通常3・6・9・12月末発売ですが、理由は解りませんが1ヶ月遅れでした。
 雑誌ではなく、ムック本の扱いなので、こういう事もあるでしょう。

 メイン特集が「21年目の躍進!日野のハイブリッドバス」、1991(H3)年発表の「HIMR」から21年の日野ハイブリッド車の歴史を、硬軟両面で多角的に振り返っています。

画像

 序盤に開発担当者へのロングインタビューがあって、正直メカニックな事は解らないのだけれど、笑い話みたいなものが皆無で、もの凄い苦労・試行錯誤の連続だったというのが節々から伝わってくるようでした。
 誰もやった事がないからね…。
 アルピコや立山黒部貫光(アルペンルート)の「高出力HIMR」は、見かけはセレガだけれど、高速道路ではあまり使えないよ、という位置づけなのだろう。
 礎となったブルーリボンHIMRのバッテリー2台搭載(しかも片っ方はカラ)とは、素人目には随分ムダだなあと感じたりもしました。
 アルピコのハイブリッドバス3代の写真があるけれど、今はHIMRって、塩尻〔営〕にあるの?
(貸切登録になっているようだが)

 次がタレント起用のリポートで、京成バスの「シャトル7」。
 車両はともかく、運行ルートは確かに一般ウケするかも。
 ここではTDRまでは行かなかったようだけれど、フロントのグリルとバンパー、リアの丸型テールライトは、明らかにTDR乗り入れを意識していると思っているのですが、どうでしょうか。
 それから、「全国」のブルーリボンシティ・ハイブリッドの写真が並んでいるのですが、どうして近畿が西限なのだろう?
 中国・四国・九州の事業者は全くないのは疑問、現状では四国唯一と思われる伊予鉄道とか、純正導入という点でも注目される西鉄あたりは掲載されても良かったかと思います。

《日本バスめぐり》の第4弾は箱根登山鉄道。
 江ノ電バスよりは遠いけれど、同じ神奈川だから親近感があります。
 当時は中古導入が多くて、神奈中は当然として、長崎バスからの譲渡車両があったとは少々ビックリ。
 今は中古車両導入は全くなくなり、逆に東海バスへの移籍が多いけれど、神奈川県だから排ガス規制もあるし、神奈中は基本的には都市路線用で、山岳路線にはあまり向かないかも知れません。
 日産ディーゼル車があったのも知らなかった。
 一つあるとしたら、当時の登山バスは、貸切格下げなのか、観光タイプのトップドア車両も相当走っていたから、それらもあったらよかったでしょうか。
 車両そのものもさる事ながら、行先表示も、当時は熱海や沼津にも広範囲に路線があったから、もう見られなくなってしまったものが数多く見られました。
 小田原では系統番号もあったけれど、当時は定着しなかった。
 旧塗装も、もう一度復活して欲しいなあ。

 旧塗装といえば、№746で書いた、旧塗装を復刻した相鉄バス3台の形式写真が、「バスの日」のイベントに関連して掲載されていました。
 イベントの後、すぐに引退してしまったそうです。
 一度、緑の先代、青・オレンジの現行色を交えたスリーショットが見たかった…。
 立川バスもそうですが、いよいよ首都圏は「20世紀のバス」が姿を消す日が近づいているようです。

 「鉄道を支援するバス」は、8月20日に運行を開始した気仙沼線のBRTと、その前日の京王線調布駅地下線切替工事に伴う代行バス。
 気仙沼線のBRTはこれまでも各誌が取り上げてきたけれど、具体的な車両のガイドは初めて。
 全車中古導入で、車内は元事業者のものがそのまま残されているようです。
 今更なのだけれど、貸切免許での運行なのですか。
(JR東日本が、ミヤコーバスをチャーターする形だからか)
 京王の代行バスは、東急バスが、しかも新羽〔営〕から借り出されているとは思わなかった。
 調布から見たら、新羽〔営〕は恐らく最も遠いと思うのだけれど、稲城のゴルフ場で行われる試合(暮れの「JTカップ」)の観客輸送の実績が買われたのでしょうか。

 棚町宣弘氏の《おもしろバス路線漫遊記》は西武観光バスの中津川線で、イラストの強みで「三角バス」と日デ中型車が並んでいる画もあります。
 紅葉の中を走る「三角バス」、いいですねえ。
 生で御覧になられた事はないはずですが、今こういう光景が現実として見られたら、人気バス路線トップ10に入るでしょう。
 でも関東地方とはいえ、三峰口まではまだ良いものの(西武からの直通列車もあるし)中津川は遠そうだねえ。
 中津川行は4往復が維持されているものの、三峰口駅発着便全体はこの数年で激減していて、先行きが心配です。

《青春バス紀行》は舞台を九州に移して第1回は西鉄バスの前編。
 いすゞ・三菱ふそうの大型車で、「カマボコ」と「はんぺん」。
 非常に申し訳ないのだが、正直「カマボコ」はあまりカッコイイとは思えなかった。
 特に西鉄は早くから大型行先表示や4枚折戸の中ドアを採用していて、多少アンバランスに見えるので。
「はんぺん」で割と良くなったかな。
 どちらも四隅が丸みを帯びて、サッシが多少太め2段窓が、関東者には珍しく見えたものでした。
 西工末期の頃はそうでもなくなっていたけれど、当時は西鉄バスも意外にバラエティがあって、短尺も少なくなかったし、中型系(BA・ECM)もあったとは知らなかった。
 古い写真だと車両そのものだけでなく、行先表示にも目がいってしまうのだけれど、「40 朝倉街道 二日市経由博多駅」という路線は、甘木から来ていたようですね。
 一般路線では結構長距離だと思いますが、西鉄でさえもこの数年路線の廃止が少なくないのは残念です。

 あとは、国際興業バスといったらやっぱり「KKK」だよね、とか、国鉄バスの記録は今後も継続して掲載して欲しいとか、そんな所でしょうか。

 今号の発行が1ヶ月ズレた事で、次号は来年、となるのでしょうか。
 今後も、特に古いバスの写真は大いに期待です。

 当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

********************

《今日見た・聞いた・思った事》
 今日は、東京駅の丸の内赤レンガ駅を軽く眺めてきました。
 両側の塔の部分が特に大きく変わっていて、一方側壁は意外に変わっていないなあとも感じました。
 惜しいのは、駅舎そのものは良いが、広場の排煙塔?等が少々目障りかなと言う点。
 広場の整備は今後も続くと思われるので、いずれさらに良くなるでしょう。
 平日と言うのに、カメラ、というか最近は携帯もか、を構える人が凄くたくさんいて、少々ビックリ。
 中高年の方々が圧倒的に多かったのですが、デジカメ・携帯を構える方々が多くて時代だなあと思った一方、スケッチを描かれる方々も目立ったのが印象的でした。
 スカイツリータウン開業時に八重洲口~スカイツリータウンのバス路線が開通しましたが、丸の内発着にしたほうが面白かったのではないかなあ。
 都営バス路線が減っているので発着スペースも充分あるし。 

《今日のニュースから》
JFL・Vファーレン長崎 J2昇格 J2町田ゼルビアがJFL降格決定

 九州はJ1・J2合わせて、ギラヴァンツ北九州・アビスパ福岡・サガン鳥栖・ロアッソ熊本・大分トリニータと合わせてJリーグのチームが6つという事になります。
 J2も、この数年はJ1経験チームが多くなったからか凄く厳しい戦いを強いられるようになり、長崎も苦しいシーズンになるかと思われますが、何とかJリーグ残留を目標にがんばって欲しいと思います。

№830 バスラマインターナショナル134(ぽると出版)

「バスラマインターナショナル134」が先月末発売になりました。
 本当はこれを書いてから香港に行きたかったのですが、少々遅くなってしまいました。
 表紙は岩手県自動車の昼行高速用エアロエースと貸切用セレガ、「IAA2012」に出展された3車体連接バス。
 いつもの通り、目に付いた記事をピックアップしてみます。

★“お試し”から“増備”へ ヒュンダイ ユニバース
 確かに増えてきていますね、ユニバース。
(先日熊本に行ってきたけれど、産交は見る事も乗る事もなかったな)
 中国バスの「ドリームスリーパー」は、もう少し開発のコンセプトから詳細が載るのかなと思ったけれど、割とあっさりでした。
 しかし隣の桜交通が典型的だけれど、高速(路線もツアーも)バスも、ITへの対応が無視できなくなってきているようです。
 それは「ユニバース」だから、と言うのではないけれど、逆に言えば、ユニバースが看板を背負うに値すると認められつつある事の証だと感じます。
 知る限り北海道での採用例はまだないのですが、今後は可能性もあるでしょう。
 韓国は北海道並みに寒い国土だから、寒さ対策も充分だろうし。
 それにしても、ユニバースがここまで勢力を伸ばしてきている、と言うのであれば、そろそろ国産メーカーの、ユニバースに対する本音を聞いてみたい気がします。
「企業秘密」的な部分もあるから全部は明かせないかも知れないけれど。

★バス事業者訪問 159 岩手県北自動車

画像

 予告どおり、岩手県北交通自動車になりました。
 19年前の20号でも取り上げられています(表紙はダブルデッカーと昼行特急車)。
 路線網の比較では、大きくは変わってはいません。
 種市への乗り入れがなくなった一方で、一般路線の久慈へ乗り入れるようになっています。
 震災・津波の被害の話がもう少し聞けるかと思ったのですが、既に1年半経って、毎号のように様々取り上げられてきていますから、新たに取り上げるべきトピックは少なくなってきているのかもしれません。
 それだけ安定してきているという事でもあるでしょうが。
 その中で、宮古地区の利用が大幅に伸びているのが注目。
 今年度は見込みだけれど、このまま行けば指数としては、一気に6年前のレベルにまで回復できる事になります。
 これが定着できればいいのだけれど、それは県北バスだけでなく、新しい街造りも関わってくる事でしょう。
 あとはこの20年弱の間で「みちのりホールディングス」入りした経緯と、グループの他の事業者との関わり(特に震災時)、盛岡市内での、特に岩手県交通との競合あるいは協力関係はどうなっているのか、その辺まで踏み込んだ話が聞ければ良かった。
 車両面では、大型路線車が少なくなっているのは寂しい。
 盛岡市内では、首都圏などからの中古ノンステップ車を導入していく事になるのでしょうか。
「岩手22き682」は、20号でも安比色(上半分白+下半分青)で写真がありました。
「106急行」の特急はもう再開の見込みはないのでしょうか。
 画像の「岩手22き564」は特急専用車だったようで、年式的にはまだ走れると思うのですが(1992(H4)年式U-RU2FTAB)、もうリタイアしているようです。
 
★レールの跡を快走 “BRT”化を目指すJR気仙沼線
 8月20日に一部BRT方式の代行バスが運行を開始したJR気仙沼線ですが、実際のオペレーションの様子がある程度記されたのは初めてになりました。
 専用道区間は陸前階上~最知の、鉄道で言えばまだ一駅間、将来的には全体の6割まで専用道区間を延ばしたい意向だという事。
 バスラマ誌的には「BRT」と言いつつ輸送量は一般のバスと変わらない、将来的には本格的なBRTを期待したいと記していて、現状は中途半端という認識に立っているようです。
 過去の震災関連記事を読んでも、端々に鉄道としての復旧には疑問的な姿勢が見て取れるようで(数百億単位の費用がかかるらしい)、バスラマ誌的な理想は「連接バスを積極導入してさらなるフリークエントサービスの実現」なのではないでしょうか。
 ただし、三陸地域は元々「鉄道信仰」が強い地域で三陸鉄道もその産物、先の岩手県北バスの談話でも山田線沿線はBRT拒否という事でもあるし、BRTも簡単ではないと思います。

 いくつかの連載記事は読み流す程度で終わる事も正直大半ですが、東急バスのAT車については、新羽営業所に取材していたので、興味深く読みました。
 このブログをスタートさせた頃、通学で東急バス(当時は東京急行電鉄)新羽営業所のバスを利用していて、そこからバス趣味をスタートさせたと書いていたので。
 №12で書いた綱島駅付近の道路事情は現在も全く変わりなく(相鉄直通線の「新綱島」駅開業時には変わるのか?)、ATに加えて新ワンマン構造要件への戸惑いも、そのあたりから来ているようです。
 ここでは触れられていなかったが、新羽営業所は車両とドライバーの運用が別物の「ダイヤ制」を敷いている事も、関係あるかも知れない。
(仕様や特性の異なる車両を、一つの仕業の中で乗り継ぐので)
「担当者制」だったら、もっと別の評価になっていたかも知れません。

画像

 そして、昨日書いた、香港の「エンヴァイロ400」。
 香港ではどこか郊外のバス路線を選んで乗りたいと思っていたので、運がよかったです。
 香港のダブルデッカーは後2軸の大型が大半で、これでさえ他と比較して小型と感じたものでした。
 詳しくは旅行記の中で書きますが、この尺であれば、日本でも路線を選べば充分運用できるのではないかと、改めて再認識させられました。
 なお同型がKMBやシティバスで運用されていると記されていましたが、香港島を走るシティバスの3系統(中環~域多利道らしい)で運用を確認しています。

★各地の新車から
 エルガ・ハイブリッドの市販第1号は、阪急バスになりました。
 京阪バスのエアロキング代替はセレガ・ハイブリッドになりましたか。
 外国製ダブルデッカー導入、とはいかなかったですか。

 関連して、エルガ・ハイブリッド開発担当者へのインタビュー記事もありました。
 何度も記すように、バッテリー電池などの置き場を車内に配置して、デッドスペースになっている事がどう評価されるかという事になるかと思いますが、一方でメリットとしては、
① 車高制限がなくなる
② 高電圧の回線を引き回す必要がなくなる
③ メンテを車外(しかも地上)から行える
という事でしょうか。

「バスの日」関連のイベント、今年は今の所どこにも行けていません…。

 次号(12月下旬)前には年鑑を刊行との事。

 当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

 帰国早々ですが、明日・明後日の更新はお休みです。
 来週(火曜日予定)から、1993(H5)年北欧旅行のクロニクルを連載します。

《今日のニュースから》
「日本直販」運営会社 民事再生法適用を申請

№829 「超高層マンション」だけが香港じゃない

 本日、香港旅行から帰ってまいりました。
 ブログのサーバーの問題も、とりあえず解決の方向に向かっているようで、本日よりブログの作成を再開いたします。

 香港は2回目でしたが、11年前に初めて訪れた時は、中国メインランドの広州が目的地であり、香港はあくまで中継点に過ぎませんでした。
 今回は初めて、香港そのものを目的とした旅行となりました。
 例によって「乗り物」中心になったのですが、それにしても、改めて街を歩くと高層ビル群のすさまじい事。
 最近何度か書いている、山下達郎のアルバム「Ray Of Hope」の中に、「俺の空」という問題作?があります。
 目の前にマンションを建てられてしまった男の憤慨を歌っていて、

「25階のマンションが、タケノコみたいに生えてきて 空が2つに割れちまって」

なんてフレーズがあります。
 でも香港はそんなものじゃないですね。
 タケノコどころか、ちょっと郊外に出て …MTRの電車で長いトンネルを抜けた山の向こうでさえ … も30階位の超高層マンション群が、まるで「竹林」、というか「壁」。
 空は、2つに割れるどころか、「空中分解」。
 元々山がちな地形に密度の高い人口なのでこうなるのだろうけれど、ちょっとしたカルチャー・ショックではありました。
 去年の韓国の各都市もそんな感じだったけれど、はっきりそれ以上。

 もちろん香港と言えども決してそんな場所ばかりではないはずですが、これを探すのがなかなか難しくて。
 そんな中から2箇所見つけてきましたので、先行して御覧頂こうと思います。

画像

 まず、北部の元朗区にある「有浮山」(ラウファウシャン)。
 ロータリーの門の面構えが勇ましいですが、バス停のそばには海鮮料理店があり、大きなカニやエビがうごめいています。
 このバス、MTRの「エンヴァイロ400」ですが、先月末発売の「バスラマインターナショナル134」の現地リポートにありました。
 だから本当は、「このバスに乗りに行ってきます」と書いてから出て行きたかったのですが。
(明日書きます)

画像

 もう一箇所、ランタオ島の大澳(タイオー)。
 ランタオ島でも、東湧(トンチュン)からバスで45分のかな漁村。
 とはいえ、(日本ではほとんど無名ながら)観光客も多いのですが、中心部の喧騒に比べたら静かなものです。
 また、香港では貴重といえる湿原も保存されています。

 ひとくくりに「香港」と言っても、色々な顔があります。
 たぶんほんのさわりにしか過ぎないと思いますが、準備が出来たら、今回の旅行について書く事にします。

 それにしても香港は、特に快晴に近かった月・火曜日は暑かった…。
 曇がちの昨日にしても気温や湿度は低くはなく、MTR沿線の学校では水泳をしていたほどでした。
 それに比べると日本は、大分気温が低くなり、寒いのは辛いながら正直ホッとしてもいます。
 木々の色づきも、関東地方中心部でも目立ち始めてきました。
 数日香港を見てきた者にとっては、本当はゴチャゴチャ目障りなはずの日本でさえ落ち着いて見えるのだから不思議なものです。
 色々な意味で日本の国土が持つ季節感、そして季節がもたらす光景を大事にしていきたい、改めて思わされた5日間でした。

 当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

********************

《今日見た・聞いた・思った事》
 この旅行の最中、京王電鉄が来年2月22日(金・普通の平日のはずだが)改正の概要を発表しました。
 京王線では特急の扱いをどうするのかと思ったのですが、準特急の停車駅をそのままスライドさせる事になります。
 準特急も引き続き残りますが、特急との違いは、高尾線内に各駅に停まるか否か。
 高尾線は、急行は引き続き急行運転なので、京王片倉・山田・狭間は「逆転現象」になります。
 相模原線の特急は復活ですが、相模原線内は急行の停車駅。
 通勤快速は停車駅はそのままに区間急行にスライド。
 快速は京王線系統も、調布から先は各駅停車。
 井の頭線は、平日は今後どうするのかと№712で書きましたが、土休日と合わせるようです。
 今回はあくまで概要であり、詳しい情報は来年になってから発表されるようですから、それを待ちましょう。 

 香港でもアメリカ大統領選挙は高い関心を集めていましたが、思ったよりはあっさり決着した気がします。
 これで香港では、関心が確実にこちらに向かうはずです。
《今日のニュースから》
中国共産党大会開始 胡錦涛総書記 経済成長追求を強調