№788 バスラマインターナショナル133(ぽると出版)

「バスラマインターナショナル133」が発売になりました。
 いつもの通り、目に付いた記事をピックアップしてみます。

★いすゞエルガハイブリッド登場!
 この号では「新保安用件及び新ワンマンバス構造用件等に対応した新型車両の特集記事が中心」だろうと思ったのですが、大きく紹介されたのはこのモデルだけになりました。
 そういえば時々上大岡駅付近を走っていたんだよなあ。何だろう?
 本当にパッと見た目は普通のエルガ・ノンステップそのもので、公式側から見たら、「ハイブリッド」と書いてくれなかったら解らないと思う。
(多分事業者サイドで書いてくれるでしょう)
 JBUSはこれで日野ブルーリボンシティ(シリーズ式)といすゞエルガ(パラレル式)の競作になるが、どのように共存していくのだろうか。
 価格が短尺のQQG-LV234L3が約3,045万円、同尺のディーゼルエンジン車(QPG-LV234L3)が約2,486万円だそうだから、補助も受けた上で少し余分に出せば手が届くという値段ではあります。
 ただ、「ライバル」のBRCハイブリッド(LJG-HU8JMGP)が約2,950万円だし、バッテリー等を車内を置いた事で座席定員が減少している所はどう評価されるのか。
 いずれにしろ、市販第一号がどこになるのかは注目されます。

 この他、三菱ふそうエアロエースや日野ブルーリボンⅡにセレガハイブリッド、日産シビリアンの改良と合わせて、「新エコカー減税実施」以降の形式変更の一覧があります。
 どうも外観は全く変わらないまま形式(規制記号)だけ変更になるモデルが大半のようで、これは判別がものすごくしんどくなるな…。
(エアロスターはアドブルー供給孔の位置がまた変わってくるのだけれど)

★OPEN OR CLOSED
「OPEN」とは日の丸自動車興業の「スカイホップバス」。
 在来より運行されていた、屋根がオープンになった「スカイバス」に加え、天井はガラス張りの全天候型が加わり、新たに3つの周遊・巡回コースで定期バス的な運行を開始したというもの。
 車両やコースもさる事ながら、フリータイプの乗車券が「日」ではなく「時間」を単位にしていると言うのが日本では目新しく、今後は他社の一般路線バスの「一日乗車券」等も時間制に移行できればと思います。
(最近のICカード付加タイプなら難しくないのでは?)
「CLOSE」はウィラー・トラベルのアトラクションバス「スターファイター」。
「バスは外が見られてナンボ」という考え方の持ち主には少々ついていけない部分も感じましたが、最近のゲーム世代にはウケるのでしょう。

★バス事業者訪問 158

画像

 今回は1社だけで、新潟交通とその関連会社。
 17年前の27号でも取り上げられています(表紙は「なまず」が2台並んでいた)。
 新潟交通は1999(H11)年まで電車を運行していたのですが、17年前も今号でも、電車については全然触れられていなかったですね…。
 電車代替バスの現状はどうだとか、あるいは連接車を使用したBRTの構想があるそうだけれど、鉄道営業の経験が生かされるのかどうか、そのあたりの話も聞きたかったと思います。
 また関連して新潟市内路線の現状は記されていますが、政令指定都市移行後、各区毎に運行形態や需要に変化は見られたのか、その辺も聞きたかったです。
 路線網を17年前と比較すると、思ったよりは路線が維持されているなとは感じたものの、それでも加茂や三川などなくなってしまった営業所もあるし、弥彦は他のエリアから孤立してしまい、北部も中条と村上の間で分断されてしまっています。
 話を聞いていると大分きつそうですね…。
 24号でもそうだったが、佐渡地域にある程度スペースが割かれ、定期観光バスのルポもあります。
 知名度の高い島、という事もあるでしょうが、バスラマ誌では意外に島のバスを取り上げる機会が少ないように思われるので、他事業者でももう少し増やしても良いのではないでしょうか。
 島のバスでも求められるものは本土と変わらないのだし、佐渡でもそうだけれど、島特有の苦しさがあるので。
 車両面では、かつて地方にあった東急などからの中古車両は、もうなくなったのでしょうか。
「標本になった『なまず』」は傑作だけれど、それ以前のモノコックの北村ボディ、どこかで残っていないかなあ。
 なお高速バス新宿線の夜行便が、10月1日より新宿駅西口発着に延伸すると、昨日リリースがありました。
 
★新たなステージに立つ 三菱ふそうのバス事業
画像

 わずか2ページですが、バスラマ誌でメーカーサイドの代表の談話が掲載されるのは、随分久しぶりではないですか?
 三菱ふそうは日本のバスのメーカーではトップ級だったはずなのですが、10年位前の不祥事(直接バスではないが)とか、UDトラックスとの提携がご破算になったりと、最近はちょっと元気がないかもと思っていたので、新体制で巻き返しが期待される所です。
 ただ、今後に関してはいくつかクエスチョンもあって、
1.再度海外に打って出るのもいいが、その前に肝心の日本国内の市場はどう防衛するのか。エアロエースはヒュンダイ・ユニヴァースとの競争が激しいし、路線車は先述の不祥事の影響か、特に公営バスでかなりシェアを落としているので、なんとか立て直さないといけない。
2.現在中断しているハイブリッド車の再度の開発は考えているのか?EVやCNG等、他の低公害車の開発もありうるのか?
3.ノンステップ車の改良はどう進める?ダイムラー・ベンツ(シターロとか)の技術の導入もありなのか?
このあたりは突っ込んで聞きたかった所でもあります。
 とりあえずは新規のラインナップに期待しましょうか。

★特集 改めてバスの安全を問うV
 連載の4回目だが、この間にまた東北道でツアーバスの事故が起きてしまいました。
 今回は幸い犠牲者を出す所までは行かなかったけれど、在来事業者のショックは深刻なようで、自社の高速バスの安全対策についてWebサイトのページを割く事業者がかなり増えました。
 読者の投稿では行政の監視の問題を指摘するものが少なくないけれど、前にも書いた通り監視のための人員が決定的に少ないし、平時だと「行政は口を出すな」という雰囲気が世論の間にあるのも事実で、この辺の意識は一般の世論も変えなければならないと思う。
 また「ツアーバスの発展は、必ずしも地域の発展にはつながっていない」という意見は、長期に渡ってでも一度検証してみる必要はあるかも知れません。
(LCCでもこの手のセリフはよく口にするけれど)

★各地の新車から
 今号は高速・貸切車が中心になりましたか。
 富士急は先日河口湖に行ってきたのだけれど(それについては来週書きます)、このCNGノンステップ車はちょっと見かけなかった。

 西武バスのハイグレード貸切の新車が「レグルス」(獅子座)とは、やはり西武(ライオンズ)だなあ。

 中国の寝台バスの写真が並んでいますけれど、中国でも先日陝西省で寝台バスがタンクローリーに追突、火災を誘発して33人も犠牲になったそうで、どうやら全土で寝台バスの運行が禁止になる方向のようです。
「寝台」だから犠牲者が増えたのかどうかは解りませんが、原因は不明だけれど、どうも最近、この手の事故は洋の東西を問わなくなってきているようです。 

 次号のバス事業者訪問は岩手県北バスだそうで、津波被害の影響の実際の話を聞く事が出来るでしょう。
 それと、気仙沼線の鉄道不通区間が一部BRT方式によるバス運行で再開されていて、速報もありましたが、より具体的な運行の実際も知りたいと思います。
 
 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

 さて明日はその本体の更新のためお休み、土日と合わせて3連休とさせて頂きます。
 本体の更新では五月雨式に、関東地方を中心とした事業者数社の画像を追加します。
 それと日・月の2日間で北海道に行ってきます。
 目的はズバリ、「千歳でLCCを撮る」事なのですが、とにかく晴れて欲しいです。

《今日のニュースから》
サッカー U-23代表 関塚監督退任

№787 JTB時刻表2012年9月号(JTBパブリッシング)

 JTB時刻表2012年9月号は、先週の25日(土)に発売になりました。
 表紙は岐阜羽島~米原、コスモス畑を見ながら走る東海道新幹線N700系。

◆ 桐生⇔間藤 トロッコ列車で行く わたらせ渓谷鐵道の旅
 この鉄道はJR東日本の足尾線から転換した第3セクター鉄道なのだけれど、JR時代に1回乗った事があるが、転換後は事実上乗った事がないなあ。
(桐生→相老だけ)
 この数年は常に経営危機が叫ばれていて、今後は観光に重点を置いてやっていくという事でしょうか。
「トロッコ列車」がメインになっているけれど、足尾銅山観光で走っているものこそ、本来のトロッコのはずですね。
(田中正造が天皇に直訴しようとした「足尾銅山鉱毒事件」を、国語などの授業で習ったって人、私と同じ年代では多いはずです)
 このコラムはJTBのトロッコ貸切と連動になっていて、「エースJTB」の宿泊プランを申し込むと、貸切列車を利用できるという事です。
  
◆ ダイヤに輝く鉄おとめ 第65回
 最近はこの連載も、裏方さんを取り上げる機会が多くて、今回は東京メトロの工務係の方、半蔵門線・南北線担当の工務区に所属されています。
 一見ごく普通の「ギャル」(古いか?)に見えるのですが、夏の暑さにもかかわらず「仕事は楽しい」とは、たいしたもの。
 でもこういう職場は、女性を迎え入れる体制を整備するのが、まだ大変だろうなあ。
「お気に入りの区間」の神保町~大手町というのは、確か単線シールドで、急カーブが連続するので距離の割には時間がかかる、という区間でしたっけ? 

◆ のりもの探Q隊 vol.14
画像

 リニアモーター式新交通システム「リニモ」を取り上げています。
 JR東海が開発中の超高速列車から、大江戸線・長堀鶴見緑地線等のミニ地下鉄まで、最近は結構色々「リニアモーターカー」があって混同しやすいのですが、その辺を表によって解りやすく分類しています。
「リニモ」は「車両側にモーターがあり」、「常電導で浮上する」リニアモーターカー、という訳です。
 へぇ、浮上していてブレーキがかかっていないと、片手でも動かせるんだ。
「車両が下がる場面」は、八草は回送で引き上げ線に入って折り返す方式だから、実際に間近で見られるのは藤が丘だけになりますか。
 最後のダジャレはくだらねえ。
  
「のりもの情報局」では、近鉄「伊勢志摩ライナー」リニューアルや、「全国登山鉄道‰(パーミル)会」ピンバッジ発売、など。
「リニモ」は最大60‰だそうだから、勾配率だけなら参加資格がありそうだけれど。

◆ 黄色のページ
 引き続き、9月29日(土)東北新幹線一部ダイヤ改正の時刻が掲載されています。
 東日本で結構広範囲に乗れる切符が何種類かあって、面白そうではあるけれど。
「ウィークエンドパス」の値段が、こどもはおとなの3割とかなり安く、家族でどんどん利用して欲しい、という事でしょう。
  
◆ 本文
 まず先日の九州北部豪雨関係の情報で、この時刻表の編集時点では、久大本線のうきは~日田、豊肥本線の立野~緒方、平成筑豊鉄道田川伊田~崎山が不通となっていました。
 特急〈ゆふいんの森〉〈ゆふ〉〈あそぼーい!〉(豊肥線)は全区間、〈九州横断特急〉は豊肥本線区間が取り止めとされています。
 久大本線は8月27日頃に復旧の見込み(実際は25日に復旧)、特急は28日より運転再開と記されています。
(時刻表には記載されなかったが、別府・大分~日田で臨時特急〈ゆふいんの森90~93号〉〈ゆふ100~103号〉が運行されていたとの事。
 豊肥本線については、JR九州の公式Webサイトでは、豊後竹田~緒方が20日に復旧済み、立野~宮地は9月3日に復旧の見込みとしています。
〈九州横断特急〉は人吉~宮地、豊後竹田~大分・別府で、〈あそぼーい!〉は通常の区間で、いずれも9月3日より運行を再開するとしています。
 残る宮地~豊後竹田については、代行輸送は行われるものの、運行再開のメドは今の所立っていない様子。
 この区間は20年以上前の1990(H2)年7月にも豪雨で不通となり、全線復旧まで1年3ヶ月もかかっていました。
(そういえば1年前、2011(H23)年9月号の表紙は、立野~赤水を走る〈あそぼーい!〉だった)

 JTB時刻表には掲載される事なく終わりそうですが、7月28日~9月2日の間、〈あそぼーい!〉は博多~熊本~八代~人吉で運行されています。

下り あそぼーい!91号
 博多10:18 → 13:35人吉
上り あそぼーい!92号
 人吉15:46 → 19:17博多
途中停車駅:二日市・鳥栖・久留米・大牟田・玉名・熊本・新八代・八代・一勝地(上り92号のみ)
※8月25・26・29日、9月1・2日の下り91号のみ富合にも停車 … 理由が解らないが
※博多~久留米は〈ゆふいんの森〉のスジを利用していて、〈ゆふいんの森〉再開の8月28日からは一部時刻変更

 平成筑豊鉄道については、9月末に運行再開を目標としているとの事。
 日田彦山線は何の注釈もなく、すぐに運行再開がなったようです。

 気仙沼線は8月25日、不通になっていた柳津~気仙沼で、「BRT方式」によるバス代行輸送で再開になり、全便の時刻が掲載になっています。

 柳津~気仙沼 15往復
 志津川~気仙沼 下り5本・上り2本
 本吉~気仙沼 下り5本・上り7本

 鉄道時代と比べて大幅に増発になり、日中も1時間間隔で運行されています。
 在来の鉄道の駅に加えて「ベイサイドアリーナ」停留所(駅?)が設けられ、朝夕を除いて経由します。
 この停留所には営業キロ・換算キロの設定がありません。
 この時点では、鉄道乗車券の扱いについては一切記されていません。
 なお、先に再開している前谷地~柳津については、普通列車7往復のままで変わりはありません。

 この他、各路線で秋の臨時列車が発表になりました。
 飯山線では、11月10・11日運転の〈SL信濃川ロマン〉(C11-325+旧型客車・長岡~十日町)のダイヤが公表になっています。

 先月のカラーグラフで紹介されたばかりの秩父鉄道〈パレオエクスプレス〉は、広瀬川原構内での脱線により運休になっていて、代替列車がEL牽引で運行されているとの事です。
(料金不要)
 今後の運行に関しては9月に発表との事。大事になっていなければ良いですが…。
 
 高速バスは7月11日に東京~龍ヶ崎線(関鉄・JRバステック)、20日に甲府~静岡線(山梨交通・しずてつ)、8月5日には新宿~(一部スカイツリータウン)~土気線(京王・千葉中央)が運行を開始。
 私鉄では、調布付近の地下化によって京王線と、関連して都営新宿線が19日よりダイヤを一部修正。

 京成バス・成田空港交通の成田空港~東京駅(・東雲車庫)路線「Tokyo Stulle」が、今月号より掲載。
 定期観光バスでは、江ノ電バスの「よしつね」号が今月いっぱいを持って休止。
 江ノ電の公式Webサイトでは9月1日より新コースが、小型車両使用で運行開始としていますが、今の所時刻表は掲載なし。
 鎌倉は世界遺産登録を伺うほどの大観光地のはずですが、京急バスのコースがなくなって久しいし、シーズン中は人も車もあまりに多く、定期観光バスはやりにくくなってしまっているのかも知れない。
 
 国内線航空は今月、新規LCC3社が出揃いましたが、今更なんですが、予約電話がピーチとジェットスター・ジャパンは有料の一方、エアアジア・ジャパンはフリーダイヤルと分かれているのが面白い。
 現在国内航空の電話予約がフリーダイヤルなのは、エアアジア・ジャパンの他はエア・ドゥとIBEXのみです。
 国際線航空では、エジプト航空の関空~ルクソール・カイロ線は、休航中ながら時刻は掲載されていたのですが、今月号では時刻の掲載がなくなってしまいました。
 当分再開の見込みはないという事?

「鉄道チャンネル」とのコラボページでは、岡山駅の「駅弁」の「マスカット・白桃(時価)」の話が興味深い。
「駅弁」にはならなかったと思うけれど、関東地方でも冬場は「冷凍みかん」が駅弁スタンドで発売されていたものでした。
 今はどうなっているのだろう?

 さて、JR北海道は10月27日のダイヤ改正を発表しました。
 6月の札沼線電化に続く改正で、引き続き札幌近郊の普通列車の改善が中心になるようですが、特急〈スーパーカムイ〉〈すずらん〉、快速〈エアポート〉も一部変更が行われる予定です。
 9月20日発売の10月号では、そのあたりが反映されるでしょうか。
(全列車の新ダイヤ掲載は11月号になると思われる)

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

 民主党の新代表に選出されて今日でちょうど1年、なのですが…。
《今日のニュースから》
参議院 野田首相への問責決議 賛成多数で可決

№786 東横特急 運行開始10周年 記念入場券

 先週の№783及び№784で、渋谷駅の時刻表から東急東横線のダイヤの変遷を簡単に振り返って見ました。
 この四半世紀では、何といっても2001(H13)年3月28日の特急運転開始が、東横線最大のトピックスの一つだったと思います。
 この東横線の特急が昨年(2011(H23)年)、運行開始から10周年となり、記念乗車券が発売されています。

 本来なら当然、ちょうど10周年の3月28日に発売開始になったはずでした。
 しかしご存知の通り、昨年の3月28日は東日本大震災の直後で、しかも深刻な電力不足が明らかになり、首都圏の各鉄道は緊急避難的に、大幅な減量ダイヤを強いられていました。
 東横線では特急・通勤特急・急行の運転が4月1日まで取り止め、全列車各駅停車で運行されていました。
 この状況では特急に関わるような乗車券類を大々的に発売できる訳もなく、結局半年以上もたって、通常ダイヤに復帰した後の10月10日に発売になりました。
(多分震災前には出来上がっていたと思うが)
 東横線の特急停車駅(通勤特急が停車する日吉を含む)で、1部1,200円で発売されています。

画像

 縦19㎝×横13.5㎝の、電車のシルエットを模した厚紙が3つつながって並んでいます。

画像

 このセットでは入場券の他、トレーディングカードスタイルのプレミアカードがオマケで封入されていました。
 カードは東京都内の3駅と神奈川県内の4駅で異なり、画像は都内向けの8000系
「桜木町」の3文字が懐かしい所です。
「特急」のヘッドマークがついていますけれど、実際にこのマークをつけたのは運行開始当初の一部の列車だけだったと思います。
 神奈川県向けには5050系のカードが入っていました。

画像

 入場券セット。
 通勤特急が停車する7駅の入場券、及び2004(H16)年1月30日を持って廃止になった、桜木町駅の入場券のダミー(「記念券」と称している)が入っています。
(行先は「元町・中華街」)
 それぞれ歴代の「東横特急」の画像があしらわれていますが、こうして見ると、運行開始から数年、特にみなとみらい線直通開始直後は、東横線は意外に形式のバラエティがあったんだな、と気付かされました。
 8000系に8590系、9000系、それにみなとみらい線直通開始後には5050系と、ここにはないがみなとみらい線のY500系が加わる訳だから。

画像

 その裏面には、8000系と5050系の正面の写真。

 来年の「東横特急」ですが、運行開始12周年の直前の3月16日には、東京メトロ副都心線との相互直通開始、さらに東武東上線・西武池袋線への直通運転が始まる事になり、みなとみらい線直通開始に次ぐ2度目の転機を迎える事になります。
 10連運転がスタートすると同時に、東武・西武の編成(メトロも?)が「東横特急」のラインナップに加わる事になります。
 東武の9000系や50070系、西武6000系が「特急」の2文字を掲げて走る姿は、少々想像しがたいものがありますが。
 今後の「東横特急」は単に東横線(~みなとみらい線)内の都市間輸送のみならず、新宿・池袋や、さらには川越、奥武蔵方面への旅客の誘致が期待される事になると思います。
 次の10年でどう変わる?

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

《今日のニュースから》
ニホンカワウソ 「絶滅種」に指定